2016.02.12 (Fri)
料理教室に行ってきました♪
毎日、晩御飯を作ってるといっても、なかなか上達しない日々
もっと積極的に動かないと現状は打破できない!
なんてカッコイイ事言ってみたけど、要は才能がないのですな
そういう人間ですから、兎に角教えて貰ってコツコツ頑張るしかないのでしょうね
そんな訳で今日は神戸中央市場の料理教室へ申し込んで行ってきました。
いろんな講座がるのですが、今日のは持ち帰り講座といって教室で途中まで作って
最後は家で仕上げてその日の晩御飯にどうぞという講座なんです。
今日の内容は「蟹と菜の花の押し寿司と鮭と蕪の酒粕煮」の2品
家に持って帰って、和風だけど洋風にならないかと思ってIKEA89円シリーズの器で盛ってみました。

そこそこいい雰囲気の晩御飯になりました。
寿司だけど白ワインもなら合いますね
教室での写真は余裕もなかったので少ししかないのですが、紹介したいと思います。
そこそこ広い教室で手前が座学の場所で奥側が料理実習の場所
ちょっと分かりにくい写真ですね、スミマセン!

最初は先生が調理しながらレシピを説明し進めていきますが
その様子は後ろからでも見えるように、上に45度に傾けたガラスの様な板があるのです。

ちょっとモザイク入ってますがスミマセン!
そして先生の作ったのがこれ!
和の感じがして美味しそうです。

いろいろと勉強になったのが、菜の花は軸と葉は茹で時間を変えて1分以内、そしてざるで水気を切る
最後に醤油を掛けることは醤油洗いっていうのですね、知らなかったです。
そして押し寿司はラップを先に敷いて寿司飯と具をグッと押して、1時間以上は置かないと崩れるって
切るときも、包丁を濡れタオルで何回も拭いて慎重に切ってました。
以前僕が押し寿司作ったとき、最後の切るところでバラけてしまった理由が良くわかりました。
今回はそこはかなり良くなったようにも思います。
ちょっと具のバランスが悪いけど?

反対側から見たらそうでもないかな

調理台は2人で使うのですが、僕のお相手はお婆さんでした。
まあ、毎日晩御飯を作ってるけどボケないようにと料理教室に来られたとか
調理しながら、ご主人への愚痴を聞きながらでした(笑)
「ウチの主人は何もしてくれない、よくて台所まで食器を下げてくれる、それだけ
料理をしたら、と言うのですが、聞こえないふりしてますよ」なんてね
どこも一緒ですね(笑)
でも最後に「今日は楽しかったです」っと言ってくれたから良かったわ^^
もう一品の「鮭と蕪の酒粕煮」

人参は金時人参を使ってます。
食べると、今まで自分が作ったのより甘くて美味しいのです。
逆に言うと、あの酒粕の匂いがあまり感じないです。
これは酒粕料理を増やして、いろいろ作ってみないといけませんね
レシピは持って帰ってきたので、アレンジしてまた紹介したいと思います。

よかったらポチっと応援してね!

もっと積極的に動かないと現状は打破できない!
なんてカッコイイ事言ってみたけど、要は才能がないのですな
そういう人間ですから、兎に角教えて貰ってコツコツ頑張るしかないのでしょうね
そんな訳で今日は神戸中央市場の料理教室へ申し込んで行ってきました。
いろんな講座がるのですが、今日のは持ち帰り講座といって教室で途中まで作って
最後は家で仕上げてその日の晩御飯にどうぞという講座なんです。
今日の内容は「蟹と菜の花の押し寿司と鮭と蕪の酒粕煮」の2品
家に持って帰って、和風だけど洋風にならないかと思ってIKEA89円シリーズの器で盛ってみました。

そこそこいい雰囲気の晩御飯になりました。
寿司だけど白ワインもなら合いますね
教室での写真は余裕もなかったので少ししかないのですが、紹介したいと思います。
そこそこ広い教室で手前が座学の場所で奥側が料理実習の場所
ちょっと分かりにくい写真ですね、スミマセン!

最初は先生が調理しながらレシピを説明し進めていきますが
その様子は後ろからでも見えるように、上に45度に傾けたガラスの様な板があるのです。

ちょっとモザイク入ってますがスミマセン!
そして先生の作ったのがこれ!
和の感じがして美味しそうです。

いろいろと勉強になったのが、菜の花は軸と葉は茹で時間を変えて1分以内、そしてざるで水気を切る
最後に醤油を掛けることは醤油洗いっていうのですね、知らなかったです。
そして押し寿司はラップを先に敷いて寿司飯と具をグッと押して、1時間以上は置かないと崩れるって
切るときも、包丁を濡れタオルで何回も拭いて慎重に切ってました。
以前僕が押し寿司作ったとき、最後の切るところでバラけてしまった理由が良くわかりました。
今回はそこはかなり良くなったようにも思います。
ちょっと具のバランスが悪いけど?

反対側から見たらそうでもないかな

調理台は2人で使うのですが、僕のお相手はお婆さんでした。
まあ、毎日晩御飯を作ってるけどボケないようにと料理教室に来られたとか
調理しながら、ご主人への愚痴を聞きながらでした(笑)
「ウチの主人は何もしてくれない、よくて台所まで食器を下げてくれる、それだけ
料理をしたら、と言うのですが、聞こえないふりしてますよ」なんてね
どこも一緒ですね(笑)
でも最後に「今日は楽しかったです」っと言ってくれたから良かったわ^^
もう一品の「鮭と蕪の酒粕煮」

人参は金時人参を使ってます。
食べると、今まで自分が作ったのより甘くて美味しいのです。
逆に言うと、あの酒粕の匂いがあまり感じないです。
これは酒粕料理を増やして、いろいろ作ってみないといけませんね
レシピは持って帰ってきたので、アレンジしてまた紹介したいと思います。

よかったらポチっと応援してね!

EGUTI YOUSUKE |
2016.02.13(土) 13:19 | URL |
【コメント編集】
こんばんは♪
これは見本があって教えて貰ってこれですから
白紙でアイデア出してとなると、なかなかです。
あ、それより基本が…ですね(笑)
これは見本があって教えて貰ってこれですから
白紙でアイデア出してとなると、なかなかです。
あ、それより基本が…ですね(笑)
メタさん |
2016.02.13(土) 22:08 | URL |
【コメント編集】
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
メタさんがセンスがないなんて言えば私しゃどうなる
下手は下手なりに頑張うってやってますよ、その内上手くなるのを夢見てますよ、年と共にコンビニ弁当3食なんてやだですからね