2021.10.29 (Fri)
りんご酢を使ったコールスロー
あんまりブログに書いてないのだけど、コロナ禍でも
よ〜く飲みに行ってました。
お気に入りの燗vinoにも良く行きましたよ
奥さんと行った時、コールスローを頼んで食べたら美味しいと
奥さん「これ作って!」と
あいよ!と簡単に返事しました。
キャベツとドレッシングだけじゃないですか
ところが同じように出来ない、美味しくないと食べてくれないのです。
色々工夫して4回目でなんとか、それなりに出来たのがこれ

市販のドレッシングも使いましたが、酢が強いんですよね
好みは少し甘みもあって余り酢が強くない、そんなのが良い
<材料>
キャベツ・・・150g
マヨネーズ・・・大匙4
りんご酢・・・大匙2
黒胡椒・・・少々
水菜・・・一束
ミニトマト・・・適量
クルトン・・・適量
ミニトマト、クルトンはお好み量入れて下さい。
①キャベツは少し大きめのざく切り、水菜は3cm程度に切り洗って
お皿の全体に散らす
②ドレッシングは、マヨネーズとりんご酢をボウルに入れて良く混ぜ、1のキャベツを
入れてよく絡める。
③2を水菜を散らしたお皿に盛り付け、ミニトマトとクルトンを適当に添えたら完成
程よい甘さで、お店程ではないですが美味しくなりました。
コロナ禍も終息して、お店も通常営業に戻るのは良いのだけど
僕にとっては昼飲みで、お店の人とゆっくり話が出来なくなったのが寂しい
1年半、特別な時間を楽しめたのが思い出かな
また新しい楽しみを見つけなきゃ
2021.10.24 (Sun)
めぐり逢い紡いで
コロナの制約も完全解除
街中もだんだんと人が多くなってきました
後1ヶ月もしたら紅葉🍁が楽しみです。
性懲りもなく今回も弾き語り
大塚博堂さんの、めぐり逢い紡いで(1978)を歌ってみました
写真は京都嵐山にある宝筐院のお庭の写真です。
人が少ない穴場ですので、良かったら紅葉狩りにでもぞうぞ
街中もだんだんと人が多くなってきました
後1ヶ月もしたら紅葉🍁が楽しみです。
性懲りもなく今回も弾き語り
大塚博堂さんの、めぐり逢い紡いで(1978)を歌ってみました
写真は京都嵐山にある宝筐院のお庭の写真です。
人が少ない穴場ですので、良かったら紅葉狩りにでもぞうぞ
2021.10.17 (Sun)
挑戦中のコールスローとどうでもいい話
今月からお酒が解禁になって、外食が増えて当然好きな燗vinoさんへ奥さんともよく行きます。
その中で、簡単そうで美味しいコールスロー

奥さんが美味しい、これ家で作ってと
だから作ってみたのだけど
1回目は味を想像して適当に作ったのだけど、全てがダメと
2回目は市販のドレッシングを使ったんだけど、酢が強いと突き返され
3回目はヨーグルトとハチミツを使ってみたのだけど、甘すぎると
それがコレ!

見た目は良いでしょ
4回目は来週挑戦です。
いつになったら燗vinoさんに近づけるやら
この後はどうでもいい話
今月誕生日した岸総理大臣が100代目で、初代は伊藤博文だと
テレビでも言っていました。
一方、兵庫県民でも知らない人が多いと思うのですが、初代兵庫県知事は
伊藤博文なのです。僕は10年ほど前に知りましたが、その時は「そうなんや」
くらいにしか思わなかったのですが、最近、不思議に思ったのがどっちが先?
現在の感覚では、知事になって出世して総理大臣じゃないですか、そう考えたら
その知事時代には別の総理大臣がいた事になるので、初代ではないのです。
反対に初代総理大臣をしてから兵庫県知事に就任した?
そんな事ある?でしょ
調べてみましたら、知事に就任したのが明治元年(1868)総理大臣はその17年後(1885)
江戸時代は大名が管理していた土地を藩といい明治維新に廃藩置県を行ったと習った
のは何となく覚えられていると思うのです。
江戸幕府が朝廷に政権返上を行って、明治天皇は版籍奉還と言って各地の大名に土地を
返還させるのです。その返還した大名を知藩事又は藩知事と言ったらしいのです。
コレが各地の初代知事になるのです。(知事とは中国の言葉みたいです)
この時、現在の兵庫県内には兵庫県以外に、明石県、姫路県、尼崎県、三田県といのも
あったらしいですよ🤭ビックリでしょ
だから兵庫県といっても、今の様に広くなかったみたい
じゃ、伊藤博文はその前は大名だったか?と言うと違うのですね
当時はペルーの黒船がやってきて、色々と因縁を付けながら日本を狙っていて
神戸もその一つ、対応に当たっていた幕府に神戸開港を進言したのは勝海舟
ここで三宮事件(神戸事件)というのが起きるのです。(三宮神社に内容が書かれています)
この時外国と間に入って交渉したのが海外留学経験のある伊藤博文なんですよ
この直後、神戸には外国人が住む居留地が出来ていきます。
想像ですが、明治天皇はこの事で伊藤博文を知事にして外国から兵庫を守り
京都への影響を無くそうとしたんじゃないかと思うのです。
後に、明治天皇の実務を行う省が出来ていき、それを纏める総理大臣が必要となり
決断力のある伊藤博文が初代総理大臣になったみたいです。
この伊藤博文は女好きというのは有名で、明治天皇にもよく怒られていた様で
遊びでお金を使い果たし、一国の総理大臣が家無しでは外国にも顔向け出来ないので
解消するため首相官邸というのが出来たとか、ホンマ?
その中で、簡単そうで美味しいコールスロー

奥さんが美味しい、これ家で作ってと
だから作ってみたのだけど
1回目は味を想像して適当に作ったのだけど、全てがダメと
2回目は市販のドレッシングを使ったんだけど、酢が強いと突き返され
3回目はヨーグルトとハチミツを使ってみたのだけど、甘すぎると
それがコレ!

見た目は良いでしょ
4回目は来週挑戦です。
いつになったら燗vinoさんに近づけるやら
この後はどうでもいい話
今月誕生日した岸総理大臣が100代目で、初代は伊藤博文だと
テレビでも言っていました。
一方、兵庫県民でも知らない人が多いと思うのですが、初代兵庫県知事は
伊藤博文なのです。僕は10年ほど前に知りましたが、その時は「そうなんや」
くらいにしか思わなかったのですが、最近、不思議に思ったのがどっちが先?
現在の感覚では、知事になって出世して総理大臣じゃないですか、そう考えたら
その知事時代には別の総理大臣がいた事になるので、初代ではないのです。
反対に初代総理大臣をしてから兵庫県知事に就任した?
そんな事ある?でしょ
調べてみましたら、知事に就任したのが明治元年(1868)総理大臣はその17年後(1885)
江戸時代は大名が管理していた土地を藩といい明治維新に廃藩置県を行ったと習った
のは何となく覚えられていると思うのです。
江戸幕府が朝廷に政権返上を行って、明治天皇は版籍奉還と言って各地の大名に土地を
返還させるのです。その返還した大名を知藩事又は藩知事と言ったらしいのです。
コレが各地の初代知事になるのです。(知事とは中国の言葉みたいです)
この時、現在の兵庫県内には兵庫県以外に、明石県、姫路県、尼崎県、三田県といのも
あったらしいですよ🤭ビックリでしょ
だから兵庫県といっても、今の様に広くなかったみたい
じゃ、伊藤博文はその前は大名だったか?と言うと違うのですね
当時はペルーの黒船がやってきて、色々と因縁を付けながら日本を狙っていて
神戸もその一つ、対応に当たっていた幕府に神戸開港を進言したのは勝海舟
ここで三宮事件(神戸事件)というのが起きるのです。(三宮神社に内容が書かれています)
この時外国と間に入って交渉したのが海外留学経験のある伊藤博文なんですよ
この直後、神戸には外国人が住む居留地が出来ていきます。
想像ですが、明治天皇はこの事で伊藤博文を知事にして外国から兵庫を守り
京都への影響を無くそうとしたんじゃないかと思うのです。
後に、明治天皇の実務を行う省が出来ていき、それを纏める総理大臣が必要となり
決断力のある伊藤博文が初代総理大臣になったみたいです。
この伊藤博文は女好きというのは有名で、明治天皇にもよく怒られていた様で
遊びでお金を使い果たし、一国の総理大臣が家無しでは外国にも顔向け出来ないので
解消するため首相官邸というのが出来たとか、ホンマ?
2021.10.09 (Sat)
厚揚げ短冊焼き
何が言いたいのか、よく分からないブログ
今日はまた料理に戻ります♪
白菜が残ってたので厚揚げと一緒に炊こうと買ったのですが
よく考えりゃ肉じゃがあるから要らねえし
なんて事になって、この日は取り敢えず焼いておこう!
と単純な発想で作った料理
以前とおんなじじゃねえか
と思われた貴方、それは間違いです!
以前はネギだけ、今回はかつお節に大葉(大した差は無い)
柚子も添えて

酒の肴に丁度良い一品です。
<材料>
厚揚げ・・・1枚
大葉・・・1枚
鰹節・・・・適量
出汁醤油・・・大匙1
サラダ油・・・小匙1
すだち・・・1個(無くてもok)
①厚揚げを6等分に切り、大葉は縦に4等分千切りにする。
②フライパンにサラダ油を入れ、1の厚揚げを並べて焼き両面焼く
③2をお皿に並べて盛り出汁醤油をかけ、全体に鰹節、1の大葉を
縦に並べて添え、最後にすだちを添えて完成!
この日の晩御飯の様子です。

テーブルはまるで居酒屋模様
日本酒に肉じゃが、厚揚げ短冊焼き
し・あ・わ・せ!
もう古いね😅
今日はまた料理に戻ります♪
白菜が残ってたので厚揚げと一緒に炊こうと買ったのですが
よく考えりゃ肉じゃがあるから要らねえし
なんて事になって、この日は取り敢えず焼いておこう!
と単純な発想で作った料理
以前とおんなじじゃねえか
と思われた貴方、それは間違いです!
以前はネギだけ、今回はかつお節に大葉(大した差は無い)
柚子も添えて

酒の肴に丁度良い一品です。
<材料>
厚揚げ・・・1枚
大葉・・・1枚
鰹節・・・・適量
出汁醤油・・・大匙1
サラダ油・・・小匙1
すだち・・・1個(無くてもok)
①厚揚げを6等分に切り、大葉は縦に4等分千切りにする。
②フライパンにサラダ油を入れ、1の厚揚げを並べて焼き両面焼く
③2をお皿に並べて盛り出汁醤油をかけ、全体に鰹節、1の大葉を
縦に並べて添え、最後にすだちを添えて完成!
この日の晩御飯の様子です。

テーブルはまるで居酒屋模様
日本酒に肉じゃが、厚揚げ短冊焼き
し・あ・わ・せ!
もう古いね😅
2021.10.03 (Sun)
ウイスキーがお好きでしょ♪
緊急事態宣言解除になって直ぐに呑みに行きました。
燗vino さんのお店で写真を撮ってビデオにして、今日YouTubeにアップ
ウチの奥さんも褒めてくれたので、まあまあな出来だと思うのですよ
良かったら聴いてみてください
| BLOGTOP |