2016.08.17 (Wed)
ようやく冷めても柔らかいパンが焼けました♪
先日のラーメン屋さんの話なんですが、色々と大変だったみたいです。
流行ってて経営も安定してたとは思うのですが、火災保険なんかはどうだったのでしょう
火事って自分の失火で隣家が消失したり、消化活動で損害が出たといっても補償しなくてよいのですね
だから借家であっても家財保険等に入いらないと、隣家が起こした火事で全てを失います。
お店を借りてる場合は、どんな保険なのでしょうね
このラーメン屋さんがお店を再開するにあたって、銀行に融資を申し込んでたようですが
なかなか難しいとSNSに書いてました。
日銀もマイナス金利で貸し出しを勧めてますが、銀行は貸し倒れが怖いからなかなか貸さないって
一つの銀行から断られて、お店を再開するのは断念せざるを得ない状況と書いてました。
ところがその後、ある銀行から融資OKが出てようやく再開にこぎつけたとか
場所が以前の飲み屋街と駅を結ぶ途中にあった好条件の場所と違い
今回は反対側の駅から少し離れた場所なので、お客さんはどうなんでしょ
昔のように早く賑わってもらって、美味しいラーメンが食べたいです。
晩御飯です、と言っても今日は少し違いますけどね
パンを焼きました。
何回も失敗して、実験もしたりして発酵状況を確認してました。
成功すると思ってなかったのですが、今回は柔らかなのが焼けて冷めても柔らかいのです。
奥さんも「これなら冷めても食べられる」って
ようやくスタートラインに立てたかも
準備もなにもしていなかったので、とりあえず出して写真を撮ったという感じですが

前回のはコレ⇒前回のパン
中が硬かったので奥さん一口しか食べませんでした。
自分用のレシピです
<材料>
強力粉・・・140g
薄力粉・・・40g
全粒粉・・・20g
ドライイースト・・・4g
砂糖・・・20g
塩・・・3g
無塩バター・・・20g
水・・・98g
卵・・・32g
仕込み水温度=72-気温ー粉温度
工程
生地を捏ねる(40分)
一次発酵(オーブン35℃60分)
分割丸め(8等分)
ベンチタイム(20分)重要
成型
二次発酵(オーブン40℃30分)60分くらいまで延長した方が良いかも
焼成(オーブン180℃10分)
今までの失敗はベンチタイムとホイロの時間の重要性を理解してなかったから
発酵が不十分の状態で焼いてたと思います。
ホームベーカリーでも手作りパンコースがあって1時間で捏ねと1次発酵までするのですが
これも上手くいかなかったのですが、時間が短いですよね
捏ねるのは便利なので、これを上手く使えるように工夫もしようと思います。
前回との違いは、急がず何もしない時間を守って焼きましたら
成型後の状態が膨らんできて、いつもと違うのが実感できました。
今回の成型は適当だけど、次はこれが難しいように思います。

まずはコッペパンで食べ易いように総菜パンにするのが良いですね
と言いながら何故かテーブルにウイスキー、それも安いトリスウイスキー
串カツのマスターが言ってたけど、ハイボールは安い方が旨いって

なんだかんだ言って、必ずアルコールが登場する食卓
パンには合わんけど、ゆっくり飲みながらのいい晩御飯でした。
よかったらポチっと応援してね!

流行ってて経営も安定してたとは思うのですが、火災保険なんかはどうだったのでしょう
火事って自分の失火で隣家が消失したり、消化活動で損害が出たといっても補償しなくてよいのですね
だから借家であっても家財保険等に入いらないと、隣家が起こした火事で全てを失います。
お店を借りてる場合は、どんな保険なのでしょうね
このラーメン屋さんがお店を再開するにあたって、銀行に融資を申し込んでたようですが
なかなか難しいとSNSに書いてました。
日銀もマイナス金利で貸し出しを勧めてますが、銀行は貸し倒れが怖いからなかなか貸さないって
一つの銀行から断られて、お店を再開するのは断念せざるを得ない状況と書いてました。
ところがその後、ある銀行から融資OKが出てようやく再開にこぎつけたとか
場所が以前の飲み屋街と駅を結ぶ途中にあった好条件の場所と違い
今回は反対側の駅から少し離れた場所なので、お客さんはどうなんでしょ
昔のように早く賑わってもらって、美味しいラーメンが食べたいです。
晩御飯です、と言っても今日は少し違いますけどね
パンを焼きました。
何回も失敗して、実験もしたりして発酵状況を確認してました。
成功すると思ってなかったのですが、今回は柔らかなのが焼けて冷めても柔らかいのです。
奥さんも「これなら冷めても食べられる」って
ようやくスタートラインに立てたかも
準備もなにもしていなかったので、とりあえず出して写真を撮ったという感じですが

前回のはコレ⇒前回のパン
中が硬かったので奥さん一口しか食べませんでした。
自分用のレシピです
<材料>
強力粉・・・140g
薄力粉・・・40g
全粒粉・・・20g
ドライイースト・・・4g
砂糖・・・20g
塩・・・3g
無塩バター・・・20g
水・・・98g
卵・・・32g
仕込み水温度=72-気温ー粉温度
工程
生地を捏ねる(40分)
一次発酵(オーブン35℃60分)
分割丸め(8等分)
ベンチタイム(20分)重要
成型
二次発酵(オーブン40℃30分)60分くらいまで延長した方が良いかも
焼成(オーブン180℃10分)
今までの失敗はベンチタイムとホイロの時間の重要性を理解してなかったから
発酵が不十分の状態で焼いてたと思います。
ホームベーカリーでも手作りパンコースがあって1時間で捏ねと1次発酵までするのですが
これも上手くいかなかったのですが、時間が短いですよね
捏ねるのは便利なので、これを上手く使えるように工夫もしようと思います。
前回との違いは、急がず何もしない時間を守って焼きましたら
成型後の状態が膨らんできて、いつもと違うのが実感できました。
今回の成型は適当だけど、次はこれが難しいように思います。

まずはコッペパンで食べ易いように総菜パンにするのが良いですね
と言いながら何故かテーブルにウイスキー、それも安いトリスウイスキー
串カツのマスターが言ってたけど、ハイボールは安い方が旨いって

なんだかんだ言って、必ずアルコールが登場する食卓
パンには合わんけど、ゆっくり飲みながらのいい晩御飯でした。
よかったらポチっと応援してね!

mon tresor 2007 |
2016.08.18(木) 16:47 | URL |
【コメント編集】
おはようございます♪
火事は昔から言われてるように、一瞬に財産も失うので怖いです。
自分だけ気を付けても周りからの出火もありますし
万全の備えで消火器も必要ですね
パンはなかなか上手くできないので、材料が悪いのかと
発酵の状況を確認する実験をしてみたりしました。
どうも何もしない、ベンチタイムとかホイロの重要性を理解
出来てなかったみたいです。
パンの講習会では、その工程はお喋りして休憩してましたから(笑)
まだ十分感覚を掴んだとは言えないので、練習してみようと思います^^
火事は昔から言われてるように、一瞬に財産も失うので怖いです。
自分だけ気を付けても周りからの出火もありますし
万全の備えで消火器も必要ですね
パンはなかなか上手くできないので、材料が悪いのかと
発酵の状況を確認する実験をしてみたりしました。
どうも何もしない、ベンチタイムとかホイロの重要性を理解
出来てなかったみたいです。
パンの講習会では、その工程はお喋りして休憩してましたから(笑)
まだ十分感覚を掴んだとは言えないので、練習してみようと思います^^
メタさん |
2016.08.19(金) 07:40 | URL |
【コメント編集】
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
家事は恐いですね💦
我が家も消火器早速買いました 引越してから。
以前はマンションの各フロアに用意して下さっていたので必要なかったのですが。
パン焼かれたのですね!
私も先日阪急百貨店でやっと春よ恋を買って 食パン焼きました
HBで 笑。
早く習ったパンを焼きたいのですが ハードル高いです💦
結構時間かかりますよね それがネックになっています。(;^ω^)