fc2ブログ
>
2023年12月 / 11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

2018.08.29 (Wed)

2018 8月の宮川町水簾♪


今月も京都 宮川町水簾に行ってきました。
いつもと違ったのは、料理解説の記録を取らなかった事
だからさっぱり内容が分からない物も(笑)
我が家の記録ですから、ご勘弁を!です。

この日はお客さんが少なくて、というか2階の部屋には団体さんが居たので
お店としては少なくはないのだけどね
僕らの好きなカウンター席は真ん中でした。

まず先付です。
毛ガニとトウモロコシのすだちゼリー掛け
IMG_1464180829.jpg
綺麗だけど、食べる時は混ぜ混ぜですよ

これは何だったかな(こんなもんですわ)
IMG_1465180829.jpg

これはスッポンと何かのすり身の椀物(多分・笑)
IMG_1466180829.jpg

これはタコと加茂茄子の小鍋
IMG_1472180829.jpg
ここまで、いつもの様に美味しく戴きます。
ここから崩れていきます。

鱧なんですが、料理長の河島さんが、お弟子さんに、○○さんの分を骨切りする?と
ええやんか、何事も経験やで、やって!
ちょっと躊躇してたけど、思い切ってやると、僕や料理長、他の料理人が一斉にスマホで動画撮影(笑)
そして出てきたのがコレ!
右側のがお弟子さん、左が料理長
IMG_1469180829.jpg
これが食べると、食感が全然違うのですよ
見た目でも何となく分かると思うけどね
これからも頑張ってくださいませ^^

ここらへんで、ビールから日本酒
明鏡止水という長野県のお酒です(我が心は濁ってるけどね・笑)
IMG_1470180829.jpg

でね、端っこの方見たらパン作ってるじゃないですか、
綺麗に出来てる、僕のと全然違う
IMG_1471180829.jpg

そして八寸になるのかな?
内容も聞かず呑んでばかり^^
IMG_1478180829.jpg
そして同時に出てきたのが焼いたパン
IMG_1479180829.jpg
米粉で作ったパンで、食感も柔らかくて美味しい
僕が作るパンとは全然違うわ

このへんで奥さん、ひやおろしが良いって
鳳凰美田という栃木のお酒を・・・
IMG_1475180829.jpg
そうこうしてると、僕らと同じカウンターに座ってるお客さん3人組
料理長から聞いたのだけど、どうも調理師学校の学生さんだとか
こんな高いお店に来て大丈夫か?なんていってたんだけど

ウチの奥さんが、太っ腹というか、男前というか、その学生さんにお酒をプレゼント
そしたらお礼に来てくれて記念写真です。
IMG_1480180829.jpg
就職が決まってる子もいて、ホテルオークラだそうです。
辞めずに頑張れよ!
辞めたら酒返せよ~~(笑)

いつものことですが、酒飲んで調子よく食べてたらもう無いやん
そこは料理長が気を利かせてくれて、出してくれたのが鮴(ゴリ)という魚の佃煮
IMG_1483180829.jpg
初めて知りました、漢字もあるんやね、勉強になるわ

ところで前に送ったにごり酒はどうでした?
と言って、また出してくれたのですよ
IMG_1484180829.jpg

最後の水物は・・・全然覚えてない(笑)
IMG_1485180829.jpg
次回は、しっかり記録して書けるようにしときます^^
この日の帰りは、奥さん意外としっかり歩いてました。(それが普通何やけどね)

だんだんと常連さんの様になってきて、普通と違うのが面白くなってきました^^





よければこちらもどうぞ
インスタグラム



ポチっと応援してね!


テーマ : 行ってきました! ジャンル : 日記

22:46  |  ┣京都  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)  |  編集  |  Top↑

*Comment

■佐久のお酒は如何でしたか?

こんばんは
佐久の茂田井宿にある小さな酒蔵ですね。
佐久は農民芸術が盛んで、小さな美術館も持っています。
多分サラッとした口当たりではなかったかと・・・。
羨ましい限りです。
ご隠居プーさん |  2018.08.30(木) 18:54 |  URL |  【コメント編集】

■ご隠居プーさん

こんにちは♪

あまり詳しくは分からないのですが、凄くすっきり
飲み易かったですよ
酒器もそんな感じで、あっという間に無くなりましたけどね(笑)

毎回いろんなお酒を出してくれるので、それも楽しみになってます^^
メタ |  2018.08.31(金) 12:14 |  URL |  【コメント編集】

こんにちは。

今月も美味しそうです。
先日 祇園川上で 同じくゴリの佃煮頂きました。
わぁ 一緒だ!と 笑。

奥様 本当に太っ腹!
学生さんも喜んでらしたでしょうね。

鱧も切るの 腕が要るのですね 食べ比べ 私もしてみたいです。
montresor2007 |  2018.09.02(日) 18:30 |  URL |  【コメント編集】

■montresor2007 さんさん

こんにちは♪

鮴がでましたか
今時分、京都で出る物なんですかね
珍しい物を出して戴いたと思ったのですが、そうでもないかも
ホント、全く知らなかったです^^

学生さんも、皆素直な子達で勉強に来たのでしょうね
ウチの家内はまるで谷町みたいです(笑)

昔、京都の夏は鱧ぐらいしか無くて、その鱧の骨切りを料理人は
確り切れるようになると、京都では一流の料理人と認められる
のだそうです。(商売が上手いですね)
切る時は、鱧の大きさや厚みを考慮して、包丁の角度や間隔を
調整しながら切るんですって、スーパーの機械で切ったのとは
全然違うと言ってました^^
スーパーの鱧は食べた事が無いのですが^^;
メタ |  2018.09.03(月) 15:40 |  URL |  【コメント編集】

コメントを投稿する

URL
COMMENT
PASS  編集・削除するのに必要
SECRET  管理者だけにコメントを表示  (非公開コメント投稿可能)
 

▲PageTop

*Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://ajimeguri780.blog.fc2.com/tb.php/2473-c4ca7f5d

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | BLOGTOP |