fc2ブログ
>
2018年11月 / 10月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫12月

2018.11.30 (Fri)

出汁巻き♪

今日で11月も終わり、後1ヶ月で今年も終わり、早いなぁ~
年末は忘年会があったり、お節も作らなきゃ
なんやかやあるのよ
でも忙しいけど、楽しく1年を締めくくりたいですよね

12月に入ると、直ぐに葉加瀬太郎のコンサート
だけど、なんと3階席、チケットぴあのバカ野郎、もうここでは買わない、ぷんぷん!

後は忘年会に今月も水簾行くし、今年はお節も作ってお正月準備
そうそう、掃除もしなくちゃね
そして全然関係ないけど、ギターも引き続き頑張らなきゃ


今日は久しぶりのレシピ
出汁巻きを初めて作りました。
玉子焼きはよく作ってましたが、出汁巻きは初めて
宮川町水簾で最後にご飯を食べるのだけど、その時出て来る出汁巻き
食べ放題なんだけど、ホント美味しい

それを真似るように作ってみたけど、やはり難しい
食べてみると、卵焼きとは全然違うね
こっちの方が断然美味しい!
でも、奥さんに言わすと、箸を入れてた時少しバラけた
水簾ではこんなことにならないって
そりゃ向こうはプロだもんね、そんな簡単に同じようには出来んよ
しかも我が家では卵焼きのように出しました(笑)
IMG_5894a181128.jpg
でも出汁巻きはなんで巻きすで巻くようになったんだろう?
玉子焼きと違うように見せる為かな?
我が家は普通に焼いて出しました(笑)

<材料>
卵・・・3個
水・・・80ml
白出汁・・・大匙1
味の素・・・少々
醤油・・・小匙1
塩・・・少々
サラダ油・・・少々

①ボウルに卵以外を入れ、よく混ぜ味見する。(ここで味が決定するから、これ大事)

②1に卵を割り入れ、よく混ぜる。

③卵焼き器に油をひいて全体が隠れる程度に入れて中火以上で焼き、3つに重ねる端にずらす。

④3に油をひいて同じように卵液が無くなるまで繰り返す。

本当はこの後があるんだろうけど、今は省略というか分からない
もっと美味しいのが出来るかな
 
もう一品は、肉じゃが・・・平凡やけどね
IMG_5897a181128.jpg

こうなりゃ日本酒
神戸の太田酒造のフクノハナ
IMG_5893a181128.jpg

京都で買った竹の徳利も使って、なかなか良い晩酌になりました。





最近はブログがご無沙汰ですが、インスタはよく投稿していますので
よければこちらもご覧ください。
インスタグラム



ポチっと応援してね!




テーマ : +おうちでごはん+ ジャンル : グルメ

10:43  |  ┣玉子レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)  |  編集  |  Top↑

2018.11.23 (Fri)

日本酒バル イナズマ

今日は久々に神戸のお店の紹介です。

11月22日はいい夫婦の日ということで、三宮のかに道楽に行ってきました。
そこで食べた後、前から一度行ってみたくて、前回寄ったのだけど一杯で断られたお店
今日はどうだろうな?
カニでお腹いっぱいだけど、お酒を少しだけならと行ってみたのです。

そのお店はイナズマというお店で、日本酒が沢山置いてあるお店
ガラス越しに覗くと、まだそんなにお客さんは入ってない様子
中の店員さんにはカッコいい外国人の方もいて、カウンターならと案内して貰いました。

お酒をきちっと分類されてて、説明を聞いてもよく分かります。
しかし味の見分けは自分自身の問題で、自分には見分ける能力が無いですね(笑)
適当に銘柄を選んで入れて貰った様子です。
IMG_1883a181123.jpg
この写真だけみると、酒好きのオッちゃんがずらっと並んでる様にみえると思いますが
なんと、この横で飲んでるのは少しだけ写ってる手を見れば分かると思いますが若い女の子の二人連れ
しかも熱燗を呑んでるのです。

そしてテーブル席も同じような女の子ばかり入って来ます。
テーブルには一升瓶を並べて、少しづつ入れて貰って楽しんでるのですよ
日本酒のお店も変わってきましたね

料理は和食ではなく、なんとフレンチなのです。
日本酒とフレンチのコラボがコンセプト、凄いわ
これは、お通し
IMG_1882181123.jpg
カマンベールチーズだったかな、見ても分からない
しっかり説明してくれたのですが、ダメですね
でも店員さんも気さくで、色々と話しかけてくれるのです。

色々とお酒の事を聞きながら飲みましたが、このグラスは日本酒専用のグラス
お酒の種類で、グラスの種類も変えるのだとか
そういえばRIEDELのグラスも、純米酒と大吟醸とでは違います。
でもね、飲んでみましたが我が身には変化は分かりませぬ^^;

そして注文した、日本酒に合うチーズの盛り合わせ
IMG_1884181123.jpg
お洒落でしょ!
居酒屋ではこんな風には出てこんよ

ウチの奥さんが、隣で食べてる前菜盛り合わせが気になって、食べたいって
でもお腹は一杯だから食べれない
今日は雰囲気をつかみに来ただけだし、次回の楽しみに置いておこう
そろそろ帰ろうか、お会計お願い!

そして外に出たら、店長がやって来てし「失礼ですが、なにかお気に触ったことがありましたでしょうか?
帰られるのが早いので、不手際があったのかと思いまして」
と丁寧に聞いてこられたので、説明して少し話しました。
また来て、今度はゆっく楽しませて貰いますと

お客さんの対応も普通に店と違って、丁寧で良い感じのお店
値段的には安くない感じですが、他に無い雰囲気を持ってるいいお店
お客さんの層は男女年齢関係なく来てもらってるとのこと

でもでもジジババ二人、今日みたいに自分の子供より若い女の子ばかりだったら
恥ずかしくて、長居出来ないかもしれませんが(苦笑)

兎に角、もう一度奥さんと行ってみようと思います。




最近はブログがご無沙汰ですが、インスタはよく投稿していますので
よければこちらもご覧ください。
インスタグラム



ポチっと応援してね!


テーマ : 行ってきました! ジャンル : 日記

21:21  |  :┗神戸・お店  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)  |  編集  |  Top↑

2018.11.19 (Mon)

独り占めの京都 今年も嵐山

今年の京都の紅葉はいつ頃かな?と見てましたらまだ少し早い感じ
でもちょっと、もやもやする事があったので気分転換に行く事に決めたのです。

ネット情報を見てたら、大原方面は見頃、それに大覚寺も見頃となっていました。
よし、嵐山に行っていつもの宝筐院と化野、それに大覚寺のコースとしようと決め行きました。

木曜日の朝9時過ぎに出ましたが、人が多いですね
渡月橋はどうなってんだろう?と気になって見ましたが、完全に元通りに修理されていました。
流石ですね
IMG_1810181119.jpg

そこから歩いて奥嵯峨へ向かいますが、外国人の方や修学旅行生も加わって
狭い道路はバスや乗用車でいっぱい、歩くのも大変な状況でした。
だけど丸太町通りを抜けると、急に人が少なくなるのです。
そこから10分程歩いて宝筐院へ
中に入ってみると、まだ少し早いですね
IMG_1812181119.jpg
誰も居ない、この静けさが良いでしょ
IMG_1819181119.jpg
お堂に上がって、鳥のさえずりを聞きながら、のんびりと贅沢な時間を過ごしておりました。
ビデオで撮ってみましたので小鳥のさえずりも聞いて見たください。
[広告] VPS

ちょっと工事のような雑音が入ってるのが残念ですが

30分程ゆっくりした後で、行って買いたい物があったので化野の向かいました。
ここも良い感じでしょ
お店の方にとってはもっと人が来て欲しいと思われるでしょうが、このままが良いな、なんて
IMG_1824181119.jpg
竹細工の小物が沢山ある井和井というお店へ
そこで撮らせて貰ったお店の中
IMG_1826181119.jpg
そこで買った、徳利と器です。
IMG_1844181119.jpg
さてどんな風に使いましょう
ちょっと楽しみにしております。

そこから大覚寺に向かったのですが、紅葉に関しては期待外れ
それは大きな池があるので、大風の影響を受けやすかったのでしょうね
かなり大きな木が倒れており、淋しい状態になっていました。
これは簡単に戻せないから、ちょっと辛いな、なんて思いながら帰ってきました。

日本中、今年の紅葉はどうでしょうね
いままでと比較すると、台風の影響が大きい所は物足りなさを感じるかもしれません。




最近はブログがご無沙汰ですが、インスタはよく投稿していますので
よければこちらもご覧ください。
インスタグラム



ポチっと応援してね!


テーマ : 行ってきました! ジャンル : 日記

20:34  |  ┣京都  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)  |  編集  |  Top↑

2018.11.10 (Sat)

嵩増しエビチリと猫♪

一週間のご無沙汰でした。玉置 宏です♪
「ロッテ、歌のアルバム~」

このセリフ、もう分かる人もそんなにいないのでしょうね
1958年から始まってたらしいのですが、ちょくちょくラジオで聴いてて、流行語にもなりました。
このセリフにピッタシな、今のブログ更新状況です(笑)

いろんな事をしてて、なかなか時間も取れず集中出来てないのが問題
ま、これから必要とされることも減っていくと思うので、それはそれで貴重な時間ですね


少し前の晩御飯です。
スーパーをウロウロしてたら海老が目に入りました。
単純、エビチリでも作ろうか
でも、海老沢山いるしな
大体、エビチリは何回か作ったことあるけど、美味しそうに出来た記憶がない
量が少ないから貧弱に見えるし・・・

でも、夫婦二人の家庭に3個パックの豆腐を食べた残り1個が、まだ冷蔵庫に残ってる
これを加ええて嵩増ししたのです。
海老はどこにある?状態やけどね
IMG_5853181110.jpg
豆腐チリか、と思える出来でしたが、貴重な海老は入っているのですよ^^

もう一品は餃子、餃子を綺麗に焼く方法が分かりました。
それは1パック20枚入りの厚手の皮で包めば綺麗に焼けると分かってきましたよ
でもこれだと、市販の冷凍餃子と変わらない費用になるのよね
恐るべし、冷凍餃子!


話は変わって、我が家の可愛い猫の記録もしておかなくてはね
我が家のお嬢さんサツキ、もふもふの毛皮を着ていいね
IMG_5697181110.jpg
僕は甘えん坊
ストーカーのようにお母さんにピッタシ一日中くっついて、寝る時も一緒の布団に入ってます。
腕枕で寝るイツカ
IMG_1766181110.jpg
まだどちらも3歳、元気いっぱいです^^



最近はブログがご無沙汰ですが、インスタはよく投稿していますので
よければこちらもご覧ください。
インスタグラム



ポチっと応援してね!


テーマ : +おうちでごはん+ ジャンル : グルメ

20:29  |  うちごはん  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)  |  編集  |  Top↑

2018.11.04 (Sun)

ミニお好み焼き♪


早くも11月になり、今年も残すところ、後2ヶ月を切りました。
この後は、紅葉に忘年会、クリスマスでお正月ですね

この歳になると特に忙しくもなく、気にしないと坦々と日が過ぎてしまうのですが
やはりなんか世間と同じように、ワイワイと楽しみたいな
紅葉は一人京都をウロウロと楽しみたいと思ってるのですが、忘年会は2つしか予定がないのに
同じ日の同じ時間、どちらかを断らないといけないのですが、ほんとにもう、残念^^;

そうそう、去年偶然に見掛けて今年は行ってみたいと思ってた京都花街の事始め
12月13日と決まってるそうで、それはそれは綺麗な舞妓さんや芸妓さんが、お世話になった
師匠さんやお茶屋さんなどに挨拶に回る風習なのですが、去年は偶然見る事が出来ました。
今年はカメラを持って邪魔にならないように写真を撮りたいと思ったのですが、なんと仕事の日
どうしようか?
有給休暇はあるのだけど、取った事が無い
1回くらい使って休むのも悪くないかな、なんて密かに思ってます^^


ちょっと前の晩御飯デス。
関西人ですので、定期的に粉もんが食べたい
でもね、歳と共に食べれないというか、今まで普通に食べてた1枚が後で食べ過ぎと感じ
体重にモロ残ってしまうのですよね
本当に難しい

だけどそんな状況に強い味方のお好み焼きを見つけました。
と言っても何も変化はないのですが、サイズを小さくしただけ
この歳ですから、途中で残すという事が出来ないのです。
それがミニサイズだと、食べる量を調整出来るでしょ
しかも残ったのは冷凍保存出来て、弁当のおかずにも使える
(冷めたお好み焼きなんか食べれるもんじゃない、なんて思っていましたが、意外と美味しいのです)
しかも冷凍ですから、日持ち出来るしね
それに小さいのでトッピングを残り材料を有効に使って、色々楽しめる

それで作ったのはこんなの
IMG_5849181103.jpg
豚バラメインで、チーズ、韓国海苔、紅生姜、キムチにしました。
形をもっと綺麗に作れば、もっと美味しそうに見えるかな^^

久し振りにレシピです。
(材料)
お好み焼き粉・・・100g
キャベツ・・・200g
刻みネギ・・・50g
揚げ玉・・・大匙2
卵・・・1個
豚バラ・・・120g
(トッピング)
韓国海苔、キムチ、チーズ、紅生姜・・・等
お好みで、ソーズ、マヨネーズ、青のり

1.キャベツは千切りにし、ボウルにお好み焼き粉と卵を入れ、水120ccを少しずつ入れて
  よく混ぜ、揚げ玉も入れ更にさくっと混ぜる
2.フライパンにサラダ油をひいて、スプーンで掬い豚バラを乗せて焼いていく
IMG_1771181103.jpg

3.それぞれにお好みのトッピングを乗せ、ボウルの底にある溶いた粉を少し乗せ両面焼いたら完成

ソース、マヨネーズが定番だけど、醤油も美味しいですよ


今日は秋晴れ、どこか出かけましょう!




最近はブログがご無沙汰ですが、インスタはよく投稿していますので
よければこちらもご覧ください。
インスタグラム



ポチっと応援してね!


テーマ : +おうちでごはん+ ジャンル : グルメ

08:40  |  ┣練りもん・粉もん料理  |  トラックバック(0)  |  コメント(3)  |  編集  |  Top↑
 | BLOGTOP |