2018.06.29 (Fri)
久し振りの串カツ♪
投稿間隔が開きっぱなし
でもここは守らないとですね
昨日は誕生日でした。
いつもなら奥さんがお祝いしてくれるのだけど、今年は飲み会に行ったので一人
ま、偶にはこんな経験もいいかもね
歳はアラ高とでもいいましょうか、そんな感じ(高齢者・笑)
長く務めた会社を辞めてもう9年になります。
今映画でやってる「終わった人」そんな風になるよ、なんても言われたけどね
でもお陰様で楽しい人生を送ってますよ
毎日料理作って、ブログも書いて、インスタにfacebook、カメラに最近では去年から始めたギター
つい最近では、ヒトカラデビュー(ヒトカラってなんや?)
一人カラオケ、この歳で一人で行くって緊張するんですよ
長い事、自分から行った事無いから、どうしていいか分からないし
若い人が多いのだろうな、なんてね
奥さんと一緒ならまだマシだろうけど、一人ってのは緊張するのよ
お店に行って、受付の若いお兄さんが「会員書ありますか?」と
初めてなのでないと言うと、取ってくださいと「アプリで」
「そのアプリはどこにあるの?」と聞くも「アプリで」としか言わない
ま、なんとかなるか、と指定された部屋でカラオケ開始
緊張しながらも採点機能を入れると、この日の最高点は86点
なかなか面白いやんと、アプリも個室で四苦八苦で何とか取得して会員登録完了
そうすると後日、ジジババデーというのがあるよと教えてくれてね、シルバー会員は半額だって
だから、また行ったのですよ
2回目ですからちょっと余裕も出て、この日の最高点は、なんと91点
いろんな曲も楽しめて面白かった
3時間の予約で、フリードリンクなのに390円、安いでしょ
こりゃね、また行くわ(笑)
という事で、他に仕事に、管理組合の役員もして気分よく楽しんでおります
ということで、これからも「終わった人」ならずに笑顔で笑いながら頑張りますよ、はい!
と、前置きが長くなりましたが、料理です^^
久し振りに串カツでもしようと作ったのです。
衣はメレンゲも混ぜたのですが、硬さがケーキじゃないので難しい、ちょっと硬いかな
そこは適当になったけど、まずは半分揚げて、アツアツを食べましょ
この日のお酒はハイボールでね

本当は、醤油ベースの漬けタレを作ろうと思ったんだけど、忘れてしまったから
バジル塩とポン酢でね
揚げてしまったらどれも同じように見えるから揚げる前に一度撮りました。

じゃが芋が先にレンチンしたら変色し始めた、ま、いいか
具は
パンチーズ、鮭の大葉巻き、キスの大葉巻き、シイタケ、じゃがいも
玉ねぎ、しめじの豚バラ巻き
一番好きなのはパンチーズ、別に串カツじゃなくてもいいような(笑)
明日で6月も終わり
いよいよ暑い夏が始まりますね
紫外線を避けて、皆んさんも頑張ってください!
その前にサッカーやね、どこまで行けるでしょ?
こちらでも良かったらどうぞ
インスタグラム
ポチっと応援してね!

2018.06.24 (Sun)
6月の宮川町 水簾♪
少し古い記事というか、大阪の地震の前日に行った時の記事です。
ウチの家族、僕に次男に孫の男3人が6月生まれなんでお祝いも兼ねて、京都・宮川町水簾で
誕生会をしたのです。
前日、料理長から電話があって、何かと思ったら予約確認の電話でした。
不思議だなと思ってたら、どうも姿盛りを作ってくれるのだけど、少し値段が高いらしいのです。
それに料理長が別の用事で出掛けるので、この日は居ないという事の電話でした。
何分、ここのお店、お品書きというような書いた物は一切なく、時計も無く、お支払いも金額だけ
信用だけで成り立っているシステムなんです。
飲み物も書いた物が無くて、何でも言ってと言うてます。
無かったらどうするの?と聞くと「裏の自販機で100円で買ってきて200円で売るから」って
総料理長が言ってました(笑)悪どいな~~^^
そのわざわざ連絡してくれた姿盛りがこれ!

大きな板に豪華な鯛1尾を捌いて、後は飾り切りで華やかに盛り付けしてくれてます。
四角いのは大根、器状に切ってそこにはマグロを乗せてます。
花の様に切ってる胡瓜に海老でした、凄いでしょ
ところで、高いってなんぼやったのでしょうね?
それを聞いちゃお終いよ、ですかね(笑)
鯛の身も美味しかったけど、このアラは切って貰って持ち帰り、直ぐ荒煮にしましたが
凄く美味しかったです。
特別編はこのくらいにしといたるわ、です(笑)
いつものように食べて呑んで楽しみました。
鴨肉が入ったミント風味の三輪素麺

スズキの油焼きアボガドソースかけ

恒例の鱧ですね、鱧と玉ねぎ卵焼きの椀物
上にのってるのは青ゆず、ダイエーの鱧とは違うでしょ(笑)

毎回、目の前で骨切りしてくれるんだけど、切るのは総料理長か料理長だけ
これがきちっと切れたら、一流の料理人だと認めて貰えるんだって
毎度のお酒、播州一献

そしてタコとモズクの小鍋、柔らかいわ

これは日本料理のお店では、なかなか無いですよ
鮎バーガーと鰻のサンドイッチ、鮎はピチピチ飛び跳ねてる処から料理してます
パンもちゃんとオーブンがあって焼いてるんだって、美味ですな
手前の小さいのは、スッポンの茶碗蒸し

調理長がヨーロッパで修行したから出来るのでしょうね
かなり前にパンを発酵させてるのを見て、なにしてんの?と聞いたことがあったんですが
色々と試してるって言ってましたが、これやったんやね
後は煮穴子の天婦羅

最後の水物は・・・なんやった?

今日も美味しかったです。
皆大満足で、最後には特製のおにぎりを持たしてくれるのですが、全ては孫に行きました。
よう食べる様になったもんね
この翌日はあの地震でした。
お店大丈夫やったのかな?
今度行った時、話聞きましょか
こちらでも良かったらどうぞ
インスタグラム
ポチっと応援してね!

ウチの家族、僕に次男に孫の男3人が6月生まれなんでお祝いも兼ねて、京都・宮川町水簾で
誕生会をしたのです。
前日、料理長から電話があって、何かと思ったら予約確認の電話でした。
不思議だなと思ってたら、どうも姿盛りを作ってくれるのだけど、少し値段が高いらしいのです。
それに料理長が別の用事で出掛けるので、この日は居ないという事の電話でした。
何分、ここのお店、お品書きというような書いた物は一切なく、時計も無く、お支払いも金額だけ
信用だけで成り立っているシステムなんです。
飲み物も書いた物が無くて、何でも言ってと言うてます。
無かったらどうするの?と聞くと「裏の自販機で100円で買ってきて200円で売るから」って
総料理長が言ってました(笑)悪どいな~~^^
そのわざわざ連絡してくれた姿盛りがこれ!

大きな板に豪華な鯛1尾を捌いて、後は飾り切りで華やかに盛り付けしてくれてます。
四角いのは大根、器状に切ってそこにはマグロを乗せてます。
花の様に切ってる胡瓜に海老でした、凄いでしょ
ところで、高いってなんぼやったのでしょうね?
それを聞いちゃお終いよ、ですかね(笑)
鯛の身も美味しかったけど、このアラは切って貰って持ち帰り、直ぐ荒煮にしましたが
凄く美味しかったです。
特別編はこのくらいにしといたるわ、です(笑)
いつものように食べて呑んで楽しみました。
鴨肉が入ったミント風味の三輪素麺

スズキの油焼きアボガドソースかけ

恒例の鱧ですね、鱧と玉ねぎ卵焼きの椀物
上にのってるのは青ゆず、ダイエーの鱧とは違うでしょ(笑)

毎回、目の前で骨切りしてくれるんだけど、切るのは総料理長か料理長だけ
これがきちっと切れたら、一流の料理人だと認めて貰えるんだって
毎度のお酒、播州一献

そしてタコとモズクの小鍋、柔らかいわ

これは日本料理のお店では、なかなか無いですよ
鮎バーガーと鰻のサンドイッチ、鮎はピチピチ飛び跳ねてる処から料理してます
パンもちゃんとオーブンがあって焼いてるんだって、美味ですな
手前の小さいのは、スッポンの茶碗蒸し

調理長がヨーロッパで修行したから出来るのでしょうね
かなり前にパンを発酵させてるのを見て、なにしてんの?と聞いたことがあったんですが
色々と試してるって言ってましたが、これやったんやね
後は煮穴子の天婦羅

最後の水物は・・・なんやった?

今日も美味しかったです。
皆大満足で、最後には特製のおにぎりを持たしてくれるのですが、全ては孫に行きました。
よう食べる様になったもんね
この翌日はあの地震でした。
お店大丈夫やったのかな?
今度行った時、話聞きましょか
こちらでも良かったらどうぞ
インスタグラム
ポチっと応援してね!

2018.06.20 (Wed)
プロのレシピを真似た柔らかかれいの煮付け♪
月曜日の地震、久々に大きかったですね
揺れを感じてからだんだん大きくなって、かなり揺れたと思うのですが
棚の物が落ちるという事もなかったですし、何事もなかったです。
少ししてから外に出ると、女性の方が花の手入れをしていました。
ただね、ウチのニャンコは相当怖かったみたいで、イツカは箪笥の上で腰を抜かしたみたいで動かず
サツキは走り回ってベッドの下に長い事潜り込んでました。
イツカはもう普通に戻りましたが、サツキがはまだ警戒してる様で、端っこの棚に上がって
大半を過ごしてます。
その後、ポートライナーに乗って三宮まで出たのですが、大きな変化も無かったのですが
JR、阪急、阪神は全て止まってしまったので、全体的に人は少なかったです。
ニュースで知ったのですが、茨木や高槻方面は被害が大きかったみたいですね
被害に遭われた方にはお悔やみ申し上げます。
話は変わって晩御飯です。
このブログも10年経過と言いましたが、カレイの煮付けって、最初の方に奥さんが作った1回しかないのです。
理由は簡単、煮魚好きじゃないのです。
魚の匂いや、皮のぬるっとした感じが苦手でね
だけど、先日の「得する人、損する人」で割烹の料理人、北山智映さんが作り方紹介してましたので
出来そうだったので作ってみたのです。

見た目もあっさりした感じで美味しそうに感じるでしょ
煮汁も良い感じで美味しかったです。
これで、これからは魚の煮付けも増えそうです^^
大雑把なレシピを載せておきますね
<材料>2人分
カレイ・・・2切れ
酒・・・魚がひたひたになる程度(料理酒じゃなく普通の日本酒を350cc)
砂糖・・・大匙2
醤油・・・大匙4〜5(目分量で入れました)
生姜・・・1個
カイワレ・・・少々
人参・・・5cm程度
①生姜と人参は、細かく細切りにし、カレイは熱湯を掛けて霜降りをしておく
②小さめのフライパンに1のカレイを入れて、酒をひたひたに浸かるまで入れ煮始める
③泡が出てきたら砂糖、醤油を入れて、スプーンでカレイに掛け乍ら煮ます
(魚は泡で煮る、というらしいです)
④ある程度火が通ったら、1の新生姜と人参を入れて一緒にさっと煮込みんだら
器に盛り、煮汁を掛けて生姜、人参を添えカイワレを添えたら完成!
ポイントは水を使わず、酒の泡で煮る事
水を使うと堅くなるらしいです。
生姜はこの時、新生姜を使いましたが土生姜で十分だと思います。
写真撮る時は綺麗にね

大雑把な性格が出てますね^^
先日も鯛の兜煮を作ったのですが、同じように美味しかったです。
煮魚は普通の出汁は使っちゃダメなんですね
こちらでも良かったらどうぞ
インスタグラム
ポチっと応援してね!

揺れを感じてからだんだん大きくなって、かなり揺れたと思うのですが
棚の物が落ちるという事もなかったですし、何事もなかったです。
少ししてから外に出ると、女性の方が花の手入れをしていました。
ただね、ウチのニャンコは相当怖かったみたいで、イツカは箪笥の上で腰を抜かしたみたいで動かず
サツキは走り回ってベッドの下に長い事潜り込んでました。
イツカはもう普通に戻りましたが、サツキがはまだ警戒してる様で、端っこの棚に上がって
大半を過ごしてます。
その後、ポートライナーに乗って三宮まで出たのですが、大きな変化も無かったのですが
JR、阪急、阪神は全て止まってしまったので、全体的に人は少なかったです。
ニュースで知ったのですが、茨木や高槻方面は被害が大きかったみたいですね
被害に遭われた方にはお悔やみ申し上げます。
話は変わって晩御飯です。
このブログも10年経過と言いましたが、カレイの煮付けって、最初の方に奥さんが作った1回しかないのです。
理由は簡単、煮魚好きじゃないのです。
魚の匂いや、皮のぬるっとした感じが苦手でね
だけど、先日の「得する人、損する人」で割烹の料理人、北山智映さんが作り方紹介してましたので
出来そうだったので作ってみたのです。

見た目もあっさりした感じで美味しそうに感じるでしょ
煮汁も良い感じで美味しかったです。
これで、これからは魚の煮付けも増えそうです^^
大雑把なレシピを載せておきますね
<材料>2人分
カレイ・・・2切れ
酒・・・魚がひたひたになる程度(料理酒じゃなく普通の日本酒を350cc)
砂糖・・・大匙2
醤油・・・大匙4〜5(目分量で入れました)
生姜・・・1個
カイワレ・・・少々
人参・・・5cm程度
①生姜と人参は、細かく細切りにし、カレイは熱湯を掛けて霜降りをしておく
②小さめのフライパンに1のカレイを入れて、酒をひたひたに浸かるまで入れ煮始める
③泡が出てきたら砂糖、醤油を入れて、スプーンでカレイに掛け乍ら煮ます
(魚は泡で煮る、というらしいです)
④ある程度火が通ったら、1の新生姜と人参を入れて一緒にさっと煮込みんだら
器に盛り、煮汁を掛けて生姜、人参を添えカイワレを添えたら完成!
ポイントは水を使わず、酒の泡で煮る事
水を使うと堅くなるらしいです。
生姜はこの時、新生姜を使いましたが土生姜で十分だと思います。
写真撮る時は綺麗にね

大雑把な性格が出てますね^^
先日も鯛の兜煮を作ったのですが、同じように美味しかったです。
煮魚は普通の出汁は使っちゃダメなんですね
こちらでも良かったらどうぞ
インスタグラム
ポチっと応援してね!

2018.06.15 (Fri)
裏技で刺身を美味しく♪
テレビの得する人、損する人は割と見るのですが
最近よく出演されている北山智映さんという料理人、面白いですね
天才女性料理人と言われてて、銀座に割烹智映というお店をされてるようです。
声はかすれ声で料理は大雑把
ところが指摘はズバと言うので最近人気が出てきたみたいです。
なんとお歳は38歳とまだ若いしね、音大出身だって
カラオケでの十八番は中村あゆみって言ってたな(笑)
でも音大出てなんで料理人なんだよ、なんて思いますが才能なんでしょうね
独学で勉強して、ミシュラン2つ星のお店にされたのですから
食べに行くと、なんと16000円/人らしいですから・・・ちょっと行ってみようか
なんて無理ですね
その北山智映さんが紹介してた、スーパーの刺身を美味しく食べる裏技
それは3秒間水で洗うだけ
焼き魚の場合は、塩して10分から20分置くでしょ、そしてそれを取り除くからいいの
でも刺身場合、新鮮だといっても死んだ魚ですから、時間と共に臭みのドリップが出るのです。
お店の場合は、それを出来るだけ少なくなる様に、新鮮な物を出してるのでしょうけど
スーパーの場合は、捌いてから流通経路で時間が掛かり、店頭で並べて更に時間が掛かるため
ドリップが表面に出て、生臭い刺身になることがあるんですね
だから、それを水で洗い流す。
でも出来るだけ短くね、と言う訳
簡単だけど臭みが取れて、スーパーの刺身が美味しくなりますよ
それに我が家は盛り付けを水簾を真似て、より人参も添えて海苔醤油も

って、より人参が酷いね、海苔醤油はタレてるし、サイテイ!
より人参はEテレで島谷総料理長が飾り切りの連載で紹介してましたが、初心者レベルだって
中山エミリがアシスタントで、同じようにより人参を作ってましたが、それより酷い(笑)
人参の桂剥き、均一に薄く剥くのが難しいのですわ^^
全然修業が足りませぬ
この日の晩ご飯です
刺身の盛り合わせ
茶碗蒸し
チキンとサラダ
お酒は日本酒なんだけど、これじゃ見えんね

昨日の番組では、凄い事を言ってました。
煮魚の作り方を紹介してましたが、全くもって我が家と全然違う
酒はドバドバと使うんだけど、料理酒じゃなく普通の日本酒で(飲みながら作りゃいいって・笑)
そして味醂は使っちゃダメなんだって、身を固くするからって
更に煮魚にサラダ油を使ってた
理由は・・・忘れた、あはははは、笑うだけ
色々と説明してたけどね
もう一度、しっかり見直して美味しい煮魚を作ってみたいと思います。
こちらでも良かったらどうぞ
インスタグラム
ポチっと応援してね!

2018.06.11 (Mon)
べちゃっとしない美味しい焼そば♪
最近、お気に入りで見ている料理を紹介する番組
真面目そうで面白い料理人が出てくる番組で・・・名前わすれました^^;
そのコーナーで焼きそばの作り方を紹介していました。
よく屋台の焼きそばと家で作る焼きそばとの違いって、テレビでも紹介されますが
一言でいうと火力の違い、そのことによって水分がフライパンでは残ってしまうという事
らしいです。
テレビでは3食粉末ソース入り焼きそば麺で紹介していましたが、我が家では普通の焼きそば麺
で作ってみました。
BBQ用の豚バラも使って、残り物野菜で作った焼きそばです。

見た目には焼きそばの変わり種、見栄えが良くないね
だけど食べると、しっかり麺に味がついてて、べちゃつくこともなく美味しい!
奥さんに素直な感想は?と聞くと確かに今までと違うと
という事でレシピです。
<材料>2人分
そば玉・・・2袋
豚バラ・・・100g
キャベツ・・・50g(これしか無かったので)
赤ピーマン・・・1/2個
ピーマン1個
塩コショウ・・・少々
ウスターソース・・・大匙2
焼きそばソース・・・大匙4程度
サラダ油・・・大匙1/2
①豚ばらに塩コショウし10分程置き、野菜は食べ易い大きさに切っておく
②フライパンを熱し、1の豚バラを入れて少し焦げ目が付く位まで焼いたら一旦皿に取り置く
③フライパンについた脂をペーパーで拭きとり、サラダ油を入れ1の野菜をさっと炒め
少ししんなりしたらウスターソースを入れて味付けし、2の豚肉と一緒に取り置く
④そば玉を皿に乗せてレンジ600Wで3分温め、フライパンに入れてさっと解し炒めたら
焼きそばソースを入れて混ぜ合わせ、3の具も全ていれて30秒程炒めたら完成!
ポイントは、麺をほぐすのに水を使わずレンジで温める事、それとフライパンについた豚バラの油も
拭き取っておくとギトギトすることも無く、当然水を使って無いので、当然べちゃっとすることもありませんよ
土曜日は神戸三宮の長田本庄軒というお店で、ぼっかけ焼きそばを食べてきました。
当然でしょうが、更に美味しかったですわ、流石プロ

この日のお店での話です。
暑かったし、お好み焼きですから鉄板の熱気もあったので冷たい生ビールも飲んでました。
すると横に、小学生くらいの娘さんを連れたお父さんとの親子連れが、僕らの横に座りました。
お父さんとしては、僕らと同じ状況なのでビールが飲みたくて娘さんに聞いたら、すると娘さん
「昼間っから、なにビール飲もうとしてんの」のキツイ一言
いつも奥さんに言われてるのかな^^
お父さんは僕らのビールを見て我慢しておりました。
反論できんところが・・・・厳しいなぁ(笑)
こちらでも良かったらどうぞ
インスタグラム
ポチっと応援してね!

真面目そうで面白い料理人が出てくる番組で・・・名前わすれました^^;
そのコーナーで焼きそばの作り方を紹介していました。
よく屋台の焼きそばと家で作る焼きそばとの違いって、テレビでも紹介されますが
一言でいうと火力の違い、そのことによって水分がフライパンでは残ってしまうという事
らしいです。
テレビでは3食粉末ソース入り焼きそば麺で紹介していましたが、我が家では普通の焼きそば麺
で作ってみました。
BBQ用の豚バラも使って、残り物野菜で作った焼きそばです。

見た目には焼きそばの変わり種、見栄えが良くないね
だけど食べると、しっかり麺に味がついてて、べちゃつくこともなく美味しい!
奥さんに素直な感想は?と聞くと確かに今までと違うと
という事でレシピです。
<材料>2人分
そば玉・・・2袋
豚バラ・・・100g
キャベツ・・・50g(これしか無かったので)
赤ピーマン・・・1/2個
ピーマン1個
塩コショウ・・・少々
ウスターソース・・・大匙2
焼きそばソース・・・大匙4程度
サラダ油・・・大匙1/2
①豚ばらに塩コショウし10分程置き、野菜は食べ易い大きさに切っておく
②フライパンを熱し、1の豚バラを入れて少し焦げ目が付く位まで焼いたら一旦皿に取り置く
③フライパンについた脂をペーパーで拭きとり、サラダ油を入れ1の野菜をさっと炒め
少ししんなりしたらウスターソースを入れて味付けし、2の豚肉と一緒に取り置く
④そば玉を皿に乗せてレンジ600Wで3分温め、フライパンに入れてさっと解し炒めたら
焼きそばソースを入れて混ぜ合わせ、3の具も全ていれて30秒程炒めたら完成!
ポイントは、麺をほぐすのに水を使わずレンジで温める事、それとフライパンについた豚バラの油も
拭き取っておくとギトギトすることも無く、当然水を使って無いので、当然べちゃっとすることもありませんよ
土曜日は神戸三宮の長田本庄軒というお店で、ぼっかけ焼きそばを食べてきました。
当然でしょうが、更に美味しかったですわ、流石プロ

この日のお店での話です。
暑かったし、お好み焼きですから鉄板の熱気もあったので冷たい生ビールも飲んでました。
すると横に、小学生くらいの娘さんを連れたお父さんとの親子連れが、僕らの横に座りました。
お父さんとしては、僕らと同じ状況なのでビールが飲みたくて娘さんに聞いたら、すると娘さん
「昼間っから、なにビール飲もうとしてんの」のキツイ一言
いつも奥さんに言われてるのかな^^
お父さんは僕らのビールを見て我慢しておりました。
反論できんところが・・・・厳しいなぁ(笑)
こちらでも良かったらどうぞ
インスタグラム
ポチっと応援してね!
