2013.11.13 (Wed)
餡かけ親子うどん
寒くなってきました。
病気や怪我などで古傷がある人なんかは、痛むのでしょうね
暖かくして、どうかご自愛ください。
古傷の事で昔話を思い出しました。
ある年の送歓迎会、なぜかお酒を飲んで間もない時に急に記憶が無くなってるんです。
その状態で無茶苦茶ちゃんぽんで飲んだらしいのです。(後から聞きました、他人事みたい・笑)
ぶっ倒れて会社へ運ばれて、そこから救急車で病院へ運ばれました・・・・あははははは
週明け、人事や総務、その関係者に平謝り
これはそれで終わったのです。
ところが間もないその年の全体で行われた大阪、箕面スパーガーデンでの忘年会
皆に無茶はしたらアカンよと言われ「分かってるがな」なんて言ってたんです。
宴会が終わって各部屋を順番に廻り少しずつ飲んでたんですが、部屋を出ようとスリッパを
穿いたら、足が滑りました。・・・・アイタッ、この程度
それで後は部屋で寝たんですが、朝起きると足の甲が痛くて動かない
ムリをすると物凄く痛い上に動かない、これはエライ事になった。
休日でしたが工場へ帰って工事の立会いをする予定、業者に連絡して「なんとかやっといて」と
前例があるので、ここで酒を飲んで足を痛めたなんて言えない
皆は全員で、滝を見に朝の散歩へ行く事になっていましたので
その間にタクシーを呼び、同じ部屋の若い人に肩を貸してもらい、荷物を持ってこそっと帰る予定
だったんですが、なんとロビーに行くとみんな出発前、遅れてる・・・アチャ~
ロビーからタクシーまで10m程、「ここから一人で歩くから、有難う」
何事も無いような顔して必死で歩きました。(遠かった・笑)
そのままタクシーで神戸の市民病院まで走って貰い、救急へ
その時対応してくれたのは物凄く若い20代の女医さんで看護婦さんの方が強そうでした。
レントゲンを撮って、じ~~~~と長く見て、先生は・・・・「骨折です」
どこにヒビがあるか全く見えないんですが、「2~3日したらヒビが見える事もあるので」と言う
その日は、奥さんに病院まで来てもらって車椅子で帰り、週明けの月等日に外来診察をして貰いました。
今度は年配の男の先生、もう一回レントゲン撮って診察するのかな?って思ったら
救急のレントゲンとカルテだけパッと見て「はい、骨折・・・ギブスして」はぁ?
翌日、自分の車をギブスの足で運転して会社に行き、2階の事務所で仕事
その週は賞与支給日で事業場長から手交があったんですが一番前に座り、名前を呼ばれて松葉杖で前へ
超不仲な関係で前回の救急車の件も知ってますから、ここは二人共ニヤっと(お前、アホかという顔)
後ろはクスクスと笑ってました。
その後は意地でも1ヶ月休まず、保安にお願いして勝手に予備の駐車場を使い休まず通勤しました。
1ヶ月後、ギブスを外してレントゲン撮って見比べて先生「ん~~ん、治ってます」と
元々ヒビは見えてませんから、どう判断したんでしょうね
先生から「骨折の場合、よく足を動かさないといけない」と指導されました。
2月くらいになって寒くなると、足が痛い
周りの人から、きちっと治さないと冬の寒い時期になると毎年痛くなるよって忠告されたのです。
その時は、ちょっと焦りましたね
足が腫れてきて、近くのスポーツ関係の整骨院へ行ったら「どうして、ここまでほっといたの?」
いや病院へ行って、きちっと指示どうりしてきたんです。
後で思ったんですが、捻挫やったのと違うかな(ギブスの後の対応が違うんです)
そういや、今、足の甲の関係で病院へ行ってるのはそのせい?
なが~~い、どうでもいい話でした。
皆さん、これから忘年会シーズン、お酒には注意せなアカンよ・・・・お前に言われとうないわ!(笑)
やっと晩御飯です。
テレビ見てたら餡かけソバを作ってました。
我が家は、うどん玉を買ってあったので、それを使って作ってみましょう
何か一工夫・・・玉子は有るから鶏ムネ肉を買って、親子丼じゃなく親子うどんなんかどう?
ふわとろ玉子に鶏肉って考えただけで美味しそうじゃないですか
さっそく作ってみたのです。
ふわとろ玉子は実力不足でしたが、なんとか餡かけ親子うどんが出来ました。

これに七味を掛けて、アツアツを頂きました。
結構美味しかったです。(レシピは後半ね)
もう一品は、昨日の小松菜の残りを利用して鶏皮と一緒に炒めました。
味付けは醤油がメインでしたが、鶏皮がよろしい~な

今日のメニュー
1.餡かけ親子うどん
2.小松菜と鶏皮の炒め物
写真の色がおかしいけど許してね(笑)

いや~今日は大作やった(m^ェ^m)エヘヘ
ポチっと応援してね!

<材料>2人分
1.うどん玉・・・・・2玉
2.卵・・・・・・・・2個
3.鶏ムネ肉・・・・・100g
4・出汁・・・・・・・700cc
5.醤油・・・・・・・大匙2
6.味醂・・・・・・・大匙2
7.酒・・・・・・・・大匙2
8.片栗粉・・・・・・大匙2
8.刻みネギ・・・・・2つまみ
<作り方>
1.鶏ムネ肉を2cm角程度に切り、フライパンに少量の油で炒める。
2.鍋に出汁を入れて沸かし、醤油、味醂、酒を入れて味付けし、片栗粉を同量の水で溶いたのを
少しづつ入れながらトロミをつける
3.別の鍋にたっぷりのお湯を沸かし、麺を入れて茹でる。
4.3と同時にフライパンに卵を入れて弱火で炒り、少し固まってきたら火を止める。
5.3の麺を上げて湯をしっかり切り丼へ入れたら2の出汁を再び温める。
6.5の丼に1の鶏肉、4の卵を盛って5の出汁を掛け、ネギをのせて完成
お好みで、七味を掛けると美味しいです。
病気や怪我などで古傷がある人なんかは、痛むのでしょうね
暖かくして、どうかご自愛ください。
古傷の事で昔話を思い出しました。
ある年の送歓迎会、なぜかお酒を飲んで間もない時に急に記憶が無くなってるんです。
その状態で無茶苦茶ちゃんぽんで飲んだらしいのです。(後から聞きました、他人事みたい・笑)
ぶっ倒れて会社へ運ばれて、そこから救急車で病院へ運ばれました・・・・あははははは
週明け、人事や総務、その関係者に平謝り
これはそれで終わったのです。
ところが間もないその年の全体で行われた大阪、箕面スパーガーデンでの忘年会
皆に無茶はしたらアカンよと言われ「分かってるがな」なんて言ってたんです。
宴会が終わって各部屋を順番に廻り少しずつ飲んでたんですが、部屋を出ようとスリッパを
穿いたら、足が滑りました。・・・・アイタッ、この程度
それで後は部屋で寝たんですが、朝起きると足の甲が痛くて動かない
ムリをすると物凄く痛い上に動かない、これはエライ事になった。
休日でしたが工場へ帰って工事の立会いをする予定、業者に連絡して「なんとかやっといて」と
前例があるので、ここで酒を飲んで足を痛めたなんて言えない
皆は全員で、滝を見に朝の散歩へ行く事になっていましたので
その間にタクシーを呼び、同じ部屋の若い人に肩を貸してもらい、荷物を持ってこそっと帰る予定
だったんですが、なんとロビーに行くとみんな出発前、遅れてる・・・アチャ~
ロビーからタクシーまで10m程、「ここから一人で歩くから、有難う」
何事も無いような顔して必死で歩きました。(遠かった・笑)
そのままタクシーで神戸の市民病院まで走って貰い、救急へ
その時対応してくれたのは物凄く若い20代の女医さんで看護婦さんの方が強そうでした。
レントゲンを撮って、じ~~~~と長く見て、先生は・・・・「骨折です」
どこにヒビがあるか全く見えないんですが、「2~3日したらヒビが見える事もあるので」と言う
その日は、奥さんに病院まで来てもらって車椅子で帰り、週明けの月等日に外来診察をして貰いました。
今度は年配の男の先生、もう一回レントゲン撮って診察するのかな?って思ったら
救急のレントゲンとカルテだけパッと見て「はい、骨折・・・ギブスして」はぁ?
翌日、自分の車をギブスの足で運転して会社に行き、2階の事務所で仕事
その週は賞与支給日で事業場長から手交があったんですが一番前に座り、名前を呼ばれて松葉杖で前へ
超不仲な関係で前回の救急車の件も知ってますから、ここは二人共ニヤっと(お前、アホかという顔)
後ろはクスクスと笑ってました。
その後は意地でも1ヶ月休まず、保安にお願いして勝手に予備の駐車場を使い休まず通勤しました。
1ヶ月後、ギブスを外してレントゲン撮って見比べて先生「ん~~ん、治ってます」と
元々ヒビは見えてませんから、どう判断したんでしょうね
先生から「骨折の場合、よく足を動かさないといけない」と指導されました。
2月くらいになって寒くなると、足が痛い
周りの人から、きちっと治さないと冬の寒い時期になると毎年痛くなるよって忠告されたのです。
その時は、ちょっと焦りましたね
足が腫れてきて、近くのスポーツ関係の整骨院へ行ったら「どうして、ここまでほっといたの?」
いや病院へ行って、きちっと指示どうりしてきたんです。
後で思ったんですが、捻挫やったのと違うかな(ギブスの後の対応が違うんです)
そういや、今、足の甲の関係で病院へ行ってるのはそのせい?
なが~~い、どうでもいい話でした。
皆さん、これから忘年会シーズン、お酒には注意せなアカンよ・・・・お前に言われとうないわ!(笑)
やっと晩御飯です。
テレビ見てたら餡かけソバを作ってました。
我が家は、うどん玉を買ってあったので、それを使って作ってみましょう
何か一工夫・・・玉子は有るから鶏ムネ肉を買って、親子丼じゃなく親子うどんなんかどう?
ふわとろ玉子に鶏肉って考えただけで美味しそうじゃないですか
さっそく作ってみたのです。
ふわとろ玉子は実力不足でしたが、なんとか餡かけ親子うどんが出来ました。

これに七味を掛けて、アツアツを頂きました。
結構美味しかったです。(レシピは後半ね)
もう一品は、昨日の小松菜の残りを利用して鶏皮と一緒に炒めました。
味付けは醤油がメインでしたが、鶏皮がよろしい~な

今日のメニュー
1.餡かけ親子うどん
2.小松菜と鶏皮の炒め物
写真の色がおかしいけど許してね(笑)

いや~今日は大作やった(m^ェ^m)エヘヘ
ポチっと応援してね!

【More・・・】
★★★レシピ★★★<材料>2人分
1.うどん玉・・・・・2玉
2.卵・・・・・・・・2個
3.鶏ムネ肉・・・・・100g
4・出汁・・・・・・・700cc
5.醤油・・・・・・・大匙2
6.味醂・・・・・・・大匙2
7.酒・・・・・・・・大匙2
8.片栗粉・・・・・・大匙2
8.刻みネギ・・・・・2つまみ
<作り方>
1.鶏ムネ肉を2cm角程度に切り、フライパンに少量の油で炒める。
2.鍋に出汁を入れて沸かし、醤油、味醂、酒を入れて味付けし、片栗粉を同量の水で溶いたのを
少しづつ入れながらトロミをつける
3.別の鍋にたっぷりのお湯を沸かし、麺を入れて茹でる。
4.3と同時にフライパンに卵を入れて弱火で炒り、少し固まってきたら火を止める。
5.3の麺を上げて湯をしっかり切り丼へ入れたら2の出汁を再び温める。
6.5の丼に1の鶏肉、4の卵を盛って5の出汁を掛け、ネギをのせて完成
お好みで、七味を掛けると美味しいです。
相子 |
2013.11.14(木) 09:43 | URL |
【コメント編集】
こんにちは(^^
足、大丈夫ですか?
酔っていなくても、ちょっとした時にコケたりするもんですよねぇ、、、
僕も先日、実家に帰る際に、駅の階段でコケました(><
革靴の底が剥がれていたんですけどねぇ、、、(笑
お身体にご自愛ください(^^
あんかけ親子うどん、とっても美味しそうじゃないですか♪
あんかけはポカポカ温まるし、寒い夜にピッタリですね(^^
小松菜の炒め物で、彩りも栄養バランスもバッチリじゃないですか〜!
ぽちっと応援♪
楽しい一日になりますように(^^
足、大丈夫ですか?
酔っていなくても、ちょっとした時にコケたりするもんですよねぇ、、、
僕も先日、実家に帰る際に、駅の階段でコケました(><
革靴の底が剥がれていたんですけどねぇ、、、(笑
お身体にご自愛ください(^^
あんかけ親子うどん、とっても美味しそうじゃないですか♪
あんかけはポカポカ温まるし、寒い夜にピッタリですね(^^
小松菜の炒め物で、彩りも栄養バランスもバッチリじゃないですか〜!
ぽちっと応援♪
楽しい一日になりますように(^^
若い頃って色々やっちゃいますよね^^;
ワタクシも、若かりし頃は・・・・
あ、これ以上は言えないわ~~~(笑)
鶏皮の炒め物、カリッとした食感になっているのかしら?
(焼き色がそんな感じ~)
我が家の冷蔵庫にも皮があるんですよね・・・
今夜はそれを使って炒め物やってみようかな。
(いつもスープで使ってばかり・・)
ワタクシも、若かりし頃は・・・・
あ、これ以上は言えないわ~~~(笑)
鶏皮の炒め物、カリッとした食感になっているのかしら?
(焼き色がそんな感じ~)
我が家の冷蔵庫にも皮があるんですよね・・・
今夜はそれを使って炒め物やってみようかな。
(いつもスープで使ってばかり・・)
ふぶき |
2013.11.14(木) 15:47 | URL |
【コメント編集】
足をぶつけると痛いですね
あまりの痛さに骨が折れた?なんて思ったりします(笑)
相子さんは変形してしまったんですね
それは大変でしたでしょ
僕の場合はこれが原因かどうか分かりません。
料理の方は、今回もそこそこでした(^◇^◎)
あまりの痛さに骨が折れた?なんて思ったりします(笑)
相子さんは変形してしまったんですね
それは大変でしたでしょ
僕の場合はこれが原因かどうか分かりません。
料理の方は、今回もそこそこでした(^◇^◎)
メタボ夫婦 |
2013.11.14(木) 16:50 | URL |
【コメント編集】
足は大した事は無いんですが、老化で更に悪くなってはいけない
ので少し治療してもらってるところです。
靴の写真見ましたよ(笑)
それぞれ皆さん、こける事はよく有ると思いますが
怪我だけはしないようにしないとね
餡かけうどん、温かくて好きなんですよ
カレーうどんのトロミがもっと上手く出来たらなp(*^ε^*)q
ので少し治療してもらってるところです。
靴の写真見ましたよ(笑)
それぞれ皆さん、こける事はよく有ると思いますが
怪我だけはしないようにしないとね
餡かけうどん、温かくて好きなんですよ
カレーうどんのトロミがもっと上手く出来たらなp(*^ε^*)q
メタボ夫婦 |
2013.11.14(木) 17:00 | URL |
【コメント編集】
お酒の失敗っていろいろ有りますよね・・・あははは
だからオールOKとしましょう(笑)
鶏皮の炒め物は、皮をカリカリに焼いてます。
ただ合わせる時に水気が少し混じって、ちょっとマイナス
カリカリを保てば美味しいですから
今日のメニューは決まりですねp(*^ε^*)q
だからオールOKとしましょう(笑)
鶏皮の炒め物は、皮をカリカリに焼いてます。
ただ合わせる時に水気が少し混じって、ちょっとマイナス
カリカリを保てば美味しいですから
今日のメニューは決まりですねp(*^ε^*)q
メタボ夫婦 |
2013.11.14(木) 17:05 | URL |
【コメント編集】
このコメントは管理人のみ閲覧できます
|
2013.11.14(木) 20:11 | |
【コメント編集】
足大丈夫でしょうか?
そういえばうちのダンナも10年程前、車で追突されて鞭打ちになってから、
冷えると肩(首)が痛くなるっと言ってます。
夏でも冷房が直撃すると痛むらしく、真夏ですが、カイロ貼ってますよ
どうぞお大事になさって下さいね。
小松菜と鶏皮の炒め物、いいですね~。
今度作ってみますね。
鶏皮って胸肉のときは捨てちゃってて、
いつももったいないな~っと思ってたんです。
鶏ガラをとるときにもいいみたいですよね
そういえばうちのダンナも10年程前、車で追突されて鞭打ちになってから、
冷えると肩(首)が痛くなるっと言ってます。
夏でも冷房が直撃すると痛むらしく、真夏ですが、カイロ貼ってますよ

どうぞお大事になさって下さいね。
小松菜と鶏皮の炒め物、いいですね~。
今度作ってみますね。
鶏皮って胸肉のときは捨てちゃってて、
いつももったいないな~っと思ってたんです。
鶏ガラをとるときにもいいみたいですよね

ニコナッツ |
2013.11.15(金) 00:35 | URL |
【コメント編集】
足、大丈夫ですよ
毎日10kmくらい歩いてるくらいですから
それよりご主人の鞭打ちは大変ですね
毎年、寒い時期に辛いのはイヤになりますからね
小松菜と鶏皮の炒め物も美味しかったですよ
皮を捨てるのはもったいないです。
焼き鳥屋で一番好きなのが鶏皮なんで、家でも偶に焼いてます。
ただあれって焼くと小さくなるのが残念・・・あはははは
毎日10kmくらい歩いてるくらいですから
それよりご主人の鞭打ちは大変ですね
毎年、寒い時期に辛いのはイヤになりますからね
小松菜と鶏皮の炒め物も美味しかったですよ
皮を捨てるのはもったいないです。
焼き鳥屋で一番好きなのが鶏皮なんで、家でも偶に焼いてます。
ただあれって焼くと小さくなるのが残念・・・あはははは
メタボ夫婦 |
2013.11.15(金) 07:58 | URL |
【コメント編集】
寒い時期になると古傷が痛みますね
捻挫は後のリハビリが重要ですよ 私なんか2年位正座が難しかったですからね 今は畳から立つのが大変 こりゃ老化かな
捻挫は後のリハビリが重要ですよ 私なんか2年位正座が難しかったですからね 今は畳から立つのが大変 こりゃ老化かな
EGUTI YOUSUKE |
2013.11.15(金) 10:44 | URL |
【コメント編集】
骨折した後は、よく動かすことが必要みたいですけど
捻挫の場合は、動かさずに安静にした方がいいのだそうです。
だからギブスを外した後、動かさない方がよかったみたいでした。
診てもらったのはインターンの先生だったのでしょうね
捻挫の場合は、動かさずに安静にした方がいいのだそうです。
だからギブスを外した後、動かさない方がよかったみたいでした。
診てもらったのはインターンの先生だったのでしょうね
メタボ夫婦 |
2013.11.15(金) 19:06 | URL |
【コメント編集】
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
接骨院に行きましたら、小指の骨折、おまけに既に付き始めて仕舞っています。大分通い治りましたが、小指周辺の形が変って仕舞い、全部の靴が履けなくなって仕舞いました。
以来右足が入る靴を買っております。それなのに古い靴を捨てずにいて、何時も夫に捨てればと言われます。
詰まらない経験話が先になりましたが、うどんも美味しそうですが、鶏皮と小松菜も良いですね。