2013.05.16 (Thu)
京都 葵祭り 2013
昨日は、我が団地のプータロー連合(2人・笑)で京都の葵祭を見て来ました。
この葵祭りは6世紀の奈良時代に国中が風水害で被害に見舞われた時、占いによると
賀茂大神の祟りであるらしいとでた。そこでその祟りを鎮めるために馬を走らせ、盛大に祭りを
行った事が起源らしいのです。
最初の写真は、上賀茂神社で最後に行われた走馬の儀の様子です。
去年は見る事が出来なかったのですが、今年はじっくり見てきましたよ

今度は流れる感じでどうでしょうか



一の鳥居から二の鳥居までの参道を、一頭ずつ馬を全力疾走させるのです。
いや~これはなかなか迫力ありますね
競馬場で見てもこれ程間近で見れません。
この走馬の儀が最初から行われた祭りの行事なんでしょうね
今年は京都御所から出発した行列を沿道で見るのを少なくして、上賀茂神社の
有料観覧席に入ってじっくり見ることにしました。
定刻どうり行列の先頭が、上賀茂神社に入ってきました。
最初が乗尻と言って、行列を先導し露払いをされる方のようです。

これは警衛の列の一部で、検非遺使(現在の警察のような役人)の関係の人だろうと思います。

これは内蔵寮(うちくらりょう)の官の列と言って、宝物の管理を司る
役所の役人のようです。

馬寮の官の列
馬を管理する役人の列で、これは風流傘といって行列に華を添えるためらしいです。


ここから行列が変わります。
斎王代以下女人列(昭和31年から復興されたらしいです)
メインは斎王代で、その昔、神や天皇に杖のようになってお世話する未婚の女性の方
をいうのだそうです。
最初は斎院の雅楽を奏する役人の行列です。

そして今年の代58代、斎王代の女性です。
毎年、一般市民から選ばれるそうで京都出身の東京在住のお嬢さんだとか

命婦といわれる一般女官

采女(うねめ)
斎院の神事を司る女官で、昔は地方の豪族の娘から選ばれた方らしいです。

最後は勅使舞人陪従の列
省略しますが、皇居警察の役をすのだそうです。
その中で、今でいう警察音楽隊みたいなものでしょうか
陪従(べいじゅう)と言って、雅楽を奏する武官です。

朝から行って、途中、承天閣美術館に寄り休憩などもしましたが、丸一日見てました。
このお祭りは、ちょっと見てるだけなら退屈なお祭りです。
なにしろ行列は盛り上がりが全くありません。
盛り上がりは最後の走馬の儀くらいでしょうか
でももっと事前に勉強して内容を把握しておくと、行列を見てても楽しかったのに、とこれまた反省
来年はもっと正しく、違った角度から見て見たいな、と思ったのでした。ちゃんちゃん!
良かったらポチっと応援してね!

この葵祭りは6世紀の奈良時代に国中が風水害で被害に見舞われた時、占いによると
賀茂大神の祟りであるらしいとでた。そこでその祟りを鎮めるために馬を走らせ、盛大に祭りを
行った事が起源らしいのです。
最初の写真は、上賀茂神社で最後に行われた走馬の儀の様子です。
去年は見る事が出来なかったのですが、今年はじっくり見てきましたよ

今度は流れる感じでどうでしょうか



一の鳥居から二の鳥居までの参道を、一頭ずつ馬を全力疾走させるのです。
いや~これはなかなか迫力ありますね
競馬場で見てもこれ程間近で見れません。
この走馬の儀が最初から行われた祭りの行事なんでしょうね
今年は京都御所から出発した行列を沿道で見るのを少なくして、上賀茂神社の
有料観覧席に入ってじっくり見ることにしました。
定刻どうり行列の先頭が、上賀茂神社に入ってきました。
最初が乗尻と言って、行列を先導し露払いをされる方のようです。

これは警衛の列の一部で、検非遺使(現在の警察のような役人)の関係の人だろうと思います。

これは内蔵寮(うちくらりょう)の官の列と言って、宝物の管理を司る
役所の役人のようです。

馬寮の官の列
馬を管理する役人の列で、これは風流傘といって行列に華を添えるためらしいです。


ここから行列が変わります。
斎王代以下女人列(昭和31年から復興されたらしいです)
メインは斎王代で、その昔、神や天皇に杖のようになってお世話する未婚の女性の方
をいうのだそうです。
最初は斎院の雅楽を奏する役人の行列です。

そして今年の代58代、斎王代の女性です。
毎年、一般市民から選ばれるそうで京都出身の東京在住のお嬢さんだとか

命婦といわれる一般女官

采女(うねめ)
斎院の神事を司る女官で、昔は地方の豪族の娘から選ばれた方らしいです。

最後は勅使舞人陪従の列
省略しますが、皇居警察の役をすのだそうです。
その中で、今でいう警察音楽隊みたいなものでしょうか
陪従(べいじゅう)と言って、雅楽を奏する武官です。

朝から行って、途中、承天閣美術館に寄り休憩などもしましたが、丸一日見てました。
このお祭りは、ちょっと見てるだけなら退屈なお祭りです。
なにしろ行列は盛り上がりが全くありません。
盛り上がりは最後の走馬の儀くらいでしょうか
でももっと事前に勉強して内容を把握しておくと、行列を見てても楽しかったのに、とこれまた反省
来年はもっと正しく、違った角度から見て見たいな、と思ったのでした。ちゃんちゃん!
良かったらポチっと応援してね!

隠居のプーさん |
2013.05.16(木) 18:19 | URL |
【コメント編集】
いいなあ、団地でプータロー連合が作れるのですね。 我が家の周りは60代以上の定年退職者は多いのですが、私がまだ56で若造なので、中なかとけ込めません。 (・・;)
ゴルッテリア |
2013.05.16(木) 20:44 | URL |
【コメント編集】
御所の付近で見られたのですね
僕はそこでは、見た事無いのですが
今年は下賀茂神社の中で見まして、良かったです。
走馬の儀はなかなか迫力がありますので
来年は是非下賀茂神社でご覧になることをお勧めします。
しかし、当日の夜9時から帰れるのですね
僕らも家までですと2時間弱かかりましから、あまり変らない
のではないですか
ま、実際は家までもっと時間が掛かりますが・・・・あははは
僕はそこでは、見た事無いのですが
今年は下賀茂神社の中で見まして、良かったです。
走馬の儀はなかなか迫力がありますので
来年は是非下賀茂神社でご覧になることをお勧めします。
しかし、当日の夜9時から帰れるのですね
僕らも家までですと2時間弱かかりましから、あまり変らない
のではないですか
ま、実際は家までもっと時間が掛かりますが・・・・あははは
メタボ夫婦 |
2013.05.16(木) 21:09 | URL |
【コメント編集】
同じ団地に住む、同じ会社に勤めてた人と
偶然ハローワークで会ったんですよ
もう歳もとって就職の可能性が少ないですから、遊ぶことばかり
それも人生・・・・ですよね・・・・あははは
偶然ハローワークで会ったんですよ
もう歳もとって就職の可能性が少ないですから、遊ぶことばかり
それも人生・・・・ですよね・・・・あははは
メタボ夫婦 |
2013.05.16(木) 21:12 | URL |
【コメント編集】
走る馬の写真が綺麗ですね!
もしかして秘密兵器をかついでいかれましたか?
これだけ見所が続けばシャッター枚数が増えて
帰ってから大変でしょうね?
もしかして秘密兵器をかついでいかれましたか?
これだけ見所が続けばシャッター枚数が増えて
帰ってから大変でしょうね?
ちゅんご |
2013.05.17(金) 12:51 | URL |
【コメント編集】
秘密兵器使いました(笑
連写は驚くほど綺麗に失敗なしに撮れるのでビックリ
これは前のと違いますわ
僕のヘタな腕をカバーしてくれるかもしれません。
連写は驚くほど綺麗に失敗なしに撮れるのでビックリ
これは前のと違いますわ
僕のヘタな腕をカバーしてくれるかもしれません。
メタボ夫婦 |
2013.05.17(金) 16:23 | URL |
【コメント編集】
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
小生は御所の出口付近で見てました。
大変暑い一日で、見物後寺町通りを下り
一保堂でお茶して、柳桜園でもお茶を買い
四条でご飯、21時信州へ帰りました。
優雅なお祭りでした。