fc2ブログ
>
2023年09月 / 08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月

2016.11.17 (Thu)

タルトのチーズケーキに挑戦してみました♪

今日は舞茸料理はお休みで、少し長い間頑張ってたチーズケーキが
なんとか焼けたので、記録に残そうと思って書いてます。

なんでチーズケーキを焼こうと思ったかというと、毎年クリスマスケーキを買ってましたが
市販のケーキは高いし美味しくないんですよ
あれだけの数を一気に作ろうと思ったら、当然前から作らないといけないでしょうし
普段使わない保存するための材料も使ってるようにも思えるのです。

去年奥さんと飲んで帰る時、大人のクリスマスケーキを見て、奥さんが「これが欲しい」と言った
いちごたっぷりのタルトのケーキはなんと1万円でした。(当然見るだけ)

それでそれを目指そうと去年作ったクリスマスケーキがこちら⇒2015クリスマスケーキ
全然違うけど初心者にしては自己満足できる出来でした、でも今年も同じ物じゃね

そんな時に、料理上手なぽかぽかびよりの小春ちゃんサクサク濃厚チーズタルトを紹介されてたのです。
写真で細かく説明してくれてるレシピを見ると出来そうになって、今年のクリスマスケーキはこれ!と決めたのです。

そして悪戦苦闘の末、漸く出来たのがコレ!
IMG_2813a.jpg
カットして戴きましたが美味しかったです。
ちょっと隙間があるけど・・・これが現在の実力かな
IMG_2819a.jpg
ここから書いてるのは、無知と経験の無さとから起こった失敗の数々です。
ケーキを焼いてる方にとっては当たり前であり、修正方法もあると思うのですが
何も知らない者が書いてる事だと思ってご容赦ください。

僕のタルト型は16cmのを使ってます。
量の関係もあるので、これ用の分量を書いておきました。
<材料>
タルト台(パート・シュクレ)
バター・・・48g(8g個装のバター6個)
砂糖・・・30g
卵・・・25g(1個より少ないです)
小麦粉・・・100g
生地
クリームチーズ・・・100g
砂糖・・・50g
卵・・・75g
レモン汁・・・大匙1
生クリーム・・・50g

工程と失敗内容
①最初に砂糖とバターをよく混ぜ、卵、小麦粉と加えて混ぜラップに包み冷蔵庫で一晩寝かす。

②取り出してラップを掛けて棒で伸ばし、型に入れる
IMG_1485a.jpg IMG_1486a.jpg

失敗その1バターの代わりにケーキ用マーガリンを使ったら硬くならない
       取り出して伸ばしてラップを外そうとしたら、ベタベタで崩れてしまう
       ケーキ用マーガリンは作業しやすいように柔らかくしてるらしいのです。
       使う時はマーガリンと小麦粉の比率を1:3にすると良いみたいです。(実際には確認できていません)

失敗その2バターを用いても16cmの型で卵1個は多すぎる。  
       同じように一晩置いても硬くなりませんでした。
       小麦粉の量に対して卵の水分が多いので十分に硬くならなかったようです。
       量的には溶き卵25g~30gが良いようです。

失敗その3卵は卵黄だけを使ってみたら水分が少ないため粉っぽさが消えず、伸ばした状態で割れました。
       卵黄と卵白の水分量の比率は1:2で、卵黄だけだと小麦粉の量を減らす必要があると思います。

失敗その4適正な材料と量を使っても、温度上昇により柔らかくなってるのに、そのまま進めると
       ピケの効果が出ず、一見正しく焼けてるように見えたのですが底上げしてました。
IMG_2528a.jpg IMG_2532b.jpg
どうすれば良いのだろうと、チーズケーキのパブロのお店に行って、作っている所見たらパート・シュクレに
ピケの後が確り残ってたのです。
焼いてもあれだけはっきり跡が残るという事は、常に硬い状態を保つ必要があるんや、と理解

対策:冷蔵庫から取り出して伸ばして冷蔵庫へ20分冷やし、取り出して型に入れてまた冷やし、取り出してピケをして
    また冷やす。こうすると、常に硬い状態なので作業し易く、ピケの跡も確り残りました。

新しい疑問:焼いた後、冷ましても外すのが外れにくい

失敗その5:外しやすい様に型にバターを塗って焼いたら、型から浮いて崩れる
       これは絶対しちゃダメですね

失敗その6:パート・シュクレだけ先に焼いてチーズケーキにしたらどうなる
        それなりに焼けたので簡単なレアチーズケーキにしてみました。
IMG_2760a.jpg
柿が残ってたのでキーウィと一緒に添えてみました。
残った生地でクッキーを焼いてね
IMG_2765a.jpg
でも切るとボロボロになるし、食べるとレアチーズケーキは柔らかいのに台のパート・シュクレは硬い
美味しくないというか完全にクッキーなので違和感を感じます。
だからレアチーズケーキはクッキーを潰してバターで固めた方が食感も良いのですね
以前、切る時に崩れたのは、マーガリンを使っていたのが原因だったかも

この型だけ焼くときは、水分が抜けないようにカバーが必要だと分かってきました。
だからタルトストーンは底上げ防止の重みだけじゃなく、水分が飛ぶのを防ぐ方法なのかもと思ったのです。
それならばチーズケーキの生地を入れて焼けば、水分の蒸発を防げて柔らかく焼けるかも
そう思って焼いたのが最初の写真

全体が柔らかくて美味しいです。
奥さんもまだまだと言いながら、もう一切れ頂戴とリクエスト、嬉しいですね
IMG_2819a.jpg
チーズケーキの部分をもっとフワフワにしないと
それに焼ける時膨らみ過ぎて割れが発生するのも防がないといけません

この辺も解決しながら、もう少し焼いて練習してみます。
そして同時にデコレーションの練習もしないとね
次はホイップと果物を沢山乗せた練習もしてみようと思ってます。

なんとかクリスマスには間に合いそうです^^


よかったらポチっと応援してね!

テーマ : +おうちでごはん+ ジャンル : グルメ

05:39  |  ┣和菓子・スイーツ  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)  |  編集  |  Top↑

*Comment

タルト台を作ってのチーズタルトですか! いやいや、メタさんの作られるケーキは男性の物とは思えません。いや待てよ・・・ケーキ職人は男性が多いか↑

これでクリスマスのスイーツは決まりですね。私はいつものようにシフォンを焼いて、3つにスライスしてクリームと果物を挟んで終わりかな(笑)。

早いものでクリスマスももう少しするとやって来ます。毎年わくわくしますよね。
ゆいっちょん |  2016.11.17(木) 21:34 |  URL |  【コメント編集】

■ゆいっちょんさん

仕事としてのパティシエは多いですけど
ケーキを趣味で作ってる男性って物凄く少ないと思うのですよ
基本的に辛い物と酒ですからね

でも甘い物も好きなので、頑張ってみようかと
パンにしろケーキにしろ、焼き物は難しいです。
でも克服したら、いいものも作れるのじゃないかと思ってね

ゆいっちょんさんのシフォンケーキ見ましたよ
綺麗に焼けてましたね、凄いです!
僕は失敗の連続でまだ上手く焼けないので
今年はタルトのチーズケーキに専念して、来年は
またシフォンケーキに挑戦しようと思ってます。
メタさん |  2016.11.18(金) 07:38 |  URL |  【コメント編集】

おぉぉぉぉ!
めちゃくちゃおいしそうです。

お料理は、うまくいかなかった時の方が楽しかったりしませんか。
次はこうしてみよう、やっぱりこうしてみようって
読んでいるこちら側まで、なんだかワクワクしました (*´∀`*)
有難うございます。
 
 
京都の綺麗な紅葉写真も見れたし、ぐっすり眠れそうです~おやすみなさい!!
小春@ぽかぽかびより |  2016.11.22(火) 01:35 |  URL |  【コメント編集】

■小春ちゃん

イエ~なんとか出来ました(笑)
いろいろ有難うございました。

ケーキやパンは作り込んで覚えないと難しいですね
でも今回のタルトチーズケーキも、もう少し作って感覚で覚えたら
覚えたって言えるのでしょうね

そうそう工夫する過程も、考えるのも面白いです
ただケーキ類は食べるのがなかなか大変ですけどね

紅葉写真を夜遅くまで見て貰って有難う
また撮ってこようと思ってます。
メタさん |  2016.11.22(火) 20:22 |  URL |  【コメント編集】

コメントを投稿する

URL
COMMENT
PASS  編集・削除するのに必要
SECRET  管理者だけにコメントを表示  (非公開コメント投稿可能)
 

▲PageTop

*Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://ajimeguri780.blog.fc2.com/tb.php/2237-1476cd19

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | BLOGTOP |