2014.03.22 (Sat)
菜の花と煮穴子の押し寿司
三寒四温なのでしょうが
昨日はアホみたいに寒い日でしたね、自転車乗ってて風邪ひきそうでした。
でもでも、街は春の訪れ
神戸元町の白木蓮は綺麗に咲いて、もう春ですよって言ってるようです。

これが散り始めたら、今度は桜ですよね
そんな事を思ってはみても、食べてる物は季節感がないな
春野菜が売ってないだろうかと思って、北播磨のアンテナショップに行って見ました。

前にも紹介したことがありましたが、野菜などもスーパーとは違う物が置いてたりします。
しかも嬉しい事に、スーパーならキャベツといえば同じ値段ですが、ここは一個一個値段が違います。
生産者の方が直接持ってきてますから新鮮ですしね、自分に合ったサイズが買えるのです。
だけど今日の春野菜は菜の花ぐらいかな、品数は少ないのですよ
テレビの番組でカンブリア宮殿というのを見てて、道の駅を紹介してました。
2箇所の成功してるところを紹介してて、農協を離れて直接売る事で自分達で工夫が出来
そして儲けることも出来るようになって、生き甲斐を感じるようになったと言ってました。
消費者としても嬉しいですし、もっと拡大していって欲しいですね
あ、この日の収穫は菜の花、100~150円で売ってて我が島のスーパーの半額以下
早速買いました。
そして、そのまま魚を買いに激安スーパーへ行ったのです。
豆鯵でも買って揚げようか、と思ったのですが売ってなくて、その代わりに春と書いてた穴子がありました。
ちゅんごさんが煮穴子を作ったと書いてられて、その注意ポイントも書いてられたので
全く作った事が無かったのですが、作ってみようと買いました。
さあさあ晩ご飯の準備です。
穴子は前日に煮るところまでしておかなければいけないので、帰って始めました。
適当に見つけたレシピを参考にさせて貰いました。
まず穴子にお湯を流して冷水で洗い、その後包丁でヌメリを取りました。
これって結構出ますね
その後300ccのお湯で10分程煮たんですが、ヌメリがそのお湯に少し残りました。
ここで味付けに、酒100cc、はちみつ大2、醤油大3と入れて落し蓋をして40分煮ました。
ここで失敗じゃないかと思うのは、最初のお湯で臭みを取ってあるんだと思うのですが
お湯で煮た後は、一旦お湯を捨てるべきじゃなかったかと?(臭みやヌメリの余分なのを完全に取る)
時間通り煮て味見すると少し薄いような気がしたので、醤油とはちみつ夫々各大1追加
5分程煮て、取り出します。
柔らかい、持てない、崩れるぅ~~・・・慎重にヘラを使ってトレーに移します。
タレは器に移して、両方とも冷まして冷蔵庫で寝かせました。
翌日、身は少ししっかりしてて、電子レンジで40秒温めます。
タレは鍋に移して弱火でしっかり煮詰めまして、穴子に掛けて完成です。

どうです?美味しそうでしょ、臭みは全く感じ無かったです。
初めてにしては上出来かと思うのですが・・・・
同じ物がもう一つ有りますので、今度は押し寿司にしてみました。
1合の米を炊いて、寿司酢は米酢大2、柚子酢大1、砂糖大2、塩小1/2を混ぜて振り掛け
切る様に混ぜて冷まして、型で押して完成です。

緑は菜の花の茎を湯がいて添えてます。
もう一つは菜の花の押し寿司
いその爺さんが菜の花のにぎり寿司を作ってられて、ここも茎は注意と書いてられたので
葉と茎を分けて煮て醤油でさっと味付け
それを同じ様に押し型に入れて出来ましたぁ~~~~

何かただ乗せただけ、そんな感じがしますね
もう少し丁寧さが必要ですわ
これだけじゃ少し少ないので、蛸と白ネギのニンニク炒め
ニンニクは青森の使ってます。立派です(笑)

今日のメニュー
1.煮穴子
2.煮穴子の押し寿司
3.菜の花の押し寿司
4.蛸の握り
5.蛸と白ネギのニンニク炒め
こりゃ和ですから日本酒

今日は春を感じる晩御飯となりました。
いいですね、こういう晩御飯って
菜の花がまだ半分残ってますので、チョイト工夫してみたいのですが・・・・
その前に、かけトマレシピに挑戦します(無駄やと思うけどな・・・がははははは)
ポチっと応援してね!

昨日はアホみたいに寒い日でしたね、自転車乗ってて風邪ひきそうでした。
でもでも、街は春の訪れ
神戸元町の白木蓮は綺麗に咲いて、もう春ですよって言ってるようです。

これが散り始めたら、今度は桜ですよね
そんな事を思ってはみても、食べてる物は季節感がないな
春野菜が売ってないだろうかと思って、北播磨のアンテナショップに行って見ました。

前にも紹介したことがありましたが、野菜などもスーパーとは違う物が置いてたりします。
しかも嬉しい事に、スーパーならキャベツといえば同じ値段ですが、ここは一個一個値段が違います。
生産者の方が直接持ってきてますから新鮮ですしね、自分に合ったサイズが買えるのです。
だけど今日の春野菜は菜の花ぐらいかな、品数は少ないのですよ
テレビの番組でカンブリア宮殿というのを見てて、道の駅を紹介してました。
2箇所の成功してるところを紹介してて、農協を離れて直接売る事で自分達で工夫が出来
そして儲けることも出来るようになって、生き甲斐を感じるようになったと言ってました。
消費者としても嬉しいですし、もっと拡大していって欲しいですね
あ、この日の収穫は菜の花、100~150円で売ってて我が島のスーパーの半額以下
早速買いました。
そして、そのまま魚を買いに激安スーパーへ行ったのです。
豆鯵でも買って揚げようか、と思ったのですが売ってなくて、その代わりに春と書いてた穴子がありました。
ちゅんごさんが煮穴子を作ったと書いてられて、その注意ポイントも書いてられたので
全く作った事が無かったのですが、作ってみようと買いました。
さあさあ晩ご飯の準備です。
穴子は前日に煮るところまでしておかなければいけないので、帰って始めました。
適当に見つけたレシピを参考にさせて貰いました。
まず穴子にお湯を流して冷水で洗い、その後包丁でヌメリを取りました。
これって結構出ますね
その後300ccのお湯で10分程煮たんですが、ヌメリがそのお湯に少し残りました。
ここで味付けに、酒100cc、はちみつ大2、醤油大3と入れて落し蓋をして40分煮ました。
ここで失敗じゃないかと思うのは、最初のお湯で臭みを取ってあるんだと思うのですが
お湯で煮た後は、一旦お湯を捨てるべきじゃなかったかと?(臭みやヌメリの余分なのを完全に取る)
時間通り煮て味見すると少し薄いような気がしたので、醤油とはちみつ夫々各大1追加
5分程煮て、取り出します。
柔らかい、持てない、崩れるぅ~~・・・慎重にヘラを使ってトレーに移します。
タレは器に移して、両方とも冷まして冷蔵庫で寝かせました。
翌日、身は少ししっかりしてて、電子レンジで40秒温めます。
タレは鍋に移して弱火でしっかり煮詰めまして、穴子に掛けて完成です。

どうです?美味しそうでしょ、臭みは全く感じ無かったです。
初めてにしては上出来かと思うのですが・・・・
同じ物がもう一つ有りますので、今度は押し寿司にしてみました。
1合の米を炊いて、寿司酢は米酢大2、柚子酢大1、砂糖大2、塩小1/2を混ぜて振り掛け
切る様に混ぜて冷まして、型で押して完成です。

緑は菜の花の茎を湯がいて添えてます。
もう一つは菜の花の押し寿司
いその爺さんが菜の花のにぎり寿司を作ってられて、ここも茎は注意と書いてられたので
葉と茎を分けて煮て醤油でさっと味付け
それを同じ様に押し型に入れて出来ましたぁ~~~~

何かただ乗せただけ、そんな感じがしますね
もう少し丁寧さが必要ですわ
これだけじゃ少し少ないので、蛸と白ネギのニンニク炒め
ニンニクは青森の使ってます。立派です(笑)

今日のメニュー
1.煮穴子
2.煮穴子の押し寿司
3.菜の花の押し寿司
4.蛸の握り
5.蛸と白ネギのニンニク炒め
こりゃ和ですから日本酒

今日は春を感じる晩御飯となりました。
いいですね、こういう晩御飯って
菜の花がまだ半分残ってますので、チョイト工夫してみたいのですが・・・・
その前に、かけトマレシピに挑戦します(無駄やと思うけどな・・・がははははは)
ポチっと応援してね!

相子 |
2014.03.22(土) 22:32 | URL |
【コメント編集】
毎日おいしそうな食事ですね。
作るのが好きな人が羨ましい。
私は料理が好きでないので(他が得意というわけでもないですが)、メタボさんが我が家にもいればいいなあ~
ひとり欲しいですよ~
作るのが好きな人が羨ましい。
私は料理が好きでないので(他が得意というわけでもないですが)、メタボさんが我が家にもいればいいなあ~
ひとり欲しいですよ~
わすれ草 |
2014.03.23(日) 10:19 | URL |
【コメント編集】
こんにちは。
木蓮綺麗~!
近所に木があるので 私もカメラ持参で行ってみようかな?
桜も楽しみですね。
近場でドライブがてら 主人の母校の関学通りから
芦屋山手 夙川が 我が家のコースです。
メタボ夫婦さんは 京都まで行かれるのでしょうか?
いいですね~。
穴子まで お料理しちゃいましたか!凄い!
手間がかかっている分 美味しそう~。
奥様が羨ましいです 持つべきものは 料理の出来る主人ですね!(;^ω^)
木蓮綺麗~!
近所に木があるので 私もカメラ持参で行ってみようかな?
桜も楽しみですね。
近場でドライブがてら 主人の母校の関学通りから
芦屋山手 夙川が 我が家のコースです。
メタボ夫婦さんは 京都まで行かれるのでしょうか?
いいですね~。
穴子まで お料理しちゃいましたか!凄い!
手間がかかっている分 美味しそう~。
奥様が羨ましいです 持つべきものは 料理の出来る主人ですね!(;^ω^)
mon tresor 2007 |
2014.03.23(日) 12:34 | URL |
【コメント編集】
す すごすぎる アナゴまで自分で煮るとは 開いたの買ってきたんですか
こりゃお花見やる時の料理番は決まりだな(笑
白モクレン咲いてますね、暖かいんですねこちらはまだまだ来月桜と一緒かな 桜・梅・モクレン・水仙みんな一緒ですよ
こりゃお花見やる時の料理番は決まりだな(笑
白モクレン咲いてますね、暖かいんですねこちらはまだまだ来月桜と一緒かな 桜・梅・モクレン・水仙みんな一緒ですよ
EGUTI YOUSUKE |
2014.03.23(日) 13:50 | URL |
【コメント編集】
お鮨はまだまだ修行が足りません
まず、しっかり包丁が使えないと綺麗になりませんね
少しずつ出来るように頑張ります(へ。へ)
まず、しっかり包丁が使えないと綺麗になりませんね
少しずつ出来るように頑張ります(へ。へ)
メタボ夫婦 |
2014.03.23(日) 17:39 | URL |
【コメント編集】
なにかつけて新しい事ばかりなので、楽しんでやってます。
僕は時間が有りますけど、時間がない時に作るのは大変ですからね
うちの奥さんも一緒かな?・・・・あはははは
近くだったら、これ食べてって持って行くんですけどね(^□^)゛゛
僕は時間が有りますけど、時間がない時に作るのは大変ですからね
うちの奥さんも一緒かな?・・・・あはははは
近くだったら、これ食べてって持って行くんですけどね(^□^)゛゛
メタボ夫婦 |
2014.03.23(日) 17:55 | URL |
【コメント編集】
花を撮って集めるのもいいかなと思って少しずつやってます。
夙川の桜も見に行きましたよ、あそこも綺麗ですね
勿論、桜を撮りに京都に行きます。
毎年行ってる哲学の道、今年は沢山撮って歩いてる
雰囲気で纏めたいなって思ってるんですよ
穴子も何とかできましたが、まだまだです
一度美味しい穴子寿司が食べたくなりました(^□^)゛゛
夙川の桜も見に行きましたよ、あそこも綺麗ですね
勿論、桜を撮りに京都に行きます。
毎年行ってる哲学の道、今年は沢山撮って歩いてる
雰囲気で纏めたいなって思ってるんですよ
穴子も何とかできましたが、まだまだです
一度美味しい穴子寿司が食べたくなりました(^□^)゛゛
メタボ夫婦 |
2014.03.23(日) 18:02 | URL |
【コメント編集】
勿論穴子は開いたのを買ってます。
ヌルヌル系は弱いので絶対開いてるのが条件(笑)
なんとかやってみれば出来るもんですね
とはいっても、レベル的には低いんですよ
そうそうこちらは梅、桜と順番に咲いていきますが
寒い所では全て一緒に咲くんですね
北海道なんかも一緒だと聞いてます。
それも凄く華やかでいいかもしれませんね
ヌルヌル系は弱いので絶対開いてるのが条件(笑)
なんとかやってみれば出来るもんですね
とはいっても、レベル的には低いんですよ
そうそうこちらは梅、桜と順番に咲いていきますが
寒い所では全て一緒に咲くんですね
北海道なんかも一緒だと聞いてます。
それも凄く華やかでいいかもしれませんね
メタボ夫婦 |
2014.03.23(日) 18:08 | URL |
【コメント編集】
こんばんは~!
神戸はすっかり春ですね^^
菜の花のお寿司なんて春真っ盛りな雰囲気です。
札幌もきょうは気温があがって、
いよいよ春の気配を感じられるようになってきました(^○^)
神戸はすっかり春ですね^^
菜の花のお寿司なんて春真っ盛りな雰囲気です。
札幌もきょうは気温があがって、
いよいよ春の気配を感じられるようになってきました(^○^)
そうそう、今日の神戸は春でしたね
食べ物も春にしてみようかと
札幌も暖かくなってきましたか
あ~~~、また行きたいな北海度
美味しいもの、いっぱい、あ~~~羨ましい(^□^)゛゛
食べ物も春にしてみようかと
札幌も暖かくなってきましたか
あ~~~、また行きたいな北海度
美味しいもの、いっぱい、あ~~~羨ましい(^□^)゛゛
メタボ夫婦 |
2014.03.23(日) 20:23 | URL |
【コメント編集】
手間ひまかけた豊かな食卓ですね~
押し鮨の角が立ってて綺麗ですよ!
穴子は鮮度の良いものなら大雑把な処理でも大丈夫です。
私も近いうちにリベンジしないと・・・
押し鮨の角が立ってて綺麗ですよ!
穴子は鮮度の良いものなら大雑把な処理でも大丈夫です。
私も近いうちにリベンジしないと・・・
ちゅんご |
2014.03.24(月) 19:00 | URL |
【コメント編集】
押し寿司もも少し経験が必要です
お店のように綺麗に切るには、ほんと難しいですね
穴子の鮮度、スーパーのパックですから、そこが
よく分からないんですよ
ま、信じていい穴子を探してみます。
お店のように綺麗に切るには、ほんと難しいですね
穴子の鮮度、スーパーのパックですから、そこが
よく分からないんですよ
ま、信じていい穴子を探してみます。
メタボ夫婦 |
2014.03.24(月) 19:43 | URL |
【コメント編集】
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
穴子の押しずしも菜花の押しずしもとても綺麗に出来て、凄~いですよ。
お鮨楽しいでしょ。私も握るのが楽しいです。一緒に頑張って行きましょう。