2021.06.28 (Mon)
玄米ご飯のあおい屋
今日は去年の11月に行ったお店の記録です。
元町商店街をキョロキョロしながら歩いていると
少し外れた所に、玄米ご飯の大きな看板
気になるな、と近くまで寄って中を覗くと女性ばかり
玄米ご飯ってダイエットいいというしね、女性に人気なのでしょう
でも男一人で入るのは勇気がいるな
そう思って、奥さんを誘って行ってみたのです。

端の席に座り定食を注文したら、出てきました玄米ご飯
赤飯の様で、もっちりして美味しいです。

家で雑穀米を炊いたのと似てるようにも感じました。
定食はこんな感じ
鶏のなんだっけ?ボケてます(笑)
これだけあれば十分ですね

ダイエットが目的なら、もう少し少なくてもと思うんだけど
若い女性が多いから、量も必要なのでしょうね
少し違ったランチも食べたいと思ったら十分なお店でした。
2021.06.21 (Mon)
麻婆豆腐&ナス
コロナ感染者も凄く減って、緊急事態宣言も解除されました。
でも蔓延防止とやらで、まだまだ解除されず
どうなったら解除?
明確に示して欲しいです
今回は料理レシピを
随分前に作ったけど、酷い出来だったので作り直し
自分で言うのもなんだけど、味も見栄えもグンとアップしたよ

汁の少ない麻婆豆腐もあるけど、多い方が好きなので
汁多めの麻婆になってます。
簡単レシピです。
<材料>2人分
木綿豆腐…1丁
茄子…1本
豚挽肉…100g
ネギ‥少々
豆板醤…小匙1
甜麺醤…大匙1/2
サラダ油…大匙1
ニンニクチューブ…2cm
ショウガチューブ…2cm
★鶏がらスープスープ…小匙2
★オイスターソース…大匙1
★醤油…大匙1
水溶き片栗粉…適量
①ナスはヘタを落とし、縦に4等分して横に5mm幅に切っていく。
豆腐は1cm角程度のサイコロ状にきる。
②フライパンを温めて大匙1のサラダを入れて、1のナスを入れて
しんなりするまで炒めたら、皿に取り置く
③再びサラダ油とチューブのニンニクとショウガと刻みネギを入れて
弱火で温め香りが出たら豚挽肉と豆板醤、甜麺醤を入れて炒める。
④火が通ったら、水400ccと★の調味料を入れて、1の豆腐と2のナス
も入れて5分程い煮込んだら、水溶き片栗粉でトロミをつけたら
器に盛って刻みネギを添えたら完成!
豆腐は絹ごしでもOK、お好みで選んで下さい。
この日は、牛蒡サラダと一緒に
ビールで一杯

家呑みはもう良いから
美味しいお店で飲みたいね
このブログのレシピをまとめています:酒好き夫婦の食卓レシピ
よかったらご覧ください。
でも蔓延防止とやらで、まだまだ解除されず
どうなったら解除?
明確に示して欲しいです
今回は料理レシピを
随分前に作ったけど、酷い出来だったので作り直し
自分で言うのもなんだけど、味も見栄えもグンとアップしたよ

汁の少ない麻婆豆腐もあるけど、多い方が好きなので
汁多めの麻婆になってます。
簡単レシピです。
<材料>2人分
木綿豆腐…1丁
茄子…1本
豚挽肉…100g
ネギ‥少々
豆板醤…小匙1
甜麺醤…大匙1/2
サラダ油…大匙1
ニンニクチューブ…2cm
ショウガチューブ…2cm
★鶏がらスープスープ…小匙2
★オイスターソース…大匙1
★醤油…大匙1
水溶き片栗粉…適量
①ナスはヘタを落とし、縦に4等分して横に5mm幅に切っていく。
豆腐は1cm角程度のサイコロ状にきる。
②フライパンを温めて大匙1のサラダを入れて、1のナスを入れて
しんなりするまで炒めたら、皿に取り置く
③再びサラダ油とチューブのニンニクとショウガと刻みネギを入れて
弱火で温め香りが出たら豚挽肉と豆板醤、甜麺醤を入れて炒める。
④火が通ったら、水400ccと★の調味料を入れて、1の豆腐と2のナス
も入れて5分程い煮込んだら、水溶き片栗粉でトロミをつけたら
器に盛って刻みネギを添えたら完成!
豆腐は絹ごしでもOK、お好みで選んで下さい。
この日は、牛蒡サラダと一緒に
ビールで一杯

家呑みはもう良いから
美味しいお店で飲みたいね
このブログのレシピをまとめています:酒好き夫婦の食卓レシピ
よかったらご覧ください。
2021.06.16 (Wed)
天麩羅 島家
今回は、料理記事のはずだけど入れ替えてお店紹介
今回のお店は、今まで何回も行ってるのだけど
ブログ記事は書いていなかったのです。
奥さんがお気に入りのお店で、おじいちゃんの天麩羅が食べたいと
今回も言うので行って来ました。
天麩羅もアルコールが無いと辛いんだけど仕方ないね
入口はこんな様子

こじんまりした綺麗なお店でしょ
ノンアルビールとコースを注文
一品一品揚げて出してくれるのでこんな感じ

一品ずつだから、なかなか絵になり難いのですよ
だからブログに書かなかったんですけどね
食べてたら、店主のおじいさんが小声で
「ここ8月で閉める事になりました」と
え〜〜〜〜
80歳を超えてて、もうゆっくりしたいと
それは残念だけど仕方ないですね
揚げ手ではなくて、客席に座って食べたいと
ご苦労さまでした、ゆっくりして下さいね
ところで、この地下街も沢山閉店になって淋しくなりますね
つい最近まで賑やかだった様に思うんだけど
近くには最近出来た、新しい阪急のEkizo
緊急事態宣言でお店はまだ閉店してるけど、解除になったら
どっと集まって賑やかになりそう!
ここはどうなっていくのでしょう、少し心配になりました。
今回のお店は、今まで何回も行ってるのだけど
ブログ記事は書いていなかったのです。
奥さんがお気に入りのお店で、おじいちゃんの天麩羅が食べたいと
今回も言うので行って来ました。
天麩羅もアルコールが無いと辛いんだけど仕方ないね
入口はこんな様子

こじんまりした綺麗なお店でしょ
ノンアルビールとコースを注文
一品一品揚げて出してくれるのでこんな感じ

一品ずつだから、なかなか絵になり難いのですよ
だからブログに書かなかったんですけどね
食べてたら、店主のおじいさんが小声で
「ここ8月で閉める事になりました」と
え〜〜〜〜
80歳を超えてて、もうゆっくりしたいと
それは残念だけど仕方ないですね
揚げ手ではなくて、客席に座って食べたいと
ご苦労さまでした、ゆっくりして下さいね
ところで、この地下街も沢山閉店になって淋しくなりますね
つい最近まで賑やかだった様に思うんだけど
近くには最近出来た、新しい阪急のEkizo
緊急事態宣言でお店はまだ閉店してるけど、解除になったら
どっと集まって賑やかになりそう!
ここはどうなっていくのでしょう、少し心配になりました。
2021.06.09 (Wed)
イタリアンで大衆酒場な元町 TOKI
このブログを2008年6月に始めて今月の7日で、13年になりました。
長いですね(笑)
同じ時に生まれた子は中学生だもんね
ブログも山あり谷ありで、今は終活期なのかな
ブログ記事を纏めていこうとゆっくり進めています。
そんな中、過去から神戸の行ったお店を整理して残そうと進めていますが
ブログからインスタに移行してブログ記事に書いていなかった店も多く
思い出しながら、記事にして残そうと
その一方で閉店するお店も沢山
コロナの影響と長く頑張ってきて、疲れたからもう閉めます
というお店もあるのですね
その数はなんと50を超えました。
ご苦労さまでした。
まだまだ元気にやってます、新しく始めました
というお店紹介は100を目指していますが、手前で増えたり減ったり
の足踏み状態p
今回は、先月に行ったイタリアンのTOKI というお店の紹介です。
2年前に出来たお店で、店の前はちょこちょこ通っていましたが
間口の狭い縦長のお店で、コロナの関係もあってお客さんが入っている所
を見た事が無かったんです。

いつもこんな感じ
苦戦しているんだろうな、大丈夫かな?
なんて思ってたのですが、インスタで見つけたビフカツの美味しそうな写真
それを調べてみると、このお店だったのです。
へえ、と思って奥さんとランチに行きました。
するとお店はいつもの見えてる所ではなく、横の階段を上がった2階、しかも並んでる
知らなかったわ、人気店なんや
狭い急な階段で待ちましたが、年寄りには少々きつい
順番が来て中に入ると意外と広い
注文はま勿論カツレツ定食!

肉も柔らかくて、山葵に塩、ソースと色々楽しめます。
温泉卵も付いててご飯に乗せてと
いや〜美味しかった
ただ、隣の若いカップルが大きな声で食べながら喋りまくり
しかも時々スマホをこちらに向けて撮影なのか、顔までこちらに向く時もあって
普通なら良いけど、コロナで黙食と言われてる中で嫌な気分で心配になる
お店はテーブルの距離も取ってるし、アクリル板も置いてるから
努力されてるけど、お客さんがこれじゃ台無し
料理も良かったし、悪くないけど
若い人向けのお店の様な感じがしました。
そして出口は、奥まで行って階段降りて、あの人の居なかった所を
通って出口まで
ずっと見てたのは、立ち飲みの場所でもあるけど、出口やったんた
もう少ししたら、ワクチンも進んできて普通の生活になりそう
するとこのお店も随分と繁盛しそうなお店でした。
長いですね(笑)
同じ時に生まれた子は中学生だもんね
ブログも山あり谷ありで、今は終活期なのかな
ブログ記事を纏めていこうとゆっくり進めています。
そんな中、過去から神戸の行ったお店を整理して残そうと進めていますが
ブログからインスタに移行してブログ記事に書いていなかった店も多く
思い出しながら、記事にして残そうと
その一方で閉店するお店も沢山
コロナの影響と長く頑張ってきて、疲れたからもう閉めます
というお店もあるのですね
その数はなんと50を超えました。
ご苦労さまでした。
まだまだ元気にやってます、新しく始めました
というお店紹介は100を目指していますが、手前で増えたり減ったり
の足踏み状態p
今回は、先月に行ったイタリアンのTOKI というお店の紹介です。
2年前に出来たお店で、店の前はちょこちょこ通っていましたが
間口の狭い縦長のお店で、コロナの関係もあってお客さんが入っている所
を見た事が無かったんです。

いつもこんな感じ
苦戦しているんだろうな、大丈夫かな?
なんて思ってたのですが、インスタで見つけたビフカツの美味しそうな写真
それを調べてみると、このお店だったのです。
へえ、と思って奥さんとランチに行きました。
するとお店はいつもの見えてる所ではなく、横の階段を上がった2階、しかも並んでる
知らなかったわ、人気店なんや
狭い急な階段で待ちましたが、年寄りには少々きつい
順番が来て中に入ると意外と広い
注文はま勿論カツレツ定食!

肉も柔らかくて、山葵に塩、ソースと色々楽しめます。
温泉卵も付いててご飯に乗せてと
いや〜美味しかった
ただ、隣の若いカップルが大きな声で食べながら喋りまくり
しかも時々スマホをこちらに向けて撮影なのか、顔までこちらに向く時もあって
普通なら良いけど、コロナで黙食と言われてる中で嫌な気分で心配になる
お店はテーブルの距離も取ってるし、アクリル板も置いてるから
努力されてるけど、お客さんがこれじゃ台無し
料理も良かったし、悪くないけど
若い人向けのお店の様な感じがしました。
そして出口は、奥まで行って階段降りて、あの人の居なかった所を
通って出口まで
ずっと見てたのは、立ち飲みの場所でもあるけど、出口やったんた
もう少ししたら、ワクチンも進んできて普通の生活になりそう
するとこのお店も随分と繁盛しそうなお店でした。
2021.06.04 (Fri)
かまぼこのキャロットラペ挟み
早いもので、もう6月
今年も半分過ぎようとしてますね
振り返ると一番楽しみのイオンバルが、今年スタートから閉店して
これからどうなるんだろう?
なんて思ったけど、コロナ禍の期間中でしか楽しめない事も見つけて
なる様になるもんやね
ただそれで一杯やる事が増えて、どれも中途半端かな
だから晩御飯も簡単な物が増えました。
前の晩御飯です。
酒の肴という事で、前に作ったキャロットラペを活かそうと
蒲鉾買って挟んでみたのです。

メチャ簡単だから盛り付けはちょいと工夫しましたけどね
レシピと言えるもんじゃないけど一応レシピです。
<材料>
刺身蒲鉾・・・1枚
キャロットラペ・・・適量
グリンピース・・・6粒
①蒲鉾を2mmの厚さで最初に下まで包丁を入れ、次は途中まで
これを交互に包丁を入れていく
②全部入れたら蒲鉾を板から切り離し、切れ目が入った部分にキャロットラペを挟み
上にグリンピースを乗せて盛り付けたら完成!
キャロットラペの作り方は⇨エスニックなキャロットラペ
の基本部分を参考にして下さい。
この日の晩御飯は他に
刺身の盛り合わせ
湯豆腐
簡単だけど、このくらいで良かね(笑)

今月の11日はコロナの1回目ワクチン接種
奥さんはもう終わっているので、これで少し安心できそうです。
このブログのレシピをまとめています:酒好き夫婦の食卓レシピ
よかったらご覧ください。
今年も半分過ぎようとしてますね
振り返ると一番楽しみのイオンバルが、今年スタートから閉店して
これからどうなるんだろう?
なんて思ったけど、コロナ禍の期間中でしか楽しめない事も見つけて
なる様になるもんやね
ただそれで一杯やる事が増えて、どれも中途半端かな
だから晩御飯も簡単な物が増えました。
前の晩御飯です。
酒の肴という事で、前に作ったキャロットラペを活かそうと
蒲鉾買って挟んでみたのです。

メチャ簡単だから盛り付けはちょいと工夫しましたけどね
レシピと言えるもんじゃないけど一応レシピです。
<材料>
刺身蒲鉾・・・1枚
キャロットラペ・・・適量
グリンピース・・・6粒
①蒲鉾を2mmの厚さで最初に下まで包丁を入れ、次は途中まで
これを交互に包丁を入れていく
②全部入れたら蒲鉾を板から切り離し、切れ目が入った部分にキャロットラペを挟み
上にグリンピースを乗せて盛り付けたら完成!
キャロットラペの作り方は⇨エスニックなキャロットラペ
の基本部分を参考にして下さい。
この日の晩御飯は他に
刺身の盛り合わせ
湯豆腐
簡単だけど、このくらいで良かね(笑)

今月の11日はコロナの1回目ワクチン接種
奥さんはもう終わっているので、これで少し安心できそうです。
このブログのレシピをまとめています:酒好き夫婦の食卓レシピ
よかったらご覧ください。
| BLOGTOP |