2015.05.04 (Mon)
ビルボードライブ 寺井尚子
土曜日の2日、毎年行ってるビルボードライブ大阪の寺井尚子コンサートに行ってきました。
寺井さんのライブは7回目、よう行ってますな
今回は寺井さんの応援のつもりで愚痴っぽく書いてます(笑)
申し込んだのは2日間の後半のラストステージで7時半からの開演でした。
本番の写真は全くありませんのでビルボードの写真から
西梅田の地下にありましてね、入り口はこんなの(去年の写真です)
それと今年の寺井さんの写真(必ず黒の服を着る人なんです)

そして中の様子ですが、入り口に写真撮影禁止、撮った場合は没収なんて厳しい事が書いてるので
今まで一切撮ったことは無かったのですが、今はスマホやiphoneの時代でしょ
お客さんの様子を見てると撮ってる人も居ますし、それを見てる係りの人も何も言いません。
それより綺麗に着飾ったお嬢さんにスタッフの人が記念写真を撮ってげてるのですよ
前に映し出されてる注意事項では演奏者を撮ってはいけないとの注意書きで、始まる前の事
については言ってないのです。
だから今年は場内の様子を撮ってみました。(クリックで少し大きくなります)

僕ら夫婦の席はちょっとケチってカジュアル席、一番後ろの席で写真では一番上段です。
でも狭い会場ですから、この位置からでも十分見える距離なんですよ
それ以外の席は特別席を除いて自由席、自由席といっても当日係りの人と一緒に一組づつ順番に入場して
好きな席を決めると、そこは自分の席となり他の人を気にする事はなくなります。
そして食事となりますが、全て注文した物はテーブルまでいつでも運んでくれます。
ワインなどはボトルで注文すると、なかなかカッコいいのでございますよ
ただねちょっと高い、ビール一杯が1000円程度しますからね
あの三宮の立ち飲みで5杯飲んで950円と比べたらイカンけどね
お金があれば食べ放題、飲み放題、払い放題ですから何も問題なし(笑)
一方のこのカジュアル席はチケット買う時点で席を選び、1ドリンクとちょっとした食事付きなんですよ
しかもそれで自由席より安いのです。
ちょっと飲めて演奏楽しむだけならここで十分です。
しかも、この後ろはバーカウンターで飲んでしまったら直ぐお代わりできるのがまた良い
さあさあ時間になりました。
寺井さんと佐山雅行さんら演奏者が入場です。(カルテット+パーカッションで5人)
毎年新しいアルバムを作って、それを引っさげて全国公演が始まるのですが
今年は「ホットジャズ」と言うテーマで、寺井さんのスタンダード曲が中心ということでした。
ご存じない方も多いと思いますので、紹介と少し演奏風景が見れのを紹介します。
寺井尚子2015 「ホット・ジャズ」
ところがね、演奏が始まって聴いてると今年は知らない曲ばかり
今まではポピュラーな曲とか寺井さんのオリジナルがあったりと親しめたのです。
最初は何も知らなかった奥さんも、「いよっ○○」声が出る位、曲を覚えて楽しめるようになってたのですが
今回は佐山さんの曲が多くて知らない曲ばかり、しかも奥さんが好きだったドラマーの中沢剛君が
メンバー交代で居なくなってしまったものだから、申し訳ないですが奥さん寝てました。
それでもね僕の期待は、寺井さんと佐山さんのリベルタンゴが聴けることだったのです。
ホットジャズのタイトルでも、最新バンドで「スペイン」と「リベルタンゴ」収録と書いてるのです。
最後の曲は「スペイン」でした。
そしてアンコール・・・・・・バラードの曲があって・・・・・・え、終わり?ウソ、なにコレ!
去年のを見たら、やはりラストは「スペイン」でアンコールは「リベルタンゴ」なんですよ
拘ってる古い演奏はユーチューブでありますのでどうぞ 寺井尚子X佐山雅行 リベルタンゴ
これってね葉加瀬太郎のコンサート行って「情熱大陸」が無いのと一緒
彼はお客さんに「もうもう分かってます。なんも言わんでも最後に取ってますから、それまで待っててください」
途中、中だるみがあっても最後に会場が一体となって盛り上がるようにしてるんです。
この一曲のために「はか扇子」を売るという、あくどい商売もしてますけどね(笑)
でもファンはその一曲のためにコンサートに来てると言っても過言じゃないくらいなんです。
高橋真理子なら「グランパ」皆で踊る、いや体操?年配者が多いのでリハビリとも言ってますけど(笑)
鈴木雅行なら「め組のひと」ラッツ&スターを思い出して皆で踊るのです。
ジャズに戻して、あの北村栄治のおじいちゃん(84歳)のコンサートでも、最後は盛り上げるため
ラストは「シング・シング・シング」を持ってきて盛り上がった状態で終了するのです。
これだけライブを楽しめるようになったのは、偶然この寺井さんのリベルタンゴを聴けたからなんですよ
今回は残念だったけど、唯一ファンクラブに入ってる寺井さんだからね
次に期待しましょうか
後半は、昔若かった人が蘇る情報
ゴールデンウィークも特に予定が無くて、昔の流行った曲でも聴きたいなって方に
前回紹介したアシッド・ブラックチェリーのアルバム、曲のタイトルを詳しく書いてみました。
TUTAYAのレンタルでもありますから、お勧めです。
( )は元の歌手とリリースした年を書いてます。
CDタイトル「Recreation」
1.恋一夜(工藤静香・1988年)
2.スローモーション(中森明菜・1982年)
3.あなた(小坂明子・1973年)
4.シャイニン・オン 君が哀しい(ルック・1985年)
5.モノクローム・ヴィーナス(池田聡・1986年)
6.異邦人(久保田早紀・1979年)
7.心の色(中村雅俊・1981年)
8.待つわ(あみん・1982年)
9.初恋(村下孝蔵・1983年)
10.BEAUTIFUL NAME(ゴダイゴ・1979年)
CDタイトル「Recreation2」
1.天使のウインク(松田聖子・1985年)
2.ジュリアに傷心(チェッカーズ・1984年)
3.会いたい(沢田知可子・1990年)
4.セーラー服と機関銃(薬師丸ひろ子・1981年)
5.ラヴ・イズ・オーヴァー(欧陽菲菲・1980年)
6.ハーシー(Fish&Chips・1998年)
7.かもめが翔んだ日(渡辺真知子・1978年)
8.シルエット・ロマンス(大橋純子・1981年)
9・GLAMOROUS SKY(中島美嘉・2005年)
10.愛のバカ(内田有紀・1996年)
11.ラストダンスは私に(越路吹雪・1961年)
よかったらポチっと応援してね!

寺井さんのライブは7回目、よう行ってますな
今回は寺井さんの応援のつもりで愚痴っぽく書いてます(笑)
申し込んだのは2日間の後半のラストステージで7時半からの開演でした。
本番の写真は全くありませんのでビルボードの写真から
西梅田の地下にありましてね、入り口はこんなの(去年の写真です)
それと今年の寺井さんの写真(必ず黒の服を着る人なんです)


そして中の様子ですが、入り口に写真撮影禁止、撮った場合は没収なんて厳しい事が書いてるので
今まで一切撮ったことは無かったのですが、今はスマホやiphoneの時代でしょ
お客さんの様子を見てると撮ってる人も居ますし、それを見てる係りの人も何も言いません。
それより綺麗に着飾ったお嬢さんにスタッフの人が記念写真を撮ってげてるのですよ
前に映し出されてる注意事項では演奏者を撮ってはいけないとの注意書きで、始まる前の事
については言ってないのです。
だから今年は場内の様子を撮ってみました。(クリックで少し大きくなります)


僕ら夫婦の席はちょっとケチってカジュアル席、一番後ろの席で写真では一番上段です。
でも狭い会場ですから、この位置からでも十分見える距離なんですよ
それ以外の席は特別席を除いて自由席、自由席といっても当日係りの人と一緒に一組づつ順番に入場して
好きな席を決めると、そこは自分の席となり他の人を気にする事はなくなります。
そして食事となりますが、全て注文した物はテーブルまでいつでも運んでくれます。
ワインなどはボトルで注文すると、なかなかカッコいいのでございますよ
ただねちょっと高い、ビール一杯が1000円程度しますからね
あの三宮の立ち飲みで5杯飲んで950円と比べたらイカンけどね
お金があれば食べ放題、飲み放題、払い放題ですから何も問題なし(笑)
一方のこのカジュアル席はチケット買う時点で席を選び、1ドリンクとちょっとした食事付きなんですよ
しかもそれで自由席より安いのです。
ちょっと飲めて演奏楽しむだけならここで十分です。
しかも、この後ろはバーカウンターで飲んでしまったら直ぐお代わりできるのがまた良い
さあさあ時間になりました。
寺井さんと佐山雅行さんら演奏者が入場です。(カルテット+パーカッションで5人)
毎年新しいアルバムを作って、それを引っさげて全国公演が始まるのですが
今年は「ホットジャズ」と言うテーマで、寺井さんのスタンダード曲が中心ということでした。
ご存じない方も多いと思いますので、紹介と少し演奏風景が見れのを紹介します。
寺井尚子2015 「ホット・ジャズ」
ところがね、演奏が始まって聴いてると今年は知らない曲ばかり
今まではポピュラーな曲とか寺井さんのオリジナルがあったりと親しめたのです。
最初は何も知らなかった奥さんも、「いよっ○○」声が出る位、曲を覚えて楽しめるようになってたのですが
今回は佐山さんの曲が多くて知らない曲ばかり、しかも奥さんが好きだったドラマーの中沢剛君が
メンバー交代で居なくなってしまったものだから、申し訳ないですが奥さん寝てました。
それでもね僕の期待は、寺井さんと佐山さんのリベルタンゴが聴けることだったのです。
ホットジャズのタイトルでも、最新バンドで「スペイン」と「リベルタンゴ」収録と書いてるのです。
最後の曲は「スペイン」でした。
そしてアンコール・・・・・・バラードの曲があって・・・・・・え、終わり?ウソ、なにコレ!
去年のを見たら、やはりラストは「スペイン」でアンコールは「リベルタンゴ」なんですよ
拘ってる古い演奏はユーチューブでありますのでどうぞ 寺井尚子X佐山雅行 リベルタンゴ
これってね葉加瀬太郎のコンサート行って「情熱大陸」が無いのと一緒
彼はお客さんに「もうもう分かってます。なんも言わんでも最後に取ってますから、それまで待っててください」
途中、中だるみがあっても最後に会場が一体となって盛り上がるようにしてるんです。
この一曲のために「はか扇子」を売るという、あくどい商売もしてますけどね(笑)
でもファンはその一曲のためにコンサートに来てると言っても過言じゃないくらいなんです。
高橋真理子なら「グランパ」皆で踊る、いや体操?年配者が多いのでリハビリとも言ってますけど(笑)
鈴木雅行なら「め組のひと」ラッツ&スターを思い出して皆で踊るのです。
ジャズに戻して、あの北村栄治のおじいちゃん(84歳)のコンサートでも、最後は盛り上げるため
ラストは「シング・シング・シング」を持ってきて盛り上がった状態で終了するのです。
これだけライブを楽しめるようになったのは、偶然この寺井さんのリベルタンゴを聴けたからなんですよ
今回は残念だったけど、唯一ファンクラブに入ってる寺井さんだからね
次に期待しましょうか
後半は、昔若かった人が蘇る情報
ゴールデンウィークも特に予定が無くて、昔の流行った曲でも聴きたいなって方に
前回紹介したアシッド・ブラックチェリーのアルバム、曲のタイトルを詳しく書いてみました。
TUTAYAのレンタルでもありますから、お勧めです。
【More・・・】
アシッドブラックチェリー/Acid Black Cherry>( )は元の歌手とリリースした年を書いてます。
CDタイトル「Recreation」
1.恋一夜(工藤静香・1988年)
2.スローモーション(中森明菜・1982年)
3.あなた(小坂明子・1973年)
4.シャイニン・オン 君が哀しい(ルック・1985年)
5.モノクローム・ヴィーナス(池田聡・1986年)
6.異邦人(久保田早紀・1979年)
7.心の色(中村雅俊・1981年)
8.待つわ(あみん・1982年)
9.初恋(村下孝蔵・1983年)
10.BEAUTIFUL NAME(ゴダイゴ・1979年)
CDタイトル「Recreation2」
1.天使のウインク(松田聖子・1985年)
2.ジュリアに傷心(チェッカーズ・1984年)
3.会いたい(沢田知可子・1990年)
4.セーラー服と機関銃(薬師丸ひろ子・1981年)
5.ラヴ・イズ・オーヴァー(欧陽菲菲・1980年)
6.ハーシー(Fish&Chips・1998年)
7.かもめが翔んだ日(渡辺真知子・1978年)
8.シルエット・ロマンス(大橋純子・1981年)
9・GLAMOROUS SKY(中島美嘉・2005年)
10.愛のバカ(内田有紀・1996年)
11.ラストダンスは私に(越路吹雪・1961年)
よかったらポチっと応援してね!

ふぶき |
2015.05.05(火) 07:03 | URL |
【コメント編集】
こんにちは。
ライブでしめの曲がないのは ちょっとガッカリですね。
私も もし 葉加瀬太郎さんに行って 情熱大陸がなければ
お金返して!って言いそう 笑。
奥様も残念でしたね 中沢君居なくて。
寝てたが ちょっと笑っちゃいましたが 私も多分寝てると思います。(;^ω^)
でもビルボードの雰囲気いいですね。
一度行ってみたいです 娘が大学生になったら
デビューしようかな?
ライブでしめの曲がないのは ちょっとガッカリですね。
私も もし 葉加瀬太郎さんに行って 情熱大陸がなければ
お金返して!って言いそう 笑。
奥様も残念でしたね 中沢君居なくて。
寝てたが ちょっと笑っちゃいましたが 私も多分寝てると思います。(;^ω^)
でもビルボードの雰囲気いいですね。
一度行ってみたいです 娘が大学生になったら
デビューしようかな?
mon tresor 2007 |
2015.05.05(火) 17:23 | URL |
【コメント編集】
ね、ね、アシッド・ブラックチェリーの収録曲、懐かしいでしょ
演奏も歌も良くてね、同年代の人が居たらイントロ曲当て
なんかすると面白いです。
きっと盛り上がると思いますよ^^v
この日、皆さんどうだったのかな?
大人の方ばかりだから、特に混乱は無かったですけどね^^;
演奏も歌も良くてね、同年代の人が居たらイントロ曲当て
なんかすると面白いです。
きっと盛り上がると思いますよ^^v
この日、皆さんどうだったのかな?
大人の方ばかりだから、特に混乱は無かったですけどね^^;
メタボ夫婦 |
2015.05.05(火) 19:26 | URL |
【コメント編集】
家内は行く時、ずっと剛君、剛君って言ってましたから
今までのライブの時は中沢君がよく見える席を取ってたのですよ
それが今回から代わって居なくなってしまったものだから
興味が無くなったみたいで寝てました(笑)
でも最後にリベルタンゴを演奏したら起きたと思います(まだ言うか・笑)
是非、娘さんと一緒に行って見て下さい。
娘さんもお気に入りの人が出演してたら凄く喜ばれると思いますよ
雰囲気は凄くいいところですから、HPで出演者をチェックされたら
良いと思います^-^)
今までのライブの時は中沢君がよく見える席を取ってたのですよ
それが今回から代わって居なくなってしまったものだから
興味が無くなったみたいで寝てました(笑)
でも最後にリベルタンゴを演奏したら起きたと思います(まだ言うか・笑)
是非、娘さんと一緒に行って見て下さい。
娘さんもお気に入りの人が出演してたら凄く喜ばれると思いますよ
雰囲気は凄くいいところですから、HPで出演者をチェックされたら
良いと思います^-^)
メタボ夫婦 |
2015.05.05(火) 19:45 | URL |
【コメント編集】
メタボ夫婦さん、おはようございます。
ライヴ楽しそうですね、お気に入りのアーティストのライヴは終わった後の充実感がぜんぜん違いますものね。
日本のビルボードってこんな処だったのですね、初めて拝見しました。一番後列ってホールの全体が見えるので私は好きですよ。コンサート・ホールでもいつも一番お安い、階上の後列なんてテイケットばかり買っています。前列はステージを見上げないといけないので首が疲れるというか、アーティストはまじかに見えて良いですが、リラックスして鑑賞できないような気がします。
私も先週は、予期せぬ素敵なコンサートに行きました。忘れないうちに早く書かなきゃ。関西方面もかなり暖かくなっていて、外出にはもってこいですね。
ライヴ楽しそうですね、お気に入りのアーティストのライヴは終わった後の充実感がぜんぜん違いますものね。
日本のビルボードってこんな処だったのですね、初めて拝見しました。一番後列ってホールの全体が見えるので私は好きですよ。コンサート・ホールでもいつも一番お安い、階上の後列なんてテイケットばかり買っています。前列はステージを見上げないといけないので首が疲れるというか、アーティストはまじかに見えて良いですが、リラックスして鑑賞できないような気がします。
私も先週は、予期せぬ素敵なコンサートに行きました。忘れないうちに早く書かなきゃ。関西方面もかなり暖かくなっていて、外出にはもってこいですね。
まん丸クミ |
2015.05.06(水) 22:51 | URL |
【コメント編集】
こんにちは♪
ライヴは凄く楽しくて、今年もいっぱい楽しませて
貰おうと思ってます。
ビルボード大阪はこんな感じなのですよ
一番前はかぶりつきで、目の前で観て聴けますけど
まだ未経験なのでよく分かりません(笑
真ん中辺りでも、寺井さんの指の動きやピアノの演奏状態が
見えますので、十分だと思ってます。
今回は後ろの席でしたが、前の前の席は特別席ですからね
そんなに悪くも無く、仰られるように全体が見渡せる良い席でした。
まん丸クミさんも素敵なコンサートに行かれたのですね
レポート楽しみにしております^-^)
僕らも次は小さなジャズライブハウスで楽しい時間を過ごそうと思ってます。
ライヴは凄く楽しくて、今年もいっぱい楽しませて
貰おうと思ってます。
ビルボード大阪はこんな感じなのですよ
一番前はかぶりつきで、目の前で観て聴けますけど
まだ未経験なのでよく分かりません(笑
真ん中辺りでも、寺井さんの指の動きやピアノの演奏状態が
見えますので、十分だと思ってます。
今回は後ろの席でしたが、前の前の席は特別席ですからね
そんなに悪くも無く、仰られるように全体が見渡せる良い席でした。
まん丸クミさんも素敵なコンサートに行かれたのですね
レポート楽しみにしております^-^)
僕らも次は小さなジャズライブハウスで楽しい時間を過ごそうと思ってます。
メタさん(メタボ夫婦) |
2015.05.07(木) 16:19 | URL |
【コメント編集】
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
個人的な「好き」の域を超え 既にそのアーティストの代表曲ともなるほど定番中の定番!ファンと一緒に盛り上がれる曲だとしたら・・・それこそ会場に行った皆さんがその1曲が聴けるのを期待している事でしょう
得にアンコール!
盛り上がってテンション上がって・・・ 最後の最後まで完全燃焼したい~~と思っていても 「あれ、これでおわり!?」 みたいなライブ構成だとなんだか中途半端感が拭えない
物足りなさを抱きながら会場を出る事になっちゃいますもんね
・・・で、「アシッド・ブラックチェリー」の収録曲
これ、懐かしすぎるわ~!!!
「異邦人」、小学生の頃に歌っていた記憶が・・・(笑)
(歌詞が覚えやすかったのよね)