2013.05.28 (Tue)
楠公武者行列
日曜日は毎年初詣に行く湊川神社の「楠公武者行列」を見に行ってました。
神戸にずっと住んでいながら、この行事を全く知らないのですよ
湊川神社に祀ってある神様は古代の神様ではなく、鎌倉時代の末期の武士で、足川尊氏と
湊川の戦いで敗れた楠木正成公を祀ってあるのです。
楠木正成と言ってもご存知ない方が多いのではないでしょうか
平安時代末期、天皇や公家による政治から安定した武士の政治を目指した平清盛が
神戸の福原で敗れて、源頼朝による武家政権の鎌倉幕府が出来上がります。
しかし、権力を奪われた天皇もただ黙ってる訳がありません。
自分に実権を取り戻そうといろいろ揉め事が起きるのです。
鎌倉時代の末期、後醍醐天皇が鎌倉幕府を倒そうと呼び寄せた武士が楠木正成なんですね
しかし、その策略が幕府にバレて後醍醐天皇は隠岐島へ島流しとなります。
楠木正成は、その後も天皇に忠誠を尽くし鎌倉幕府に戦い続けて諸国の武士を動かし、とうとう
鎌倉幕府を倒すのです・・・・ヤッタ~~~清盛の仇や~~ホンマかな?
ここで後醍醐天皇は京都へ戻り、天皇による新しい政治を行うのです。
今の政治でも一緒ですが、利害関係が変って来ますので、思ったようにならない武士が逆に反発し
天皇を倒そうと、また戦いが始まるのです。
その時の中心人物に鎌倉幕府を倒した足利尊氏がいるのです。
楠木正成は「今の混乱は天皇の政治が悪いし公家による政治も限界」と思い、この状況を沈めるのは
足利尊氏と和睦するしかない、と天皇に進言しますが受け入れられず、逆に戦うよう命じられるのです。
(公家による政治は限界と感じた清盛の思いは、鎌倉時代も変らなかったのですね)
そして楠木正成は、圧倒的に不利な状況でこの湊川で足利尊氏と戦い敗れて亡くなります。
この忠誠を大事にする人がお墓を守り、江戸時代に「このご紋が目に入らぬか」の水戸光圀公が
「嗚呼忠臣楠子之墓」という碑を建てられ、多くに人がお参りするようになったのです。
その後、明治天皇が正成公の忠義を後世に伝えるために建てるよう命じたのがこの湊川神社なんです。
話が長いですね~~~
この行列は5年に1回行われていて、明治7年から始まったそうです。
行列は後醍醐天皇が隠岐島から一旦湊川へ戻り、京都へ向かう様子を再現したのだそうです。
コースは清盛の福原遷都があった荒田町付近が午前中で、午後からは新しく栄えたハーバーランド
に元町商店街のコースを通ります。
いや~まず休憩
元町ケーキのお店でティータイムですわ

予定時刻どうりに行列が来ました。

大勢のお客さんが見てますが、地元の人ばかりですよ
当時の衣装を身に纏い、偉い人は馬に乗ってます。
こうやって当時の武者の名前が書かれてるのですが、さっぱり分かりません。

この行列は誰でも参加出来る様なので女性の武者もいますね

京都の葵祭りにも似てて、こうやって当時の荷物を運ぶ役目の人

ゲストも参加されてて、元阪神タイガースの濱中治さん

スペシャルゲストは・・・・・なんと、あおい輝彦さん・・・久し振り~~

昔、テレビでお会いしましたがな(笑
この方は誰でしょう・・・・なかなか綺麗な方ですな

こういった装備を揃えるもの大変なんでしょうね

雅楽、いつの時代も一緒ですね
この辺りは葵祭りと良く似ています。

風流傘も一緒ですが、上には蛙?なんで?

最後の方は子供さんの行列が沢山
この人力車は全国にある「えびす屋」さん
神戸では見ないけど、どこから運んできたんでしょう、20台位ありましたよ

思った以上にきちっとした行列でビックリ
神戸にもこんな歴史があるんや・・・・大事に継続して欲しいですね。
良かったらポチっと応援してね!

神戸にずっと住んでいながら、この行事を全く知らないのですよ
湊川神社に祀ってある神様は古代の神様ではなく、鎌倉時代の末期の武士で、足川尊氏と
湊川の戦いで敗れた楠木正成公を祀ってあるのです。
楠木正成と言ってもご存知ない方が多いのではないでしょうか
平安時代末期、天皇や公家による政治から安定した武士の政治を目指した平清盛が
神戸の福原で敗れて、源頼朝による武家政権の鎌倉幕府が出来上がります。
しかし、権力を奪われた天皇もただ黙ってる訳がありません。
自分に実権を取り戻そうといろいろ揉め事が起きるのです。
鎌倉時代の末期、後醍醐天皇が鎌倉幕府を倒そうと呼び寄せた武士が楠木正成なんですね
しかし、その策略が幕府にバレて後醍醐天皇は隠岐島へ島流しとなります。
楠木正成は、その後も天皇に忠誠を尽くし鎌倉幕府に戦い続けて諸国の武士を動かし、とうとう
鎌倉幕府を倒すのです・・・・ヤッタ~~~清盛の仇や~~ホンマかな?
ここで後醍醐天皇は京都へ戻り、天皇による新しい政治を行うのです。
今の政治でも一緒ですが、利害関係が変って来ますので、思ったようにならない武士が逆に反発し
天皇を倒そうと、また戦いが始まるのです。
その時の中心人物に鎌倉幕府を倒した足利尊氏がいるのです。
楠木正成は「今の混乱は天皇の政治が悪いし公家による政治も限界」と思い、この状況を沈めるのは
足利尊氏と和睦するしかない、と天皇に進言しますが受け入れられず、逆に戦うよう命じられるのです。
(公家による政治は限界と感じた清盛の思いは、鎌倉時代も変らなかったのですね)
そして楠木正成は、圧倒的に不利な状況でこの湊川で足利尊氏と戦い敗れて亡くなります。
この忠誠を大事にする人がお墓を守り、江戸時代に「このご紋が目に入らぬか」の水戸光圀公が
「嗚呼忠臣楠子之墓」という碑を建てられ、多くに人がお参りするようになったのです。
その後、明治天皇が正成公の忠義を後世に伝えるために建てるよう命じたのがこの湊川神社なんです。
話が長いですね~~~
この行列は5年に1回行われていて、明治7年から始まったそうです。
行列は後醍醐天皇が隠岐島から一旦湊川へ戻り、京都へ向かう様子を再現したのだそうです。
コースは清盛の福原遷都があった荒田町付近が午前中で、午後からは新しく栄えたハーバーランド
に元町商店街のコースを通ります。
いや~まず休憩
元町ケーキのお店でティータイムですわ

予定時刻どうりに行列が来ました。

大勢のお客さんが見てますが、地元の人ばかりですよ
当時の衣装を身に纏い、偉い人は馬に乗ってます。
こうやって当時の武者の名前が書かれてるのですが、さっぱり分かりません。

この行列は誰でも参加出来る様なので女性の武者もいますね

京都の葵祭りにも似てて、こうやって当時の荷物を運ぶ役目の人

ゲストも参加されてて、元阪神タイガースの濱中治さん

スペシャルゲストは・・・・・なんと、あおい輝彦さん・・・久し振り~~

昔、テレビでお会いしましたがな(笑
この方は誰でしょう・・・・なかなか綺麗な方ですな

こういった装備を揃えるもの大変なんでしょうね

雅楽、いつの時代も一緒ですね
この辺りは葵祭りと良く似ています。

風流傘も一緒ですが、上には蛙?なんで?

最後の方は子供さんの行列が沢山
この人力車は全国にある「えびす屋」さん
神戸では見ないけど、どこから運んできたんでしょう、20台位ありましたよ

思った以上にきちっとした行列でビックリ
神戸にもこんな歴史があるんや・・・・大事に継続して欲しいですね。
良かったらポチっと応援してね!

EGUTI YOUSUKE |
2013.05.28(火) 16:07 | URL |
【コメント編集】
皇居に有りました?
楠木正成ってどの位、知名度があるんでしょうね
なにか足利尊氏の方が、名前は有名なような気がします。
評価は、後世でされるものですが
政治は利害関係があって難しいのでしょうね
楠木正成ってどの位、知名度があるんでしょうね
なにか足利尊氏の方が、名前は有名なような気がします。
評価は、後世でされるものですが
政治は利害関係があって難しいのでしょうね
メタボ夫婦 |
2013.05.28(火) 20:28 | URL |
【コメント編集】
楠木正成は小学校で習いました。唱歌の桜井の別れは忠君の歌として教えられましたね。
この行事は初めて知りました。有難うございます。
この行事は初めて知りました。有難うございます。
相子 |
2013.05.28(火) 22:18 | URL |
【コメント編集】
あ~、そうですね、忘れてました。
この歌は、僕も子供の時に聞いた事がある程度で
神戸でも全く流れてませんし、歌詞を見る事がありません。
神戸の人間は、湊川神社は知ってても楠木正成はどの位知ってるのかな
こういう行事も継続して欲しいものです。
この歌は、僕も子供の時に聞いた事がある程度で
神戸でも全く流れてませんし、歌詞を見る事がありません。
神戸の人間は、湊川神社は知ってても楠木正成はどの位知ってるのかな
こういう行事も継続して欲しいものです。
メタボ夫婦 |
2013.05.29(水) 07:46 | URL |
【コメント編集】
見事な行列ですね!
時代背景などの史実を知ってから観るのと
全く知らないで見るのでは感じるものが違うのでしょうね~
衣装や神輿や車を用意するのは大変なことだと思います。
なにをやってもお金がかかる?
時代背景などの史実を知ってから観るのと
全く知らないで見るのでは感じるものが違うのでしょうね~
衣装や神輿や車を用意するのは大変なことだと思います。
なにをやってもお金がかかる?
ちゅんご |
2013.05.29(水) 09:04 | URL |
【コメント編集】
内容的には、京都の葵祭りに匹敵する位の衣装です。
神戸にもこんな行列があるとは知りませんでした。
この行列を行うには6000万円掛かるそうです。
寄付が半分で、残りはなんと出場してる方々が出資してるのです。
馬に乗ってる人は20万円程度だそうですよ
神戸にもこんな行列があるとは知りませんでした。
この行列を行うには6000万円掛かるそうです。
寄付が半分で、残りはなんと出場してる方々が出資してるのです。
馬に乗ってる人は20万円程度だそうですよ
メタボ夫婦 |
2013.05.29(水) 10:32 | URL |
【コメント編集】
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
そうか足利尊氏との戦に敗れたのですか 後醍醐天皇ちゅうのは時勢を読めない政治家だったんだな 今の政治屋さんも同じかな