2020.08.30 (Sun)
ケンミンの焼きビーフン・すだち出汁醤油でね
まだまだ暑い日が続きますが、朝晩は涼しさを感じる時も有りますね
夕方、ダイエットウオーキングしてるのですが、コオロギや鈴虫が鳴いていて
もう夏も終わりだなって感じます。
ちょっと前の晩御飯です。
スダチと出汁醤油をもっと使えないかと考えていて
簡単に出来るケンミンの焼きビーフンに加えたらどうだろうと思って作ってみました。

普通のポピュラーな鶏だし醤油味から、オイスターソース味にカレー味とか
種類が増えてきましたが、今回は鶏だし醤油味を使いました。
普通に作って最後の方で、スダチ出汁醤油を掛けるんだけど、食べるとさっぱり感
が加わって美味しさ倍増、夏に合うなって感じになりました。
簡単だし一度お試しあれ!
具は適当に残っている材料を使っています。
<材料>2人分(少々な大人用)
ケンミンの焼きビーフン・・・1袋
豚バラ薄切り・・・50g
海老・・・4尾
キャベツ・・・1枚
人参・・・・5cm
ししとう・・・2本
スダチ・・・2個
出汁醤油・・・大匙1
米油・・・小匙1
水・・・170cc
①野菜は細切りにし、海老は殻を剥き背ワタを取っておく
スダチと出汁醤油は合わせておく
②フライパンに米油入れて熱し、豚バラを並べ、その上にケンミンの焼きビーフンを置き
更にその上に1の野菜とエビを置いて、水を入れ蓋をして5分中火で蒸す
③蓋を取り、全体をかき混ぜながら水分を飛ばしたら1のスダチ出汁醤油を上から掛けて
さっと混ぜ合わせたら、火を止めてお皿に盛ったら完成!
スダチ出汁醤油はまだまだ使えそうで、色々と試してみたいと思います。
ダイエットの夕方ウオーキング時、そのコースにポートピアホテルがあって
2階のSOCOというレストランが通路から見えるのです。
つい先日までは殆どお客さんが居ない状態、ほんと最近になってで少し増えてきたかな?
と思っていたのです。
神戸も沢山のお店が閉店になっていき、淋しいというか心配になる程
でも昨日の土曜日のSOCOレストランは時間が遅いのに満席状態
外から見える部屋の灯りもかなり多くなっていました。
皆さん動き始めましたね
コロナもまだ残ってるけど、経済も回さないとね
来月は京都へ行ける雰囲気になるかもしれません!
楽しみです。
ポチっと応援してね!最近はブログがご無沙汰ですが、インスタはよく投稿していますので
よければこちらもご覧ください。
instgram

夕方、ダイエットウオーキングしてるのですが、コオロギや鈴虫が鳴いていて
もう夏も終わりだなって感じます。
ちょっと前の晩御飯です。
スダチと出汁醤油をもっと使えないかと考えていて
簡単に出来るケンミンの焼きビーフンに加えたらどうだろうと思って作ってみました。

普通のポピュラーな鶏だし醤油味から、オイスターソース味にカレー味とか
種類が増えてきましたが、今回は鶏だし醤油味を使いました。
普通に作って最後の方で、スダチ出汁醤油を掛けるんだけど、食べるとさっぱり感
が加わって美味しさ倍増、夏に合うなって感じになりました。
簡単だし一度お試しあれ!
具は適当に残っている材料を使っています。
<材料>2人分(少々な大人用)
ケンミンの焼きビーフン・・・1袋
豚バラ薄切り・・・50g
海老・・・4尾
キャベツ・・・1枚
人参・・・・5cm
ししとう・・・2本
スダチ・・・2個
出汁醤油・・・大匙1
米油・・・小匙1
水・・・170cc
①野菜は細切りにし、海老は殻を剥き背ワタを取っておく
スダチと出汁醤油は合わせておく
②フライパンに米油入れて熱し、豚バラを並べ、その上にケンミンの焼きビーフンを置き
更にその上に1の野菜とエビを置いて、水を入れ蓋をして5分中火で蒸す
③蓋を取り、全体をかき混ぜながら水分を飛ばしたら1のスダチ出汁醤油を上から掛けて
さっと混ぜ合わせたら、火を止めてお皿に盛ったら完成!
スダチ出汁醤油はまだまだ使えそうで、色々と試してみたいと思います。
ダイエットの夕方ウオーキング時、そのコースにポートピアホテルがあって
2階のSOCOというレストランが通路から見えるのです。
つい先日までは殆どお客さんが居ない状態、ほんと最近になってで少し増えてきたかな?
と思っていたのです。
神戸も沢山のお店が閉店になっていき、淋しいというか心配になる程
でも昨日の土曜日のSOCOレストランは時間が遅いのに満席状態
外から見える部屋の灯りもかなり多くなっていました。
皆さん動き始めましたね
コロナもまだ残ってるけど、経済も回さないとね
来月は京都へ行ける雰囲気になるかもしれません!
楽しみです。
ポチっと応援してね!最近はブログがご無沙汰ですが、インスタはよく投稿していますので
よければこちらもご覧ください。
instgram

2020.08.21 (Fri)
この歳でYouTube初デビュー 雨の物語♪
タイトルそのまま(笑)
ようやるでしょ
今回の曲は イルカさんの「雨の物語」
1977年、43年前のヒット曲です。
伊勢正三さんの作詞作曲なんですが、ご本人と僕とではどっこいどっこい(言い過ぎ・笑)
良かったら聴いて見て下さい
出来上がったのを聴くと、スマホであったりタブレット、ヘッドホーンやテレビ
色々と違った感じに聞こえてくるんですよね
もっと安定して聴けるようにもっと練習しなくちゃ!
暇だし、もう少し聴いてみようか、という方は(居る?)は下のカテゴリ、弾き語りをクリックしてください!
最近はブログがご無沙汰ですが、インスタはよく投稿していますので
よければこちらもご覧ください。
instgram
ポチっと応援してね!

ようやるでしょ
今回の曲は イルカさんの「雨の物語」
1977年、43年前のヒット曲です。
伊勢正三さんの作詞作曲なんですが、ご本人と僕とではどっこいどっこい(言い過ぎ・笑)
良かったら聴いて見て下さい
出来上がったのを聴くと、スマホであったりタブレット、ヘッドホーンやテレビ
色々と違った感じに聞こえてくるんですよね
もっと安定して聴けるようにもっと練習しなくちゃ!
暇だし、もう少し聴いてみようか、という方は(居る?)は下のカテゴリ、弾き語りをクリックしてください!
最近はブログがご無沙汰ですが、インスタはよく投稿していますので
よければこちらもご覧ください。
instgram
ポチっと応援してね!

2020.08.19 (Wed)
ストレートプレートに盛り付け
そんな中での今日の晩ご飯です。
先日行ったsakesumibiというお店でみたストレートプレートに乗せた料理
これを作ってみたくなりましたね
ウチの奥さんも作ってというし・・・・・・
ダイソーに行ってストレートレート皿をみたら売ってる(何でもあるね)
早速買ってきて今日作りました。
こんな感じです、お酒は日本酒でね

上から
マグロのお造り
ナスの焼き浸し
ポテトサラダ
トウモロコシのバター醤油焼き
万願寺唐辛子焼き
カイワレの豚バラ巻き
サーモンとたくあんのスダチ和え
生ハムチーズ(手づくりです)
合計8種類
頑張ったでしょ(笑)
と、こんなもんですが、奥さんが一番最初に美味しいと言ったのはカイワレ豚バラ巻き
タレは横の器に入っているスダチ搾り汁と鎌田の出汁醤油のブレンドにつけて食べました。
さっぱりした感じが美味しいです。
(材料)
カイワレ・・・適量
豚バラ・・・4枚
☆スダチ・・・1個
☆鎌田の出汁醤油・・・小匙2
①カイワレ大根は長めに切って、先を揃えて豚バラで巻き、橋を切って揃える
②タレの☆は合わせておく
③小さめのフライパンを熱し、そのまま1を置き豚バラを焼いていく
全体に焼き色がついたら皿に取る
2のタレは食べる時に付けてもいいし、掛けてもOKです。
スダチは9月が最盛期なのでこれは魅力的!
で、どこで情報を仕入れたかというと、今回もバルのお姉さんに教えて貰いました。
出汁醤油とスダチがこんないい仕事をするなんてビックリ!
豚バラを相性が良いみたいです!
前回書いたお想いで話の続きはまたね
それより次の弾き語りはもう直ぐなんだけど、色々と修正しながら初youtubeアップ準備しております^^
ポチっと応援してね!最近はブログがご無沙汰ですが、インスタはよく投稿していますので
よければこちらもご覧ください。
instgram

先日行ったsakesumibiというお店でみたストレートプレートに乗せた料理
これを作ってみたくなりましたね
ウチの奥さんも作ってというし・・・・・・
ダイソーに行ってストレートレート皿をみたら売ってる(何でもあるね)
早速買ってきて今日作りました。
こんな感じです、お酒は日本酒でね

上から
マグロのお造り
ナスの焼き浸し
ポテトサラダ
トウモロコシのバター醤油焼き
万願寺唐辛子焼き
カイワレの豚バラ巻き
サーモンとたくあんのスダチ和え
生ハムチーズ(手づくりです)
合計8種類
頑張ったでしょ(笑)
と、こんなもんですが、奥さんが一番最初に美味しいと言ったのはカイワレ豚バラ巻き
タレは横の器に入っているスダチ搾り汁と鎌田の出汁醤油のブレンドにつけて食べました。
さっぱりした感じが美味しいです。
(材料)
カイワレ・・・適量
豚バラ・・・4枚
☆スダチ・・・1個
☆鎌田の出汁醤油・・・小匙2
①カイワレ大根は長めに切って、先を揃えて豚バラで巻き、橋を切って揃える
②タレの☆は合わせておく
③小さめのフライパンを熱し、そのまま1を置き豚バラを焼いていく
全体に焼き色がついたら皿に取る
2のタレは食べる時に付けてもいいし、掛けてもOKです。
スダチは9月が最盛期なのでこれは魅力的!
で、どこで情報を仕入れたかというと、今回もバルのお姉さんに教えて貰いました。
出汁醤油とスダチがこんないい仕事をするなんてビックリ!
豚バラを相性が良いみたいです!
前回書いたお想いで話の続きはまたね
それより次の弾き語りはもう直ぐなんだけど、色々と修正しながら初youtubeアップ準備しております^^
ポチっと応援してね!最近はブログがご無沙汰ですが、インスタはよく投稿していますので
よければこちらもご覧ください。
instgram

2020.08.14 (Fri)
水菜の白和えサラダと想いで
野菜が高いですね!
400円もして、小さいレタスが買えません!
お酒の一杯400円は出せるのですが(笑)
主婦ですね、いや主夫ですね
代わりに比較的安い水菜を買いました。
いつものワンパターンで作ろうかと思ったのですが、イオンバルで聞いた
桃の白和えが美味しかった、なんて聞いたもので白和えにしてみました。
他の具は冷蔵庫に残ってた、豚バラと竹輪でね

ワインはドイツワインで!
いや~なかなか美味しいんじゃないの?
と思ったのですが、奥さんは少しだけ
なんで?と聞くと変わり種の料理は好きじゃないの、だって
<材料>
水菜・・・・1/2袋
薄切り豚バラ・・・・100g
竹輪・・・2本
白胡麻・・・大匙2
塩コショウ・・・少々
☆絹ごし豆腐・・・1/3丁(3個入りワンパックです)
☆白出汁
☆砂糖
☆ごま油
①水菜は洗って3cm位の長さに、竹輪は1cmに切る。
絹ごし豆腐は水を切って置く。白胡麻は擦っておく。
②豚バラは塩コショウしてフライパンで炒め、少し冷ましてペーパータオルで
脂をふき取っておく
③ボウルに絹ごし豆腐を潰して入れ、☆の材料と1の白胡麻を入れてよく混ぜ
そこへ1の水菜と2の豚バラを入れて、よく混ぜたら器に盛って完成!
我が家では・・・・普通の水菜サラダってどんなん?(笑)
今回から想いでを書いてみようと思います。
最近、インスタ投稿が多いのですが
色々あって、あんなのがあったよな、というのを調べる時はインスタでは分からないのです。
そんな時ブログを見ると、しっかり書いていて蘇るのですよね
最近、会社を辞める手間から、言えなかった事、その途中で楽しかった事、悲しかった事
そんな事が自分の頭の中で回ることが多いのです。
人は介護状態になった時、昔を思い出し、その時の不満をや後悔を言い続ける人は全体の
7~8割もいて、そして生涯を終わるらしいです。(実際介護を担当されてた先生の話)
そうならない、いや少なくする為に言ってしまおう!そお思ったのです。
今日は会社を辞める11年前の話(パナソニックでした)
職場の課長でした。課題は50を超えていましたので後継者を育てる事
そこで年配の人から反発もあったのですが、職場の優秀な若い人を自分と同じレベルまで
一緒に徹夜もして、彼の努力もあって、見事昇格させたのです。
一人では、何かあった時に困るので同じようにもう一人頑張って昇格させたのです。
これで自分が居なくなっても職場は大丈夫のはず
ところが、パナソニックは全体で構造改革と言って赤字事業を止める取組が多く、人余りの状況でした。
一方僕の職場は忙しく、人が万年不足の状態、しかも若手が少ない状況
そこで外部の手を借りるのですが、国が社会全体で非正規が多い事が問題となり
無理やり(イジメでした)労働基準局がやってきて、無理難題を押し付けます。
法律的には、派遣か請負の区別、派遣にすると3年後には社員にする必要があり
会社としては受け入れられないので、請負の形を取りました。
そうすると、指導や勤怠管理もやってはダメ、請負の人が通る所に書類を張ってもダメ
遠いところに貼ってあった書類を見て、あれは良い例ですね(見えない)
ラインは分断して、常に見積書、注文書、納品書を作成しろ(現場が代行して全て作っていました)
極端な話、食堂で食べる調味料は社員のも、請負業者なんだから七味も使ったら金を取れ!
それでも現場は請負の人が作業したのも含め生産したもの全ての責任を取らないといけないのです。
そんな状況でしたから、育てた後継者2人もやる気が失せていました。
そんな時にパナソニック全社が行ったのは、余剰人員対策で、人が必要な事業所は
全社に応募の広告を出すのです。社員はそれを見て、意欲があれば、自分の事業所を全く無視して
申込をしてどちらも合意すれば、移籍が出来るシステムを作りました(2~3年程だけでした)
僕の後継者は人事へ行き、若い社員が入らないかを確認しに行ったらしいのです。
人事は現場には絶対に人は入れない!
それを聞いて、自分達に重大な責任を任されても、後輩が全くいない状況で責任者なんかできない
そう思い、その後、他の事業場に申し込みし、移籍してしまったのです。
その翌年でしたでしょうか、同居していた僕の母親が、毎日開けていたメールボックスの番号を忘れたり
足がおかしいと、なにか変な状況になってきたのです。
これは介護が近いと感じました。
毎日、夜遅くまで働いて、土曜日ほぼ全部出て、こんな状況の後介護かよ
そう思うと、自分の人生で少しはゆっくりした時間が欲しいと思い
会社に1年後の2009年4月に退職を申し入れたのです。
そして、この後かなり悲しい状況になりました。
今回はここまで!
11年前の話ですが、人に話すこと無く悶々としていたのを書いていきます。
ポチっと応援してね!最近はブログがご無沙汰ですが、インスタはよく投稿していますので
よければこちらもご覧ください。
instgram

2020.08.10 (Mon)
お洒落なsakesumibiでランチで♪
8月お盆休みの時期になりましたね
コロナで県外は出れないから、近場でウロウロです。
神戸のコロナ状況は自分で年齢分布を作って知らべていると、20代が一番多くて50代まで多いのです。
街中歩いている人やイオンモールにいる人の分布は、10代も60代の人も多いのです。
東京や大阪と一緒、何故10代や60代以降は少ないのでしょうね?
不思議です。
ちょっとウイルスに触れただけで感染するなら、もっと幅広く出るはず
推察するに仕事する年代だから、それが関係しているのか?と思う
ならば労働人口は多いのでもっと感染者は出るでしょう
でも会社は感染者が出ると損失を被るので、対策しっかりしてるでしょ
そう考えると、どうもアフターのストレス発散飲み会が大きな原因じゃない?と思えるのです。
昨日、暑かったので以前よく行った、年配のオッちゃんが多いお店にビールを飲みに
行ったのだけど、客層が変わってる!
お店は検温、プレートを立てて対策してたけど、お店の向こう側で若い人が10人くらい
大声でわあわあ言いながら飲んでました。
コロナって何?そんなの関係ないという感じ
その後、おっちゃんグループが僕らの後ろに入って来て、声は大きくないけどわあわあと
こりゃ危ないわと、呑んで直ぐ出ました。
お店でちゃんと対策してても、これじゃね
20~50代で多いのは、やっぱりこういう事なんだと思いました。
ところがもう一つ気づく事があるのです。
それは3月から同じように記録してたのですが、当時は感染者数と重傷者の割合が
20%位で推移していたのです。
そして重症になると、なかなか治らなくて死亡するケースが多かったです。
でも今は何故か重症者が極端に少ないのです。だから死者も出ないし
理由は分からないけど、良い方に何かが変化してる事は事実ですね
話は代わってコロナ対策もちゃんとしてて、いいお店で奥さんとランチしてきました。
3年程前に一人飲みが出来る様になろうと、ウロウロし、ブロガーの方に教えて貰った
さかい、という立ち飲み屋さん
立ち飲みにしては美味しいお店なんだけど、やはり一人じゃ淋しい
その店を出て隣の店を見ると、カウンターが見えて凄く良い感じなんです。
ただお客さんは女性が殆どで、男一人で入れる雰囲気じゃないの
しかも人気の様で、そのすぐ近くの姉妹店なら入いれるか?と奥さんと行ったのだけど
予約がないとの事で断られて、以後そのままでした。
ところが最近、イオンバルでこの話をソムリエさんに言うと、知ってる、やはり同じように気になってたお店だと
これは話のネタにもなるから是非行こうと予約を入れたのです。
そして行く前日、バルのお姉さんに言うと
「その店、よく行くよ、チェーン店全部行ってる」と
なんやて!完全に負けてるやん!(笑)
お店に入ると、カウンターで席は1つ空けて距離を取り、調理場とはビニールで完全に仕切りして
奥側ともビニールで仕切りときっちり区切られていました。
当然大声騒ぐようなお店でないですし、ここなら安心よ
それで注文してたのが、てまり寿司御膳
一の膳、二の膳、食後の三部構成
最初に出てきたのが一の膳!

どう!この種類の多さ!
どれも女性のおちょぼ口に合うように小さめ(笑)
説明は最後の写真に載せていますので見て頂いて、
味も美味しい、普通これだけ種類が多いと荒っぽくなるんだけど
ウチの奥さんも大喜びで、これ家で作ってと!
そりゃ無理やろ!、と言いながら小さめのプレート買いましたが(笑)
そして二の膳
手毬寿司、お酒は別注でね

小さいから、足りるかな?と思ったけど、そんな事なく十分満足出来ましたよ
そして最後の水物

ランチメニューです。
現金のみですから、そこは注意です。

夜は全く違って、コースで食べれるらしいです。
ずっと来てみたいと思ってたお店、僕の目は間違いなかった^^
そして少し離れた所にある、イタリアンのお店も気になるお店
イオンバルのお姉さんにそれもいうと「そこも行ったよ!」
なんでそんないい店知ってるんや、恐るべし!
もっと教えて!(笑)
ポチっと応援してね!最近はブログがご無沙汰ですが、インスタはよく投稿していますので
よければこちらもご覧ください。
instgram

| BLOGTOP |