2018.02.27 (Tue)
2月の宮川町水簾
今日は恒例の京都・宮川町水簾
ま、記録みたいなものですから、そのつもり宜しくです。
最初にお店の写真ばかりじゃ飽きるので、東山の八坂の塔も行ったのでその写真を
これを出すと京都らしい雰囲気になるでしょ^^

お店はここから少し西へ行ったところにあります。
この日は何故か宮川町の通りも人が多かったですね
お店も1月とは違って満席、と言っても1階のカウンターは全部で10席、2階は・・・よく知りません
この日は11名になったので追加で1つ椅子を出してました。
また恒例の料理の紹介です。
そうそう、宮川町・水蓮のHPが変わったみたいですので一度どうぞ⇒宮川町 水簾
HPからインスタも見れますね・・・水簾の回しもんですな(笑)
お品書きが無いので、説明を聞いたのを書いてますので抜けも沢山あります。
まず先付は茶碗蒸し
鱈の白子を燻製にしたものとイクラが入った茶碗蒸し、緑は山葵

白子ってあまり好きな方じゃないのですが、全然そんなの関係無し
燻製の香たっぷりに、イクラも入った茶碗蒸しって、どう!
正直ビックリです。
次は海老芋と甘鯛
最初にビックリですから、これが普通になってしまうのですね^^;

そしてこれまたビックリ、揚げた蛤をおこわに乗せた椀物
出汁は蛤でしっかり取ってますので、ええ味ですわ

上に乗ってるのはわさび菜かな?どうも見た目が違うね
ピリッとした感じが少しして、絶妙なバランス
この辺りから、ビールも無くなって日本酒に切替
島谷さんが注いでくれてるのですが、いい笑顔でしょ、商売上手やわ

この徳利は江戸時代のもんで、ここでは一番高いって言うてましたけど・・・ホンマ?
そしてお酒は天明、会津のお酒で女性杜氏が作ってるのですって

そいうや、優しい味がしますな^^
このお酒に、今度は鰆の味噌漬けの刺身

味噌漬けというのは、良い食べ方やってテレビで言うてましたな
家でもやって見なくてはね
そして鍋ですな
ほほ肉と芽キャベツの煮込み

ほんま柔らかいい肉、芽キャベツはこんな風に使うのやね
これはこれで味付けしてると思うのですが、ビーフ味によう合います。
お酒が変わって、今度は佐賀の天吹
酒器がこれはお銚子となるのかな、錫で出来てると思います。
良い感じでしょ

そして湯葉とあなごの天婦羅
出汁がかかってて、フワッとした感じで戴きます。

お酒のペースが上がっていきます。
今度は、信州は千曲川源流にある酒蔵の黒澤

こうやって飲むと、お酒の旅が出来るみたいでしょ
ついでに、どやっともう一本
群馬県の町田酒造、利根川近くの井戸から湧く水で作ってるのだと

ワイングラスでイタリア料理に合うなんて書いてますな
このへんまで来ると、酔うてますわ(笑)
ご飯ものは、桃の節句をイメージした、ちらし寿司

最後の〆は十分にお腹がいっぱいになるまで食べれるご飯や、味噌汁に出汁巻きがあるのです
そうそう出汁巻きも食べ放題で、卵黄が掛かった特製の出汁巻きも作ってくれましたわ
最後の水物は、リンゴのシャーベットに苺が添えてあるのですが・・・・なんと温かいのです。
リンゴのシャーベットだけが温かくて他は冷たいという不思議な組み合わせ

なかなかでしょ
この日は、ウチの奥さんも飲み過ぎ!
次はお茶だけにしとくと言ってますわ・・・・・ホンマかな?(笑)
よかったらポチっと応援してね!

2018.02.23 (Fri)
お家イタリアン メインは 鱈のムニエル♪
2月も、もう少しで終わり
それと共に少しづつ暖かくなってきましたね
来週はもっと暖かいとか、いよいよ春到来、気分もウキウキと春になるかな
衣替えもしないと、と思うのですが、その前に部屋の壁紙が汚いまま
以前少しだけ変えたのだけど、今回は6畳の部屋の張替えをしていて半分終わりました。
ま、二人だけなのでちょっと移動すれば、部屋を開ける事が出来るのでのんびりやってます。
これが仕事なら期日があるので大変なのでしょうけどね
壁紙貼りは旧の壁紙をはがすのが大変、これがいい加減だとぼこぼこになるから確り剥がしてます。
後は袋から出した壁紙は使い切ること、そうそう、初心者でも簡単に出来る生のリ付きの壁紙を使ってます。
少々歪んだり重なりが出来ても素人がやってんだから、と割り切れば、そんなに目立たないです。
簡単にプロレベルに出来たらプロの方が困っちゃうよね(笑)
今日残ってる部分の古い壁紙を剥がします^^
そして暖かくなった日には気持ちい部屋で過ごしましょ!
これでDIYを覚えれば応用して、自分だけの部屋作りが出来るかも(無理かな?笑)
晩御飯です。
最近、またイタリアンのお店に行ってコースで食べたのです。
なかなか良かったので調べると、イタリアンのコースって前菜、パスタかピザ、肉か魚のメイン、デザート
そして飲み物とこれが基本の順番だとか
でも家でコースと言ったって、二人じゃどっちかが作って、どっちかが食べるとなるからね
それは出来ないので少しづつ、作り置きも利用して一気に作りました。
それで今日の紹介はメインの鱈のムニエル
何でかって?そりゃ安いから(笑)
それでも出来栄えは、以前より上がったと思うけど・・・どう?

これも失敗を繰り返して、少しづつ覚えてたのよ
それとお店では絶対ない盛り付けで、煮豆と茄子の豚バラ巻きも一緒にしてみました。
<材料>2人分
鱈の切り身・・・2切れ
レモン汁・・・大匙1/2
オリーブオイル・・・大匙1
ガーリックとバジルのソルト・・・適量
小麦粉・・・適量
バター・・・7g(1包み)
醤油・・・大匙1/2
①鱈の切り身にレモン汁を掛け、ガーリックとバジルのソルトを振り掛け小麦粉を全体にまぶす
②フライパンを熱し、オリーブオイルを入れて鱈の切り身の両面を焼き、そこへバターを入れて
溶けきたら醤油も入れ、鱈に絡ませたら火を止め皿に盛る
③他の盛り付ける具も一緒に盛ったら、2の残ったタレも掛けて完成!
今回、茅乃舎のガーリックとバジルのソルトを使いました。
なかなか便利でいいですね
テーブル全体はこんなの

なかなか立派でしょ
殆ど手作りだけど、ピザだけは市販の冷凍ピザにチーズを更に加えて焼きました。
パスタは和風のマヨネーズだけど、一応コース的に全部そろってるでしょ
仕事から帰ってきた奥さんにも、満足して戴きましたわ
明日は菊正宗の蔵開きがあって、ひでボーと絵夢さんのコンサートも一緒に楽しみます。
そして日曜日は恒例の京都・水簾と遊びまくります、ハイ^^
よかったらポチっと応援してね!

2018.02.19 (Mon)
続・深夜食堂のナポリタン♪
平昌オリンピックもだんだん盛り上がってきましたね
最初は北朝鮮関連ばかりで嫌になってましたが
羽生君やりましたね
宇野君との金銀は素晴らしいです。
以前の日本人は、かなり金メダルに近いと、そのプレッシャーに負けてしまう事が多かったけど
それに打ち勝って、堂々の金メダルは凄いです。
それにスピードスケートの小平さんも金メダル、同じようにプレッシャは凄かったんだろうなと思います。
終わった後の友情が、韓国でもいい話として伝わってる様で良かったですね
最近の若い人は強くなってきて、大事な場面でも実力が出せるようになったのですね
我が身は、大事な場面では必ず失敗しますが(笑)
まだ種目も残ってるから、頑張って欲しいです。
ところで、冒頭の北朝鮮応援団の女性で、間違って?アメリカの選手に手を振った
あの人はどうなるんでしょう
間違いましたで済むのでしょうかね
考えたら、ほんと恐ろしい国やわ
ちょっと前晩御飯です。
この日は奥さんが歯医者で帰りが遅くなるので、先に僕が自分の分を先に食べようと思って
簡単に出来るものを作ったのです。
パスタはあまり作らないので、一人の時なら簡単で良いでしょ
しかも3年程前の深夜食堂のナポリタンを思い出しながら・・・です。
同じのを作っちゃ進歩がないので、具は冷蔵庫にあるものを使って
それでも美味しく見せる、という事に拘って作りました。
ただ緑は普通ピーマンだけど、ブロッコリーの芯が残ってたからそれを使ってます。
どう?それなりに出来たでしょ

これを作ると思い出します、テレビ局からの写真を使いたいと申し出があったこと
簡単に出来るのに、写真が無いから2~3日待ってと言ってしまって、ご破断になってしまったの
30分もあれば作って写真まで撮れるのにね
今度からは、依頼があれば直ぐに行動(まあ~もう来ないわな^^;)
<材料>1人分
スパゲティー・・・100g(7分)
オリーブオイル・・・大匙1/2
シメジ・・・1/3株
ソーセージ2本
ブロッコリーの茎・・・4cm
ガーリックチューブ・・・1cm
生姜チューブ・・・1cm
オリーブオイル・・・小匙1
ケチャップ・・・大匙2
卵・・・1個
①鍋にたっぷりの水を入れて沸かす。
シメジはいしづきから切り離し、ソーセージは輪切りに、ブロッコリーの茎は細切りにしておく
②スパゲティーを茹で始める。
フライパンにオリーブオイルとガーリックチューブと生姜チューブを入れ、1の野菜とソーセージを炒める
③2に火が通たら少し取り分けて、別の皿に置いて置き、フライパンは一旦火を止める。
スパげティーが茹であがる1分前に、再び火を点け茹でたスパゲテイー入れる。
④ゆで汁を大匙2程入れて、ケチャップも入れてよく混ぜ合わせる。
⑤ステーキ用の鉄板を温め油をひき、そこによく溶いた卵を流し入れて全体に馴染ませ幕が出来たら
そこに4を乗せていき、最後に取り分けた野菜などを上に盛ったら完成!
今まで、野菜は全て一緒にケチャップと混ぜてたけど、飾り用に取り除くのは基本だね
これで前回より見栄えは良くなってると思いますよ
上から見るとこんな感じ
ブロッコリーの色は薄いので、緑不足かな

この日はハイボールで美味しく戴きました。
奥さんは、帰ってきてから焼きそばを作りました。
時間が無い日は、二人共こんなんかな^^
最後に我が家のニャンコ達

兄妹?のニャンコはいつもラブラブ
奥さんは曰く「男の子がこんなに可愛いとは思わなかった」と
男の子は右側のイツカです。
喧嘩するよりラブラブの方が見ててもほっこりしますね
お婆ちゃん猫のクーちゃんも、細くなってるけど元気ですよ
よかったらポチっと応援してね!

2018.02.16 (Fri)
神戸・御影散策とスーパーの刺身の食べ方
昨日は、仕事が終わってから時間があったので神戸の御影付近を散策してきました。
最初に行ったのは世良美術館、名前は知ってて一度行ったみたいと思ってたのです。
なんで知ってるかと言えば、こう見えても6年前に神戸学検定中級合格ですから
関係ないって(笑)
でも、勉強しなかったら絶対知ることが無い位の小さな美術館なんですよ
地図を見ながら到着すると、開いてるのか休館なのかが分からない位の雰囲気
ドアに貼ってある開館日を見ると、2月は木、金だけ開いているらしい
今日は木曜日だからラッキーってほんまに開いている?
ドアを押してみたら開いたので入ってみました。
受付の女性がいて500円払ってパンフレット等の資料を貰い、早速他に誰も居ない
展示会場を一人で見て回りました。
ここは個人美術館で展示してるのはB1Fに世良臣絵というオーナーの方の水彩画
2Fには小磯良平のスケッチなんかがありましたが、それだけを見ると物足りないです。
でも一人ゆっくり回っていると、グランドピアノが1Fにも2Fにも置いてあって
2Fの小部屋は水彩画の教室なのでしょうか、途中まで書かれていたのが置いてありました。
雰囲気はというと、どこかで見掛ける中世のヨーロッパを思い出すような雰囲気
ゆっくりした時間の中で、こんな絵を書いてる人は幸せでしょうね
1Fのサロンは演奏会が出来るスペースで、大きな絵画が飾ってありました。
ここでの雰囲気はクラシックかゴスペルが似合いそうな感じでしたね
80人までは入れるようなんですが、個人でコンサート出来るのでいい処ですね
ちょっと残念だったのは、全て撮影禁止
ま、日本のどこの美術館も一緒ですけどね
なんでこんな事書くかと言うと、気になってるブログがありましてね
その方は今23歳の女性、料理が好きでフランスに旅行してる間に、何故かフランスへ
行ってしまったという人
僕の子供より若いけど孫よりは大きいか
だけど読んでると、フランスで知らない男の人に声掛けられて途中まで付いていったとか(オイオイ)
読んでるだけでドキドキしてしまうのです。
最初に行った時の思いと違ってかなり苦労して、鬱にもなりかけて、友人との悲しい別れがあったり
でも、なにかガンバレ!って声掛けたくなるような記事なんですよ
その娘さんの最近のブログに、ルーブル美術館の記事がありました。
あの有名な美術館は毎月第一日曜日は無料だって
しかも皆、本物の「モナリザの微笑」と一緒に記念写真撮影してるらしいです。
当然長い行列らしいですけどね
フランスは芸術というのが、生活に溶け込んでる感じなのですね
そう思うと、日本はまだまだ硬すぎるな
ま、、経営していかないといけないから仕方ないのかもしれませんが・・・
長くなりましたけど・・・何を書いてるのでしょうね(笑)
ちょっと優雅に散策を楽しんだのでした。
後半は簡単に神社等
ちょっと前の晩御飯です。
イオンで日本酒の良いのを買ったのです。
久保田の萬壽、値打ちが分かるのか?なんて言われそうだけどね(笑)
これに合うのは、やっぱり刺身かなと思うのですが、家で食べる魚類はどうも美味しくない
刺身も何となく臭いというか・・・・
特にカツオのたたきは安くて良いのだけど臭いが嫌、でも、こんなもんかなと思ってたのです。
ところがテレビで見たのが、スーパーで買った刺身は流水で洗って水気を切れば美味しくなるって
本当か?大して変わらないんじゃないと思ったのですが、ネットでも調べてみたのです。
流水で洗うのは衛生的にも理にかなってるし、臭みが取れると書いてるのです。
重要なのは3秒ルール、これより短くても長くてもダメらしいです。
洗ったあとは、1%の塩水にくぐらせて水気を切る、これだけで!
早速、騙されたと思ってカツオのたたきをサクで買って洗ってみたのです。
そしたら、何という事でしょ(ビフォーアフター風)
臭みが全くない、僕だけかと思ったら、途中を全く見ていない奥さんも「いつもと違う、美味しいって」
スーパーのは流通でどうしても時間が経ってるから、魚の臭みのドリップが出るのでしょうね
それを落とすので美味しくなったと言う訳か

見た目は何も変わりませんが
でも以前より、グッと美味しくなりましたよ
この日のメニュー
カツオのたたき
白菜と厚揚げのオイスター炒め
三色野菜のナムル
竹輪胡瓜
トマト
そして久保田だ~~

奥さんに感想を聞くと、飲み易いって、それだけ?
ならば千寿でも良いのではと・・・・あはははは
ま、経験かな
散策の続きですが、世良美術館の後は、テレビでも流れている弓弦羽神社へ
羽生弓弦君と同じ名前という事で、急に注目されてる神社ですが
新聞社やテレビ局などのマスコミはいましたが、参拝者はほんと少ない
他の人も言ってましたが、参拝者は少ないけどマスコミが多かったって
ま、今日の男子フィギアスケートに期待しましょう!!!
よかったらポチっと応援してね!

最初に行ったのは世良美術館、名前は知ってて一度行ったみたいと思ってたのです。
なんで知ってるかと言えば、こう見えても6年前に神戸学検定中級合格ですから
関係ないって(笑)
でも、勉強しなかったら絶対知ることが無い位の小さな美術館なんですよ
地図を見ながら到着すると、開いてるのか休館なのかが分からない位の雰囲気
ドアに貼ってある開館日を見ると、2月は木、金だけ開いているらしい
今日は木曜日だからラッキーってほんまに開いている?
ドアを押してみたら開いたので入ってみました。
受付の女性がいて500円払ってパンフレット等の資料を貰い、早速他に誰も居ない
展示会場を一人で見て回りました。
ここは個人美術館で展示してるのはB1Fに世良臣絵というオーナーの方の水彩画
2Fには小磯良平のスケッチなんかがありましたが、それだけを見ると物足りないです。
でも一人ゆっくり回っていると、グランドピアノが1Fにも2Fにも置いてあって
2Fの小部屋は水彩画の教室なのでしょうか、途中まで書かれていたのが置いてありました。
雰囲気はというと、どこかで見掛ける中世のヨーロッパを思い出すような雰囲気
ゆっくりした時間の中で、こんな絵を書いてる人は幸せでしょうね
1Fのサロンは演奏会が出来るスペースで、大きな絵画が飾ってありました。
ここでの雰囲気はクラシックかゴスペルが似合いそうな感じでしたね
80人までは入れるようなんですが、個人でコンサート出来るのでいい処ですね
ちょっと残念だったのは、全て撮影禁止
ま、日本のどこの美術館も一緒ですけどね
なんでこんな事書くかと言うと、気になってるブログがありましてね
その方は今23歳の女性、料理が好きでフランスに旅行してる間に、何故かフランスへ
行ってしまったという人
僕の子供より若いけど孫よりは大きいか
だけど読んでると、フランスで知らない男の人に声掛けられて途中まで付いていったとか(オイオイ)
読んでるだけでドキドキしてしまうのです。
最初に行った時の思いと違ってかなり苦労して、鬱にもなりかけて、友人との悲しい別れがあったり
でも、なにかガンバレ!って声掛けたくなるような記事なんですよ
その娘さんの最近のブログに、ルーブル美術館の記事がありました。
あの有名な美術館は毎月第一日曜日は無料だって
しかも皆、本物の「モナリザの微笑」と一緒に記念写真撮影してるらしいです。
当然長い行列らしいですけどね
フランスは芸術というのが、生活に溶け込んでる感じなのですね
そう思うと、日本はまだまだ硬すぎるな
ま、、経営していかないといけないから仕方ないのかもしれませんが・・・
長くなりましたけど・・・何を書いてるのでしょうね(笑)
ちょっと優雅に散策を楽しんだのでした。
後半は簡単に神社等
ちょっと前の晩御飯です。
イオンで日本酒の良いのを買ったのです。
久保田の萬壽、値打ちが分かるのか?なんて言われそうだけどね(笑)
これに合うのは、やっぱり刺身かなと思うのですが、家で食べる魚類はどうも美味しくない
刺身も何となく臭いというか・・・・
特にカツオのたたきは安くて良いのだけど臭いが嫌、でも、こんなもんかなと思ってたのです。
ところがテレビで見たのが、スーパーで買った刺身は流水で洗って水気を切れば美味しくなるって
本当か?大して変わらないんじゃないと思ったのですが、ネットでも調べてみたのです。
流水で洗うのは衛生的にも理にかなってるし、臭みが取れると書いてるのです。
重要なのは3秒ルール、これより短くても長くてもダメらしいです。
洗ったあとは、1%の塩水にくぐらせて水気を切る、これだけで!
早速、騙されたと思ってカツオのたたきをサクで買って洗ってみたのです。
そしたら、何という事でしょ(ビフォーアフター風)
臭みが全くない、僕だけかと思ったら、途中を全く見ていない奥さんも「いつもと違う、美味しいって」
スーパーのは流通でどうしても時間が経ってるから、魚の臭みのドリップが出るのでしょうね
それを落とすので美味しくなったと言う訳か

見た目は何も変わりませんが
でも以前より、グッと美味しくなりましたよ
この日のメニュー
カツオのたたき
白菜と厚揚げのオイスター炒め
三色野菜のナムル
竹輪胡瓜
トマト
そして久保田だ~~

奥さんに感想を聞くと、飲み易いって、それだけ?
ならば千寿でも良いのではと・・・・あはははは
ま、経験かな
散策の続きですが、世良美術館の後は、テレビでも流れている弓弦羽神社へ
羽生弓弦君と同じ名前という事で、急に注目されてる神社ですが
新聞社やテレビ局などのマスコミはいましたが、参拝者はほんと少ない
他の人も言ってましたが、参拝者は少ないけどマスコミが多かったって
ま、今日の男子フィギアスケートに期待しましょう!!!
よかったらポチっと応援してね!

2018.02.12 (Mon)
家にあるものでボンゴレビアンコのスパゲティー♪
土曜日は、今年最初の名曲カバーライブ、ひでボー&絵夢さんのライブでした。
いつ頃から行き始めたのか、ブログを遡って調べてみたのですが、奥さんと二人で行ったのが
2015年2月15日だと分かりました。
その前に、僕が一人で行って良かったと思ったので3年以上前から行ってたようでした。
最初は一人、その後が夫婦二人で、そして去年の春ごろ同級生の女性のご夫婦と知り合って4人
今ではその方の友達ご夫婦も一緒に仲良くなって6人、一緒に楽しませて貰ってます。
本当はここにひでボーさんや奥さんも入るのだけど、主役だし奥さんも準備やお孫さんのお世話とか
色々と忙しくて、ネット上でわいわいがやがやと一緒に楽しんでます。
凄い広がりでしょ^^
会場はいつもは相楽園会館なのですが、耐震工事とかの関係で今回は生田文化会館でした
その様子はこちら⇒ひでボー&絵夢 名曲カバーライブ
今回も今が流行りのダンシング・ヒロ―もあり、美空ひばりさんのりんご追分(大絶賛でしたよ)
広田三枝子さんの人形の家なんて、いや~懐かしくてね、楽しませて貰いました。
それにしても、この友達の年齢が殆ど同じ年というのですから奇遇でしょ
終わってからも近くで2時間もお喋りでした。
また次回は菊正宗の酒蔵で、酒を飲みながら聴けるという贅沢な時間が楽しみです
菊正宗の蔵開きはこちら⇒菊正宗蔵開き
晩御飯です。
スーパーに行ったらアサリが目に入り、アサリのパスタなんぞ、いいかなと思って
白ワインとバケットを買って帰ったのです。
ニンニクは???無いわ、唐辛子は???無いわ、ありゃ
しゃあない、にんにくチューブと刻み唐辛子で作ろう、頑張ってみましたら、それなりに出来ました。
イタリアンパセリなんて勿論無いから、大葉を刻んでね(笑)
ボンゴレビアンコのスパゲティー

なかなかいい味してるやん
<材料>2人分
スパゲティー・・・120g(茹で時間7分)
あさり・・・200g(砂き出来た物)
白ワイン・・・大匙3
大葉・・・1枚
ニンニクチューブ・・・1cm
刻み唐辛子・・・一つまみ
ピュアオリーブオイル・・・大匙1/2
E・Vオリーブオイル・・・大匙1
塩・・・ひとつまみ
①鍋にたっぷりの水と分量外の塩を入れて沸かし、大葉は刻んでおく
フライパンにピュアオリーブオイルとニンンクチューブと刻み唐辛子を入れて弱火で温める
②1の鍋にスパゲティーを入れて茹で始める
フライパンにはアサリと白ワインを入れて蓋をし、殻が開くまで中火で温める。
③殻が開いたらゆで汁を、お玉半分くらい入れて火を止める
スパゲティーが茹であがる直前に、もう一度火を点けフライパンにスパゲティーを入れる
④3にE・Vオリーブオイルを入れて確り混ぜて乳化させ、塩で味を調え、器に盛り刻んだ大葉
を散らしたら完成!
若い人ならもっと食べると思うので、量を増やしてください。

若い人ならこれで1人分ですね
この他には、ガーリックトースト
ニンニクチューブとバターたっぷりで焼いてます(これが旨い!)

今日の白ワインは高野豊セレクションですわ
ま、イオンが選んだ国産のワイン、ほんのり甘くて軽く1本空きました1^^
今日も物凄く寒いです。
出掛けるのも躊躇しそうですが、動かにゃ
この後は、少し暖かい日もあって春が来るんでしょうね
よかったらポチっと応援してね!
