2017.05.31 (Wed)
同窓会とスナップエンドウとベーコンのガーリックバター炒め♪
土曜日は、中学の同窓会に行ってきました。
今年は特別で卒業した中学が全体の同窓会を開催しておりましたが
僕は午前中が仕事だったので参加せず、夜の同年代だけの同窓会に参加しました。
年に2回、きっちり開催して貰ってる幹事さん達には本当に感謝です。
なにせ、卒業してから48年経つのです。
当時の生徒数は一学年だけで520人程いたのですから、同じ学年でありながら
その時、一緒にならなかった人も多数いるのです。
同窓会会場の部屋に入ると、もう沢山の方が居られましたが、顔を見て・・・・ん~~ん、誰やろ?
そりゃ、中学生が後期高齢者にもなろうかという歳になってるのですから、当然ですよね
何処に座ろうかと見渡したら、僕のブログをずっと見ててくれてる人がいて、ここが空いてるって
嬉しいですね、ブログの内容も色々と話をさせて貰いました。
参加されたのは22名で、話に花が咲いて当時の話を皆さんよく覚えてるんですね
あの先生怖かったな、とか、あの子はどうしてる?とかいう話になるのです。
これだけの情報網でも、消息が分からないって人が多いのですね
それで僕がよく歩く元町商店街で〇〇さんによく似てる人を見掛けるんよ
と話をしたら、皆さんが「声掛けてよ、〇〇さんに会いたいわ」って
でも「人違いかもしれんのに、いきなり声掛けたら、変質者と間違いられるやん」といったのですが
それでも声を掛けてみて欲しいと
ん~~これは、声を掛けてみる価値ありかな
慎重に、失礼のない様に声を掛けますが、それにしても50年近くも経った女の子の顔を見て
ぱっと名前が浮かぶなんて・・・当たってるのかな?どうなんでしょうね
それに今回初めて来てくれた中に、中学バドミントン部の仲間も居て懐かしい話をしました。
なんと畑を借りて育て、料理もしてて、中央市場の料理教室にも行っているってようでした。
「それ一緒や、僕も行ってるよ」料理する男と合うのは久しぶり
LINEを交換して、いい講座があったら一緒に料理教室へ行こうって約束しました。
こうしてだんだん広がっていくのが嬉しいですね
この日の為に北海道から、東京からも来られてて
それに今回は参加されなかったのですが、当時の先生も参加されている同窓会なのです。
これからも、まだまだ参加させて頂こうと思ってます。
晩御飯です。
スナップエンドウが野菜のお店の特売で1パック100円でした。
これは買わなくてはと、買ったものの冷蔵庫で眠ってる
何とかしなくちゃ
ということで、ベーコンを買って簡単に炒めました。
どう味付けするか、醤油とかオイスターソースとか、塩って普通だしね
なんて考えたら、冷蔵庫にトップバリューのガーリックソフトが残ってるのです。
買ってはみたものの匂いがきつくて、朝のパン用には心配で使えないのです。
でも、おろしガーリックとパセリ、レッドベルペッパーも沢山入ってるので、晩の料理には使えるんじゃないか
そう思って使ってみたらバッチリ、味付け簡単で便利でした。
タイトルはガーリーックバターと書いてますが、ガーリックソフトじゃ分からないですからね

これを食べた奥さん「居酒屋より美味しい」と評価
不味い物は不味いという奥さんですから、間違いないでしょ(笑)
<材料>2人分
スナップエンドウ・・・15個
薄切りベーコン・・・1パック(38g)
ガーリックソフト・・・10g
醤油・・・小匙1
ブラックペッパー・・・少々
①スナップエンドウは軽く洗ってすじをとり、お湯を沸かした鍋に入れて2分茹でて水気を切る。
薄切りベーコンは食べ易い大きさに切っておく。
②フライパンを熱しガーリックソフトを入れ溶けたら、1のスナップエンドウと薄切りベーコンを入れ
脂が全体に絡むように炒め、醤油を回し入れさっと混ぜたらお皿に盛る。
③仕上げにブラックペッパーを振ったら完成
これはパスタにも使えるかな?
何とかこのガーリックソフトを消化しなくては
もう一品はポテトサラダ

味付けには、茅乃舎のバジルとガーリックのソルトを使ってます
新玉ねぎ入りで、これも居酒屋より美味しいって(笑)
この日のメニュー
スナップエンドウとベーコンのガーリックバター炒め
ポテトサラダ
焼き鶏缶と白ネギの炒め物(これは不味いって)

第三のビールも、これはちょっとリッチな感じでしょ、糖質0だし
でも明日から、スーパーでは値上がりするんでしょうね
昨日はホタルを見てきました。
神戸山手女子大学構内の川に沢山いるのですが、暗闇の中、フンワリ光り幻想的で綺麗でした。
昔の人って、こういうのを見ながらお酒でも飲んでたのかな
スマホで撮ってみようとしましたが全くダメだったので写真は無し
ここは見るだけですが、食事しながらこういう風景を見れる所が近くにあればいいな
なんて思いながら、三宮の串カツで一杯ひっかけて帰ったのでした(笑)
よかったらポチっと応援してね!

今年は特別で卒業した中学が全体の同窓会を開催しておりましたが
僕は午前中が仕事だったので参加せず、夜の同年代だけの同窓会に参加しました。
年に2回、きっちり開催して貰ってる幹事さん達には本当に感謝です。
なにせ、卒業してから48年経つのです。
当時の生徒数は一学年だけで520人程いたのですから、同じ学年でありながら
その時、一緒にならなかった人も多数いるのです。
同窓会会場の部屋に入ると、もう沢山の方が居られましたが、顔を見て・・・・ん~~ん、誰やろ?
そりゃ、中学生が後期高齢者にもなろうかという歳になってるのですから、当然ですよね
何処に座ろうかと見渡したら、僕のブログをずっと見ててくれてる人がいて、ここが空いてるって
嬉しいですね、ブログの内容も色々と話をさせて貰いました。
参加されたのは22名で、話に花が咲いて当時の話を皆さんよく覚えてるんですね
あの先生怖かったな、とか、あの子はどうしてる?とかいう話になるのです。
これだけの情報網でも、消息が分からないって人が多いのですね
それで僕がよく歩く元町商店街で〇〇さんによく似てる人を見掛けるんよ
と話をしたら、皆さんが「声掛けてよ、〇〇さんに会いたいわ」って
でも「人違いかもしれんのに、いきなり声掛けたら、変質者と間違いられるやん」といったのですが
それでも声を掛けてみて欲しいと
ん~~これは、声を掛けてみる価値ありかな
慎重に、失礼のない様に声を掛けますが、それにしても50年近くも経った女の子の顔を見て
ぱっと名前が浮かぶなんて・・・当たってるのかな?どうなんでしょうね
それに今回初めて来てくれた中に、中学バドミントン部の仲間も居て懐かしい話をしました。
なんと畑を借りて育て、料理もしてて、中央市場の料理教室にも行っているってようでした。
「それ一緒や、僕も行ってるよ」料理する男と合うのは久しぶり
LINEを交換して、いい講座があったら一緒に料理教室へ行こうって約束しました。
こうしてだんだん広がっていくのが嬉しいですね
この日の為に北海道から、東京からも来られてて
それに今回は参加されなかったのですが、当時の先生も参加されている同窓会なのです。
これからも、まだまだ参加させて頂こうと思ってます。
晩御飯です。
スナップエンドウが野菜のお店の特売で1パック100円でした。
これは買わなくてはと、買ったものの冷蔵庫で眠ってる
何とかしなくちゃ
ということで、ベーコンを買って簡単に炒めました。
どう味付けするか、醤油とかオイスターソースとか、塩って普通だしね
なんて考えたら、冷蔵庫にトップバリューのガーリックソフトが残ってるのです。
買ってはみたものの匂いがきつくて、朝のパン用には心配で使えないのです。
でも、おろしガーリックとパセリ、レッドベルペッパーも沢山入ってるので、晩の料理には使えるんじゃないか
そう思って使ってみたらバッチリ、味付け簡単で便利でした。
タイトルはガーリーックバターと書いてますが、ガーリックソフトじゃ分からないですからね

これを食べた奥さん「居酒屋より美味しい」と評価
不味い物は不味いという奥さんですから、間違いないでしょ(笑)
<材料>2人分
スナップエンドウ・・・15個
薄切りベーコン・・・1パック(38g)
ガーリックソフト・・・10g
醤油・・・小匙1
ブラックペッパー・・・少々
①スナップエンドウは軽く洗ってすじをとり、お湯を沸かした鍋に入れて2分茹でて水気を切る。
薄切りベーコンは食べ易い大きさに切っておく。
②フライパンを熱しガーリックソフトを入れ溶けたら、1のスナップエンドウと薄切りベーコンを入れ
脂が全体に絡むように炒め、醤油を回し入れさっと混ぜたらお皿に盛る。
③仕上げにブラックペッパーを振ったら完成
これはパスタにも使えるかな?
何とかこのガーリックソフトを消化しなくては
もう一品はポテトサラダ

味付けには、茅乃舎のバジルとガーリックのソルトを使ってます
新玉ねぎ入りで、これも居酒屋より美味しいって(笑)
この日のメニュー
スナップエンドウとベーコンのガーリックバター炒め
ポテトサラダ
焼き鶏缶と白ネギの炒め物(これは不味いって)

第三のビールも、これはちょっとリッチな感じでしょ、糖質0だし
でも明日から、スーパーでは値上がりするんでしょうね
昨日はホタルを見てきました。
神戸山手女子大学構内の川に沢山いるのですが、暗闇の中、フンワリ光り幻想的で綺麗でした。
昔の人って、こういうのを見ながらお酒でも飲んでたのかな
スマホで撮ってみようとしましたが全くダメだったので写真は無し
ここは見るだけですが、食事しながらこういう風景を見れる所が近くにあればいいな
なんて思いながら、三宮の串カツで一杯ひっかけて帰ったのでした(笑)
よかったらポチっと応援してね!

2017.05.28 (Sun)
三宮 酒場さかいと夜景
金曜日は一人晩御飯
いつもは冷蔵庫にある残り物で、なんなと作って食べるのだけど
偶には外で一人飲みもしてみなきゃ
この歳になって会社組織にも属さず、一人で飲みに行くとなると、なかなかお店に入りにくいのです。
もしですよ、奥さんに何かがあって一人になったら、一人飲みもしなくちゃ
そんなこともあって、この日は出かけたのです。
どこへ行きましょうかね
いつもは安易に高架下の串カツに行ってしまうのだけど、それでは進歩が無い
最後はどんなのを希望してるんだろう・・・相棒のあのお店かな(笑)
それでいつも見せて貰ってるこの方⇒ひびきさんが紹介してるお店に行って見ようかと三宮をウロウロ
一番最初に入ってみようと行ってのが、やはり串カツの「まこと」というお店
ダイエーの直ぐ近くて、よく店の前を通って一度入ってみたかったお店
だけど昼はやってないから見てるだけ状態でした。
いよいよ実現するかな、と思って夕方覗くと・・・満員やん、押しのけて入る勇気無し
諦めて昼間よく通るサン北通りをウロウロすると、異変に気が付きました。
この時間帯は晩御飯を作ってる時間だから久し振りなんだけど、客引きが凄く多い
え~~~昔でもこんな事は無かったように思ったけど・・・変わったな
それで、更にお店を覗いていくと分かったのは、ビールが安い店にはサラリーマンというか
どこもおっちゃんが一杯で大盛況、どこも話に花が咲いてて一人じゃ何となく入りにくい
かといって、あまりお客が入ってないけどいい感じのお店には女性だけがいる事が多い
こういう店には、オッサン一人じゃまた入りにくいのである
一体何処やったら入れるねん、はっきりせい!って罵声が飛んできそうだけど
でもね、行き慣れないからこんなもんなんですよ
ところが立ち飲みでそこそこ綺麗なのにお客さんが入ってない店があった
それがひびきさんが紹介してた「酒場さかい」といお店

ここなら入れそうなので、決めて入ってみました。
ずっと奥のカウンターへ
お店の人は丁寧な言葉使い
まずは生ビールを注文し、鯖きずしの炙りと厚揚げを注文

炙りってこういう店では珍しいのじゃないでしょうか
ん、美味しい!!!
刺身も良いけど、こういう炙りの方が美味しいね
メニューを見ると魚が多いのです。
そうこうしてると、次々とお客さんが入ってきました。
やはり女性だけで来てるところもあるし、時代は変わってるんやね
隣のお客さんは、アジのなめろうを注文してたけど、それもいいな、なんて思ったりして
そうこうしてたら、ビールも無くなったけど次の厚揚げが出てこない
通ってるのかなと思って聞いてみると「今焼いてます、少し越しお待ちください」との返事
出てきました、しっかり焼いてるのですね

今度はハイボールを注文して、戴きます。
網焼きですから、油分が無くてヘルシーですね
今日はこの位で・・・ご馳走様でした。
ここまで30分くらいでしょうか、なかなかいいお店でした。
そしてお店を出たとことの様子

まだ時間が早いせいでしょうか、人通りは少ないですがいい感じの通りです。
次回またウロウロしてみたいと思います。
この後、せっかくだからハーバーランドの夜景を撮ってみようと移動したのです。
夜景は三脚が無いとダメだと思ってたけど、スマホでどのくらい写るのか、それも試してみたくて
代表的なモザイクの風景です。

ちょっとボケてる感じもするけど、十分じゃないでしょうか
今のスマホは恐るべし、重たい一眼は必要ないですね
夜のスターバックス

ポートタワーも含めたスターバックス

神戸ですね
ダメ押しの神戸(‐^▽^‐)

夜の神戸、ホント久し振りでした。
これからも時々ウロウロしてみたいと思います。
よかったらポチっと応援してね!

2017.05.26 (Fri)
ふわふわ卵が乗ったカレーライス♪
少し前の記事で間違ってる事が分かりました。
それは三宮の旧ダイエーがイオンになったという事
新しくオーパ2が出来上がってダイエーが運営してると言いましたが、食料品はイオンスタイルとして
展開して上手くいっている・・・だから食料品売り場はイオンの経営だと思って書きました。
看板もダイエーから黒のイオンスタイルという看板に全て変わったのです。
何年か前、イオンがダイエーを100%子会社化し、ダイエーが消滅すると新聞も賑わしました。
そしてダイエーの食料品売り場がイオンスタイルに予定通り変わったのです。
ここまではどうでもいい話
ところが、僕がクレジットカードをイオンカードに切り替えたので、カード会社からお得なお知らせが来ました。
「イオンでお買い物をしてイオンクレジットカードで支払うと5%引き」という案内
ご注意、ダイエーグルメシティーは対象となりません」とのこと
だからこの島はダイエーグルメシティーなので、三宮のイオンで使おうと決めてました。
先日の日曜日に、子供達が遊びに来るというので久し振りにすき焼きでも、と思い三宮のイオンで
牛肉とか沢山買って、レジで5%引きのはがきを出したのです。
そしたらレジの人が「これはダイエーでは使えません」と言うのです。
僕が 「いやいや、ここはイオンでしょ?」というと
お姉さん「いえ、ここはダイエーです」と
2回ほど繰り返しました。
なにこれ、イオンスタイルってダイエーのこと?
そして看板をよく見てみると「イオンスタイル by daie」と小さくダイエーの文字が書いてるのです。
ここはダイエーで、変わって無かったの
あ~あ、サービスの案内もこれからよく注意しなくちゃ
どうもダイエーを無くす、というイオンの方針は変わってるようでした。
晩御飯です。
定期的に食べたくなるカレーライス
ということでカレーライスにしたのだけど、奥さんからのリクエストでオムカレーにしてと
ユーチューブでふわとろオムレツの作り方を見たのだけど、これは・・・・まだ無理
でも、なんの変化も無けりゃ面白くないので、ふわふわ卵を作って乗せてみました。

タダのカレーライスも雰囲気が変わるでしょ
だけど、このふわふわ卵もフライパンで作ると結構難しい
だから以前テレビで見たように思う、湯銭で温めながら作るふわふわ卵にして乗せました。
卵だけを強調したレシピです。
<材料>2人分
ご飯・・・1合
カレー・・・適量
卵・・・3個
牛乳・・・大匙1
塩コショウ・・・少々
①温かいご飯とカレーは準備しておいてください。
②深めのフライパンに水を半分程入れ沸かし、金属のボウルに卵を割り入れ牛乳も入れてよく混ぜる
③フライパンのお湯に、卵が入ったボウルを入れて卵をかき混ぜながら固まる状況を見る
④好みの固さになったら、カレーライスの上に添えたら出来上がり
この方法でふわふわ卵を作ると時間が掛かりますが、失敗せずに出来そうです。

久々にカレーライスが美味しかったです。
今日の奥さんは会社でご馳走を出してくれるようなので、一人ご飯です。
久し振りに三宮に出て、ちょっとお店で飲んで夜景をスマホで撮ってみようと思ってます。
よかったらポチっと応援してね!

2017.05.24 (Wed)
ミルフィーユ鍋の材料で餃子に♪
テレビ見てましたら、新人バスガイドさんの研修状況を放送してました。
いや~~怒られてますね
緊張のあまり、覚えてた事が全て飛んでしまってボロボロ
指導員の方に当然怒られてるけど、指導する方も大変だわな
怒り過ぎて辞められたら困るし、甘く対応するとバスガイドさんの実力が付かないしね
まぁ~みんなが通る道なんですから、忍耐強く待ってあげて欲しいです。
自分の時はどうだったかというと
言う事を聞かない新人で我が道を行く、そんなところが多かったように思います。
それでよく上司から怒られてましたわ
こいつは使い物にならんぞ!なんてのも聞こえてきたけど、辞めずに務めたのが救いかな
近年は3日で辞めた、なんてのがネットにも載ってますが辛抱も必要でしょ
3年頑張ったら、先のガイドさんも立派なガイドさんになってるのでしょうね
今日の晩御飯です。
久々に餃子を作を作ろうと思ったのですが、以前家で作った時の感想はパサっとした感じで
冷凍餃子に勝てなかったのを覚えてるのです。
だから今回は、肉汁がしっかり残ってる餃子を目指そうと作りました。
色々と調べてみたのですが、手作り餃子で特別な工夫は見られなかったです。
タネをよく揉んでその状態でよく冷やして寝かし、これはテレビで見たけど餃子の皮で包んだ後も
やはり冷やす、要は豚の脂を焼くまでしっかり閉じ込めるという事だったと思います。
一方、今回は餃子の皮、白菜、豚肉とくれば大葉を加えたらミルフィーユ鍋と材料が一緒
だから大葉を中に入れたミルフィーユ鍋風餃子にして焼いたのがこれ!

大葉は正解!
市販では食べた事が無い風味で、勿論よく合いましたよ
<材料>
餃子の皮・・・30枚
豚ひき肉・・・150g
白菜・・・200g
青ネギ・・・20g
大葉・・・8枚
☆ごま油・・・大匙1
☆醤油・・・大匙1
☆酒・・・大匙1/2
☆ニンニクチューブ・・・2cm
☆塩コショウ・・・少々
小麦粉・・・大匙1/2
①白菜と青ネギはみじん切り、大葉は縦横に4等分にする。
②ボウルに豚ひき肉と1の白菜とネギを入れ、☆の調味料を入れてよく揉み4時間以上置く
③小皿に水を入れ、餃子の皮の真ん中に1の大葉を置き、その上に2のタネを乗せて包み
冷凍庫で1時間以上置く
④フライパンを熱し、そこへ3を並べ小麦粉を水100ccで溶いたのを周りから流し入れ蓋をして中火で5分焼く
⑤蓋を開けて、羽の部分が適度に焦げてきたらお皿に盛って出来上がり
タレはポン酢にラー油を使いました。

感想で正直な所、味が薄いような気がしたので、鶏ガラスープなんかを入れた方が良いと思います。
それにまだ肉汁がコントロールされていないです。
ボウルに寝かし照る時、調味料の水分が浮いてきてるのです。
また混ぜましたが完全にネタに絡んでなく、この水分が焼いてる時に影響して
皮に水分が移ってしまい、底はパリっとしてるけど横が弱かったです。
でも水分をもっと減らすとパサっとするしね
ゼラチンでもと思ったけど、邪道だからそれは最後にしようと思います。
次回は、豚ひき肉ではなく、豚バラ肉を買ってフードプロセッサーにかけて脂分を多くした
豚ひき肉を作って使ってみようと思います。
それと餃子の皮をもう少し厚いのを探してみようと思います。
この日の晩御飯です。
ミルフィーユ鍋風餃子
大根の炊いたん
野菜サラダ
飲み物はビールと梅酒

最近、料理のレベルを上げようという気力が減退気味
適当に作って、奥さんに今日は写真省略なんて言いながら、食べてる事が多いです。
奥さんはどうでもいいので、その方が喜んでますけどね
それじゃ前進がないから、目標を持ってしっかり料理も頑張ろうと思います!!!!
よかったらポチっと応援してね!

いや~~怒られてますね
緊張のあまり、覚えてた事が全て飛んでしまってボロボロ
指導員の方に当然怒られてるけど、指導する方も大変だわな
怒り過ぎて辞められたら困るし、甘く対応するとバスガイドさんの実力が付かないしね
まぁ~みんなが通る道なんですから、忍耐強く待ってあげて欲しいです。
自分の時はどうだったかというと
言う事を聞かない新人で我が道を行く、そんなところが多かったように思います。
それでよく上司から怒られてましたわ
こいつは使い物にならんぞ!なんてのも聞こえてきたけど、辞めずに務めたのが救いかな
近年は3日で辞めた、なんてのがネットにも載ってますが辛抱も必要でしょ
3年頑張ったら、先のガイドさんも立派なガイドさんになってるのでしょうね
今日の晩御飯です。
久々に餃子を作を作ろうと思ったのですが、以前家で作った時の感想はパサっとした感じで
冷凍餃子に勝てなかったのを覚えてるのです。
だから今回は、肉汁がしっかり残ってる餃子を目指そうと作りました。
色々と調べてみたのですが、手作り餃子で特別な工夫は見られなかったです。
タネをよく揉んでその状態でよく冷やして寝かし、これはテレビで見たけど餃子の皮で包んだ後も
やはり冷やす、要は豚の脂を焼くまでしっかり閉じ込めるという事だったと思います。
一方、今回は餃子の皮、白菜、豚肉とくれば大葉を加えたらミルフィーユ鍋と材料が一緒
だから大葉を中に入れたミルフィーユ鍋風餃子にして焼いたのがこれ!

大葉は正解!
市販では食べた事が無い風味で、勿論よく合いましたよ
<材料>
餃子の皮・・・30枚
豚ひき肉・・・150g
白菜・・・200g
青ネギ・・・20g
大葉・・・8枚
☆ごま油・・・大匙1
☆醤油・・・大匙1
☆酒・・・大匙1/2
☆ニンニクチューブ・・・2cm
☆塩コショウ・・・少々
小麦粉・・・大匙1/2
①白菜と青ネギはみじん切り、大葉は縦横に4等分にする。
②ボウルに豚ひき肉と1の白菜とネギを入れ、☆の調味料を入れてよく揉み4時間以上置く
③小皿に水を入れ、餃子の皮の真ん中に1の大葉を置き、その上に2のタネを乗せて包み
冷凍庫で1時間以上置く
④フライパンを熱し、そこへ3を並べ小麦粉を水100ccで溶いたのを周りから流し入れ蓋をして中火で5分焼く
⑤蓋を開けて、羽の部分が適度に焦げてきたらお皿に盛って出来上がり
タレはポン酢にラー油を使いました。

感想で正直な所、味が薄いような気がしたので、鶏ガラスープなんかを入れた方が良いと思います。
それにまだ肉汁がコントロールされていないです。
ボウルに寝かし照る時、調味料の水分が浮いてきてるのです。
また混ぜましたが完全にネタに絡んでなく、この水分が焼いてる時に影響して
皮に水分が移ってしまい、底はパリっとしてるけど横が弱かったです。
でも水分をもっと減らすとパサっとするしね
ゼラチンでもと思ったけど、邪道だからそれは最後にしようと思います。
次回は、豚ひき肉ではなく、豚バラ肉を買ってフードプロセッサーにかけて脂分を多くした
豚ひき肉を作って使ってみようと思います。
それと餃子の皮をもう少し厚いのを探してみようと思います。
この日の晩御飯です。
ミルフィーユ鍋風餃子
大根の炊いたん
野菜サラダ
飲み物はビールと梅酒

最近、料理のレベルを上げようという気力が減退気味
適当に作って、奥さんに今日は写真省略なんて言いながら、食べてる事が多いです。
奥さんはどうでもいいので、その方が喜んでますけどね
それじゃ前進がないから、目標を持ってしっかり料理も頑張ろうと思います!!!!
よかったらポチっと応援してね!

2017.05.22 (Mon)
神戸まつりと音楽祭♪
昨日は恒例の神戸まつりに行ってました。
凄くいい天気で暑すぎるという事も無かったので、人出も多かったです。
まずは飲んで腹ごしらえをしようと思って、屋台が集まっているところに行くと、こんな状況

道路も歩道も人で一杯、歩くのも大変な状況、例年以上に人が多いような気がしました。
でも何か買わなきゃ、とハイボールと焼きビーフンに並んだんだけど、当然行列、20分位かかりました。
買った後の食べるのも大変で、通りから逸れて道路脇に座って飲んで食べましたよ
まぁ~ね、こんな日だから特別だね
しかもハイボールが待ってる間になくなった、こりゃ大変
と近くのコンビニに行って、これまた行列でハイボールの缶を買って引き続き飲みました。
そしてここを離れてハイボール片手にジャズのコーナーへ
一日ここで色んな方が演奏されてます。

サックスを吹いてる二人は父娘さんらしい
お父さんがテナーサックスで、小学生のお嬢さんはアルトサックスでしたが二人共上手いですね
お母さんは前のバンドでバイオリンを弾いてたらしく音楽一家と言ってました。
音楽は、やはり小さい時から経験することが大事ですね
今日はウロウロしてましたので、サンバも見ましたが、ここも親子で踊ってました。
ここはカメラを構えるオジサンが一杯、いいのが撮れましたかね(笑)

そして和太鼓のコーナーへ
でも、このときは和太鼓じゃなく演舞

ここの〆は、この神戸まつり唯一のプロ、「和太鼓松村組」がラストに登場しました。
いや~凄い迫力でしたよ
太鼓だけじゃなく、マリンバに笛も加えて演奏、流石ですね
で、これを聴くと神戸まつりも終わりなのです。
例年はこれで帰るのですが、今年はこの後、神戸開港150周年記念の音楽祭があるので
メリケンパークまで移動しました。
音楽祭に入るにはチケットが要るんだけど、持ってないから外で楽しみましょう
大体、こんな広い所でライブしてるから音は洩れ洩れ状態だし、中に入ってる人も
申し込んで抽選で当たった人で、お金は必要なかったからね(お金払ってこんなのだったら怒るわな)
ライブ会場の入り口、人は少ないし、音は良く聞こえるし、ココに座りました。

まずはビールを買ってこなくちゃ
酒の肴に串カツもね

いや~今日何回目の乾杯かな(笑)
いい気分で聴いてます。
聞こえてくるのは宇崎竜童、知ってるかな~~~
ダウンタウンブギウギバンドのボーカルで、奥さんは作詞家の阿木燿子さん
結構懐かしい曲を歌ってくれましたけど、このボケた頭、曲名が出てこない

あの垂れ幕の中は皆さん椅子に座ってますが、外の公園はこんな感じで皆さん自由に過ごしてます。
宇崎竜童さんが終わったら、その間に奥さんがまた仕入れに行ってきました。
カレーライスにシュウマイでんがな
今日は晩御飯がこれやね(笑)

僕らの後ろには、準備宜しく椅子にテーブルも準備してたグループ
次なる登場は、桑マンこと桑野信義
あのラッツ&スターのトランぺッター、または志村のバカ殿の家来ですな(笑)
歌ってくれました「め組の人」
僕らも鈴木雅之のコンサートで十分練習してますから、踊りましたよ「め組の人」、後ろのグループも踊ってました^^
いいですね、楽しいです。
そしてこの後はコロッケ
コロッケはものまねだから見えないとダメですね
僕らは芝生にゴザがあったので寝っ転がって聴いてましたら、見えたのがポートタワーに夕日

雲が掛かってハッキリしないのが残念やけど、なかなか良かったので写真に撮りました。
今日もよう遊びました、と奥さん
そうやね、毎週日曜日はどこかで遊んでる感じです。
ノー天気やけど悔いのない人生ですな(笑)
よかったらポチっと応援してね!
