fc2ブログ
>
2023年09月 / 08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月

2016.10.05 (Wed)

栗ご飯 ちょっと失敗 なぜ?

今日は台風予報だったんだけど、ズレたようで良かった。
まだ今日、明日と北上するのでこれからの進路にあたる所の方は十分注意してくださいね

一昨日、毎日野菜サラダを食べるので野菜を仕入れておこうとスーパーに行くと、全く消えてました。
高くなってるのは知ってるけど消えるとは
急遽別のスーパーに行くと2個だけ残ってて、小さいのが380円消費税を含めると400円以上にもなります。
こりゃいかんわ

安い野菜求めて元町商店街へ移動、歩くと約2km弱あるのでいい運動にもなるのです。
お店は5店舗あって相対的に安く、兵庫県産の物を売ってるアンテナショップが魅力なのです。

最初に兎に角安いのが売りの店に行くと同じように小さいのが300円で売ってました。
いつもなら150円で買えるものが、なんて思いながらアンテナショップに行くと
なんとピーマンや茄子を置いてる所に1個だけレタスが180円で売ってました。
作ってくれた農家とお名前が張ってあります。
売れ残りかもしれないのですが、ここはそんな事言ってられません、即買いです。
で、思うのですが、こういう時ってキャベツが意外と安く売ってるのです、なぜなんでしょうね?


晩御飯です。
先日栗を買って、栗ご飯を作り残りを渋皮煮にしました。
その時の栗ご飯は、栗が少なかったので写真も撮らずじまい
でも美味しいしね、もう一度作ろうと今度は500g買って再び栗ご飯を作りました。
IMG_2469a.jpg
前回は晩ご飯用に1合だけ炊いたんだけど、今回は奥さんがお弁当にも持っていくと言ってるので2合にしました。
炊きあがって食べてみると、何となく芯があるのです。
以前にも炊き込みご飯の時、炊飯器で炊くと上手く炊けず芯がある事がありましたが、水が少ない?

普通に炊くときはこんな事にならないので、なぜなのか調べてみました。
以前からに気になっていた炊飯器の釜の中にある水の目盛りと計量カップ
IMG_1301a.jpg
我が家は無洗米を使ってるので、白米より少し水多め、なぜ?
炊飯器の取説を初めて見ましたら、お米の量はすり切り一杯にする事
水はお米の種類や新米や古米と違ってくるので調整してくださいと、無洗米については書いてないのです。

ネットで調べたら、無洗米は白米についてるぬかを取り除いてるので、その分お米が小さくなっているから
同じ器で軽量するとお米の量が多くなり、その分水を多くしないといけない。
それと水洗いをしないので、その時の水の吸収が無い
だからその吸収分も含めて多くしないといけないらしいです。

よく考えたら、栗ご飯やかやくご飯の時は、一気に作ろうと水に浸すことなく直ぐ炊いている
無洗米でもさっと洗って浸す感じで置いて、それから調味料や具を入れて炊くと失敗しないようです。
頑張って焦り過ぎなんやね
よっしゃ、正しいかどうか確認するために、また栗ご飯を作ります。

この日のメニュー
栗ご飯
ベーコンエッグ
鶏皮の味噌煮(福寿の酒蔵で買ったもの)
味噌汁
IMG_2477a.jpg
シンプルな晩ご飯でございますな^^

10月の前半は、ちょっとバタバタしております。
昨日は昼過ぎ、ちょっと中途半端な時間が出来たので一人で福山雅治さんの「SCOOP」を観てきました。
大人の映画ですが、ガリレオなんか見てきましたから、かなりのイメージチェンジですね
なかなか面白かったです。

相手役の吉田羊さんも、どの映画観ても出てる感じ
売れっ子は凄いですね、いくら稼いでるのだろう(笑)



よかったらポチっと応援してね!

テーマ : +おうちでごはん+ ジャンル : グルメ

13:25  |  ┣パンとご飯  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)  |  編集  |  Top↑

*Comment

コメントを投稿する

URL
COMMENT
PASS  編集・削除するのに必要
SECRET  管理者だけにコメントを表示  (非公開コメント投稿可能)
 

▲PageTop

*Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://ajimeguri780.blog.fc2.com/tb.php/2221-31070e19

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | BLOGTOP |