2017.10.18 (Wed)
茶碗蒸しの季節になりました♪
10月の初め、なにこの暑さ、なんて書きましたが急に寒くなりましたね
衣替えをしなくちゃ、と思って服を探したら殆ど何もないのです。
家で着るのもない、きっと捨てたんだな、買ってこなくちゃ風邪ひくわ
先日の日曜日、雨が降ってましたが相楽園の「懐かしの名曲ライブ」に行ってきました。
今までは始まるまで会場でじっと座って待ってるだけでしたが、今回は同級生の女の子もご主人と一緒に
来られてて、歌うひでボーとも一緒に話しして過ごしました。
そしてライブが始まったのですが
歌って良いですね、その時代を振り返る事が出来るのです。
これは皆同じ年代の人が集まってるライブだからなんでしょうね
ひでボーも絵夢ちゃんも凄く歌が上手くて、聴き入ってました。
その様子はこちらからどうぞ⇒相楽園ライブ
セットリスト見て貰って、懐かしいなと感じる人は同じような年代の人だと思いますよ
終わってからは、また色々と話して皆で記念撮影
写真は見せれないけどね
次は11月、また楽しみにして行きたいと思います。
昨日の晩御飯です。
寒くなったので温かい物が食べたい
鍋は先日作ったし、ネタになりにくいので茶碗蒸しを作ることにしました。
去年も作ったけど、具が沈んでしまったり浮いてるような感じで、見栄えが良くなかったのです。
そこでネットで調べて2回蒸しをしてみたのだけど、何故か安定して固まらない
その状態で去年は終わったのです。
そこをもう一度思い出して、工夫して作ってみたら上手く出来ました。
2日作っても同じように出来たので、もう大丈夫でしょ
それはこれ!

具が沈まずに出来ました。
まだ盛り付けは問題あるけどね
それは去年固まらなかった理由に、途中で具を乗せるために取り出して動かしたから
と思ったのですが、どうでしょ?
そのため、スチームオーブンレンジから出さずに具を乗せました。
よく見えなかったから綺麗に盛り付け出来なかった、という事にしときましょ(笑)
次回は蒸し時間が分かったので、スチームオーブンから出して盛り付けしてみたいと思います。
<材料>2人分
卵・・・1個(66gでした)
椎茸・・・1/2個
海老・・・2尾
銀杏・・・4個
鶏むね肉・・・80g
かまぼこ・・・1切れ
三つ葉・・・少々
☆出汁・・・160cc(調整が必要)
☆醤油・・・小匙2
☆味醂・・・小匙1
①器に☆を合わせておき、ボウルに卵を割り入れ(計っておきます)、卵の重さの2.5倍の量の☆の出汁
を入れて混ぜ合わせます。
②鶏むね肉はフライパンで焼いて、茶碗蒸しの器に入れ、銀杏も入れ、1の卵液を半分くらいまで入れます。
③蓋をしてこの状態で15分蒸します。
④その間に、海老は殻を剥いて背ワタを取って湯がき、椎茸も半分に切ってフライパンで炒め
かまぼこも半分に切って、15分経った3に載せ残りの卵液を入れて皿に15分蒸します。
⑤取り出して三つ葉を添えたら完成!
今回の出汁は茅乃舎の出汁を使ったので香も良く美味しかったのですが、具の味がもう一つ
やはり具一つひとつをしっかり味付けするのが大事ですね

次回は具もしっかり美味しく改善しようと思います。
この日のメニュー
茶碗蒸し
カツオのたたき
胡瓜の中華漬け
白菜のおかか醤油和え(ぽかぽか日和の小春さんのレシピから)
千切り大根の煮物
お酒は残ってた浜福鶴の純米酒

奥さんが、お箸と箸置きを買って来てくれました。
今回は控えめ、次はちょっとアップね^^
さあ、これから久し振りの良い天気だから外に出かけてきます(^-^)/
よかったらポチっと応援してね!

この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |