fc2ブログ
>
2023年10月 / 09月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫11月

2015.11.21 (Sat)

京都・白河院と鹿ケ谷の法然院

昨日は京都へ独り占めの京都シリーズに行ってきました。(自分で勝手に言ってます)
世界一の観光スポットの京都ですから、いつ行っても人だらけ、しかもここは日本か?と思える状況です。
でもね、♪違う違う、そうじゃそうじゃな~い♪って厳かな京都の風景に憧れるでしょ
たとえ写真の中だけでも、そんな京都らしさを味わえたらと思い一人ブラブラしてきました。

今日の自分ベストショット、白河院でのひと時です。
見て欲しいのは向こうに見えるご婦人
IMG_0104_convert_20151121152955.jpg
平安神宮のすぐ傍、殆ど人の居ない庭で水辺に浮かぶ紅葉をゆっくり見ながらお茶を飲んでられました。
京都ならこうでなくっちゃと思うのですが・・・紅葉が物足りない?

なら近くにある今が丁度見ごろの永観堂です。
人が少ないって?右端に拝観料の行列ですよ
丁度お昼頃でしたが、これからもっと人が増えると言ってましたよ
IMG_0119_convert_20151121153803.jpg
ここだけでも紅葉を見に入ろうかと思ったのですが、うんざりして止めました。


という気ままな一人歩き、良かったらお付き合いください。
京都・河原町について真っ先に向かったのがすき屋、牛丼で腹ごしらえ(笑)
今日はバスを使わずカメラ持って一日歩くと決めたのです。
そしてまずは河原町から知恩院に向かいましょう・・・・がそこは天邪鬼、寄り道して宮川町へ
IMG_0098_convert_20151121154526.jpg
一度は来て食べてみたい、あの面白い島谷料理長がいる「水簾」を探しにきました。
魅力やね

場所さえ分かれば、いつかは来るぞと心に決めて、次はそぐ傍の祇園へ
IMG_0099_convert_20151121155216.jpg
裏から通ったの初めてで、人全然いません
隣の筋は花見小路で人だらけ、ホント不思議、ゆっくり見て歩くのはこんなとこへおいでやす^^

祇園から八坂神社を通り抜けて知恩院、青蓮院門跡へ
本当はここのライトアップをゆっくり見たいのだけれど、時間がね難しい
もう一つ将軍塚青龍殿は全く行ったことがないので行きたいけど、車がないと行けないらしい
京都は車で行くと大変だけど、ここだけは車がお勧めの名所です。

まあまあ、そんなことを考えながら平安神宮を過ぎて白河院へ
ここは観光地ではなくて旅館です。(全く書いてないのでわかりませんでした)
入れるのかな?以前来た時もそう思ってそっと中を覗いただけだったのですが、今回は庭師の方が居て
聞いてみたら、ご自由に見て行って下さいとの事でした。
IMG_0107_convert_20151121160732.jpg
ここの建物は新しいのですが、歴史は平安時代まで遡ります。
当時の公家、藤原氏の別荘だったのですが白河天皇に献上されたのでその名前をとって白河院というのです。

白河天皇はこの地に法勝寺という6つの寺からなる寺院を作りました。
後に平清盛と同世代の後白河天皇に引き継がれた時には、俊寛というお坊さんが守ってられたのですね
この俊寛という方は鹿ケ谷(今でいう哲学の道の山側)に別荘を持ってられて、ある日、藤原氏と天皇と
共に密談をされてたのですが、このことが平清盛にばれて島流しにされてしまい死んでしまいます。

ところがこの密談は平清盛の策略だったのではないか、ということでこの件を「鹿ケ谷の陰謀」というのですね
この辺のながれは歌舞伎の「俊寛」という演目にも挙がってるのです。

その鹿ケ谷の「哲学の道」の紅葉です。
IMG_0121_convert_20151121212143.jpg
ここは桜がすごく綺麗で、毎年必ず来て楽しんでますが紅葉の時期は、そんなに・・・ですね
でも観光地ですから沢山の方が来られてます。
少し歩くと叶匠寿庵のお庭です。
IMG_0127_convert_20151121212302.jpg
女性ならまだしも男一人じゃね(笑)外からだけにさせて貰いました。

この哲学の道の中程から山側に歩くと、俊寛山荘の碑があるところへ行けます。
奥さんと二人で行ったのですが、まあ坂の凄い事、桜の時期でしたが誰一人いません
途中山から下りてきた人と出会い聞いてみると、まだ先だと言ってられて諦めて帰ったことがありましたよ
根性のある人は一度挑戦してみてください(笑)

そしてもう少し先に行くと法然院があります。
ここは哲学の道から外れて10分程で、桜のシーズンでもそんなに人は多くなく、お勧めのお寺です。
IMG_0133_convert_20151121215337.jpg
外国の方は殆ど居なくて日本人ばかりです。

山門からの額縁に入った紅葉がここでは見れます。
IMG_0140_convert_20151121212437.jpg

このお寺の魅力は説法にあります。
法然という人は平清盛と同じ時期にもなるのですが、仏教というのは権力の象徴に近かったのです。
たとえ天皇たりとも死は訪れてくるのだけど、その時自分は天国に行きたい、他は地獄でも自分だけは
そんな事から財力を持ってる公家や天皇は寺を沢山建てるのです。
そうするとお坊さんも同じように階級が必要になってきますよね
比叡山の山門もだんだんそういった天皇を中心とした対応に代わっていくのです。

其のことに法然は疑問を持ち、仏教とは誰にでも平等であるべき
そういって南無阿弥陀仏と唱えれば、誰でも極楽浄土に行けると説いたのです。
民衆を毎日集めて、説教をし疑問にも必ず答えてました。

当時の民衆は、税として公家が米などを強引に持っていき民衆は食べるものも無く疫病も流行ってました。
だから生きるために泥棒をし、人殺しも日常茶飯事だったのです。
その人殺しをした人も、南無阿弥陀仏と唱えれば、誰でも極楽浄土に行けるのかと民衆が投げかけました。

すると法然は、考えた挙句「南無阿弥陀仏と唱えれば、誰でも極楽浄土に行ける」と言い切ったのです。
だからこそ民衆には凄く広まったのですね
そしてこの考え方を他力本願というのです。
また、この教えを受け継いだのが親鸞で、知恩院に祭られてるのです。
この親鸞も山(比叡山)を下りて白河院の辺りに居たのです。

ただ困るのは天皇や公家たち、自分達は金をつぎ込んで天国へ行けるようにしてるのに
なんで拝むだけで同じように天国に来るのじゃと
当然弾圧が入り、色々と戦いがあったのですね
でもその考え方は後世まで浄土真宗として受け継がれてるのです。

ここの住職は現在善悪についての話を1日2回されてます。
話が終わると、みなさんから質問を受け付けるのですが、時間が来ても終わることはありません。
納得して皆さんの困りごとを一人ひとり聞いて答えてくれるのです。

正に法然の考えを受け継いでるお寺なんですね
IMG_0146_convert_20151121215454.jpg
この日はご婦人の方が何か相談されてるようでした。

さあさ時間もかなり過ぎました。
ここから歩いて三条まで帰りましょう
吉田神社、京大の前を通り、かなり歩きましたね
三条まで帰ってきましたので、自分へのご褒美に六曜社のコーヒーとドーナツを頂きました。
大好きでね
京都の方にコーヒーの店を訪ねると、イノダコーヒーを教えてくれますが、僕はここが好き

そしてお土産を買って帰らなくちゃ
最近、仲良くさせて貰ってる桃先マルクさんに教えて貰った「一の傳」
西京漬けの魚と奥さんが好きな蕨もちをお土産にね
IMG_0157_convert_20151121212613.jpg

最後は錦市場の「だいやす」で焼き牡蠣と生湯葉と生麩の炊いたんで一杯
1448109276817_convert_20151121223616.jpg

ええ気持ちになりました。
電車乗って帰ります。

ここまでお付き合い下さいましてありがとうございました。
後は寝るだけです(笑)



よかったらポチっと応援してね!

テーマ : 行ってきました! ジャンル : 日記

23:10  |  ┣京都  |  トラックバック(0)  |  コメント(8)  |  編集  |  Top↑

*Comment

■こんばんは!

京都っていいですね!
こうして、人様の記事で京都を見たら
凄く素敵なところだって思いました^^

自分で撮ってくるとわからないので(;^0^)

紅葉シーズンで人が一杯ですよね。
私も日曜少し京都へ行ってきます~^^

綺麗な京都の街を見せて頂き感動しました!知らない方には
さらに~行きたくなるスポットでしょうね^^
そして一の傳~行かれたのですね!!
私も行きたい~~リンクまでしてくださってありがとうございます(〃ω〃)

大きな牡蠣!生湯葉も生麩もやはり京都らしい~
あー今すぐ食べたくなってきました( *´◡`)❤
桃咲マルク |  2015.11.22(日) 01:11 |  URL |  【コメント編集】

■良い一日でしたね

コンバンワ
僕も京都へ行きたいナー。
宮川町は何時も人通りは少ないですよ。
松原通から入りますが、入口の『たまや』さん迄。
夜の雰囲気が最高です。お金を貯めて是非一度お茶屋さんへ。
一の傳の西京漬けは美味いですね。東京『魚久』とは全く別。
昼は2階で昼食のみやっています。予約優先ですが。
柳馬場を下れば、即錦市場ですから立地満点。
最近思うのは、公衆浴場が錦付近にあれば、
疲れた体をほぐして、一杯呑めるのに・・・。
ご隠居プーさん |  2015.11.22(日) 17:35 |  URL |  【コメント編集】

■桃咲マルクさん

こんばんは♪

今日は京都で紅葉狩りでしょうか
京都の紅葉はほんと綺麗ですよね
いいところが沢山で、いつも楽しみにさせて貰ってます。

一の傳に行ってきて、お土産に西京漬けを買って戴きました。
ちょっと焦げたけど美味しかったですよ
ありがとうございました。

湯葉も牡蠣も京都で食べると美味しいですよね
来週、また家内と行こうよ思ってます((´∀`*))
メタさん |  2015.11.22(日) 22:09 |  URL |  【コメント編集】

■ご隠居プーさん

こんばんは♪

夜の宮川町へは、なかなか行けないですね
でもそのうちに、なんて思ってますけど(笑)

一の傳、良いお店ですよね
来週また行ってみようと思ってますので
今度はお昼を食べてみようと思ってます。( '∀' )


メタさん |  2015.11.22(日) 22:26 |  URL |  【コメント編集】

京都行かれたんですね~
僕も行ってきました(^o^)丿

カメラ片手に1人ブラブラも同じですね(笑)

永観堂は僕も行きました。
昼も多くの人で賑わっていたみたいですが、夜も凄かったですよ。
17:10頃に到着しましたが、1000人は並んでいたと思います。
中に入るまで30分ぐらいかかりました・・

法然院はイイですよねー
いつ行ってもひっそりした雰囲気ですし、心が落ち着きます。

焼き牡蠣美味しそう!!
そろそろ牡蠣の季節ですね♪
まさぼ~ |  2015.11.23(月) 12:54 |  URL |  【コメント編集】

こんにちは。

京都に行かれたのですね!いいですね~
1人で気ままにふらりと 羨ましいです。

紅葉来週末くらいが見頃ですか?
私は京都12月5~6日と1泊でしょうざんです。
ホテル横の植物園がライトアップしてるみたいで
食事の後 酔っぱらってなければ夜の紅葉楽しみたいです。

錦市場で1杯もいいですね~。
mon tresor 2007 |  2015.11.23(月) 16:11 |  URL |  【コメント編集】

■まさぼ~さん

こんばんは♪

まさぼ~さんも行かれたのですね
宝厳院は紅葉が綺麗かったでしょ、僕は今年はまだ行ってなくて
来週位に嵐山へ行ってみようかと思ってます。

永観堂の行列1000人ですが、ひえ~~~
あそこは綺麗だけど物凄い人ですもんね

京都行けば、だいやすの焼きガキ食べるのですが
再開してからどうもつぶが小さくなってるのがきになります(*^□^)ニャハ

メタさん |  2015.11.23(月) 23:16 |  URL |  【コメント編集】

■mon tresor 2007 さん

こんばんは♪

しょうざんのすぐ近くに、迷いの窓で有名な源光庵があります。
坂を上りきったところで、もしまだ行かれてないようでしたら
この窓からの紅葉も一度はいいのじゃないかと思います。
ただし人気のところなので、朝一番の9:30が良いと思いますよ

12月5~6日なら、今年は遅れてるのでまだ楽しめると思います。
ライトアップは凄く綺麗ですから、是非お寺に行かれたら良いと思います。
メタさん |  2015.11.23(月) 23:30 |  URL |  【コメント編集】

コメントを投稿する

URL
COMMENT
PASS  編集・削除するのに必要
SECRET  管理者だけにコメントを表示  (非公開コメント投稿可能)
 

▲PageTop

*Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://ajimeguri780.blog.fc2.com/tb.php/2063-e52461b2

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | BLOGTOP |