fc2ブログ
>
2021年07月 / 06月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫08月

2021.07.30 (Fri)

EKIZO 串揚げキッチン だん

今年の4月にオープンした阪急EKIZO
だけど緊急事態宣言で延期になったけど解除と共に再オープン

どこも一緒だと思うけど、飲食店はホント大変!
お酒が無いと人は来ないですよね
今は制限付きでokになってるけど、8月からまた止めるみたいな事言っている。
感染の指標はまだ悪く無いのにね
僕ら夫婦はワクチン接種も済んで、極端に危険な場所で無い限り大丈夫だと思うんだけどね
いつまで経っても一律制限するって、どうなんだろう?
行政指導に従って、完全に対策出来て監査も合格になったお店も
全く無視して営業してるお店も一緒くた
何の為にお金も掛けて対策してるんだ、と思うよね

現在の感染者は海外と比べて一桁少ないのに大騒ぎ
病院が海外と同じ様に、対応していない病院が受け入れれば対応も変わるのに
受け入れると、風評被害で病院経営が成り立たなくなる可能性があるらしい
だから他業界の飲食店に医師会が制限を向けて、自分達を守っている様にしか思えない

国会議員を沢山出して政治に入り込み、保身に一生懸命な医師会
だからあんな日本医師会会長が、国民には我慢しろと言って
自分は大丈夫と言って議員の応援パーティーに参加するんだから
一時メデイアも追求したけど、すぐ諦める
しかも開き直って辞めもしない

一方、飲食業界は政治家を出していない
その差なんだろうね

ま、愚痴はそのくらいにして
EKIZOの様子です。
202107300807441f1.jpeg
上は阪急電車の三宮駅
土地が無いから、他の地域みたいに大きなのは出来ないけどね

この裏側にある、今回行った
串揚げキッチン だん
202107300807483b2.jpeg

中は大きなカウンターがあって、席の間隔は広くパネルもあって
感染対策はできてますよ
食べたのを纏めてみました。
20210728221223b68.jpeg
★ウニソースのイカ
★フォアグラ
★天使のエビ(天使の国から来たエビだって)
★あられを衣にした生麩
とか色々

値段もそんなに高くなくてリーズナブル
また行ってみたいお店でした

EKIZO、まだ沢山のお店があるので全店制覇を目指して行ってみようと思います。

テーマ : 行ってきました! ジャンル : 日記

08:52  |  :┗神戸・お店  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)  |  編集  |  Top↑

2021.07.23 (Fri)

トンテキ冷麺


オリンピックが始まりました。
色々あるけど無事に進んで、選手の皆さんには頑張って欲しいです。
後は映像で楽しめたら良いですね

と同時に梅雨明けになって、猛暑が凄い!
マスクがね
去年はどうしてたんだろう?と思う程、記憶が無い

今年はワクチン接種も終了してるので、外のウォーキング時はマスク外しています。
早くマスク無しの生活が出来る日が来ます様に!


昨日の晩御飯です。
こういう暑い日は、冷たい物が食べたい
単細胞だから直ぐに思いつくのは冷麺
素麺が半分残ってるしね

でも肉系も少し欲しいし
と言う事で合体した、トンテキ冷麺を作りました。
202107210938314f5.jpeg
普通はハムや野菜だけど、トンテキも悪く無いよ

<材料> 2人分
素麺・・・3束
サラダ油・・・大匙1
味付きトンテキ・・・1枚
きゅうり・・・1/2本
茗荷・・・2個
豚丼のタレ・・・大匙2(無ければお好みのソースで)
キムチ・・・少々
麺つゆ・・・適量

①きゅうり、茗荷は細切りにしてボウルに入れる。

②味付きトンテキはフライパンでよく焼き、1cm角に切り、1のボウルに入れ
 豚丼のタレを入れて絡める。
③鍋にたっぷりのお湯を沸かしてサラダ油を入れ、そこへ素麺を入れて2分茹でて
 ザルに受け、冷水でもみ洗いする。
④皿に3の素麺を盛り、中央に2を盛り付け最後に好みでキムチを添えたら完成!

ポイント
お湯にサラダ油を入れるのは、沸騰してお湯が溢れるのを防ぐため
トンテキではなく、普通の豚肉でも良いと思います。


最近、弾き語りのレベルアップで取り組んでいましたが
もう少し、と言うところまで自分では来たと思うので
再びアップしようと準備しています。

記録として残せれば良いなぁ


このブログのレシピをまとめています:酒好き夫婦の食卓レシピ
よかったらご覧ください。


テーマ : +おうちでごはん+ ジャンル : グルメ

07:54  |    ┗麺類レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)  |  編集  |  Top↑

2021.07.15 (Thu)

炭火イタリアアン&ワイン Zabou


今回も以前行ったお店の記録です。

神戸の元町の山側にあるお洒落なお店
コロナ前から、この店の前をよく通っていて良いなと思っていたのですが
その事をイオンのお姉さんに話すと「行ったよ」と
「え」何で知ったの?と聞いたら、sakesumibi 、こまじろ、zutto、じげん
は同じグループのチェーン店だと
しかも「全部行ったよ!」と
成る程、だからお店の作り方がどこも外から見えるようになってるんや

それなら、よし、思い切って行こう!
と奥さんと一緒に行ったのです。

それはコロナが一旦落ち着いてた2020年8月
ランチなので予想通り女性客が殆ど、男性はカップルの所だけ
カウンターに座り、コースの選択をして待ちました。


前菜が出てきました
20210715082418f26.jpeg
いきなりお洒落でしょ
男やったら、何やこれ!全然足らんやないかとクレームの一つでもつきそう(笑)
ですが、そこは女性中心、可愛い❤️、お洒落が優先
どれが何なのか忘れてしまいましたけど

パスタかリゾットは選べるのですが、今回はリゾットにしました。
20210715082420c38.jpeg
これ千円代のランチなんですよ
なかなかでしょ

メインはチョイとプラスしてリブロースステーキにしました。
20210715082422622.jpeg
ワインも注文して雰囲気はバッチリ!
肉は欲張ってはいけません、値段相当で美味しいですよ

最後のドルチェ
20210715082423b04.jpeg
人気なのがわかるわ
皆さん、お喋りして楽しそうに過ごしていました。
お店もランチ時は1回転だけにしてるようでしたら



ここのお店も最近まで、コロナによる酒類提供禁止及び時短で
休業されていましたが、解除と同時に再開されています。
また制限される事がない事を祈りたいです。



テーマ : 行ってきました! ジャンル : 日記

11:47  |   : : ┗今は思い出のお店  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)  |  編集  |  Top↑

2021.07.07 (Wed)

正統派な肉じゃがの記録


もう7月ですね
先月は誕生日でした。

最初は奥さんから、おめでとう!の一言もなくて
あ〜あ、こんなものかな
なんて思って、インスタにそれとなく書いて
イオンで買い物してるときに、いつものお姉さんさんに愚痴を聞いて貰ったら

奥さん仕事から帰って来て忘れてたと
肉じゃがを作ってたのだけど、それは置いといて焼肉屋さんへ
早速、呑みに食べにと奢ってもらいました(笑)


その肉じゃがレシピ
我が家用に2人分のキッチリしたレシピが無い
そこで今回は、キチッと計測もしてレシピを作成しました。
出来上がりはこんなの
2021070418421990d.jpeg
今回は当日の形の良い状態での写真が撮れなかったから
前に作った写真を使用しています。

<材料>2人分
牛こま・・・200g
玉ねぎ・・・正味290g(大1個)
人参・・・正味130g(大1本)
じゃがいも・・・正味320g(大4個)
糸こんにゃく・・・一袋
絹さや
水・・・700cc
砂糖・・・大匙7
味醂・・・大匙2
醤油・・・大匙10
サラダ油・・・大匙1

①玉ねぎ、人参、じゃがいもは皮を剥いて一口大の乱切り
 糸こんにゃくも大きく3cm程度にカット

②鍋にサラダ油を入れ温めたら、1の人参とじゃがいもを炒め
 油がまわったら、玉ねぎを入れて更に炒める。

③2に水を入れ灰汁が出たら取り、砂糖と味醂を入れて
 2〜3分煮込む

④3に醤油を入れこの時味見
 硬い感じだけど、甘辛くなっていればOK

⑤4に牛肉を解しながら入れて、1の糸こんにゃくを入れて
 灰汁を取りながら15分程煮込み火を止める。

⑥食べる直前に筋を取った絹さやをさっと煮込み
 器に盛ったら完成!

一旦冷やすのは、味を染み込ませるため
牛肉はバラとか脂があって柔らかいところね
脂が味に丸みを出してるのがよく分かりますよ

1日置いた肉じゃがは見栄えより味がグッとしみて美味しいですね
更にお弁当にも入れて出汁もいれてね、肉じゃが弁当も作りましたよ


誕生日のお祝いは、まだあって鞄を買って貰いましたし
よく行っているバルでは、お祝いプレートを作ってくれたし
なかなか良い誕生日でした。

それをイオンのお姉さんに報告したら
  あんなに、誕生日に何もないと大騒ぎしてたのに
   良かったねって^_^




このブログのレシピをまとめています:酒好き夫婦の食卓レシピ
よかったらご覧ください。

テーマ : +おうちでごはん+ ジャンル : グルメ

10:08  |    ┗肉レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)  |  編集  |  Top↑
 | BLOGTOP |