fc2ブログ
>
2022年12月 / 11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

2022.12.30 (Fri)

広島焼き風お好み焼き


今年最後の投稿
早いですね1年、最後ぐらいは料理で!
そんな事言っても大したものじゃないですけどね

昨日の晩御飯はお好み焼きにしました。
いつもは大阪焼きなんだけど、奥さんが広島焼きが食べたいと
広島焼きって1回しか食べた事がないので、似てる神戸板宿焼きを思い出して
いまの板宿にいってももう無いと思うけど、子供の時はどの店もこの焼き方でした。

焼けましたよ!
見た目は大阪焼きの様に綺麗に焼くのは難しくて、飛び散ってるのはご容赦を
20221230085700076.jpeg
でもカリっとしっかり焼けて、大阪焼きとは違うんです。

久々のレシピ
<材料>二人分
豚バラ・・・大4枚
千切りキョベツ・・・100g
★小麦粉・・・100g
★卵・・・1個
★水150cc
天かす・・・大匙2程度
卵・・・2個(粉用と合わせて3個になります)
そば玉・・・1個
チーズ・・・お好みで
ソース、マヨネーズ・・・適量

鰹節、刻み海苔はお好みで

①生地になる粉は★をボウルに入れてよく混ぜておく

②ホットプレートを温めて油をひき、お玉を使って1を2箇所に丸く延ばす
  最後に掛けるのでその分を残しておく事
③2の上に千切りキャベツを乗せ、天かすを散らし、キャベツの真ん中に凹みを作ってそこに卵を落とす。
  そば玉は空きスペースに置いて温める。
20221230085702063.jpeg

④3に豚バラを乗せ、1の残りの生地を上から描ける。
 そば玉は半分に切って、その上に置く。
202212300857044d0.jpeg

⑤4の生地が焼けてきたら、ひっくり返し5分程焼き再びひっくり返す
202212300857042f7.jpeg

⑥5をもう一回繰り返し両目が焼けたら、ソースマヨにお好みで鰹節や刻み海苔を散らしたら完成!
20221230085700076.jpeg

大阪焼きの場合は中まで小麦粉が入っているので固くなるまでは焼けず、柔らかいです。
そして全体に生地を絡ませるので、綺麗に焼けます。
広島焼きは生地の粉は中まで入っていなくて表面に近いところなので、カリっと感が出ます。
こちらは生地と野菜や具が絡んでいないので、素材の味が出やすいですが纏まりにくいです。

どちらが良いか、好み次第ですね


最後まで訳の分からない投稿でしたが、今年はこれで終わり
お付き合いくださった皆様、有難うございました。

良いお年をお迎えください。



このブログのレシピをまとめています:酒好き夫婦の食卓レシピ
よかったらご覧ください。

ギターの弾き語りも宜しくです。



テーマ : +おうちでごはん+ ジャンル : グルメ

10:23  |    ┗粉もんレシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)  |  編集  |  Top↑

2022.12.20 (Tue)

日本酒 せと果


今回は神戸のお店の記録

最近、小さな雰囲気の良いお店探しをしています。
インスタで見てる中で、これは良さげと思ったので行ってみました。
神戸元町の少し西にある路地裏のお店 日本酒せと果さん
20221219201534d5e.jpeg
最初に写真見た時、街中をウロウロしながらよく歩くのだけど、こんな雰囲気の店あったかな?
なかなか見つけられなかったので少し教えて貰って行ったのですが満席でした。

土日は朝9時から空いてるので朝10時頃予約を入れると、1時間だけならと
それで十分ですよと返事して、10時半に到着
朝から日本酒の迎酒が出来るお店と言うと、僕のイメージは酒臭いオッサンがウダウダ言いながら
呑んでるお店かなと思うのですが、処がドッコイ、若いお嬢さんが3人
一人で来られて呑んでられるみたい
女将さんも若くて、席に座って久々に緊張しました(苦笑

お酒は一升瓶が20本位並んでて選ぶのだけど、女将さんお任せで
料理は奥さんが選んで注文
20221219201710754.jpeg
この写真は朝の10時半
料理は実家で採れた茄子の煮物かな?
胡麻と生姜の香りが良くて美味しかったです。
胡麻と生姜は挑戦してみなきゃ

この写真、熱燗、徳利・・・吉田拓郎か
隙間から見える女将さん
20221219201538e15.jpeg
お店は7席でL字になってるので、向こうに座ってるお嬢さんの顔はよく見えるのです。
話を聞いてると、今から仕事だと
はあ〜〜仕事前に一杯?凄いな

残った2人のお嬢さんが声を掛けてくれて、自然と和気藹々に
お店の雰囲気がそうさせるのですね、嬉しいわ
出汁巻き、美味しい!
20221219201540ec7.jpeg

姫路蓮根と肉味噌
20221219201536aa2.jpeg

お店は女将さん一人で切盛りしてるのですが、料理作ってお酒出して
でも話し相手もしてくれる、また行きたいと思ったお店でした。





このブログのレシピをまとめています:酒好き夫婦の食卓レシピ
よかったらご覧ください。

ギターの弾き語りも宜しくです。


テーマ : +おうちでごはん+ ジャンル : グルメ

21:10  |  :┗神戸・お店  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)  |  編集  |  Top↑

2022.12.16 (Fri)

忍冬(すぎもとまさと・稲葉晃)弾き語り

今年最後の弾き語り

忍冬って曲、どのくらいの人がご存じなのだろうか?
ま、古い人間ですので、どうしてもこんな時代の曲になってしまいます。

今回は歌詞も追加しました。
良かったら聴いてみてください。








このブログのレシピをまとめています:酒好き夫婦の食卓レシピ
よかったらご覧ください。

ギターの弾き語りも宜しくです。

テーマ : ギター ジャンル : 音楽

08:57  |  弾き語り  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)  |  編集  |  Top↑

2022.12.09 (Fri)

奥さんが美味しいと言った餃子

今年も、もう少しで終わりですね
この歳で、いろんな事をやり始めて楽しくなって来たのでゆっくり献立も考える時間も減りました。
だから晩御飯も随分いい加減になって来ましたが
それも時の流れ、少なくなってる人生を楽しむのが優先

そんな事を言いながらも晩御飯は作らないといけない訳で
久しぶりに餃子を作ってみました。
以前は自分でレシピを工夫しながら何回か作りましたが、冷凍餃子には
値段も美味しさも手間も敵わない
でも奥さんが、これは美味しい!と言ったのが今回の餃子
インスタで有名なパスタ森の森シェフのレシピを参考に作りました。
20221207211257532.jpeg
今までのと大きな違いは、野菜がキャベツや白菜は使わず玉ねぎだけ
水分が少ないので味がしっかりするのでしょうね


<材料>
餃子の皮・・・80枚
豚挽き肉・・・500g
玉ねぎ・・・1/2個
ニラ・・・1袋
小麦粉・・・分量外

醤油・・・大匙1
ごま油・・・大匙1
塩・・・小匙1/2
ニンニクチューブ・・・3cm


①玉ねぎ、ニラはみじん切りにする。

②ボウルに豚挽き肉を入れて調味料の醤油、ごま油、塩、ニンニクを加え、1も入れてよく揉み
 全体が混ざったら馴染ませるため冷蔵庫で1時間おく
③タッパーに小麦粉を散らしておく
 餃子の皮の真ん中に②を乗せ包む(この状態で余った分は冷凍保存)
④フライパンに餃子を並べ、水150ccを入れて蓋をし、強火で4分(冷凍の場合は5分)焼き
 蓋を取って水分を完全に飛ばす。
⑤縁の焦げが見えてきたら火を止めてお皿に盛って完成!


焼き加減はお好みで調整して下さい。(ちょっと焼き過ぎかも・笑)
羽付きが良かったら、加える水に小麦粉を少し解いて入れると羽付きが出来ますよ

今回は80個できましたから、値段的には冷凍餃子より安く出来ました。
味は奥さんが一番美味しいと言ったから、それで良し!
冷凍保存した餃子は、おかずが足りない時の一品になってます。




このブログのレシピをまとめています:酒好き夫婦の食卓レシピ
よかったらご覧ください。

ギターの弾き語りも宜しくです。



テーマ : +おうちでごはん+ ジャンル : グルメ

07:24  |    ┗肉レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)  |  編集  |  Top↑

2022.12.02 (Fri)

2022 京都紅葉と食事


超久しぶりに京都の話題
毎月行っているのですが、宮川町水簾ばかりなので書いてなかったのです。

京都の紅葉🍁は毎年行っている嵯峨野の宝筐院
人が多いと思うので9時過ぎ着で行ったのです。
だけど、もう沢山の観光客が来られてて写真を撮っていました。
代表的な宝筐院の1枚です。
20221202081921726.jpeg
入口入って直ぐの所なのですが、皆さん誰も居ない写真を撮りたくて手前には沢山居るのです。
でもお庭やお堂の紅葉を楽しむにはこの道を進むしかないので、誰かが我慢出来ずに行くのですね

昔、女優さんみたいな女性が一人歩いてる所が偶然撮れましたが
今は年々人気になって来てちょっと無理ですね

反対側から撮りました。
20221202081923357.jpeg
紅い絨毯も良くて綺麗!

お堂から
20221202081925d29.jpeg
この紅葉を見ながら小鳥の囀りが聞こえるのです。
ビデオ撮りしてるのですが、貼り付けるのが大変なので、ここではこれだけ
インスタでは貼り付けてます。

渡月橋近くの紅葉は人だらけでゆっくり見れないけど、ここはまだまだ人が少なくて
あまり来て欲しくない紅葉の名所ですね

今回は食事も
ちょっと休憩しようかと、奥嵯峨のお店で栗ぜんざい🌰を
大きな栗にお餅と甘いぜんざい、塩昆布ではなく梅干しも良いですね
20221202081925dc4.jpeg
余談ですが、小倉餡の小倉はここの小倉山から名前がついたのだとか

食べて直ぐにお昼ご飯はどうする?
どこも人が多そうだしね、確か奥嵯峨に湯豆腐があったよ
という事で更に歩いて、化野近くの湯豆腐のお店に入りました。
湯豆腐膳
20221202081927cb6.jpeg
精進料理です。
湯葉に赤飯もあって美味しかったです。

帰りの渡月橋の写真です。
物凄い人で、橋の上で渋滞しておりました。
202212020819281f4.jpeg
コロナ前に戻りました。

コロナを気をつけて、まだまだいっぱい楽しみたいです!


このブログのレシピをまとめています:酒好き夫婦の食卓レシピ
よかったらご覧ください。

ギターの弾き語りも宜しくです。

テーマ : 行ってきました! ジャンル : 日記

09:08  |  ┣京都  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)  |  編集  |  Top↑
 | BLOGTOP |