2018.06.20 (Wed)
プロのレシピを真似た柔らかかれいの煮付け♪
月曜日の地震、久々に大きかったですね
揺れを感じてからだんだん大きくなって、かなり揺れたと思うのですが
棚の物が落ちるという事もなかったですし、何事もなかったです。
少ししてから外に出ると、女性の方が花の手入れをしていました。
ただね、ウチのニャンコは相当怖かったみたいで、イツカは箪笥の上で腰を抜かしたみたいで動かず
サツキは走り回ってベッドの下に長い事潜り込んでました。
イツカはもう普通に戻りましたが、サツキがはまだ警戒してる様で、端っこの棚に上がって
大半を過ごしてます。
その後、ポートライナーに乗って三宮まで出たのですが、大きな変化も無かったのですが
JR、阪急、阪神は全て止まってしまったので、全体的に人は少なかったです。
ニュースで知ったのですが、茨木や高槻方面は被害が大きかったみたいですね
被害に遭われた方にはお悔やみ申し上げます。
話は変わって晩御飯です。
このブログも10年経過と言いましたが、カレイの煮付けって、最初の方に奥さんが作った1回しかないのです。
理由は簡単、煮魚好きじゃないのです。
魚の匂いや、皮のぬるっとした感じが苦手でね
だけど、先日の「得する人、損する人」で割烹の料理人、北山智映さんが作り方紹介してましたので
出来そうだったので作ってみたのです。

見た目もあっさりした感じで美味しそうに感じるでしょ
煮汁も良い感じで美味しかったです。
これで、これからは魚の煮付けも増えそうです^^
大雑把なレシピを載せておきますね
<材料>2人分
カレイ・・・2切れ
酒・・・魚がひたひたになる程度(料理酒じゃなく普通の日本酒を350cc)
砂糖・・・大匙2
醤油・・・大匙4〜5(目分量で入れました)
生姜・・・1個
カイワレ・・・少々
人参・・・5cm程度
①生姜と人参は、細かく細切りにし、カレイは熱湯を掛けて霜降りをしておく
②小さめのフライパンに1のカレイを入れて、酒をひたひたに浸かるまで入れ煮始める
③泡が出てきたら砂糖、醤油を入れて、スプーンでカレイに掛け乍ら煮ます
(魚は泡で煮る、というらしいです)
④ある程度火が通ったら、1の新生姜と人参を入れて一緒にさっと煮込みんだら
器に盛り、煮汁を掛けて生姜、人参を添えカイワレを添えたら完成!
ポイントは水を使わず、酒の泡で煮る事
水を使うと堅くなるらしいです。
生姜はこの時、新生姜を使いましたが土生姜で十分だと思います。
写真撮る時は綺麗にね

大雑把な性格が出てますね^^
先日も鯛の兜煮を作ったのですが、同じように美味しかったです。
煮魚は普通の出汁は使っちゃダメなんですね
こちらでも良かったらどうぞ
インスタグラム
ポチっと応援してね!

揺れを感じてからだんだん大きくなって、かなり揺れたと思うのですが
棚の物が落ちるという事もなかったですし、何事もなかったです。
少ししてから外に出ると、女性の方が花の手入れをしていました。
ただね、ウチのニャンコは相当怖かったみたいで、イツカは箪笥の上で腰を抜かしたみたいで動かず
サツキは走り回ってベッドの下に長い事潜り込んでました。
イツカはもう普通に戻りましたが、サツキがはまだ警戒してる様で、端っこの棚に上がって
大半を過ごしてます。
その後、ポートライナーに乗って三宮まで出たのですが、大きな変化も無かったのですが
JR、阪急、阪神は全て止まってしまったので、全体的に人は少なかったです。
ニュースで知ったのですが、茨木や高槻方面は被害が大きかったみたいですね
被害に遭われた方にはお悔やみ申し上げます。
話は変わって晩御飯です。
このブログも10年経過と言いましたが、カレイの煮付けって、最初の方に奥さんが作った1回しかないのです。
理由は簡単、煮魚好きじゃないのです。
魚の匂いや、皮のぬるっとした感じが苦手でね
だけど、先日の「得する人、損する人」で割烹の料理人、北山智映さんが作り方紹介してましたので
出来そうだったので作ってみたのです。

見た目もあっさりした感じで美味しそうに感じるでしょ
煮汁も良い感じで美味しかったです。
これで、これからは魚の煮付けも増えそうです^^
大雑把なレシピを載せておきますね
<材料>2人分
カレイ・・・2切れ
酒・・・魚がひたひたになる程度(料理酒じゃなく普通の日本酒を350cc)
砂糖・・・大匙2
醤油・・・大匙4〜5(目分量で入れました)
生姜・・・1個
カイワレ・・・少々
人参・・・5cm程度
①生姜と人参は、細かく細切りにし、カレイは熱湯を掛けて霜降りをしておく
②小さめのフライパンに1のカレイを入れて、酒をひたひたに浸かるまで入れ煮始める
③泡が出てきたら砂糖、醤油を入れて、スプーンでカレイに掛け乍ら煮ます
(魚は泡で煮る、というらしいです)
④ある程度火が通ったら、1の新生姜と人参を入れて一緒にさっと煮込みんだら
器に盛り、煮汁を掛けて生姜、人参を添えカイワレを添えたら完成!
ポイントは水を使わず、酒の泡で煮る事
水を使うと堅くなるらしいです。
生姜はこの時、新生姜を使いましたが土生姜で十分だと思います。
写真撮る時は綺麗にね

大雑把な性格が出てますね^^
先日も鯛の兜煮を作ったのですが、同じように美味しかったです。
煮魚は普通の出汁は使っちゃダメなんですね
こちらでも良かったらどうぞ
インスタグラム
ポチっと応援してね!

montresor |
2018.06.22(金) 16:20 | URL |
【コメント編集】
こんばんは♪
いやはや大変ですね、パスワードの変更を求められても
間違って覚えてたらもう終わりですもんね
僕もパスワード変更を求められてるけど、無視して書いてます^^
魚は一手間掛けないと美味しくないみたいです。
今回もテレビのマネですけど、美味しく炊けました
吹田方面は地震の影響が大きいのですね
妹さん大変でしたね
我が家も、地震対策しっかりしなきゃです^^
あ、お気に入りリンク完了しましたよ^^
いやはや大変ですね、パスワードの変更を求められても
間違って覚えてたらもう終わりですもんね
僕もパスワード変更を求められてるけど、無視して書いてます^^
魚は一手間掛けないと美味しくないみたいです。
今回もテレビのマネですけど、美味しく炊けました
吹田方面は地震の影響が大きいのですね
妹さん大変でしたね
我が家も、地震対策しっかりしなきゃです^^
あ、お気に入りリンク完了しましたよ^^
メタ |
2018.06.22(金) 22:29 | URL |
【コメント編集】
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
すみません💦 やはり 旧ブログの方は管理画面に入ることができなくて 新たにブログ作りました。
訪問者リストから追加して頂けると嬉しいです。
魚 お上手に煮付けてらっしゃいますね。
私も魚食べなきゃと思うのですが なかなか・・・・・
外で頂くと美味しいのですが💦
地震 吹田の妹宅は 器ほぼ割れたそうです・・・・
床が破片まみれで掃除が大変そうでした。