2017.03.05 (Sun)
イカと春野菜も入ったスープカレーと京都の雛人形
日曜日の朝は健康番組を見てるのですが、今日は股関節について話してました。
その中に普通に歩いて何も無いのに躓きませんか?って
あるある、最近二人共ちょくちょく経験してる事
その時、必ず後ろを振り返って地面を確認するのだけど何もない
若い時というか50位まではこんなこと無かったです。
奥さんも一緒でね
そんな時は相手が躓いてもお互い知らぬ顔、恥ずかしいから言うと怒られる(笑)
老化の最たるものやからね
足が上がってなくて、すり足になってる証拠だもん
あ~~~やだやだ、足をしっかり上げて歩かなくっちゃ
晩御飯にしましょうか
カレーが食べたくなってきたので、普通にカレーと考えたけど
それじゃこのブログ、一応途中からレシピブログも兼ねてるからネタにならないでしょ
だからちょっとだけ変化を付けてイカと春野菜のスープカレー にしようと思ったんだけど
レンコンもかぼちゃもあるしね、入れた方が美味しいから春野菜も入ったスープカレーというタイトルにしました。

今回入ってる春野菜はキャベツ、アスパラ、玉ねぎ、わさび菜(ちょっと無理がある?)
どれも特別って事はないけど、季節を感じながら食べるのも良いものじゃないかと思うのです。
そんなことを書いておきながら、キャベツとアスパラガスには愛情が無いのかって言われそう
もうちょっとキチッと盛り付けなくっちゃ
そうそうスルメイカも今年は獲れなくなったので食卓にあがることが少なくなりましたね
色々と事情を考えながら食べるのもまた楽しいのです。
<材料>2人分
スルメイカ…1杯
かぼちゃ・・・2切れ
レンコン・・・2切れ
キャベツ・・・3枚
玉ねぎ・・・1/2個
アスパラ・・・2本
わさび菜・・・適量
ゆで卵・・・1個
だし汁・・・300cc
カレー粉・・・大匙2
醤油・・・大匙1/2
①スルメイカは捌いて輪切り、キャベツはざく切り、玉ねぎは串切り、アスパラは皮を剥いて
斜めに4等分、ゆで卵は半分に切っておく、レンコンは酢水に浸けておく
②フライパンを熱し、1のイカを良く炒め火が通ったら皿に取り、ペーパーでフライパンをふき取り
かぼちゃを入れて両面を良く焼き、同じように皿に取る。
③レンコンは酢を掛けて、レンジ500wで2分温める。
④再びフライパンにサラダ油を入れてキャベツ、玉ねぎアスパラを入れて炒め火が通ったら
だし汁を入れて中火にし、煮立ったらカレー粉、醤油を入れて味付けする。
⑤4をお皿に盛り、2のかぼちゃ、イカを乗せ、3のレンコン、茹で卵、最後にわさび菜を盛ったら完成!
色々書いてるけど要は盛ってるだけかな(笑)
今回はバケットを焼いて一緒に食べるようにしましたよ
飲み物は白ワインでね

後半は京都の話です。
3日の日、京都の催し物を見てたらひな祭りがあったのです。
一年を通してこの日だけの行事、こりゃ行かなくっちゃ
晩御飯の準備は夕方までに帰ってきてすればよいさ、とカメラ持って出かけました。
最初は下賀茂神社の流し雛を見たかったのですが時間的にどうかなと思ってました。
JR京都駅に着きバスに乗ろうとしたら凄い行列、なんやこれ
諦めて予定変更、歩いて三十三間堂まで行って雛人形を見ることにしたのです。

この日は無料公開という事で凄い人に加え、写真撮影禁止ですからお見せできませんが
この長いお寺の端から端までぎっしり仏像が祭られてる中央の大仏様と一緒に、京都島津の雛人形と
華道家元・池坊の生け花が飾られてありました。
その様子の看板の写真です。

陰と陽ですから幾分違和感は感じますがね
見終わってまだ少し時間があったので、五条の市比賣神社へ行きました。
ここも平安時代からある神社で、小さい神社ですが女性の守り神として続いてる神社です。

ここはひな壇ではなくて、2部屋に広げて飾られてありました。

凄く精巧に出来ていて立派、かなり古い物なのでしょうね
いや~良い物を見せて頂きました。
もうそろそろ帰る時間を意識しないといけないですが
せっかくだから京都をぶらり歩いて帰る事にしました。
いつもは鴨川沿いの西側、高瀬川を歩いているのですが、今日は東側を歩いてみました。
この辺りは宮川筋って書いてましたが、宮川町の中の通りなのでしょうね
不思議に思うのは、この辺りは人が殆ど歩いていません・・・・・がそこへ後ろから
白塗りの芸子さんが居てはるやおまへんか

襟元の白粉といい、その雰囲気といい、ええどすな
偽物の俄芸子さんとは違いますよ、歩くスピードが速いのです。
ここら辺りはお茶屋が沢山なのですが、こういった普通のお店もありました。
次、奥さんと来た時には入ってみようと思います。

四条辺りは凄い人なのに、ここは観光客も全くいません
多分、観光ガイドに載せないようにしてるのでしょうね、絶対穴場だと思います(勝手な思いですが)
そうこうしてると四条に着いたけど、少しだけ時間があるので三条まで行って六曜社という喫茶店にいきました。

ここのマスターが入れてくれるコーヒーとドーナッツが大好きなんですわ
美味しいわ、今日もええ日でしたわ
さ、お土産に一の傳の魚を買って阪急電車で帰りましょか
晩御飯はきっちり作って、奥さんと一緒に食べましたえ(笑)
よかったらポチっと応援してね!

その中に普通に歩いて何も無いのに躓きませんか?って
あるある、最近二人共ちょくちょく経験してる事
その時、必ず後ろを振り返って地面を確認するのだけど何もない
若い時というか50位まではこんなこと無かったです。
奥さんも一緒でね
そんな時は相手が躓いてもお互い知らぬ顔、恥ずかしいから言うと怒られる(笑)
老化の最たるものやからね
足が上がってなくて、すり足になってる証拠だもん
あ~~~やだやだ、足をしっかり上げて歩かなくっちゃ
晩御飯にしましょうか
カレーが食べたくなってきたので、普通にカレーと考えたけど
それじゃこのブログ、一応途中からレシピブログも兼ねてるからネタにならないでしょ
だからちょっとだけ変化を付けてイカと春野菜のスープカレー にしようと思ったんだけど
レンコンもかぼちゃもあるしね、入れた方が美味しいから春野菜も入ったスープカレーというタイトルにしました。

今回入ってる春野菜はキャベツ、アスパラ、玉ねぎ、わさび菜(ちょっと無理がある?)
どれも特別って事はないけど、季節を感じながら食べるのも良いものじゃないかと思うのです。
そんなことを書いておきながら、キャベツとアスパラガスには愛情が無いのかって言われそう
もうちょっとキチッと盛り付けなくっちゃ
そうそうスルメイカも今年は獲れなくなったので食卓にあがることが少なくなりましたね
色々と事情を考えながら食べるのもまた楽しいのです。
<材料>2人分
スルメイカ…1杯
かぼちゃ・・・2切れ
レンコン・・・2切れ
キャベツ・・・3枚
玉ねぎ・・・1/2個
アスパラ・・・2本
わさび菜・・・適量
ゆで卵・・・1個
だし汁・・・300cc
カレー粉・・・大匙2
醤油・・・大匙1/2
①スルメイカは捌いて輪切り、キャベツはざく切り、玉ねぎは串切り、アスパラは皮を剥いて
斜めに4等分、ゆで卵は半分に切っておく、レンコンは酢水に浸けておく
②フライパンを熱し、1のイカを良く炒め火が通ったら皿に取り、ペーパーでフライパンをふき取り
かぼちゃを入れて両面を良く焼き、同じように皿に取る。
③レンコンは酢を掛けて、レンジ500wで2分温める。
④再びフライパンにサラダ油を入れてキャベツ、玉ねぎアスパラを入れて炒め火が通ったら
だし汁を入れて中火にし、煮立ったらカレー粉、醤油を入れて味付けする。
⑤4をお皿に盛り、2のかぼちゃ、イカを乗せ、3のレンコン、茹で卵、最後にわさび菜を盛ったら完成!
色々書いてるけど要は盛ってるだけかな(笑)
今回はバケットを焼いて一緒に食べるようにしましたよ
飲み物は白ワインでね

後半は京都の話です。
3日の日、京都の催し物を見てたらひな祭りがあったのです。
一年を通してこの日だけの行事、こりゃ行かなくっちゃ
晩御飯の準備は夕方までに帰ってきてすればよいさ、とカメラ持って出かけました。
最初は下賀茂神社の流し雛を見たかったのですが時間的にどうかなと思ってました。
JR京都駅に着きバスに乗ろうとしたら凄い行列、なんやこれ
諦めて予定変更、歩いて三十三間堂まで行って雛人形を見ることにしたのです。

この日は無料公開という事で凄い人に加え、写真撮影禁止ですからお見せできませんが
この長いお寺の端から端までぎっしり仏像が祭られてる中央の大仏様と一緒に、京都島津の雛人形と
華道家元・池坊の生け花が飾られてありました。
その様子の看板の写真です。

陰と陽ですから幾分違和感は感じますがね
見終わってまだ少し時間があったので、五条の市比賣神社へ行きました。
ここも平安時代からある神社で、小さい神社ですが女性の守り神として続いてる神社です。

ここはひな壇ではなくて、2部屋に広げて飾られてありました。

凄く精巧に出来ていて立派、かなり古い物なのでしょうね
いや~良い物を見せて頂きました。
もうそろそろ帰る時間を意識しないといけないですが
せっかくだから京都をぶらり歩いて帰る事にしました。
いつもは鴨川沿いの西側、高瀬川を歩いているのですが、今日は東側を歩いてみました。
この辺りは宮川筋って書いてましたが、宮川町の中の通りなのでしょうね
不思議に思うのは、この辺りは人が殆ど歩いていません・・・・・がそこへ後ろから
白塗りの芸子さんが居てはるやおまへんか

襟元の白粉といい、その雰囲気といい、ええどすな
偽物の俄芸子さんとは違いますよ、歩くスピードが速いのです。
ここら辺りはお茶屋が沢山なのですが、こういった普通のお店もありました。
次、奥さんと来た時には入ってみようと思います。

四条辺りは凄い人なのに、ここは観光客も全くいません
多分、観光ガイドに載せないようにしてるのでしょうね、絶対穴場だと思います(勝手な思いですが)
そうこうしてると四条に着いたけど、少しだけ時間があるので三条まで行って六曜社という喫茶店にいきました。

ここのマスターが入れてくれるコーヒーとドーナッツが大好きなんですわ
美味しいわ、今日もええ日でしたわ
さ、お土産に一の傳の魚を買って阪急電車で帰りましょか
晩御飯はきっちり作って、奥さんと一緒に食べましたえ(笑)
よかったらポチっと応援してね!

mon tresor 2007 |
2017.03.06(月) 07:29 | URL |
【コメント編集】
こんばんは♪
困った時のカレーでしょうか
適当に作ってもなんとかなりますからね
正直なところ、お雛様の値打ちは見てもよく分かりませんが
全体的な雰囲気で、やはりいいなと感じます。
下鴨茶寮いいですね
楽しみに記事を読ませて貰います^^
困った時のカレーでしょうか
適当に作ってもなんとかなりますからね
正直なところ、お雛様の値打ちは見てもよく分かりませんが
全体的な雰囲気で、やはりいいなと感じます。
下鴨茶寮いいですね
楽しみに記事を読ませて貰います^^
メタさん |
2017.03.06(月) 22:25 | URL |
【コメント編集】
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
カレーとバケットも組み合わせ美味しそうですね♪
具沢山で色々お味が楽しめていいですね!
カレーって見ると食べたくなりますね 笑。
京都のお雛様も見応えありますね~。
歴史のあるお雛様もまた違った感じなのでしょうね。
私も水曜日京都へ行ってまいります。
下鴨茶寮の個室を予約しました 大奮発です💦
流石にお高いですが楽しんで来ます。