fc2ブログ
>
2016年11月 / 10月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫12月

2016.11.29 (Tue)

香味ペーストでキムチスープ♪

どういうんでしょうね
耳鼻科の薬を飲んだら、良くなったのですが体重が一気に増えました。
関係ないですね、どうもに止まりません。

昨日は何食ったんだって?
朝はいつもどうり、野菜サラダにヨーグルトとバナナ、それにコーヒー
お昼は映画「疾風ロンド」を観て、その後は蔵ずしで寿司を7皿(食いすぎ?)
夜は鍋焼うどん
炭水化物ばかりやんか、糖質制限はどうした、こりゃ肥えるわな

ライザップじゃないけど、運動して糖質制限してタンパク質を採れば痩せるのは分かってる
でも運動するには外は寒いしね(最初から弱音か、イカンがな)
手軽に階段の上り下りでもしようか

我が家は14階建てマンションの真ん中、だから1階まで下りて14階まで上がり、また下まで降りて
真ん中の我が家まで上がる
足はガクガクだけどね、1往復半できました。
今年の中頃は膝に力が入らなくて、階段が上がれず整骨院に行ってましたが完治はせず
それが日が経って理由は分からないけど治ったみたいですね
どうも体重と膝は関係ないみたいですね


一昨日の晩御飯です。
そうはいっても増えた体重は早い事減らさなくては
だから糖質制限のキムチスープを作りました。
味付けはCookDoの香味ペーストで簡単味付け

具沢山で食べ応えもあって美味しかったです。
IMG_2912a.jpg

<材料>2人分
白菜キムチ・・・150g程度(味で加減してください)
絹ごし豆腐・・・150g
豚バラ・・・100g
丸大根・・・300g(味のしみやすい大根)
ニラ・・・2本
刻み葱・・・二つまみ
香味ペースト・・・12cm

①絹ごし、丸大根は2cm角に切り、ニラは4cm幅に切っておく

②鍋に450ccの水を入れて沸かし1の大根を入れて5分煮て、大根に串が通れば1の豆腐
  豚バラを入れて煮、灰汁を取る。

③キムチを入れていき好みの味になったら、さっと煮て器に盛り、刻み葱を添えたら完成!             

大根だけが煮えにくいので、普通の大根の場合は十分に煮てくださいね
IMG_2911a.jpg
寒い時には温かくてピリ辛ですから体がポカポカしますよ

もう一品は久しぶりに作った鯛のあら煮
この日、息子がお酒を持ってきてくれたので日本酒で一杯
IMG_2916a.jpg
冷やしてストレートかロックで飲むんですって
ええわこのお酒、美味しいなぁ~

この日のメニュー
キムチスープ
鯛の塩焼き
鯛のあら煮
竹輪きゅうり

このお酒、香川県の原酒生酒で限定品らしいです
美味しいわぁ、有難う!
IMG_2913a.jpg



今日初めて炬燵を出しました。
我が家は他に暖房器具は使いませんので、炬燵に足を入れると気持ちいいのです。

ところがですよ、忘れていました。
足を入れたとたん

イデェェェェェェ~~~

クーちゃんが先に入ってて、足を延ばすと強烈なツメで引っ掛かれたのです。
早速、足にキズが・・・・痛い

今シーズンも足を入れる時は猫の存在を確認して、そ~~~と入れなきゃ
忘れんようにしときます^^;



よかったらポチっと応援してね!

テーマ : +おうちでごはん+ ジャンル : グルメ

20:28  |    ┗豆腐レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(8)  |  編集  |  Top↑

2016.11.27 (Sun)

リンゴのチーズケーキとトランプサンタ♪

風邪の方は少しずつ良くなってきましたが、完全に治った訳ではないので
京都ライトアップを見に行く予定は諦めました。
日曜日の今日は雨予報ですから、今年の紅葉を愉しむのはほぼ終わりですね

そうそう、年末の紅白歌合戦のメンバーが発表になりました。
ここ3~4年、大晦日は外でライブを楽しんでるので興味もなかったのですが
今年は家でゆくりしようと決めてましたから、大晦日はテレビ三昧でしょうね
WOWOWも入りまして準備完了です。

でも最近の歌番組に出演される方は僕らの年代の方じゃないので、興味が薄く
あまり見る気がしないのです。
そいえば、高橋真梨子さんも紅白なんか出ないって散々ライブで言ってましたけどね

それで、メンバー表を見ると大御所は消えてるのに高橋真梨子(4)なんて書いてある
なんで?奥さんも、なんで?
今までの3回は出る意味があったからと言ってたけど、今回はなんでなんでしょうね
来年のコンサートでなんと言うのか楽しみですね

ある材料でケーキ作りの練習
レシピも自分用に書きますので、あまりアテにしないでね
(最初から全くアテにしてないって・・・アナタ正解です^^)

リンゴがありましたので、薄く切り乗せて焼いてみました。
条件も少し変えたので、リンゴの部分は論外でしたがチーズケーキの部分は前回よりも
しっとり美味しく焼けました。
IMG_1592c.jpg
リンゴは一旦煮て乗せれば良かったですね
このままでは綺麗にカットすることが出来なかったし、美味しくなかったです。
推測するに、リンゴは水分が抜けて美味しくなくなったけど、下の生地はリンゴに守られて
水分が残ってしっとり感が増したんだろうと思ってます。

<材料>タルト型16cm
タルト台(パート・シュクレ)
バター・・・48g(8g個装のバター6個)
砂糖・・・30g
卵・・・25g(1個より少ないです)
小麦粉・・・100g
生地(全体量を減らして生クリームの比率を高くしてます)
クリームチーズ・・・75g
砂糖・・・40g
卵・・・60g
レモン汁・・・大匙1
生クリーム・・・50g
リンゴ・・・1個

①最初にボウルに砂糖とバターを入れてハンドミキサーよく混ぜ(混ざりにくいので湯銭しました)
  次に卵、振るった小麦粉と加えてサックリ混ぜる

②1をラップに軽く包み押さえて丸く平らにして冷蔵庫に一晩寝かす。

③取り出した2を広げ、そう上に1枚ラップを掛けて棒で型より2cm大きくなるまで延ばす
 (この時再び冷蔵庫で20分程冷やした方が作業がし易い)

④冷えた3を型に沿わしてピッタリ押しつけ、はみ出した部分は押さえつけて取り除き型を完成させる
  (この後三度冷蔵庫で冷やす)

⑤オーブンを160℃に設定し温める

⑥ボウルに生地の材料を順番に入れていき完全に混ぜ合わせる。(混ざりにくい場合は湯銭)

⑦4を冷蔵庫から取り出して、フォークでしっかりピケをする(きっちり穴が残る事)

⑧7に6を入れてオーブンで50分設定にして焼き、30分経過で一旦取り出してリンゴを乗せ
  再び最後まで焼く

⑨粗熱が取れたら型から外して冷ましたら完成

果物はそのまま焼いたらダメですね、水分が残るように工夫しないと

切ったところです。
りんごが邪魔して切り口悪いですが、レアな感じで焼けてます。
IMG_1597a.jpg
次はクリームを綺麗にデコする練習と、果物をゼラチンで固める練習しなきゃね


最後はニュースに踊らされて見てきた話
神戸北野異人館にトランプサンタが登場なんてニュースでしてたもんだから、近くだし行ってきました。
なにせ山ですからね
途中、人気のスタバでお茶でございます。
IMG_1599a.jpg
普通のコーヒー飲むつもりが、写真につられてラテなんぞ
意外と美味しいんじゃない

更に上がって異人館通り
ここにサンタさんが毎年登場するのです。
IMG_1610a.jpg
ここは毎年同じだから飽きるのかな
IMG_1607a.jpg
それが、うろこの家ではトランプ次期大統領のサンタだからニュースになったわけ
ここから更に250m急な坂を登ります。

細い道でね歩くの大変、ハアハア言いながら登って行きましたら見えてきた、うろこの家
ここでトランプサンタの写真を撮って帰ろうかと思ったら、大きな木がありましてね
どの角度から見ても見えないんですよ(流石商売上手)

え~~~~ここまで来て、見えないからって帰れる?
仕方ないから入館料払って見ましょうか、300円?500円?
なんて思って窓口で聞くと1050円ですと、二人で2100円でした(涙)
お金を払ったら、おばさんが「写真、お好きなだけどうぞ」だって
その写真がコレ!
IMG_1613a.jpg
中に展示物なんかがあるんだけどね
IMG_1622a.jpg
あまり興味もなかったので少しだけ
IMG_1631a.jpg

ちょっとだけ高かったトランプサンタでした^^



よかったらポチっと応援してね!

テーマ : +おうちでごはん+ ジャンル : グルメ

09:29  |  ┣和菓子・スイーツ  |  トラックバック(0)  |  コメント(10)  |  編集  |  Top↑

2016.11.24 (Thu)

ミルフィーユ鍋と御堂筋イルミネーション

毎年同じことをしてるような気がします。

風邪の症状は咽喉から上、掛かり付けの内科で診て貰って薬を貰いましたが、さっぱり効果なし
仕方なしに三宮の耳鼻科に行って診て貰おうと思ったら、木曜日の昼からは休み
金曜日まで待たないとダメみたい

病院へ行く様子は毎年このパターン
最初から耳鼻科に行けばと思うのだけど、掛かり付け医は近所の内科にしてるので
内科を最初に行った方が良いのではないかと思ってしまいます。

一昨日からずっとマスクしてるんだけど、いろいろと声を掛けてくれのです。
皆さんの話では「どうも今年の風邪は咽喉が痛くて長引いてる人が多い様ですね」なんて言ってました。
一番苦手なタイプの風邪ですわ
明日は絶対耳鼻科に行って診て貰います。


昨日の晩御飯です。
次男から電話があって、今日遊びに行くと
「いや、風邪ひいてるから」と言ったのだけど、色々と都合というものがあるらしい
そういう事なので晩御飯はミルフィーユ鍋にでもするわと返事

それを奥さんにLINEで連絡すると大喜び
前にも作ってと言われたのだけど、僕ら二人じゃ量が多すぎるのです。
そんなことで、準備して具を鍋に詰めたところです。
IMG_1582a.jpg
作り方は白菜、豚バラ、大葉、餃子と重ねて切って詰めるだけ
ニンニク、ショウガも少し入れてますけどね
出汁は麺つゆを薄めにして、ポン酢につけて食べてます。

いや~いつ食べても美味しいですね、勿論僕が考えた訳じゃないけど
餃子の皮がいい仕事してくれてます。


もう一つは、来るときに牡蠣を買って来てくれたのです。
どうもお店で焼き牡蠣を売ってたのだけど、寒くて売れないから安くしとくって
1個150円で買ったらしいです。
IMG_1584a.jpg
グリルで焼こうかな、と思ったらレンジでチンする方が良いらしいのです。
写真はレンジして殻が空いたところ
食べると、成程プルプルで美味しい、レンジ正解でした。


最後は、一昨日研修で大阪の御堂筋へ行った帰りイルミネーションが綺麗だったので
スマホで撮りました。
IMG_1577a.jpg
ボケてますな、スミマセン!
ここは市役所の辺りで、みおつくしプロムナードというらしいです。
IMG_1578a.jpg
市役所のイルミネーションです。
IMG_1579a.jpg
梅田まで近いので電車に乗らず歩きました。
IMG_1580a.jpg
本当は研修後、お酒に料理を準備してくれたのだけど、残念ながらこの咳ではね
マスク外さないと食べれ無いし、他の人に迷惑かけちゃ悪いから一人帰りました。

でもね、腹は減るからね
三宮で比較的空いてた吉野家で、久し振りの牛丼セット
IMG_1581a.jpg
偶には良いですね、美味しゅうございました^^



よかったらポチっと応援してね!

テーマ : +おうちでごはん+ ジャンル : グルメ

16:22  |  ┣鍋料理  |  トラックバック(0)  |  コメント(6)  |  編集  |  Top↑

2016.11.21 (Mon)

茅乃舎の出汁で舞茸鍋焼うどん♪そして事件です

朝起きると風邪をひいてしまったようで、咽喉が凄く痛い
仕方なく病院へ行って薬を貰ってきました。

思い当たる事があるんですよ
紅葉を見に京都へ行った電車の中の話です。

三宮から阪急電車に乗って座っていたのですが、ある程度混んでてて斜め前に30歳くらいの女性が立ったのです。
その女性が本を読みながら、口を押さえることなくコンコンコンとずっと咳をしてたのです。
僕は座った状態で下から見上げたのですが・・・最低でもハンカチで口を押さえるべきでしょ

そう思って嫌な顔をしてたのですが、西宮北口に電車が到着するちょっと前になって
カバンからなんとマスクを取り出しつけて、そそくさと降りて行ったのです。

なんやて~マスク持ってるのやったら最初からつけんかい!

ほんまにもう~
なんちゅう人や、もうちょっとエチケットを守ってえな
せやけど、なんでマスク持ってるのにしなかったんや?
訳わからんわ


昨日の晩御飯です。
テレビで茅乃舎の出汁の事を言ってたので、久し振りに大丸に行って買ってきました。
茅乃舎の出汁は簡単で美味しいですよね
その出汁を使って、ダイエットになる(?)舞茸うどんを作ったのです。
IMG_2898a.jpg
ダイソーの小鍋を今回も使ってます。
外側には菊菜、その内側に舞茸としめじ、中央には卵の構成
出汁は香よく、炒めた舞茸と卵がいい仕事してました。

茅乃舎の出汁です。
IMG_1574a.jpg
和風だし塩とバジルとガーリックのソルトも買いました。

<材料>2人前
冷凍うどん・・・2玉
茅乃舎の出汁・・・1袋
★薄口醤油・・・大匙2
★酒・・・大匙2
★味醂・・・大匙1.5
菊菜・・・1/2束
舞茸・・・1パック
シメジ・・・1/2パック
バター・・・5g
卵・・・2個

①菊菜は3cm程度に切り、シメジはいしづきを取ってばらし、舞茸は手で割いてばらしておく

②小さなフライパンにバターーを温め、シメジと舞茸を炒めておく

③片手鍋に水500ccと茅乃舎の出汁を入れて沸騰したら2分で取り出し
  ★の調味料を入れて混ぜ、火を止める。

④冷凍うどんを600W3分温め、土鍋に入れて外側に1の菊菜、その中に2のシメジと舞茸と並べ
  ゆっくり3の出汁を入れて火をつけ、沸騰したらた真ん中に卵を落とし火を止めて蓋をする。
IMG_2890a.jpg

1~2分したら卵の様子がお好みの状態になってるか蓋を取って確認して下さい。
IMG_2892a.jpg
卵を潰して食べるのも良し、最後まで残して卵黄をパクと食べるもよし
お好きなように食べて下さいな(笑)



事件です。
買ったばかりの茅乃舎の出汁が無残な状態になってました。
泥棒か
IMG_2900a.jpg
更に奥にごそごそと動いてる

そこに居るのは誰だ!
今日買ってきたのに、こんなことしやがって
IMG_1496a.jpg
おいおいおい誰だ犯人は
白状しな、ネタはあがってるんだよ
喋らんのか、黙秘権を使うつもりだな

仕方ない、また買ってこなくちゃ^^;




よかったらポチっと応援してね!


テーマ : +おうちでごはん+ ジャンル : グルメ

19:04  |    ┗麺類レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(6)  |  編集  |  Top↑

2016.11.19 (Sat)

京都の紅葉を見たくて・・・

毎年、京都の紅葉を楽しみに行っており、今年も期待しておりました。
温暖化でだんだんと紅葉の見頃も遅くなって、今年も12月に入ってからだと思っていましたが
今年は急に寒くなって早くなってるとか

それに奥さんの仕事休みが土日となったため、一緒の休みが日曜日しかありません。
一週間毎の判断では、外すと見ごろで見れなくなってしまいます。
ネットで情報は集めてますが、実際は見てみないと分からないので
金曜日、僕は休みなので下見を兼ねて紅葉を見てきました。

阪急電車の嵐山駅を降りると、ま~~~凄い人
アジア系の外国の方が多かったのですが、桂川に着くとそこへ修学旅行生でしょうか
学生の団体さんも沢山で、ごった返していました。

折角ですので渡月橋の写真を1枚、山も色づいてますね
IMG_1522a.jpg
毎年ここでゆっくり見ることはありません、騒がしいですから
真っすぐ嵯峨野に向かいます。

いつも行くのは真っ先に清凉寺の隣、宝筐院です。
情報では一部見ごろと、少し早いような様子となってましたが、どうでしょう?
IMG_1526a.jpg
やはり少し早い、そんな感じですね
ここが良いのは渡月橋から歩いて15分程度なのですが、人が極端に少なくなるのです。
毎年こんな感じなんですよ

お堂に上がらせて貰って、一人座って静かな時間を愉しみます。
IMG_1534a.jpg
向こう側に女性がそっと庭を覗いてるくらいで、静かでしょ

庭から見える紅葉です。
IMG_1532a.jpg
このお寺は平安時代の白川天皇の意向で建立されたお寺
昔の人も、ここでこうして紅葉を愉しんでたのでしょうね
夏はね、渡月橋がうだるような暑さでも、ここのお堂に入ると涼しいのですよ
IMG_2853a.jpg
じっと座ってましたら、鐘をつく音が聞こえてきましてね
正にタイムスリップしたような気分でした。

そしてお庭に出て高橋真梨子さんの「流れる」を聴きながら一人歩いてました。
IMG_1536a.jpg
そしたら同じように歩いてられた母娘から写真を撮って欲しいと言われ
快く引き受けて撮影後カメラをお渡しすると、「ここは良い所ですね」と言って話されたので
色々と説明させて貰い、近辺の観光案内の説明もさせて貰いました。

時間もまだ早かったので、ここから化野(あだしの)行くことにしました。
二尊院近くの祇王寺へ行く手前の檀林寺の紅葉
IMG_2858a.jpg
ここで食べ歩き用の干し柿を買いましてね
久し振りに干し柿を頂きましたが、懐かしかったです。

ここから化野念仏寺へ向かう途中の様子です。
この辺りは嵯峨鳥居本○○町と鳥居の名前が付くのですが、ず~~と奥まで行くと鳥居があるのです
その鳥居まで観光客が来ることはないですがね

余談でしたが、人は少なくてもちゃんとお店はあるのです。
茶寮となってますが湯豆腐もありましてね、欧米系の外国人の方が食事をされてました。
IMG_2862a.jpg
この辺りの豆腐はどこも森嘉の豆腐を使ってますので、そんなにお店の差は無いです。
それならばごった返した渡月橋付近じゃなくても、こういった趣のあるゆったりしたお店で食べる方が良いのでは
値段も安かったですよ

もう少し奥に行くとお土産やさん
IMG_1563a.jpg
竹細工の器とか魅力的なお土産が沢山ありました。
今日は急に来たものだから持ち合わせが少ないし、一人だしね
次、奥さんと来た時に選んでもらって買おうかな

ほんと人が少ない感じでしょ
外国の方や、団体さんが来ることは殆どありません
ここまで人力車で来ると、かなりの値段になりますが記念だから・・・いいなぁ
IMG_2865a.jpg

そうこうしてると化野念仏寺に着きました。
ここの紅葉も綺麗でしょ
IMG_2869a.jpg
石段をズ~と上がっていきます。
IMG_2872a.jpg
上がりますと石仏が沢山あります。
ここは写真を撮っちゃ罰があたりますので写真は無いですが、極楽浄土へ行けることを願い
永遠の別離をしたところと言われてます。
その横には竹林もあるのです。
IMG_2877a.jpg
ここは社務所になるのでしょうか
IMG_2876a.jpg
良いことが書いてましたので撮らせて貰いました。
IMG_1557a.jpg
昔から言い伝えられてることなのですね
出来てないことが多いですが、たまには思い出して反省しなくちゃね

また戻って、大覚寺に行ってそこから四条河原町に出て一杯ひっかけて帰ろうか
なんて思いましたが、森嘉の豆腐も捨てたもんじゃないしね
今日は一人だから、大人しく森嘉豆腐で絹ごし、厚揚げ、ひろうすを買いました。
IMG_1571a.jpg


今日行って分かったのは、紅葉はもう少しして来週の中頃がピークですかね
27日の日曜日は、もう峠を越してるかも

でも奥さんは高台寺のライトアップが見たいと言ってるので、来週の土曜日は
行列に並んで高台寺のライトアップにプロジェクションマッピングを見てみようかと思ってます。
そうすると美味しいお店も探さなくっちゃ!


よかったらポチっと応援してね!




テーマ : 行ってきました! ジャンル : 日記

20:22  |  ┣京都  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)  |  編集  |  Top↑
 | BLOGTOP |  NEXT