2014.05.13 (Tue)
鯛づくし
いきなり昨日の晩御飯の話
月曜日だし天気は悪くなるしで、あまりどこにも行けない
よし、パチンコして負けたつもりで、でっかい鯛を買おうじゃないの
それを捌いて「鯛づくし」・・・・今日の晩御飯・・・・経験無いのに出来るかな?
雨が降る前に、自転車で魚が豊富な激安スーパーへ行きました。
見事な魚がいっぱい、ハマチにカツオが一本まるまま、デカイ
いやいや今日は鯛と決めてんだ、こちとら江戸っ子だい、変えてたまるかってんだよ(笑)
お前、こてこての関西やないか
そんな声も気にせず自転車で持って帰ってきたのです。
15cmのスケールを置くとこんなもん40cmはあるよ

小さい魚もよう捌かんやつが、こんなデッカイの・・・・しかも鯛なんて初めて
やると決めたらやるのが男だ
さて、どうすんだ?
ユーチューブ見てなんとか覚えたよ
まずは鱗、でも鱗取りなんか無い
そういえば子供の頃、道端でおばちゃんが魚売ってて、包丁でやってた
それを思い出して包丁で鱗を取ってみたんです。
ギエー硬い、鱗が飛んでいく、しかも大量
台所が鱗だらけ、そんでもってシンクが鱗で詰まった(ごみ取り袋は付けてたから大丈夫だったけどね
最初っから大変だ
(そうか、前に買った湯引き用の鯛はちゃんとここまでしてたんだ)
掃除しながらなんとか鱗を取りました。ま、この辺でエエやろ(これが最後にエライ目にあいました)
さて次は内臓とエラを取って綺麗に洗い、頭を落とします。
ん、ん、ん、切れへん・・・包丁が切れへんな・・・無理やり切りました。
それで3枚に下ろしますが、ここでも骨が切れんわ・・・途中で包丁砥いで、また切ります。
なんとか3枚に下ろしましたが、ちょっと身が崩れてます。
こりゃ商品になりませんぜ!旦那
そこは家で食べるから良いとして、今度は皮を剥ぎますが、これも難しい
イカより難しいです。
一番最後に剥いたのが、何となく出来たような気がしましたけどね
さ、さ、ここから料理です。
オリーブオイルでカルパッチョ

身は綺麗でしょ
続いて、これが一番美味しいと言われる鯛の湯引き
皮を剥かずに済みますので、それも楽

レモンでホイル包み焼き

和洋折衷なんでも有り
鯛のアラ汁・・・・・見た目はなかなかいいでしょ
ところがこれが大失敗・・・・ここまで鱗を取って無かったんですわ

エエ出汁が出れるんですよ
汁は美味しいんだけど、鱗が・・・・あ~~~邪魔
まだ途中やけど、今日のメニュー
1.鯛のカルパッチョ
2.鯛の湯引き
3.鯛の刺身
4.鯛のレモンホイル焼き
5.鯛のアラ汁
6.鯛茶漬け
日本酒でチビチビやりながらつまみました・・・・てガッツり食べましたわ

豪華でしょ
刺身も湯引きも十分美味しく食べれました。
最後にですよ
アラで炊いた釜飯に、刺身も乗せて鯛茶漬け

最後の〆は最高やね・・・・幸せ~~て言いたんですが、そんな上手い事行きません。
綺麗に取ったはずの鱗が、ちょろと残ってたんです。
あんなけ飛び散ってたら、そりゃアカンわね
初体験の鯛づくし、まぁこんなものでしょ
次回はもっと上手くやりたいな
綺麗にして作る、これが基本やね(スーパーで鱗とワタを取ってもらうのもいいかも)
それと包丁が切れん
ちょっと気を入れてキチンと包丁研ぐのをやってみます。
切れる包丁とはどんなのか、まずはそこを知りたいな
やはり中央市場の料理教室、行こうかな、包丁も売ってるし
また、申し込もうと思ってます。
ポチっと応援してね!
月曜日だし天気は悪くなるしで、あまりどこにも行けない
よし、パチンコして負けたつもりで、でっかい鯛を買おうじゃないの
それを捌いて「鯛づくし」・・・・今日の晩御飯・・・・経験無いのに出来るかな?
雨が降る前に、自転車で魚が豊富な激安スーパーへ行きました。
見事な魚がいっぱい、ハマチにカツオが一本まるまま、デカイ
いやいや今日は鯛と決めてんだ、こちとら江戸っ子だい、変えてたまるかってんだよ(笑)
お前、こてこての関西やないか
そんな声も気にせず自転車で持って帰ってきたのです。
15cmのスケールを置くとこんなもん40cmはあるよ

小さい魚もよう捌かんやつが、こんなデッカイの・・・・しかも鯛なんて初めて
やると決めたらやるのが男だ
さて、どうすんだ?
ユーチューブ見てなんとか覚えたよ
まずは鱗、でも鱗取りなんか無い
そういえば子供の頃、道端でおばちゃんが魚売ってて、包丁でやってた
それを思い出して包丁で鱗を取ってみたんです。
ギエー硬い、鱗が飛んでいく、しかも大量
台所が鱗だらけ、そんでもってシンクが鱗で詰まった(ごみ取り袋は付けてたから大丈夫だったけどね
最初っから大変だ
(そうか、前に買った湯引き用の鯛はちゃんとここまでしてたんだ)
掃除しながらなんとか鱗を取りました。ま、この辺でエエやろ(これが最後にエライ目にあいました)
さて次は内臓とエラを取って綺麗に洗い、頭を落とします。
ん、ん、ん、切れへん・・・包丁が切れへんな・・・無理やり切りました。
それで3枚に下ろしますが、ここでも骨が切れんわ・・・途中で包丁砥いで、また切ります。
なんとか3枚に下ろしましたが、ちょっと身が崩れてます。
こりゃ商品になりませんぜ!旦那
そこは家で食べるから良いとして、今度は皮を剥ぎますが、これも難しい
イカより難しいです。
一番最後に剥いたのが、何となく出来たような気がしましたけどね
さ、さ、ここから料理です。
オリーブオイルでカルパッチョ

身は綺麗でしょ
続いて、これが一番美味しいと言われる鯛の湯引き
皮を剥かずに済みますので、それも楽

レモンでホイル包み焼き

和洋折衷なんでも有り
鯛のアラ汁・・・・・見た目はなかなかいいでしょ
ところがこれが大失敗・・・・ここまで鱗を取って無かったんですわ

エエ出汁が出れるんですよ
汁は美味しいんだけど、鱗が・・・・あ~~~邪魔
まだ途中やけど、今日のメニュー
1.鯛のカルパッチョ
2.鯛の湯引き
3.鯛の刺身
4.鯛のレモンホイル焼き
5.鯛のアラ汁
6.鯛茶漬け
日本酒でチビチビやりながらつまみました・・・・てガッツり食べましたわ

豪華でしょ
刺身も湯引きも十分美味しく食べれました。
最後にですよ
アラで炊いた釜飯に、刺身も乗せて鯛茶漬け

最後の〆は最高やね・・・・幸せ~~て言いたんですが、そんな上手い事行きません。
綺麗に取ったはずの鱗が、ちょろと残ってたんです。
あんなけ飛び散ってたら、そりゃアカンわね
初体験の鯛づくし、まぁこんなものでしょ
次回はもっと上手くやりたいな
綺麗にして作る、これが基本やね(スーパーで鱗とワタを取ってもらうのもいいかも)
それと包丁が切れん
ちょっと気を入れてキチンと包丁研ぐのをやってみます。
切れる包丁とはどんなのか、まずはそこを知りたいな
やはり中央市場の料理教室、行こうかな、包丁も売ってるし
また、申し込もうと思ってます。
ポチっと応援してね!

メタボ夫婦さん、素晴らしいです
鱗と格闘しつつも 鯛三昧、贅沢な食卓になったじゃないですか~
それにしても、鯛の鱗ってとるのが大変ですよね
確か、ピーラーみたいな(?)鱗とり専用のものがあったような???
あ、市場のお料理教室に参加された際にはそちらでのレポも宜しくお願いしますね♪
どんな事を教えてもらえるのか、楽しみです~~♪♪
鱗と格闘しつつも 鯛三昧、贅沢な食卓になったじゃないですか~
それにしても、鯛の鱗ってとるのが大変ですよね
確か、ピーラーみたいな(?)鱗とり専用のものがあったような???
あ、市場のお料理教室に参加された際にはそちらでのレポも宜しくお願いしますね♪
どんな事を教えてもらえるのか、楽しみです~~♪♪
すごーい、贅沢!!
鯛丸ごと!!
このスーパーは、おろすサービスなしなんですね。
鱗っておろす時にはとりづらいのに、火を入れるとバランバラン外れますよね。。(^_^;)
鱗付きの鯛のあらを買ってきて煮つけて、似たようなことになったことあります。
鯛丸ごと!!
このスーパーは、おろすサービスなしなんですね。
鱗っておろす時にはとりづらいのに、火を入れるとバランバラン外れますよね。。(^_^;)
鱗付きの鯛のあらを買ってきて煮つけて、似たようなことになったことあります。
さやすけ☆ |
2014.05.13(火) 19:44 | URL |
【コメント編集】
メタボ夫婦さん、おはようございます。
ページを開けたら、鯛尽くし。もう凄すぎ!
中央市場にそんな教室があるのですね、絶対に取るべきです。
リポート楽しみにしてまっせ。
ページを開けたら、鯛尽くし。もう凄すぎ!
中央市場にそんな教室があるのですね、絶対に取るべきです。
リポート楽しみにしてまっせ。
まん丸クミ |
2014.05.13(火) 21:56 | URL |
【コメント編集】
立派な心がけと鯛尽くし拍手を一杯送ります。
鱗は綺麗にとらないと後で困りますね。
魚屋で捌いて貰っても、顎の辺は綺麗にとってくれないのが普通です。
気安く言えるようでしたら、顎の下の鱗綺麗にとってと言えますが、中々難しいです。
持ち帰ったら再度自分で取ると良いですね。
鱗は綺麗にとらないと後で困りますね。
魚屋で捌いて貰っても、顎の辺は綺麗にとってくれないのが普通です。
気安く言えるようでしたら、顎の下の鱗綺麗にとってと言えますが、中々難しいです。
持ち帰ったら再度自分で取ると良いですね。
相子 |
2014.05.13(火) 22:32 | URL |
【コメント編集】
鯛づくしの晩ご飯、豪華でいいですね
でも、鯛の鱗~
すごいでしょ。
我が家も一度大変な思いをしました。
小さい鯛を釣って来たのはいいんですが、
鱗が・・・
ダンナがネットで調べて、シリコン製のヘラで取れるっと言うので、
渡すと、ボロボロになって、使えなくなりました。
でもやってもらったので、文句は言えませんでしたよ

でも、鯛の鱗~

すごいでしょ。
我が家も一度大変な思いをしました。
小さい鯛を釣って来たのはいいんですが、
鱗が・・・
ダンナがネットで調べて、シリコン製のヘラで取れるっと言うので、
渡すと、ボロボロになって、使えなくなりました。
でもやってもらったので、文句は言えませんでしたよ

ニコナッツ |
2014.05.13(火) 22:45 | URL |
【コメント編集】
このサイズで1000円切ってますので安いでしょ
チヌだったら600円くらいで、捌ける技量があれば魅力です。
鱗って厄介ですね、透明で見えないから
こんなに大変なんだって初めて分かりました。
次回は反省をこめてしっかり鱗取りますよ
胡麻醤油んぽ漬けで鯛茶漬け、次はこれやね(^□^)゛゛
チヌだったら600円くらいで、捌ける技量があれば魅力です。
鱗って厄介ですね、透明で見えないから
こんなに大変なんだって初めて分かりました。
次回は反省をこめてしっかり鱗取りますよ
胡麻醤油んぽ漬けで鯛茶漬け、次はこれやね(^□^)゛゛
メタボ夫婦 |
2014.05.14(水) 06:39 | URL |
【コメント編集】
豪華でしょ
なんで鯛づくしかというと、あまり置いとけないからね
新鮮なうちに食べてしまおうと色々料理したんですよ(笑)
鱗取り、全然知らなかったです、そうピーラーみたいなの
未だにブツは見たことなし
中央市場の料理教室、抽選なんですよ
一度申し込んで落選でした。
再チャレンジしてみますが・・・当ります様に!
なんで鯛づくしかというと、あまり置いとけないからね
新鮮なうちに食べてしまおうと色々料理したんですよ(笑)
鱗取り、全然知らなかったです、そうピーラーみたいなの
未だにブツは見たことなし
中央市場の料理教室、抽選なんですよ
一度申し込んで落選でした。
再チャレンジしてみますが・・・当ります様に!
メタボ夫婦 |
2014.05.14(水) 06:48 | URL |
【コメント編集】
いや、スーパーではアラも刺身も、1尾も売ってるのを
言えば調理してくれるんです。
こんなに大変だとは知らなかったし、一度全部自分で
下ろしてみたかったんですよ・・・・知らないことは恐ろしい(笑)
火を入れると取れる、それはいいヒントになりそうです。
言えば調理してくれるんです。
こんなに大変だとは知らなかったし、一度全部自分で
下ろしてみたかったんですよ・・・・知らないことは恐ろしい(笑)
火を入れると取れる、それはいいヒントになりそうです。
メタボ夫婦 |
2014.05.14(水) 06:54 | URL |
【コメント編集】
初めてですが、頑張ってみました。
ま、それなりです・・・あはははは
中央市場の料理教室も人気みたいで、、以前申し込んだ時は
外れで受けることが出来ませんでした。
だけど、これはもう一度申し込んでプロに教えてもらおうと思ってます。
綺麗な盛り付けが出来たら最高なんですがね(笑)
ま、それなりです・・・あはははは
中央市場の料理教室も人気みたいで、、以前申し込んだ時は
外れで受けることが出来ませんでした。
だけど、これはもう一度申し込んでプロに教えてもらおうと思ってます。
綺麗な盛り付けが出来たら最高なんですがね(笑)
メタボ夫婦 |
2014.05.14(水) 06:58 | URL |
【コメント編集】
鱗がこんなに大変だと初めてしりました。
一つ口の中に入ると、次に見つかったら安心して食べれないですね
刺身は無いですが、アラが要注意って分かりました。
魚屋で取ってもらっても、家でもう一度取る、成る程です。
それが一番いい方法かなって思いました。
一つ口の中に入ると、次に見つかったら安心して食べれないですね
刺身は無いですが、アラが要注意って分かりました。
魚屋で取ってもらっても、家でもう一度取る、成る程です。
それが一番いい方法かなって思いました。
メタボ夫婦 |
2014.05.14(水) 07:03 | URL |
【コメント編集】
釣ってきた鯛って新鮮だから、美味しく食べたいですよね
鱗を落とす色んな道具があるんですね
ボロボロにはなりますが、どうせ皮を剥ぎますから
関係ないですけどね
次は少し小さいサイズで頑張ってみます。(^□^)
鱗を落とす色んな道具があるんですね
ボロボロにはなりますが、どうせ皮を剥ぎますから
関係ないですけどね
次は少し小さいサイズで頑張ってみます。(^□^)
メタボ夫婦 |
2014.05.14(水) 07:10 | URL |
【コメント編集】
頑張りましたね~ 凄い!
鯛の鱗は硬くてビッチリついてるから大変ですが、
家庭なら野菜用のピーラーを使うとやりやすいですよ!
魚屋さんでは「水洗いお願い!」って言うと、
鱗とエラと内臓を取ってくれますので、
シンクが汚れず後片付けが楽になります。
天然ものなら肝や卵は捨てないようにも言っときます(笑)
頭やカマの鱗は包丁で取るには限界がありますので、
熱湯にさっとつけて流水で取ると綺麗になります。
それから汁や煮物・蒸し物にします。
一日で食べきるのがもったいないときは、
おろして背と腹に切り分けたサクに薄塩を振って、
酒で戻した昆布を張り付けてラップで巻いておくと
三日ぐらいは美味しく刺身でいただけます。
皮付きで昆布締めしたらバーナーで皮目を炙ると最高です!
あ~鯛が食べたくなった!
鯛の鱗は硬くてビッチリついてるから大変ですが、
家庭なら野菜用のピーラーを使うとやりやすいですよ!
魚屋さんでは「水洗いお願い!」って言うと、
鱗とエラと内臓を取ってくれますので、
シンクが汚れず後片付けが楽になります。
天然ものなら肝や卵は捨てないようにも言っときます(笑)
頭やカマの鱗は包丁で取るには限界がありますので、
熱湯にさっとつけて流水で取ると綺麗になります。
それから汁や煮物・蒸し物にします。
一日で食べきるのがもったいないときは、
おろして背と腹に切り分けたサクに薄塩を振って、
酒で戻した昆布を張り付けてラップで巻いておくと
三日ぐらいは美味しく刺身でいただけます。
皮付きで昆布締めしたらバーナーで皮目を炙ると最高です!
あ~鯛が食べたくなった!
ちゅんご |
2014.05.14(水) 07:13 | URL |
【コメント編集】
成る程、ピーラーも使えるのですか
それよりまず、大方スーパーで取ってもらう方がいいですね
それにアラの鱗のとり方がよくわかりました。
さやすけ☆さんが言ってたことと繋がって、よく理解できましたよ
大きいから食べるのも大変でしたけど・・・
このコメントHPに記録としての残して置いて、次に活かします。
有難うございました。(へ。へ)
それよりまず、大方スーパーで取ってもらう方がいいですね
それにアラの鱗のとり方がよくわかりました。
さやすけ☆さんが言ってたことと繋がって、よく理解できましたよ
大きいから食べるのも大変でしたけど・・・
このコメントHPに記録としての残して置いて、次に活かします。
有難うございました。(へ。へ)
メタボ夫婦 |
2014.05.14(水) 07:53 | URL |
【コメント編集】
おはようございます。
会長、すごーーーーーーい!
私絶対一人で無理(笑)
豪華すぎますよ~~~奥様幸せ(*^_^*)
鯛の鱗って、硬いですよね。私も鱗取りした時、包丁でしてたのですが、いい事を知人から聞きましたよ。
鱗取り専門グッズありますが、身近なものでペットボトルのキャップを裏返しで使うんですよ。
一度やりましたが、結構いいですよ。包丁だと鱗が飛び散りますが、キャップだとキャップの中に入ってくれるので一石二鳥でした!
ぜひ、次回試してみてくださいね(^^)
しかし・・・・豪華♪
会長、すごーーーーーーい!
私絶対一人で無理(笑)
豪華すぎますよ~~~奥様幸せ(*^_^*)
鯛の鱗って、硬いですよね。私も鱗取りした時、包丁でしてたのですが、いい事を知人から聞きましたよ。
鱗取り専門グッズありますが、身近なものでペットボトルのキャップを裏返しで使うんですよ。
一度やりましたが、結構いいですよ。包丁だと鱗が飛び散りますが、キャップだとキャップの中に入ってくれるので一石二鳥でした!
ぜひ、次回試してみてくださいね(^^)
しかし・・・・豪華♪
koh |
2014.05.14(水) 07:57 | URL |
【コメント編集】
会長お見事です。
またステンレス包丁使いました?(笑
出刃お持ちでしたよね♪
私はウロコ取りの時、新聞紙で魚を挟むようにして行いますよ。
何もしないよりは新聞紙が受け止めてくれるので後始末が楽です。
ハマチ等でしたら包丁で充分ですね。
またステンレス包丁使いました?(笑
出刃お持ちでしたよね♪
私はウロコ取りの時、新聞紙で魚を挟むようにして行いますよ。
何もしないよりは新聞紙が受け止めてくれるので後始末が楽です。
ハマチ等でしたら包丁で充分ですね。
いその爺 |
2014.05.14(水) 09:47 | URL |
【コメント編集】
いや~、なんとか下ろして料理しましたよ
大変でしたけどね(笑)
鱗とり、成る程ねキャップを使って飛散防止
皆さん工夫されてるんですね
そんなに鱗取りもしないから、専用具も勿体無いしね
ボトルのキャップなら身近にあるし試してみますよ
今度はちょっと小さいので・・・・あははははは
大変でしたけどね(笑)
鱗とり、成る程ねキャップを使って飛散防止
皆さん工夫されてるんですね
そんなに鱗取りもしないから、専用具も勿体無いしね
ボトルのキャップなら身近にあるし試してみますよ
今度はちょっと小さいので・・・・あははははは
メタボ夫婦 |
2014.05.14(水) 09:56 | URL |
【コメント編集】
出刃包丁使いました・・・けど切れ悪い(笑)
切れる包丁がどんな感覚なのか、砥いで仕上がったのが
どのような手触りとういか、経験ないので分かりにくいんですよ
刺身はステンレス包丁で切ったんですがね
やはり魚の料理教室で一度教わった方が、感覚的に
掴みやすいと思うのですよ
新聞紙で挟むようにして・・・成る程ね
皆さんいろいろ工夫されてるのがよく分かりますよ
次回は大きくレベルアップします・・・いやするでしょう、たぶん(笑)
切れる包丁がどんな感覚なのか、砥いで仕上がったのが
どのような手触りとういか、経験ないので分かりにくいんですよ
刺身はステンレス包丁で切ったんですがね
やはり魚の料理教室で一度教わった方が、感覚的に
掴みやすいと思うのですよ
新聞紙で挟むようにして・・・成る程ね
皆さんいろいろ工夫されてるのがよく分かりますよ
次回は大きくレベルアップします・・・いやするでしょう、たぶん(笑)
メタボ夫婦 |
2014.05.14(水) 10:02 | URL |
【コメント編集】
こんにちは
写真ではけっこう綺麗に出来てますよ
美味しそうです。
魚をきっちりすばやく捌けると
カッコいいですよね
自分も、タマにしかやらないので上達しないし
包丁も、出刃と刺身包丁は欲しいのですが
奥さんに、何を目指してるの?って言われそうで
我慢してます。(笑)
写真ではけっこう綺麗に出来てますよ
美味しそうです。
魚をきっちりすばやく捌けると
カッコいいですよね
自分も、タマにしかやらないので上達しないし
包丁も、出刃と刺身包丁は欲しいのですが
奥さんに、何を目指してるの?って言われそうで
我慢してます。(笑)
もーりー |
2014.05.14(水) 10:13 | URL |
【コメント編集】
もーりーさんは寿司も上手いしね
僕はまだまだですよ
確かに魚をぱっぱと捌けたらカッコいいよね
その為には包丁も要りますしね
何を目指してるって・・・そりゃ・・・・なんでしょ
そこが無いのがいけないかな(笑)
僕はまだまだですよ
確かに魚をぱっぱと捌けたらカッコいいよね
その為には包丁も要りますしね
何を目指してるって・・・そりゃ・・・・なんでしょ
そこが無いのがいけないかな(笑)
メタボ夫婦 |
2014.05.14(水) 16:03 | URL |
【コメント編集】
おはようございます!
凄い!凄い!
鯛を料理しちゃうなんて もう 私は負けてます←何に?(;^ω^)
私は無理なので イカリ裏の調理場の扉を開けて(本当はダメでしょ?)
おっちゃんに「すみません~この魚 どうやって食べるのですか?」って
もはや 調理法もわからないと言う・・・・。
で ついでに その料理用に捌いてもらっています。
中央市場の料理教室が! いいですね。
私もお料理習いたいと 数年前から思っています。
豪華な食卓ですね~ご馳走ですよ!
凄い!凄い!
鯛を料理しちゃうなんて もう 私は負けてます←何に?(;^ω^)
私は無理なので イカリ裏の調理場の扉を開けて(本当はダメでしょ?)
おっちゃんに「すみません~この魚 どうやって食べるのですか?」って
もはや 調理法もわからないと言う・・・・。
で ついでに その料理用に捌いてもらっています。
中央市場の料理教室が! いいですね。
私もお料理習いたいと 数年前から思っています。
豪華な食卓ですね~ご馳走ですよ!
mon tresor 2007 |
2014.05.15(木) 08:42 | URL |
【コメント編集】
こんにちわ~♪
会長・・やっぱり凄いなぁ♪
この鯛のフルコースをお店で食べたら
凄い料金を取られそうです(笑)
これだけの料理が並んだら
お酒が止まらなくなりそうです^^v
ポチっ!!おうえーん*
会長・・やっぱり凄いなぁ♪
この鯛のフルコースをお店で食べたら
凄い料金を取られそうです(笑)
これだけの料理が並んだら
お酒が止まらなくなりそうです^^v
ポチっ!!おうえーん*
ただただやってみたい、これだけで捌いてみました。
いい経験になりましたよ
これで次は、修正してもう少し美味しく仕上げたいな
なんて思ってます。
ま、時間がありますので何とか出来るのですよ
料理教室、女性ばかりだとどうしよう
なんて思ってるのですが、ここまできたら参加してみなくては
1回づつの参加なので、続けて申し込めば当るんじゃないか
なんて思ってます。
いい経験になりましたよ
これで次は、修正してもう少し美味しく仕上げたいな
なんて思ってます。
ま、時間がありますので何とか出来るのですよ
料理教室、女性ばかりだとどうしよう
なんて思ってるのですが、ここまできたら参加してみなくては
1回づつの参加なので、続けて申し込めば当るんじゃないか
なんて思ってます。
メタボ夫婦 |
2014.05.15(木) 16:55 | URL |
【コメント編集】
いや~お店で出したら罰金ものでしょ・・・あはははは
鱗が口に入ると、次もなんて思ってしまって美味しく無くなるんですね
よく分かりました。
次はもう少し注意して、美味しいお酒と一緒に楽しもうかな
なんて思ってます。
マムチさんも、ゆっくり温泉で美味しい料理食べてきてくださいね
我が家は、お祭りがあるのでそこで飲んでると思います(^□^)
鱗が口に入ると、次もなんて思ってしまって美味しく無くなるんですね
よく分かりました。
次はもう少し注意して、美味しいお酒と一緒に楽しもうかな
なんて思ってます。
マムチさんも、ゆっくり温泉で美味しい料理食べてきてくださいね
我が家は、お祭りがあるのでそこで飲んでると思います(^□^)
メタボ夫婦 |
2014.05.15(木) 17:00 | URL |
【コメント編集】
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
今日はこちらに、、、(笑
すごいですね!40cmの鯛っ♪
イイ買い物じゃないですか〜(^^
カルパッチョも湯霜も、どれも美味しそうっ
アラ汁、、、ウロコありましたか(^^
僕の母も、よくやってましたよ「頭のウロコ忘れ」、、、漁師の娘なのに、、、(笑
鯛茶漬けを見て、昔通った神田の居酒屋を思い出したました^^
胡麻醤油に漬けたヅケのお茶漬けだったんですが、美味しかったなぁ、、、閉店しましたけど^^;
骨まで堪能されたみたいで、素敵な鯛づくしでしたね♪^^