2013.05.22 (Wed)
カレーなんばNo3
昨日のフランスパンから一転して、今日は和風
まともに出来てないのに、いろんな物に手を出す・・・悪い癖やね
だから何をやっても上達せんのや!
しかし、それをカバーするのがレシピかもって思ってるんだけど、今日はカレーなんばNo3
前回の失敗や、ご指導頂いた事を取り入れて作ってみました。
<前回の問題点>
1.カレー粉がカレーライス用を使った為、炒った段階で溶けて薄味になった。
2.片栗粉でとろみを付けたが、食べてる途中でトロミが無くなった。
以上2点を改善すべく立ち上がったのだ・・・エライ力が入ってる
それで出来たのがこれ!

見ても分からん、それでどうだったか?
結果は2つ共、変化は有ったが満足出来ず
カレー粉はカレールーからSBの料理用カレーに変更して大匙1を使用
味見ではバッチリだったんだけど、うどんが入ると少し薄くなる・・・同じミス
トロミは前回ご指導頂いたように、片栗粉を入れて30分煮込んでみて
量も大匙4から5に増やした。
結果的には前回よりマシだが、最初のトロミがきつく終わりがサラっとなった。
これは食べてて思ったんだが、片栗粉では無理
次回のトロミ付けは別の物を使ってみようと思う。
今回のレシピは後半に書いて、次回に活かしたいと思います。
昨日の晩、追加で載せたのだがもう一回だけ見てちょ
神戸の夜景をユーチューブにアップ ⇒ 神戸の夜景
今回もロイヤリティーフリーのBGMを使ってます。
実はBGMに三都物語で準備を進めてました。
日本音楽著作権協会では、管理楽曲については手続きをして料金を払えばブログやHPに
利用する事はOKと書いてあるのです。(150円/月・1200円/年)
編集ソフトのフォトムービーも作った作品をユーチューブにアップ出来ますよ
と言ってソフトを販売しているのです。
だから他の人がアップしてるように、著作権協会に申し込んで載せようとしてたんですが
その許可を取ったという事を明示するのは、番号とバナーのような物をブログやHPに
貼り付けて表示せよ、と書いてます。
そしたらユーチューブはどうやってそれを認識するのか疑問がでてきます。
ユーチューブには膨大な量の動画がアップされてるので、人間が一つづつ確認は出来ない
よく読むと、ユーチューブにはどこにもCD音源等を使う事にOKとは書いてないのです。
日本音楽著作権協会も、ブログやHPにはOKだがユーチューブではNGなのです。
その代わり著作権協会とユーチューブの間で協定が結ばれてて、自分で演奏した作品
は認めるとなったのです。
この場合、手続き等は不要で普通にアップすれば良いと書いてます。
但し、これは自分のブログやHPに直接貼り付けると違法になり、手続きが必要になるようです。
どういう事、つまりフォトムービでは実質ユーチューブにアップできないという事ではないか
いろいろと探したが、どこにも注意書きがない・・・・これは半分詐欺じゃないか
仕方が無いから、直接貼り付けて許可を取ろうとしたが
サーバーに形式が違うためにアップ出来ない・・・これは自分の実力の問題
ん~~~~、という事で買ったソフトに付いてる、ロイヤリティフリーの曲で纏めました。
よくよく考えたら、我が連合には音楽家が沢山居るではないか
オイラが100年程頑張ってキーボードが弾けるようになるのを待つより、演奏して
もらったら・・・・コラボが出来るじゃないですか、なんて思ったのでございます。
(早速、ゴルッテリアさんにお願いしました・笑)
これはこれで面白くなるかも・・・・
先は長い!
良かったらポチっと応援してね!

<材料>2人分
白出汁・・・ 大匙3
カレー粉・・・SBカレー粉大匙1(少なかった、もう少し多く)
油揚げ・・・・1枚
ネギ ・・・・2本
酒・・・・・・大匙2
醤油・・・・・大匙1
片栗粉・・・・大匙5(4でも良いけど、別のものが良い)
<作り方>
1.水800ccを沸かし、白出汁、酒、醤油で味付け
2.油揚げとネギを食べ易い大きさに切る
3.カレー粉を1の出汁に入れ、煮えたら片栗粉も入れて弱火で30分煮込む
4.3の途中で油揚げを入れ、最後にネギを入れる
5.別の鍋にたっぷりのお湯を沸かし、うどんを茹でる
6.器にうどんを入れ、4のカレー出汁を掛けて出来上がり
まともに出来てないのに、いろんな物に手を出す・・・悪い癖やね
だから何をやっても上達せんのや!
しかし、それをカバーするのがレシピかもって思ってるんだけど、今日はカレーなんばNo3
前回の失敗や、ご指導頂いた事を取り入れて作ってみました。
<前回の問題点>
1.カレー粉がカレーライス用を使った為、炒った段階で溶けて薄味になった。
2.片栗粉でとろみを付けたが、食べてる途中でトロミが無くなった。
以上2点を改善すべく立ち上がったのだ・・・エライ力が入ってる
それで出来たのがこれ!

見ても分からん、それでどうだったか?
結果は2つ共、変化は有ったが満足出来ず
カレー粉はカレールーからSBの料理用カレーに変更して大匙1を使用
味見ではバッチリだったんだけど、うどんが入ると少し薄くなる・・・同じミス
トロミは前回ご指導頂いたように、片栗粉を入れて30分煮込んでみて
量も大匙4から5に増やした。
結果的には前回よりマシだが、最初のトロミがきつく終わりがサラっとなった。
これは食べてて思ったんだが、片栗粉では無理
次回のトロミ付けは別の物を使ってみようと思う。
今回のレシピは後半に書いて、次回に活かしたいと思います。
昨日の晩、追加で載せたのだがもう一回だけ見てちょ
神戸の夜景をユーチューブにアップ ⇒ 神戸の夜景
今回もロイヤリティーフリーのBGMを使ってます。
実はBGMに三都物語で準備を進めてました。
日本音楽著作権協会では、管理楽曲については手続きをして料金を払えばブログやHPに
利用する事はOKと書いてあるのです。(150円/月・1200円/年)
編集ソフトのフォトムービーも作った作品をユーチューブにアップ出来ますよ
と言ってソフトを販売しているのです。
だから他の人がアップしてるように、著作権協会に申し込んで載せようとしてたんですが
その許可を取ったという事を明示するのは、番号とバナーのような物をブログやHPに
貼り付けて表示せよ、と書いてます。
そしたらユーチューブはどうやってそれを認識するのか疑問がでてきます。
ユーチューブには膨大な量の動画がアップされてるので、人間が一つづつ確認は出来ない
よく読むと、ユーチューブにはどこにもCD音源等を使う事にOKとは書いてないのです。
日本音楽著作権協会も、ブログやHPにはOKだがユーチューブではNGなのです。
その代わり著作権協会とユーチューブの間で協定が結ばれてて、自分で演奏した作品
は認めるとなったのです。
この場合、手続き等は不要で普通にアップすれば良いと書いてます。
但し、これは自分のブログやHPに直接貼り付けると違法になり、手続きが必要になるようです。
どういう事、つまりフォトムービでは実質ユーチューブにアップできないという事ではないか
いろいろと探したが、どこにも注意書きがない・・・・これは半分詐欺じゃないか
仕方が無いから、直接貼り付けて許可を取ろうとしたが
サーバーに形式が違うためにアップ出来ない・・・これは自分の実力の問題
ん~~~~、という事で買ったソフトに付いてる、ロイヤリティフリーの曲で纏めました。
よくよく考えたら、我が連合には音楽家が沢山居るではないか
オイラが100年程頑張ってキーボードが弾けるようになるのを待つより、演奏して
もらったら・・・・コラボが出来るじゃないですか、なんて思ったのでございます。
(早速、ゴルッテリアさんにお願いしました・笑)
これはこれで面白くなるかも・・・・
先は長い!
良かったらポチっと応援してね!

【More・・・】
★★★レシピ★★★<材料>2人分
白出汁・・・ 大匙3
カレー粉・・・SBカレー粉大匙1(少なかった、もう少し多く)
油揚げ・・・・1枚
ネギ ・・・・2本
酒・・・・・・大匙2
醤油・・・・・大匙1
片栗粉・・・・大匙5(4でも良いけど、別のものが良い)
<作り方>
1.水800ccを沸かし、白出汁、酒、醤油で味付け
2.油揚げとネギを食べ易い大きさに切る
3.カレー粉を1の出汁に入れ、煮えたら片栗粉も入れて弱火で30分煮込む
4.3の途中で油揚げを入れ、最後にネギを入れる
5.別の鍋にたっぷりのお湯を沸かし、うどんを茹でる
6.器にうどんを入れ、4のカレー出汁を掛けて出来上がり
カレーうどん 底が深いですね 改めてビックリです
EGUTI YOUSUKE |
2013.05.22(水) 10:07 | URL |
【コメント編集】
こんにちは(^^
いやいや、色々なものにチャレンジするってのは、本当に凄い事ですよ!
フランスパンだって、美味しそうじゃないですか♪
でも、聞いた話では、フランスパンって本当に難しいんだそうです。
クープもそうですけど、水分調整とか、色々ありますもんね、、、。
そのバイタリティ、僕も見習わなくてはいけませんね。
カレーなんばも美味しそうじゃないですか♪
なるほど、カレー粉と片栗粉なんですね(^^
うどんは安いし、今の僕にとっても嬉しい食材。
僕もつくろうと思います♪、、、ただ、美味しいカレーって作った事がないので、常備してあるヒガシマルで我慢しようかな(笑
ぽちっと応援♪
楽しい一日になりますように(^^
いやいや、色々なものにチャレンジするってのは、本当に凄い事ですよ!
フランスパンだって、美味しそうじゃないですか♪
でも、聞いた話では、フランスパンって本当に難しいんだそうです。
クープもそうですけど、水分調整とか、色々ありますもんね、、、。
そのバイタリティ、僕も見習わなくてはいけませんね。
カレーなんばも美味しそうじゃないですか♪
なるほど、カレー粉と片栗粉なんですね(^^
うどんは安いし、今の僕にとっても嬉しい食材。
僕もつくろうと思います♪、、、ただ、美味しいカレーって作った事がないので、常備してあるヒガシマルで我慢しようかな(笑
ぽちっと応援♪
楽しい一日になりますように(^^
新米が簡単にお店の味が再現出来たら、その店はダメですよね
流行ってるお店は、やはり簡単にはマネ出来ないなと思います。
その分、僕の腕が上がればいいんですがね
流行ってるお店は、やはり簡単にはマネ出来ないなと思います。
その分、僕の腕が上がればいいんですがね
メタボ夫婦 |
2013.05.22(水) 19:15 | URL |
【コメント編集】
パン作りは管理が大変ですけど、数を作ればなんとか
って思ってるのですよ
水加減は感覚で何とか覚えて、失敗は無くなりました。
カレーうどん、これ材料少ないのでいいですよ
しかも奥が深いのでいろいろと楽しめます。
残ったカレーにヒガシマルでいいカレーうどんが出来ますので
美味しい考察やってみてください。
って思ってるのですよ
水加減は感覚で何とか覚えて、失敗は無くなりました。
カレーうどん、これ材料少ないのでいいですよ
しかも奥が深いのでいろいろと楽しめます。
残ったカレーにヒガシマルでいいカレーうどんが出来ますので
美味しい考察やってみてください。
メタボ夫婦 |
2013.05.22(水) 19:30 | URL |
【コメント編集】
片栗粉、これは現在ではほとんどが芋澱粉から作られています。
これは加熱し過ぎるとトロミを失いますし、冷めても同様です。
コーンスターチはモロコシなので、加熱しないと粉っぽいですがトロミは持続するそうです。
(私はコーンスターチは使用した事がありません。)
小麦粉、カレールーを使うと、汁に透明感が失われますが、トロミは持続します。
(カレー南蛮らしくありません。カレー饂飩と呼びたい。笑)
私は芋粉片栗粉を使う時は、汁の仕上げに必ず水溶き(水の分量で粘度が変わります。)にして、汁を回しながら、水溶き片栗粉をツッーーーと回し入れます。
フツフツとさせて透明感が出たら完成です。
本物の片栗粉は…粘度が比較的長持するようです。
これは加熱し過ぎるとトロミを失いますし、冷めても同様です。
コーンスターチはモロコシなので、加熱しないと粉っぽいですがトロミは持続するそうです。
(私はコーンスターチは使用した事がありません。)
小麦粉、カレールーを使うと、汁に透明感が失われますが、トロミは持続します。
(カレー南蛮らしくありません。カレー饂飩と呼びたい。笑)
私は芋粉片栗粉を使う時は、汁の仕上げに必ず水溶き(水の分量で粘度が変わります。)にして、汁を回しながら、水溶き片栗粉をツッーーーと回し入れます。
フツフツとさせて透明感が出たら完成です。
本物の片栗粉は…粘度が比較的長持するようです。
いその爺 |
2013.05.23(木) 15:03 | URL |
【コメント編集】
このコメントは管理人のみ閲覧できます
|
2013.05.23(木) 15:53 | |
【コメント編集】
このコメントは管理人のみ閲覧できます
|
2013.05.23(木) 17:00 | |
【コメント編集】
ん~ん、難しい
もう一回、京都へ行ってじっくりカレーなんば食べてきますわ(笑
なんとか、近いのを作ってみたいです。
もう一回、京都へ行ってじっくりカレーなんば食べてきますわ(笑
なんとか、近いのを作ってみたいです。
メタボ夫婦 |
2013.05.23(木) 21:01 | URL |
【コメント編集】
もう既に持ってます。
次男が使えと持って来ましたので、頑張ってみます。
次男が使えと持って来ましたので、頑張ってみます。
メタボ夫婦 |
2013.05.23(木) 21:03 | URL |
【コメント編集】
カレーなんばNo.3、味の追求、凄いですね。
私なんか一回目でダメだったらやめちゃうかも・・・。
きっと次は満足するカレーなんばが出来ますよ。
↓のフランスパン、いい色で美味しそうですよ。
これって難しそうなので初めからあきらめています。
今度はどんなパンが登場するか楽しみです。
私なんか一回目でダメだったらやめちゃうかも・・・。
きっと次は満足するカレーなんばが出来ますよ。
↓のフランスパン、いい色で美味しそうですよ。
これって難しそうなので初めからあきらめています。
今度はどんなパンが登場するか楽しみです。
先日の修善寺で頂いた ウズラの卵のカレーもS&Bのものでした(教えてもらいました)
香やスパイスのバランスがS&Bはいいような気がします
フレークだと好きな量で調整できますし・・・。
カレーうどんなら、暑い日でも食べたくなります
今日のお昼はカレーうどんにしようかな~立ち食いだと思いますが(笑)
香やスパイスのバランスがS&Bはいいような気がします
フレークだと好きな量で調整できますし・・・。
カレーうどんなら、暑い日でも食べたくなります
今日のお昼はカレーうどんにしようかな~立ち食いだと思いますが(笑)
カレーなんば、京都のふた葉さんで食べたのが美味しかったんです。
ぱっと見たら簡単そうだし、やったんですが出来ないですね
当たり前でしょうけどね
フランスパンも粉とイースト菌を変えれば、それなりに出来ます。
ただそこからお店のように作るとなると工夫が居るのでしょうね
まだまだ粉が沢山ありますので、挑戦してみます。
ぱっと見たら簡単そうだし、やったんですが出来ないですね
当たり前でしょうけどね
フランスパンも粉とイースト菌を変えれば、それなりに出来ます。
ただそこからお店のように作るとなると工夫が居るのでしょうね
まだまだ粉が沢山ありますので、挑戦してみます。
メタボ夫婦 |
2013.05.24(金) 09:14 | URL |
【コメント編集】
うずらもS&Bで味付けが使えるんですか
それはいいな、やってみます。
カレーうどんって美味しいですよね
立ち食いも最近の流行みたいだから、いいじゃないですか
この目指してる味は、ちょっと京風な感じで美味しいのです。
何とかレシピを完成させたいなって思ってるんですけど
それはいいな、やってみます。
カレーうどんって美味しいですよね
立ち食いも最近の流行みたいだから、いいじゃないですか
この目指してる味は、ちょっと京風な感じで美味しいのです。
何とかレシピを完成させたいなって思ってるんですけど
メタボ夫婦 |
2013.05.24(金) 09:22 | URL |
【コメント編集】
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |