2018.03.21 (Wed)
餃子を焼く
今日は寒かったですね
風も強くて嵐のようでした。
でも良い様に考えたら、桜が咲き切る前でしたから散ることも無かったですし
来週の満開時にはいい天気になるでしょう
料理は簡単に!(いつもですが)
餃子を作ったのです。
前にも何回か作ったのですが、どうもパサパサとした感じがしてもう一つでした。
ここをなんとか改善した餃子を作ってみようと、卵黄と胡麻油を混ぜた物を作ったのですが
冷蔵庫で置いてる間に水分が出て、餃子の皮に水分が出て皮がフニャフニャでくっつく餃子になりました。
そこで今回は出汁をゼラチンで固めて混ぜた餃子にしてみました。
出来た物を、何かで聞いたことがる一旦冷凍してから焼いたのです。
最初に焼いたのはこんなの

もう一つ、二つやね
焼け具合はフライパンにも問題ありなんでしょうが、皮が水分を吸ってくっ付き易い状態
でも食べた感じはパサパサ感は無く、それなりに美味しかったです。
タネが沢山余ったので、次の30個を作って、今度は冷凍はせず間隔を詰めて焼いてみました。
ちょっと焼きがおかしいですね

でも隣同士くっつかなかったです。
普通に冷凍すると、それだけで皮が水分を吸収するので良くないみたい
冷凍餃子は底になにかコーティングしてますね、それが上手く焼けるコツなんですね
今回のレシピ反省のため書いておきます。
<材料>60個分
餃子の皮・・・60枚
豚ひき肉・・・150g
キャベツ・・・200g
ニラ・・・100g
★オイスターソース・・・大匙1
★醤油・・・大催1/2
★生姜チューブ・・・1cm
★にんにくチューブ・・・1cm
★胡麻油・・・大匙1
☆鶏ガラスープの素・・・小匙1
☆水・・・200cc
ゼラチン・・・5g
水・・・200cc
小麦粉・・・大匙1/2
①ニラ・キャベツをフードプロセッサーで刻み、豚ひき肉と一緒にボウルに入れてよく混ぜ
★も入れてよく揉み込んで冷蔵庫におく
②鍋に☆を入れて一煮立ちさせたら、ゼラチンを入れて冷まし、更に冷蔵庫に入れて固める
③1に2を潰しながら入れて混ぜ、餃子の皮で包む
④フライパンを一旦温めて火を止め、3の餃子を並べて中火で焼き、焼き色が付いたら
水に小麦粉を溶いた物を入れ蓋をし5分蒸し焼きにし、蓋を開けて水分を飛ばしたら皿に盛り完成!
※ 肉と野菜の比率が逆にすべし
底が確り焼けるよう工夫すべき
今日は孫が来てましたので、この餃子を焼いて出したらパクパク食べてくれました。
もっと美味しいのを、やはり冷凍保存できるよう工夫しておこうと思います。
よかったらポチっと応援してね!

こんばんは♪
餃子はやっぱりビールですよね
でも、これは焼き具合に納得できないので翌日も作って焼きました。
3度目の正直で上手く焼けましたよ
これならビールも上手いです(笑)
ニュースでも流れてましたが、雪凄かったですね
こちらは降らなかったのですが、寒かったですよ
来週はいよいよ桜が満開になりそうなので
色々と出かけて楽しみたいと思います^^
餃子はやっぱりビールですよね
でも、これは焼き具合に納得できないので翌日も作って焼きました。
3度目の正直で上手く焼けましたよ
これならビールも上手いです(笑)
ニュースでも流れてましたが、雪凄かったですね
こちらは降らなかったのですが、寒かったですよ
来週はいよいよ桜が満開になりそうなので
色々と出かけて楽しみたいと思います^^
メタ |
2018.03.22(木) 22:02 | URL |
【コメント編集】
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
手作り餃子、とっても美味しそうじゃないですか〜
写真を見ているだけで、ビールが飲みたくなります(笑)
昨日は東京・下町も、雪が降って真冬並みの寒さでした (^^;;
でも週末の桜の見頃には、天気も安定しているようなので
長くお花見が楽しめそうです♪