2013.10.10 (Thu)
里芋の餡かけ
今日2回目の更新・・・・凄い!自分を褒めよう!(後2日は休んだりして・笑)
昨日は暑かったですね
4時頃帰って来たときの部屋の温度32℃
10月9日ですよ、ほんとどうなってるんでしょうね
温暖化で年々、紅葉に鮮やかさが無くなってるような気がしているのです。
先日、長芋を皮のまま料理しました。
そしたらマムチさんが、里芋を皮のまま料理してるじゃないですか
正直、里芋って、あの、その黒いの、そのまま食べれるの?
凄く美味しそうな里芋と納豆の料理作ってるし、間違いないでしょう
それならば大胆にやってみますか
北播磨のお店に行って、新鮮な里芋を買ってきたのです。
僕の料理ですから、有り触れてますので餡かけにしてみました。
但し、出汁はmon tresorさんから戴いた「茅の舎出汁」を使ってます。

封を開けるとカツオのいい香り、我が家の白だしとは香りが全く違います。
幸せを戴いたような感じ、ほんと有難うございます。
お湯を沸かして出汁をとるとこれまたいい、そのまま飲めますがな
といっても、煮付けにするにはちょいと濃い目の味にしないとね
醤油、みりん、砂糖と加えて、一旦小松菜とエノキ、椎茸をさっと煮てからトロミを付けてます。
里芋に椎茸、小松菜、えのきで一皿、よろしいな~

里芋ですか、はい、よく洗ってレンジで3分温めてます。
こうしてみると、皮のまま食べれますね!
(もっと深い器にするんやった、写真が上手い事写らんけど)
もう一品は、鶏ムネ肉の大葉の天ぷら
ヘルシーやのに、揚げたら意味ありませんか・・・・あはははは
そやけど、これも美味しい
酒と塩を少し入れて揉んでるだけですが、余ったら弁当のおかずにしようとしてたんです。
だけど全部食べてしまいました。(笑)

今日のメニュー
1.里芋の餡かけ
2.鶏ムネ肉と大葉の天ぷら
飲み物は、あのフルブラでの失敗作(フルーツ盛り合わせにレーズン)に炭酸で割りました。
ん~~~ん、旨い!

フルブラ、ホントはブランデーはあまり飲まないので、飲めるか少し心配してたのです。
ところがフルーツの香りタップリで、カクテルのようで飲みやすい
写真はよく混ざってないのと、ちょっと濃い感じですが
少し薄くすると、あまり飲まない人でも十分楽しめると思える美味しさでした。
明日のスダチとキウイのフルブラ、上手い事できるかな?
深く考えてませんので、お先は真っ暗闇でございます(笑)
ポチっと応援してね!

材料(2人分)
1.里芋・・・・・4個
2.小松菜・・・・2株
3.エノキ・・・・30g
4.椎茸・・・・・4枚
5.醤油・・・・・大匙2弱
6.みりん・・・・大匙2弱
7.砂糖・・・・・大匙1
8.片栗粉・・・・大匙2
9.茅の舎出汁・・2袋
作り方
1.里芋はタワシ等を使って良く洗う。小松菜は根元を切り、更に半分に切る
エノキは根元を切り、椎茸は石づきは切っておく
2.鍋に500ccのお湯を沸かし、茅の舎の出しを入れて、2分程したら取り出し
醤油、みりん、砂糖を入れる。
3.1の椎茸、エノキ、小松菜をさっと煮て、取り出して先に皿に盛る
4.1の里芋をレンジ600wで4分温める(大きさで調整してください)
5.2の出汁に同僚の水を溶いた片栗粉を入れてトロミをつけ、4の里芋を少し煮ます。
6.3のお皿に盛り、出汁を掛けて完成
取り出した出汁と椎茸の石づきは炒って振掛けにどうぞ!
昨日は暑かったですね
4時頃帰って来たときの部屋の温度32℃
10月9日ですよ、ほんとどうなってるんでしょうね
温暖化で年々、紅葉に鮮やかさが無くなってるような気がしているのです。
先日、長芋を皮のまま料理しました。
そしたらマムチさんが、里芋を皮のまま料理してるじゃないですか
正直、里芋って、あの、その黒いの、そのまま食べれるの?
凄く美味しそうな里芋と納豆の料理作ってるし、間違いないでしょう
それならば大胆にやってみますか
北播磨のお店に行って、新鮮な里芋を買ってきたのです。
僕の料理ですから、有り触れてますので餡かけにしてみました。
但し、出汁はmon tresorさんから戴いた「茅の舎出汁」を使ってます。

封を開けるとカツオのいい香り、我が家の白だしとは香りが全く違います。
幸せを戴いたような感じ、ほんと有難うございます。
お湯を沸かして出汁をとるとこれまたいい、そのまま飲めますがな
といっても、煮付けにするにはちょいと濃い目の味にしないとね
醤油、みりん、砂糖と加えて、一旦小松菜とエノキ、椎茸をさっと煮てからトロミを付けてます。
里芋に椎茸、小松菜、えのきで一皿、よろしいな~

里芋ですか、はい、よく洗ってレンジで3分温めてます。
こうしてみると、皮のまま食べれますね!
(もっと深い器にするんやった、写真が上手い事写らんけど)
もう一品は、鶏ムネ肉の大葉の天ぷら
ヘルシーやのに、揚げたら意味ありませんか・・・・あはははは
そやけど、これも美味しい
酒と塩を少し入れて揉んでるだけですが、余ったら弁当のおかずにしようとしてたんです。
だけど全部食べてしまいました。(笑)

今日のメニュー
1.里芋の餡かけ
2.鶏ムネ肉と大葉の天ぷら
飲み物は、あのフルブラでの失敗作(フルーツ盛り合わせにレーズン)に炭酸で割りました。
ん~~~ん、旨い!

フルブラ、ホントはブランデーはあまり飲まないので、飲めるか少し心配してたのです。
ところがフルーツの香りタップリで、カクテルのようで飲みやすい
写真はよく混ざってないのと、ちょっと濃い感じですが
少し薄くすると、あまり飲まない人でも十分楽しめると思える美味しさでした。
明日のスダチとキウイのフルブラ、上手い事できるかな?
深く考えてませんので、お先は真っ暗闇でございます(笑)
ポチっと応援してね!

【More・・・】
★★★レシピ★★★材料(2人分)
1.里芋・・・・・4個
2.小松菜・・・・2株
3.エノキ・・・・30g
4.椎茸・・・・・4枚
5.醤油・・・・・大匙2弱
6.みりん・・・・大匙2弱
7.砂糖・・・・・大匙1
8.片栗粉・・・・大匙2
9.茅の舎出汁・・2袋
作り方
1.里芋はタワシ等を使って良く洗う。小松菜は根元を切り、更に半分に切る
エノキは根元を切り、椎茸は石づきは切っておく
2.鍋に500ccのお湯を沸かし、茅の舎の出しを入れて、2分程したら取り出し
醤油、みりん、砂糖を入れる。
3.1の椎茸、エノキ、小松菜をさっと煮て、取り出して先に皿に盛る
4.1の里芋をレンジ600wで4分温める(大きさで調整してください)
5.2の出汁に同僚の水を溶いた片栗粉を入れてトロミをつけ、4の里芋を少し煮ます。
6.3のお皿に盛り、出汁を掛けて完成
取り出した出汁と椎茸の石づきは炒って振掛けにどうぞ!
隠居のプーさん |
2013.10.10(木) 16:27 | URL |
【コメント編集】
あれ、皮ごとってありあませんか
初めて食べましたけど、全く違和感無かったですよ
なぜ、イモ類は皮を剥くようになったんでしょうね?
里芋の食べ方は余り知らないのですが、何かいろいろ有るんですね
餡は出汁を貰ったので簡単に出来ましたよ!
初めて食べましたけど、全く違和感無かったですよ
なぜ、イモ類は皮を剥くようになったんでしょうね?
里芋の食べ方は余り知らないのですが、何かいろいろ有るんですね
餡は出汁を貰ったので簡単に出来ましたよ!
メタボ夫婦 |
2013.10.10(木) 17:47 | URL |
【コメント編集】
こんばんわ~♪
「一物全体」食べ物はまるごと食べるのが
バランスよく栄養がとれると言われています。
里芋も皮ごと食べると、風味があって美味しいですよね^^
長芋のとろろなんかも、見た目を気にしないなら
皮ごとすりおろしてもOKなんですよ~
それにしても、、里芋のあんかけ・・美味しそうです♪♪
ポチっ!!おうえーん*
「一物全体」食べ物はまるごと食べるのが
バランスよく栄養がとれると言われています。
里芋も皮ごと食べると、風味があって美味しいですよね^^
長芋のとろろなんかも、見た目を気にしないなら
皮ごとすりおろしてもOKなんですよ~
それにしても、、里芋のあんかけ・・美味しそうです♪♪
ポチっ!!おうえーん*
おはようございます!
僕が何にも知らない事がよく分かってきました。
一物全体ってこの年で初めて聞きました。
良く考えたら、根菜類も殆ど皮を剥かなくていいのじゃないか
なんて思い始めました。
じゃなんで、皮えお剥くようになったんだろうか????
アイデアって基礎を知ってて、応用・アイデアだよね
僕も料理は続けるので、基本から勉強してみようって気になってきました。
その年で・・・年齢は関係ない・・・はず?q(*^O^*)p
僕が何にも知らない事がよく分かってきました。
一物全体ってこの年で初めて聞きました。
良く考えたら、根菜類も殆ど皮を剥かなくていいのじゃないか
なんて思い始めました。
じゃなんで、皮えお剥くようになったんだろうか????
アイデアって基礎を知ってて、応用・アイデアだよね
僕も料理は続けるので、基本から勉強してみようって気になってきました。
その年で・・・年齢は関係ない・・・はず?q(*^O^*)p
メタボ夫婦 |
2013.10.11(金) 08:12 | URL |
【コメント編集】
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
1日2回のアップ素晴らしいの一言です。
この時期里芋が旨いですね。
小生未だ皮ごとの経験は有りませんので、挑戦するかも。
里芋は皮ごと蒸して(茹でて)皮を剥き、胡麻味噌や
塩で頂く所謂衣被(きぬかづき)が秋の代表ですが、
餡かけも旨そうですね。餡作るのが面倒ですが。