fc2ブログ
>
2023年10月 / 09月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫11月

2014.06.18 (Wed)

糖質ちょっとだけよ♪柚子風味の鶏ハム

今日は中央市場の料理教室「初めての魚の捌き方」講座から
申し訳ないのですが、写真は有りません。

実習が中心ですから撮る余裕もなかったものですから・・・・

朝10時半スタートで参加してる人は男性が6名、女性は14名の合計20名
男性は60代以上の人が殆どで、お二人ほど聞いたらどちらも釣りをしており、魚を捌くのだけど
自己流だから基本を知りたくてやってきたと言ってました。
だからどうにも出来ないって方は居なかったです。

それに対して女性の方は30~40代の方が殆どで、魚を触るのも初めてって方も半分くらい
今回の魚は鯵だったんですが、恐る恐る触ってる感じの方もいましたよ

考えてみれば、男は釣りで持って帰ってきた魚をだれも裁いてくれないから、仕方なく自分でやろうかと
趣味で気分よくやってる訳ですからね
それに反して主婦はあれこれ家事をして子供の面倒もみて、晩御飯になにを嬉しくてスーパーに売ってる
刺身のパックを買えば済むのを、自分で魚を捌いて刺身まで作らなアカンの・・・忙しいのよってね

その差のように思いましたね(笑)

気になってた包丁、鋼の小さい出刃包丁でした。
切れ具合は、家で使ってるより少し切れる感じでそんなに悪くないんや、と言うのが分かりました。
でももう少し砥いで同じレベルにはしておこうと思います。

この日のテーマは「鯵の3枚おろしと平作り」
前の調理台に集まって先生が解説しながらするのを見るのですが、昔の理科の実験での蛙の解剖みたい。

最初、鱗とりに道具を使いましたが重要な部分は包丁です。
次に重要なのは鮮度が命、長く手で触ってると鮮度が落ちるという意識が大事
だから中骨は骨抜きなど使わず、背身と腹身を切り分けました。
小さい魚でもこうした方がいいのですね

それと捌くのに必要なのは歯ブラシ、全く知らなかったです。
家では内臓を取った後、血合いのとり方がさっぱり分かってなく、十分に取れてないため
匂いがするんだな、というのが分かりました。
血合いの部分に包丁を入れて歯ブラシで磨くと綺麗に取れるんですよね、ビックリでした。

後は包丁の使い方、角度、方向とかは説明が難しいしレベルがまだまだです。

先生が時間を掛けて一通り説明し、その後一工程づつ一緒に進めて最後まで仕上げます。
先生「はいで来ましたね、それは皆さんの手の温もりで煮付けになってますから、全部引き上げて
別に利用させて頂きます」と

「はい、それでは皆さんが最初から最後まで通してやってみてください
出来た方から後にご飯と味噌汁が有りますので食べてください。」

皆さんが新しい鯵を持っていき、僕はゆっくり後から魚を選びスタート、出来上がって周りの人を見たらまだ誰も
お~早いやん自分、キョロキョロしてたら他に男の人と女性が出来て一緒に食べました。

女性に聞いてみると
「外で食べたら美味しいのに、なぜ自分のは美味しくないのか、そこが知りたくて」ということでしたが
食べてる感想も、もう一つ美味しくない、そんな感じで、どうも答えが分からないようでした。
男の人は釣り成果の自慢話が殆どでしたが・・・・
ま、食は五感ですから雰囲気も関係あるんじゃないでしょうか

細かな包丁使いはユーチューブでも説明してませんから、行って随分勉強になりました。
いろんな講座があるので、また申し込んで船盛りでも出来るまでやってみようかな、なんちゃって(:^-^*)

一昨日の晩御飯です。
いろいろと沢山使ったので、主夫としては節約料理
鶏ムネ肉が2枚入って200円ちょっと、それを買って1枚は照焼きに、もう一枚は鶏ハムを作りました。
以前も作ったのですが、砂糖、塩、胡椒と塗っていきますが今回は胡椒を塗った後、S&Bの和風スパイス
「ゆず」を追加で塗りました。
後の工程は、他の皆さんが紹介してる通りですよ
IMG_4995_convert_20140618192134.jpg
緑にサンチェを使って、和風ですから自家製ガリも一緒に添えてみました。
久しぶりに美味しいです。
でもこれは砂糖を使ってるので、糖質オフ料理じゃないね、糖質ちょっとだけね、ということで

もう一品は白菜とイカのトマト煮
あの100円で買った白菜が芯の近くだけ残ってます。
なんとか消費しなくちゃ、とトマト缶の残りと一緒に余ってるイカと鶏ハムで煮ました。
味付けはコンソメに塩だけですよ
IMG_4993_convert_20140618192455.jpg

今日のメニューです。
1.鶏ハムゆず風味
2.白菜とイカのトマト煮
3.薄揚げ焼いたの醤油で
4.サントリーのおつまみ
飲み物はファクトリーショップで買った山崎ハーフボトル
IMG_4998_convert_20140618193237.jpg

今日の午後に、歌麿展をもう一度見ようと神戸博物館へ行ったらなんと1時間待ち
連日いつ行っても凄い人気です。せっかくのフリーパスが使えません(1時間も待つのがねぇ)
22日で終了なので20日朝から突撃しようかと思っちょります。


ポチっと応援してね!

テーマ : +おうちでごはん+ ジャンル : グルメ

21:21  |  ┣肉料理  |  トラックバック(0)  |  コメント(14)  |  編集  |  Top↑

*Comment

そうなんですよ、この女性の言うように外で食べると美味しいのに自分でやるとどうしても旨くないんだよね 同じにやってるつもりなんだけど 七不思議です
EGUTI YOUSUKE |  2014.06.19(木) 10:16 |  URL |  【コメント編集】

■ちょっとお節介ですが

今日は
何事も回数ですよ。一回で満足なんてあり得ないと思うべきですよ。
小さい出刃は鯵切りと言われる位で、便利ですからお持ちになることをお勧めしますよ。
鮮度と旬が重要ですね。それに品物の良さですかね。

食卓の上は魅力ですね。とても美味しそうです。
相子 |  2014.06.19(木) 11:53 |  URL |  【コメント編集】

会長は釣りしないのですか?

魚料理をおぼえるには釣りってオススメですよ。
大漁だと大変! 刺身、焼き、煮、揚げと全部一人で造らないといけませんから。
おまけに保存のため干しも待ってます。(笑
いその爺 |  2014.06.19(木) 12:25 |  URL |  【コメント編集】

メタボ夫婦さん、お料理教室 勉強になったようでヨカッタです
私もお魚料理のお教室、通ってみたいです

ちょっとしたコツ、プロのテクニック、そういう事を実演してもらいながら説明聞けるのは勉強になりますもんね
これからの講座も楽しみですね~
ふぶき |  2014.06.19(木) 13:52 |  URL |  【コメント編集】

■エプロン姿が見たかった。

職人さんでも人によって捌き方って違うんですよ。
仕込みしてるのを横で見てると勉強になります。

魚に体温が伝わらないように
水道で布巾を洗ってから触ると手が冷えてるのでいいです。
丸の魚が扱えるようになると料理の幅が広がりますね♪
ちゅんご |  2014.06.19(木) 14:14 |  URL |  【コメント編集】

■EGUTI YOUSUKE さん

それは、書いたようにその時の状況だと思います。
女性には笑顔が無かったですから
同じ物でも、だれかと一緒に笑顔で食べると美味しいと
感じると思いますよ
メタボ夫婦 |  2014.06.19(木) 17:27 |  URL |  【コメント編集】

■相子さん

勿論です、何回もやることが重要ですね
ただ僕の場合は、鯵を買いに行くにも、自転車で片道1時間
掛けていかないと、安くていい魚が買えません。
保冷袋を持っていくのですが、なかなか大変なんです。

近所のスーパは忙しい人や独身、単身をターゲットにしてますから
刺身とか調理済みで売ってるのが殆どです。

単に安くて美味しく楽しくをモットーにしてる主夫ですから
また魚を買いに行って捌いてみたいと思います。
メタボ夫婦 |  2014.06.19(木) 17:36 |  URL |  【コメント編集】

■いその爺さん

昔少しやりましたけどね

今は車も無いし、道具とか高くつくでしょ
安く晩御飯を作るのが目的ですからね(笑)

ほんとにお金が無くなって、この汚い神戸の海で釣った
魚でも食べるようになったら、安くできるのですがね
でも海を見たら食べる気がしませんよ(皆さん釣ってますが)

横浜は海が綺麗ですか?
メタボ夫婦 |  2014.06.19(木) 17:43 |  URL |  【コメント編集】

■ふぶきさん

随分勉強になりましたよ
ユーチューブから見よう見まねで捌いてたもんですから

魚もいろいろ講座が有るし、ケーキやお菓子の講座もあるんです
これは多分女性ばかりでしょうけどね(でも、行ってみたい・笑)

1回行くと1個スタンプくれて、10個貯まると、1講座無料ってオマケつき
エプロンも買ったしね、また申し込みます(^-^)
メタボ夫婦 |  2014.06.19(木) 17:49 |  URL |  【コメント編集】

■ちゅんごさん

エプロン姿、見せられないですよ(笑)

先生も言ってました。職人さんによって捌き方が違うって
兎に角スピードが要求されるかららしいです。

今回終えて貰ったのは、初心者でも失敗しない方法という事で
教えて貰いました。
また魚を買って来て捌いてみようと思ってます。
メタボ夫婦 |  2014.06.19(木) 17:53 |  URL |  【コメント編集】

すごいです。お料理教室で魚の捌き方習われたんですね~。
私も習いに行きたいくらいお魚はだめですね~e-263
ほんとに慣れだと思うのですが、何しろ優柔不断の私なので、
包丁を入れる場所、「ここで合ってる?」とかって悩んでしまってダメなんですよね。

だから最初お菓子作りも全然出来なかったんですよね。
粉の混ぜ具合が微妙なんで、出来上がりが違うんですよね。
お料理教室のとき怖かったですe-330

話が脱線しましたが・・・
今はダンナがお魚捌いてくれるようになったので、
ダンナにお任せしようと思います。(最近は捌いてもらってませんけど)
ニコナッツ |  2014.06.20(金) 07:07 |  URL |  【コメント編集】

おはようございます!

料理教室行かれたのですね!
家でささっとお魚が捌けたら素敵ですよね~。
うちも父が釣りをして 自分で捌いていますが
多分我流だと思います。
きちんと習っているといいですね。

お夕飯ヘルシーなメニューが続いていますね!
やっと私も昨日から 始めました。
糖質オフではないですが それに近い感じでやっています。
頑張ります!
mon tresor 2007 |  2014.06.20(金) 08:52 |  URL |  【コメント編集】

■ニコナッツさん

僕も最初は触るのも嫌な感じだったんですよ
でも、皆さん魚を捌かれてますし、少しずつやってたら
出来るようになってきました。

料理教室は、少し出来るようになってから行くといいですね
それでないと言ってることが、その場で聞いても理解できないと思います。
ケーキなんかも是非行ってみたいですけど、これは女性ばかりだろうから
恥ずかしいような・・・あははははは、こそっと見に行こうかな

今ではスーパーで捌いたのが売ってますから、あまり必要でもないかもです。
メタボ夫婦 |  2014.06.20(金) 09:22 |  URL |  【コメント編集】

■mon tresor 2007 さん

今回の捌き方は、基本というか失敗しない方法だと言ってました。
兎に角早くできたらそれでいいのかも知れません。

ダイエット料理始められましたか
コレは色々と工夫できますから、以前のダイエット方法より継続しやすいですよ
我が家は晩御飯だけですけど、効果が出てるのが嬉しいです。
メタボ夫婦 |  2014.06.20(金) 09:27 |  URL |  【コメント編集】

コメントを投稿する

URL
COMMENT
PASS  編集・削除するのに必要
SECRET  管理者だけにコメントを表示  (非公開コメント投稿可能)
 

▲PageTop

*Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://ajimeguri780.blog.fc2.com/tb.php/1793-aec54866

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | BLOGTOP |