2013.01.07 (Mon)
二条城
京都・二条城へ行ってお茶を戴いてまいりました。

長いお正月休みも我が家は7日の月曜日まで、火曜日から仕事になります。
それだから、どこかへ行こうか・・・と奥さんと相談
PCで調べてたら、二条城が築城400年記念てのをやってて松の廊下のような
のが見れると書いてるじゃないですか、しかも1月20日まで
休みを過ぎると行く事も無いだろうから、時間もあったので行ってきました。
二条城の門

ここの城は普通のお城と違います。
大阪城や姫路城の様に、だいたいのお城は平山城と言って、高くそびえる天守閣がありますよね
しかしこの二条城は平城といってこんな風に平地に普通の家みたいなお城なんです。

中に入ると、これも珍しく当時の部屋の様子がそのまま残されてるのです。
大阪城や姫路城なんかは外はそのままを保ってますが、内部は当時の状況が見れないです。
二の丸の廊下は鶯張りで、歩くときゅっきゅと音がします。
中の様子は僕が説明するより、こちらを見てもらった方がいいのでどうぞ⇒ 二の丸内部
将軍の部屋とか凄い広いです。
それに比べて、老中の部屋なんかは狭くて格差はっきり
そんな様子を見て外のお庭

本丸は耐震の関係見る事が出来ませんでした・・・残念!

広いお庭をゆっくり歩きます。
こういう時期もいいですね・・・なにせ人が少ないです。
庭園は冬ですから、松がメインになりますがのんびりできるのがいいですよ


もうほぼ出口
あれ?、あの松の廊下のようなところはどこにあった?
あれ無いやんか・・・コラッ~~~
ぼやいてるところへ展示・収蔵館が見えました。
ここは別料金・・・またお金~、ほんまに、もう~・・・100円ですが
昔なら絶対入ってません、そのままきっと帰ってたと思うんですが
今は必ずこういう所には入るようにしていますので、ちょっと寄ってみました。
説明員の方が居るのですが、お客さんはゼロ・・・僕たちだけでした。

ここにありました、あの松の廊下の様な凄い絵が・・・本物です。
その展示、収蔵館の内容です⇒ 築城400年記念
二の丸で皆が見てるのは、模写した絵
ここにあるのが本物で、ある時期だけ展示して後世に残していくのだそうです。
徳川の権威を象徴する絵ですから凄く大きくて、鮮明に書かれてます。
松の葉一本一本が分かるような感じで、しかも立体感も感じられるんです。
もし行かれたら、是非入った方がいいですよ・・・但し、1月20日まで
次の公開は、いつか分からないそうです。
見た後は食い気ですな
奥さんが見つけた、みたらしだんご・・・きな粉が掛かってるのが珍しい

この後は、歩いて四条まで戻って先斗町で晩御飯と思ったんですが
なにせ時間が4時と早かった。
胃の調子が良かったら少し待ってでも、お店に入るのですが・・・どうもね
そのまま帰りました。
神戸に帰って、胃に優しい豆腐や野菜の食べ放題の店でしゅう~りょう~~~
ぽちっと応援もよろぴく!


長いお正月休みも我が家は7日の月曜日まで、火曜日から仕事になります。
それだから、どこかへ行こうか・・・と奥さんと相談
PCで調べてたら、二条城が築城400年記念てのをやってて松の廊下のような
のが見れると書いてるじゃないですか、しかも1月20日まで
休みを過ぎると行く事も無いだろうから、時間もあったので行ってきました。
二条城の門

ここの城は普通のお城と違います。
大阪城や姫路城の様に、だいたいのお城は平山城と言って、高くそびえる天守閣がありますよね
しかしこの二条城は平城といってこんな風に平地に普通の家みたいなお城なんです。

中に入ると、これも珍しく当時の部屋の様子がそのまま残されてるのです。
大阪城や姫路城なんかは外はそのままを保ってますが、内部は当時の状況が見れないです。
二の丸の廊下は鶯張りで、歩くときゅっきゅと音がします。
中の様子は僕が説明するより、こちらを見てもらった方がいいのでどうぞ⇒ 二の丸内部
将軍の部屋とか凄い広いです。
それに比べて、老中の部屋なんかは狭くて格差はっきり
そんな様子を見て外のお庭

本丸は耐震の関係見る事が出来ませんでした・・・残念!

広いお庭をゆっくり歩きます。
こういう時期もいいですね・・・なにせ人が少ないです。
庭園は冬ですから、松がメインになりますがのんびりできるのがいいですよ


もうほぼ出口
あれ?、あの松の廊下のようなところはどこにあった?
あれ無いやんか・・・コラッ~~~
ぼやいてるところへ展示・収蔵館が見えました。
ここは別料金・・・またお金~、ほんまに、もう~・・・100円ですが
昔なら絶対入ってません、そのままきっと帰ってたと思うんですが
今は必ずこういう所には入るようにしていますので、ちょっと寄ってみました。
説明員の方が居るのですが、お客さんはゼロ・・・僕たちだけでした。

ここにありました、あの松の廊下の様な凄い絵が・・・本物です。
その展示、収蔵館の内容です⇒ 築城400年記念
二の丸で皆が見てるのは、模写した絵
ここにあるのが本物で、ある時期だけ展示して後世に残していくのだそうです。
徳川の権威を象徴する絵ですから凄く大きくて、鮮明に書かれてます。
松の葉一本一本が分かるような感じで、しかも立体感も感じられるんです。
もし行かれたら、是非入った方がいいですよ・・・但し、1月20日まで
次の公開は、いつか分からないそうです。
見た後は食い気ですな
奥さんが見つけた、みたらしだんご・・・きな粉が掛かってるのが珍しい

この後は、歩いて四条まで戻って先斗町で晩御飯と思ったんですが
なにせ時間が4時と早かった。
胃の調子が良かったら少し待ってでも、お店に入るのですが・・・どうもね
そのまま帰りました。
神戸に帰って、胃に優しい豆腐や野菜の食べ放題の店でしゅう~りょう~~~
ぽちっと応援もよろぴく!

<お知らせ>
もーりーさんが頑張ってる、おかずの星、最終決戦が行われてます。
モンテローザグループのお店に行って、ぜひ注文してくださいね
白木屋・笑笑・魚民・千年の宴
(期間 2012年12月6日~2013年3月4日)
ここをポチ⇒おかずの星
EGUTI YOUSUKE |
2013.01.07(月) 16:50 | URL |
【コメント編集】
行ったことがありませんので、メタボさんのお陰で拝見できて良かったです。
相子 |
2013.01.07(月) 17:56 | URL |
【コメント編集】
冬の京都行きたいナー。
湯豆腐で一杯もイイナー。
雪の金閣も写真撮りたいナー。
今年は葵祭迄京都はお預け。です。
さて、ピロリ菌確認は呼気で出来る筈。
即○×が出ますね。飼っていてもメリットないので
どんどん追い出しましょう。
湯豆腐で一杯もイイナー。
雪の金閣も写真撮りたいナー。
今年は葵祭迄京都はお預け。です。
さて、ピロリ菌確認は呼気で出来る筈。
即○×が出ますね。飼っていてもメリットないので
どんどん追い出しましょう。
ご隠居プーさん |
2013.01.07(月) 18:02 | URL |
【コメント編集】
メタボ夫婦さん 明けましておめでとうございます
何とか松の内に御挨拶できました~(>_<)
今日までお正月休みなのですね(私もです)
昔々高校生の時に二条城前の旅館に泊まったことがあります
その時に比べたら京都もだいぶ変わってしまいましたが
それでも日本を代表する魅力のある町ですよね~
雪の京都が好きなので行ってみたいと思いますが今は難しいです
メタボ夫婦さんも幸せいっぱいの一年でありますように・・・
今年も宜しくお願い致しますv^^
何とか松の内に御挨拶できました~(>_<)
今日までお正月休みなのですね(私もです)
昔々高校生の時に二条城前の旅館に泊まったことがあります
その時に比べたら京都もだいぶ変わってしまいましたが
それでも日本を代表する魅力のある町ですよね~
雪の京都が好きなので行ってみたいと思いますが今は難しいです
メタボ夫婦さんも幸せいっぱいの一年でありますように・・・
今年も宜しくお願い致しますv^^
今は全然寒くないですよ
冬の京都は、行事が少なくて観光客が減るみたい
人の少ない京都が、またいいです
雪が降ればいい風情になりますしね
冬の京都は、行事が少なくて観光客が減るみたい
人の少ない京都が、またいいです
雪が降ればいい風情になりますしね
メタボ夫婦 |
2013.01.07(月) 21:55 | URL |
【コメント編集】
中を御見せできたら、と思うのですが写真撮影禁止ですので残念です。
説明写真ももっと詳しく大きな写真だったらね、いいんですが・・・
説明写真ももっと詳しく大きな写真だったらね、いいんですが・・・
メタボ夫婦 |
2013.01.07(月) 21:58 | URL |
【コメント編集】
冬の京都も、また風情があっていいです
休みと雪が合えば、また写真を撮りに行こうと思ってます。
ピロリ菌は呼気検査で数値確認してます。
50オーバーですって
うじゃうじゃ住み付いてるようで、1月の末に呼気検査で
効果の確認予定です。
休みと雪が合えば、また写真を撮りに行こうと思ってます。
ピロリ菌は呼気検査で数値確認してます。
50オーバーですって
うじゃうじゃ住み付いてるようで、1月の末に呼気検査で
効果の確認予定です。
メタボ夫婦 |
2013.01.07(月) 22:02 | URL |
【コメント編集】
今年も宜しくお願いします。
二条城の前の旅館に泊まられたんですか
今はホテルになってるようですけど、いい所ですね
雪の京都は、風情があっていいところです。
また適度に降ってもらって(笑、綺麗な京都をお見せしたいです。
二条城の前の旅館に泊まられたんですか
今はホテルになってるようですけど、いい所ですね
雪の京都は、風情があっていいところです。
また適度に降ってもらって(笑、綺麗な京都をお見せしたいです。
メタボ夫婦 |
2013.01.07(月) 22:06 | URL |
【コメント編集】
二条城も修学旅行コースですね
私も行きました(あまり覚えてない・・・)
お茶とお菓子がいいですね~
団子に黄粉は珍しいです!!
冬の京都は寒いと思うのですが・・・そうでもなかったですか?
私も行きました(あまり覚えてない・・・)
お茶とお菓子がいいですね~
団子に黄粉は珍しいです!!
冬の京都は寒いと思うのですが・・・そうでもなかったですか?
こんにちわ~♪
私も冬の京都でデートしたいです~♪
人があまりいない京都・・
キャ~♪いいなっ!!いいなっ!!
近くにこんな素敵なところがあるなんて
本当に羨ましいですよ~!!
私も冬の京都でデートしたいです~♪
人があまりいない京都・・
キャ~♪いいなっ!!いいなっ!!
近くにこんな素敵なところがあるなんて
本当に羨ましいですよ~!!
関東の人は修学旅行コースなんですね
そういや学生さんが多いけど、熟年になってからの
京都観光がまたいいですよ
寒いと言っても、しれてます。
楽しい方が先になりますから、寒さは感じませんよ
そういや学生さんが多いけど、熟年になってからの
京都観光がまたいいですよ
寒いと言っても、しれてます。
楽しい方が先になりますから、寒さは感じませんよ
メタボ夫婦 |
2013.01.08(火) 21:31 | URL |
【コメント編集】
観光客が少ない時の京都は最高!
ゆっくり風情を楽しんで、京料理を食べて・・・
お祭りの時期と区別して、静かな時期を選ぶと
ゆっくり楽しめますよ
僕はスカイツリーが楽しめる浅草が近いのも
羨ましい~~・・・あはははは
ゆっくり風情を楽しんで、京料理を食べて・・・
お祭りの時期と区別して、静かな時期を選ぶと
ゆっくり楽しめますよ
僕はスカイツリーが楽しめる浅草が近いのも
羨ましい~~・・・あはははは
メタボ夫婦 |
2013.01.08(火) 21:36 | URL |
【コメント編集】
二条城より、みたらし団子に目が釘付け。(笑)
きな粉がついてるのは初めてみました。美味しそうー。
京都に行きたいなー。
きな粉がついてるのは初めてみました。美味しそうー。
京都に行きたいなー。
なかなか、鋭い所に目がいきましたね
きな粉付き、みたらし団子ってみないですよね
みたらしとあべ川が一緒に食べれるんですから(笑
さすが京都?でしょうか
きな粉付き、みたらし団子ってみないですよね
みたらしとあべ川が一緒に食べれるんですから(笑
さすが京都?でしょうか
メタボ夫婦 |
2013.01.09(水) 06:53 | URL |
【コメント編集】
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
二条城いいですね、私が行くときはいつも中・高校生が一杯なんですよ
この時期が比較的空いているんですね、でも寒くはないですか