2021.01.08 (Fri)
土鍋と鯛の切り身で鯛めし
今年も細々と更新していきますが、年初から悲しいお知らせがあり喪失感満載状態
その内容は次回にと言うことにしようと思っています。
以前に一回だけ土鍋鯛めしを作りましたが、少しレシピもあやふや
今回はそれを見直して、少し上品に仕上げるという意味で書きました。
土鍋だと、おこげも出来るからいつもと違って美味しいですよ
土鍋で炊きあがった状態です。

一尾そのままなら良いのだけど、土鍋のサイズもあるので
切り身を使って作りました。
炊き上がって骨取りと身を解したところ

いい感じになったでしょ
レシピです。
<材料>
鯛切り身・・・2切れ
塩・・・少々
米・・・2合(無洗米を使いました)
水・・・450cc
白出汁・・・大匙2
出汁醤油・・・小匙2
塩・・・少々
刻み葱・・・大匙1程度
① 土鍋に無洗米と水を入れ30分置いておく
②鯛の切り身は塩を振り10分程置いて、出た水気を拭き取りグリルで十分に焼く
③土鍋をレンジに置いて、蓋をし中火よりやや強(ガスレンジによって変わります)
で炊き吹いてきたら蓋を取り軽くかき混ぜる。
④1の対の切り身を乗せ蓋をして弱火で10分炊き、火を止めて15分蒸らしたら
蓋を取り(写真撮影、笑)鯛の身を解し、刻み葱を散らし器に盛ったら完成!
ポイント
火が強すぎると、焦げが強くなるので火加減は調整して下さいね
蓮子鯛など焼くときは、焦げやすいところはアルミホイルでカバーするなど
焦げすぎ注意、見た目が悪くなりますからね
この日のはこんな感じ

味噌汁に千切り大根と漬物
和食は世界無形文化財!
素朴でしょ
と言い訳しつつこんな晩御飯でした。
このブログのレシピをまとめています:酒好き夫婦の食卓レシピ
よかったらご覧ください
その内容は次回にと言うことにしようと思っています。
以前に一回だけ土鍋鯛めしを作りましたが、少しレシピもあやふや
今回はそれを見直して、少し上品に仕上げるという意味で書きました。
土鍋だと、おこげも出来るからいつもと違って美味しいですよ
土鍋で炊きあがった状態です。

一尾そのままなら良いのだけど、土鍋のサイズもあるので
切り身を使って作りました。
炊き上がって骨取りと身を解したところ

いい感じになったでしょ
レシピです。
<材料>
鯛切り身・・・2切れ
塩・・・少々
米・・・2合(無洗米を使いました)
水・・・450cc
白出汁・・・大匙2
出汁醤油・・・小匙2
塩・・・少々
刻み葱・・・大匙1程度
① 土鍋に無洗米と水を入れ30分置いておく
②鯛の切り身は塩を振り10分程置いて、出た水気を拭き取りグリルで十分に焼く
③土鍋をレンジに置いて、蓋をし中火よりやや強(ガスレンジによって変わります)
で炊き吹いてきたら蓋を取り軽くかき混ぜる。
④1の対の切り身を乗せ蓋をして弱火で10分炊き、火を止めて15分蒸らしたら
蓋を取り(写真撮影、笑)鯛の身を解し、刻み葱を散らし器に盛ったら完成!
ポイント
火が強すぎると、焦げが強くなるので火加減は調整して下さいね
蓮子鯛など焼くときは、焦げやすいところはアルミホイルでカバーするなど
焦げすぎ注意、見た目が悪くなりますからね
この日のはこんな感じ

味噌汁に千切り大根と漬物
和食は世界無形文化財!
素朴でしょ
と言い訳しつつこんな晩御飯でした。
このブログのレシピをまとめています:酒好き夫婦の食卓レシピ
よかったらご覧ください
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |