2014.02.11 (Tue)
チャーの様子
昨日の朝、ヨロヨロしながら自分でこの布団まで来て、横たわってから
今日の午後2時位まで自力で移動することが無く、この状態でした。

フワフワの布団で寝心地が良いので来たのでしょうが、ぐったりしてます。
動かす時は抱っこして移動させたり、トイレにも運んでやりました。
これでも1回/日ですから少なすぎます。
ここはベッドなのでトイレに行くには下りないといけないんですが、右前足が
動かないし、フラフラしてるので非常に心配なのです。
兎に角、水を飲ませたい
器に水を入れて口のところまで持っていくと、飲んでくれました。
しかし、ご飯の方は全く嫌がって食べません。
昨日病院で教えて貰った注射器のシリンダーに、猫用のまぐろとかつおのご飯を入れて
無理やり食べさせますが、僕は失敗ばかりで口から出してしまうのです。
朝は奥さんが上手くやったので、夕方またお願いしましょう
そして2時ごろ水を飲ましたら、珍しく自分から起き上がって下に降りようとしました。
動作がゆっくりだったので、見てるとなんとか下に降りて今度はコタツの中へ・・・
朝のご飯と水が良かったのか、自分で少し動くようになってきました。
そしてコタツの中で、クーのテリトリーも関係無く伸びきって寝てます。
普段ならここで喧嘩が始まるのですが、クーも分かってるのでしょうか
自分は端の方に行って静かにしてます。
1時間程してチャーの様子をみると、全く動いていません。
声を掛けても触っても反応無し・・・・え、まさか・・・・
と思ったら尻尾だけが小さく動いてました(笑)
コノヤロービックリさせよって
またベッドに運んでやって暫くしたら起き上がって、コタツの上に飛び移り自分から水を飲みました。
これには喜びました。
少しずつ元気が出てきてるのかな
ただ、ご飯は自分から食べません。
午後8時頃、奥さんが無理やりご飯を食べさせ、ちょっと元気が出たところで血液を固まらなくする
注射と心不全の薬を飲ませました。
でもガリガリの2.4kgの体にはかなりきついみたいです。
またぐったり横になってます。
看病してて助かるのは、家では全く鳴かず、喉をゴロゴロ鳴らしてます。
喜んでくれてるのかな?
明日の病院、医者はまた来てと言ってますが、どうしようかな
猫の体の負担にもなるし、費用もかなりの出費です。
病院行って元気になるのなら費用は気にしませんが・・・
今15歳9ヶ月、人間で言えば80歳位で家猫の平均寿命だそうです。
医者は治すのが仕事ですから、連れて行けば検査に薬を次々と出します。
それが治らないと分かってても、遅らせる為の医療行為ですから
病院には行かず、貰ってる薬と注射で少し安静にして様子を見ようか
今は自力で水とご飯を食べるようにしてあげるのが一番かと思うのです。
チャーも分かってくれると思うのですが・・・・・
今日の午後2時位まで自力で移動することが無く、この状態でした。

フワフワの布団で寝心地が良いので来たのでしょうが、ぐったりしてます。
動かす時は抱っこして移動させたり、トイレにも運んでやりました。
これでも1回/日ですから少なすぎます。
ここはベッドなのでトイレに行くには下りないといけないんですが、右前足が
動かないし、フラフラしてるので非常に心配なのです。
兎に角、水を飲ませたい
器に水を入れて口のところまで持っていくと、飲んでくれました。
しかし、ご飯の方は全く嫌がって食べません。
昨日病院で教えて貰った注射器のシリンダーに、猫用のまぐろとかつおのご飯を入れて
無理やり食べさせますが、僕は失敗ばかりで口から出してしまうのです。
朝は奥さんが上手くやったので、夕方またお願いしましょう
そして2時ごろ水を飲ましたら、珍しく自分から起き上がって下に降りようとしました。
動作がゆっくりだったので、見てるとなんとか下に降りて今度はコタツの中へ・・・
朝のご飯と水が良かったのか、自分で少し動くようになってきました。
そしてコタツの中で、クーのテリトリーも関係無く伸びきって寝てます。
普段ならここで喧嘩が始まるのですが、クーも分かってるのでしょうか
自分は端の方に行って静かにしてます。
1時間程してチャーの様子をみると、全く動いていません。
声を掛けても触っても反応無し・・・・え、まさか・・・・
と思ったら尻尾だけが小さく動いてました(笑)
コノヤロービックリさせよって
またベッドに運んでやって暫くしたら起き上がって、コタツの上に飛び移り自分から水を飲みました。
これには喜びました。
少しずつ元気が出てきてるのかな
ただ、ご飯は自分から食べません。
午後8時頃、奥さんが無理やりご飯を食べさせ、ちょっと元気が出たところで血液を固まらなくする
注射と心不全の薬を飲ませました。
でもガリガリの2.4kgの体にはかなりきついみたいです。
またぐったり横になってます。
看病してて助かるのは、家では全く鳴かず、喉をゴロゴロ鳴らしてます。
喜んでくれてるのかな?
明日の病院、医者はまた来てと言ってますが、どうしようかな
猫の体の負担にもなるし、費用もかなりの出費です。
病院行って元気になるのなら費用は気にしませんが・・・
今15歳9ヶ月、人間で言えば80歳位で家猫の平均寿命だそうです。
医者は治すのが仕事ですから、連れて行けば検査に薬を次々と出します。
それが治らないと分かってても、遅らせる為の医療行為ですから
病院には行かず、貰ってる薬と注射で少し安静にして様子を見ようか
今は自力で水とご飯を食べるようにしてあげるのが一番かと思うのです。
チャーも分かってくれると思うのですが・・・・・
このコメントは管理人のみ閲覧できます
|
2014.02.12(水) 12:25 | |
【コメント編集】
このコメントは管理人のみ閲覧できます
|
2014.02.12(水) 12:56 | |
【コメント編集】
このコメントは管理人のみ閲覧できます
|
2014.02.12(水) 14:48 | |
【コメント編集】
このコメントは管理人のみ閲覧できます
|
2014.02.13(木) 08:28 | |
【コメント編集】
このコメントは管理人のみ閲覧できます
|
2014.02.13(木) 15:48 | |
【コメント編集】
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |