2016.07.31 (Sun)
ネギが主役・ポン酢で楽しむネギ焼♪
7月も今日で終わりですが、昨日は中学校のミニ同窓会に行ってました。
卒業してから47年経ってるのですが、今なお夏と冬の2回開催されてて
いつも楽しみで参加させて貰ってます。
幹事さんは最近北海道へ転勤になったのですが、なんと北海道の地かららも幹事を継続して戴いて
ご苦労して戴いてる会計の方と一緒に盛り上げて頂いてます。
こういう方のお陰で同窓会が続けてられると思うと、頭が下がります。
今回の参加者は17名で、今回も新しい方が参加されてましたが
皆さんを見ただけで、あ~~いたいたと名前は出ないのですが思い出しました。
今の事なんか右から左へと一瞬に消えてしまうのに、不思議ですね、この頭(笑)
なんたって皆さん、まだ若さを保ってる!
カッコいいし、綺麗な方が多いです
歳は僕と同じでしょ、自分は老けてるよなって思うのですが
僕を見て直ぐに○○君って分かったよって
昔から老けてたんだね(笑)
次は年末の忘年会で合いましょうと次回を楽しみに約束して帰ってきました。
お昼に食べたお好み焼きです。
ネギが沢山あるのでネギ焼にしたのですが、何回かこのブログでも登場してるいます。
でもね、調べてみるとやはりケチですね
ネギ焼ってネギだけで焼かないといけないのですが・・・安いキャベツを入れて誤魔化してる。
だからね、今日は正統派になってネギたっぷり使ったネギ焼にしましたよ
焼けたぞ~~~
ネギ焼はポン酢醤油がピッタシ合ってさっぱりした味のお好み焼きですよ

旨いだけど見栄えせんな
<材料>2人分
お好み焼き粉・・・70g
卵・・・1個
水・・・70cc
ネギ・・・一束(100g程度)
豚バラ・・・30g
ポン酢・・・お好みで
かつお節・・・お好みで
サラダ油・・・適宜
①ボウルにお好み焼き粉と卵を割り入れ、水を加えながらよく混ぜて
ネギは細かく刻んだネギも入れてよく全体を混ぜる。
②フライパンに油をしいて1の半分を入れ、その上に豚バラを乗せる。
③片面が焼けたらひっくり返し両面を良く焼いたらお皿に盛り、ポン酢醤油を掛けて
最後にかつお節を全体に散らしたら完成!
普通のお好み焼きと違ってネギの香とポン酢醤油の味がマッチして美味しいですね
本場のが食べたい方は、大阪十三のネギ焼山本へどうぞ(お店の回し者ではありません・笑)
あ、お店のはもっと美味しいです

昨日、奥さんは美容院へ行って服も買ってきたのですが、アクセサリーがあまり
好きでないので持ってないのでイヤリングなんかどう?って聞くと「買って」と言うのです。
何回も言うので、ついついその気になって見てるのですが、安い物を見つけて言うと
「こんな紛い物で誤魔化す気、私をそんな風にしか見てないんや」と言うのです。
口癖は「真梨子さんがしてるのが欲しい」・・・買える訳ないやん
何も知らずティファニーなんかどうって調べたら高いわ、ダメ
スワロフスキーはどう?ってみると手頃なのがあったのです。
それで現物を見ようと大丸百貨店に行ったのですがカルティエ、ブルガリ、ティファニーとかね
値札を見たら目が眩む(笑)
それでも若いカップルがお店の中に入ってましたね
フロアーにはこれから店に入ろうとするカップル
女の子は喜んでるのに男の子はちょっとどうにかならんか、という表情
両方の気持ちが良くわかるわ
我が家は急がない、急がない
駆け引きが誕生日まで続きます(´▽`*)
よかったらポチっと応援してね!

卒業してから47年経ってるのですが、今なお夏と冬の2回開催されてて
いつも楽しみで参加させて貰ってます。
幹事さんは最近北海道へ転勤になったのですが、なんと北海道の地かららも幹事を継続して戴いて
ご苦労して戴いてる会計の方と一緒に盛り上げて頂いてます。
こういう方のお陰で同窓会が続けてられると思うと、頭が下がります。
今回の参加者は17名で、今回も新しい方が参加されてましたが
皆さんを見ただけで、あ~~いたいたと名前は出ないのですが思い出しました。
今の事なんか右から左へと一瞬に消えてしまうのに、不思議ですね、この頭(笑)
なんたって皆さん、まだ若さを保ってる!
カッコいいし、綺麗な方が多いです
歳は僕と同じでしょ、自分は老けてるよなって思うのですが
僕を見て直ぐに○○君って分かったよって
昔から老けてたんだね(笑)
次は年末の忘年会で合いましょうと次回を楽しみに約束して帰ってきました。
お昼に食べたお好み焼きです。
ネギが沢山あるのでネギ焼にしたのですが、何回かこのブログでも登場してるいます。
でもね、調べてみるとやはりケチですね
ネギ焼ってネギだけで焼かないといけないのですが・・・安いキャベツを入れて誤魔化してる。
だからね、今日は正統派になってネギたっぷり使ったネギ焼にしましたよ
焼けたぞ~~~
ネギ焼はポン酢醤油がピッタシ合ってさっぱりした味のお好み焼きですよ

旨いだけど見栄えせんな
<材料>2人分
お好み焼き粉・・・70g
卵・・・1個
水・・・70cc
ネギ・・・一束(100g程度)
豚バラ・・・30g
ポン酢・・・お好みで
かつお節・・・お好みで
サラダ油・・・適宜
①ボウルにお好み焼き粉と卵を割り入れ、水を加えながらよく混ぜて
ネギは細かく刻んだネギも入れてよく全体を混ぜる。
②フライパンに油をしいて1の半分を入れ、その上に豚バラを乗せる。
③片面が焼けたらひっくり返し両面を良く焼いたらお皿に盛り、ポン酢醤油を掛けて
最後にかつお節を全体に散らしたら完成!
普通のお好み焼きと違ってネギの香とポン酢醤油の味がマッチして美味しいですね
本場のが食べたい方は、大阪十三のネギ焼山本へどうぞ(お店の回し者ではありません・笑)
あ、お店のはもっと美味しいです

昨日、奥さんは美容院へ行って服も買ってきたのですが、アクセサリーがあまり
好きでないので持ってないのでイヤリングなんかどう?って聞くと「買って」と言うのです。
何回も言うので、ついついその気になって見てるのですが、安い物を見つけて言うと
「こんな紛い物で誤魔化す気、私をそんな風にしか見てないんや」と言うのです。
口癖は「真梨子さんがしてるのが欲しい」・・・買える訳ないやん
何も知らずティファニーなんかどうって調べたら高いわ、ダメ
スワロフスキーはどう?ってみると手頃なのがあったのです。
それで現物を見ようと大丸百貨店に行ったのですがカルティエ、ブルガリ、ティファニーとかね
値札を見たら目が眩む(笑)
それでも若いカップルがお店の中に入ってましたね
フロアーにはこれから店に入ろうとするカップル
女の子は喜んでるのに男の子はちょっとどうにかならんか、という表情
両方の気持ちが良くわかるわ
我が家は急がない、急がない
駆け引きが誕生日まで続きます(´▽`*)
よかったらポチっと応援してね!

2016.07.29 (Fri)
山崎蒸留所ツアー♪
暑いです
外に出るのが億劫になるのでネタ不足
料理もパッとしないので、今日は日曜日に行った山崎蒸留所の話です。
2年ぶりに山崎蒸留所のウイスキーを飲みたくて申し込みました。
前回はサントリーウイスキー山崎蒸留所「匠の技講座」という講座で山崎18年が飲めたのです。
その記憶があって今回も同じ1000円の有料講座で、同じように飲めると楽しみでした。
午前中の講座なので、朝ごはん食べましたが朝5時ですからね、お腹が空きます。
だから途中でそばでも食べようと阪急の大山崎駅を降りたところに、阪急そばがあるので
そこで食べていこうと話してました。
そしたら、なんと喫茶店に変わってるのです。
そばが食べたいのに、なんで(我がまま)、阪急そばでも潰れるんやね
仕方なく近くのコンビニでパンを買って食べながら山崎蒸留所に向かいます。
駅から歩いて15分程度で到着です(前回の写真です)

受付で名前を言ってお金も払います。
(以前は無料講座もあったのでゲストハウスで再度受付でしたが、現在の無料講座は申し込みだけして
勝手にどうぞという方法に変わってます)
ゲストハウスに入ってちょっとゆっくり

最初に工場見学がありますが、もう何回も来てるのであまり興味ありません(サイテーやね・笑)
あ、一つだけ覚えたのは、この倉庫で樽に詰めてウイスキーを寝かすのですが
蓋に白と黒がありましてね、白はpure、黒はblendと書いてまして2種類管理して熟成させてます。
圧倒的に白の方が多かったですけどね

白はシングルモルトウイスキーに使い、黒はブレンドウイスキーにということでした。
工場見学が終わっていよいよ楽しみな試飲
テーブルに4種類のウイスキーが並び、話を聞きながらウイスキーの香と味を楽しみます。

寝かせる樽の材質違いによる味の違いを確かめて
2杯の新しい山崎で、美味しいハイボールの作り方を教えて貰います。

ホント、ここで飲むハイボールは美味しいです。
水に氷も純粋な美味しいものを使ってるのでしょう
ここの水が美味しいからウイスキー工場が出来たのですから当然ですね
ここでふと気づいたのは、山崎18年じゃなく山崎になってる
前回は山崎18年やったよ
なんでなん、そういえばここのショップにすら置いてなかったな
山崎12年もあったはずやのに
ケチったな、なんて思ってスマホで調べてみら山崎18年はアマゾンで45000円程度・・・ビックリです
何年か前にここで買ったときは23000円でしたよ、倍以上になってる
これをラウンジなんかで飲んだら、一杯いくらなんでしょう(恐ろしい気がする)
そりゃ1000円ごときで出せんわね
ちなみみ山崎は5800円程です
でもね、代わりにここでしか飲めないシェリー樽に寝かせたウイスキーを別途注文して楽しみました。
いい色でしょ、香りも凄くいいのです。

外で飲んだのですが、ちょっと暑かったのが残念
涼しい時に呑めばもっと美味しかったと思います。
ウイスキーも樽で何年も寝かせて完成するので、年度を限定すると量が限られてくるのでしょうね
この日も当然のようにお土産を買いまして、今日は普通のウイスキーを買って帰りました。
我が家は、量はそんなに飲まないのですがウイスキー、ビール、ワイン、日本酒、焼酎なんでも有り
二人でいつも飲んでます(笑)
でも今日は
♪ウイスキ~がお好きでしょ
もう少ししゃべりましょ
ありふれた話でしょ
それでいいの 今は♪
よかったらポチっと応援してね!

外に出るのが億劫になるのでネタ不足
料理もパッとしないので、今日は日曜日に行った山崎蒸留所の話です。
2年ぶりに山崎蒸留所のウイスキーを飲みたくて申し込みました。
前回はサントリーウイスキー山崎蒸留所「匠の技講座」という講座で山崎18年が飲めたのです。
その記憶があって今回も同じ1000円の有料講座で、同じように飲めると楽しみでした。
午前中の講座なので、朝ごはん食べましたが朝5時ですからね、お腹が空きます。
だから途中でそばでも食べようと阪急の大山崎駅を降りたところに、阪急そばがあるので
そこで食べていこうと話してました。
そしたら、なんと喫茶店に変わってるのです。
そばが食べたいのに、なんで(我がまま)、阪急そばでも潰れるんやね
仕方なく近くのコンビニでパンを買って食べながら山崎蒸留所に向かいます。
駅から歩いて15分程度で到着です(前回の写真です)

受付で名前を言ってお金も払います。
(以前は無料講座もあったのでゲストハウスで再度受付でしたが、現在の無料講座は申し込みだけして
勝手にどうぞという方法に変わってます)
ゲストハウスに入ってちょっとゆっくり

最初に工場見学がありますが、もう何回も来てるのであまり興味ありません(サイテーやね・笑)
あ、一つだけ覚えたのは、この倉庫で樽に詰めてウイスキーを寝かすのですが
蓋に白と黒がありましてね、白はpure、黒はblendと書いてまして2種類管理して熟成させてます。
圧倒的に白の方が多かったですけどね

白はシングルモルトウイスキーに使い、黒はブレンドウイスキーにということでした。
工場見学が終わっていよいよ楽しみな試飲
テーブルに4種類のウイスキーが並び、話を聞きながらウイスキーの香と味を楽しみます。

寝かせる樽の材質違いによる味の違いを確かめて
2杯の新しい山崎で、美味しいハイボールの作り方を教えて貰います。

ホント、ここで飲むハイボールは美味しいです。
水に氷も純粋な美味しいものを使ってるのでしょう
ここの水が美味しいからウイスキー工場が出来たのですから当然ですね
ここでふと気づいたのは、山崎18年じゃなく山崎になってる
前回は山崎18年やったよ
なんでなん、そういえばここのショップにすら置いてなかったな
山崎12年もあったはずやのに
ケチったな、なんて思ってスマホで調べてみら山崎18年はアマゾンで45000円程度・・・ビックリです
何年か前にここで買ったときは23000円でしたよ、倍以上になってる
これをラウンジなんかで飲んだら、一杯いくらなんでしょう(恐ろしい気がする)
そりゃ1000円ごときで出せんわね
ちなみみ山崎は5800円程です
でもね、代わりにここでしか飲めないシェリー樽に寝かせたウイスキーを別途注文して楽しみました。
いい色でしょ、香りも凄くいいのです。

外で飲んだのですが、ちょっと暑かったのが残念
涼しい時に呑めばもっと美味しかったと思います。
ウイスキーも樽で何年も寝かせて完成するので、年度を限定すると量が限られてくるのでしょうね
この日も当然のようにお土産を買いまして、今日は普通のウイスキーを買って帰りました。
我が家は、量はそんなに飲まないのですがウイスキー、ビール、ワイン、日本酒、焼酎なんでも有り
二人でいつも飲んでます(笑)
でも今日は
♪ウイスキ~がお好きでしょ
もう少ししゃべりましょ
ありふれた話でしょ
それでいいの 今は♪
よかったらポチっと応援してね!

2016.07.27 (Wed)
甜麺醤と合わせ味噌のダブル味噌で麻婆豆腐♪
7月も今週で終わりですね
来週から8月、夏真っ盛りです。
実は夏は嫌い
僕は小さい頃に耳の病気で手術を子供の時と、30歳くらいの時に某市民病院で
2回目の手術したのですが、手術した先生は終わった時に家族に
「サービスで大き目の鼓膜張っときました」て言ったらしいけど全く効果なし、聞こえんわ(笑)
そんなことで水の中に顔を沈めるのはダメなんです。
手術の時の様子も局部麻酔だったのでしっかり覚えてるのですが、テレビで手術の場面が
映りますが、そんかカッコいいやり取りじゃないですよ
先生が助手に「こら、どこ行っとるねん」って怒るところから始まって6時間程掛かりました。
途中冷たい水で患部を洗うと眩暈が「ちょっと待って、ちょっと待って」と言って手術を止めて貰い
必死に元に戻るまで堪えるのです。
なにせ手術中で頭を開けてる状態やし、起きることが出来ないのです。
最期の方になって、先生「あ、わからんな、おい、大先生呼んできて」
心の中でアンタ先生ちゃうの、なんて思うのですが
助手が大先生を呼びに部屋を出ていきます。
その間、僕は頭を開いた状態で自分の心電図を見ながらじっと我慢
助手が帰って来て「先生、忙しいから来られへんらしいです」
先生「ん、ん、、どうしようかな・・・・・これでええか」
ちょっと待ってえな、大丈夫か?
それから30年経過して再発はしていないので、手術は成功したのでしょうが
50歳位の時に耳鼻科でレントゲンを撮って見せて貰ったら、脳を守る骨が殆ど残ってない
万が一、水が入って再発したら脳が危ない、もうやられてるかもしれんけどね(笑)
ま、もういつ死んでもおかしくない歳になりましたが、危険なことは止めましょう
なんて、訳の分からないことを書いてますが、要は遊ぶ予定は花火大会くらいしかりません。
8月は秋に向けて小銭を残しておきましょうかね
昨日の晩御飯です。
スペインオムレツを作ってみようと豚のひき肉を買ってあったのですが、小さいフライパンが無いのです。
オムレツ用に小さいのが無いとダメですよね
だからオムレツは後日に変更して、ひき肉は傷みやすいから先に消費する事にしました。
前日ゴーヤチャンプルにするために買った木綿豆腐が残ってるので一緒に使います。
どうするかって、美味しい麻婆豆腐が食べたいでしょ
昔一番最初に作ったのが偶然美味しくできて、奥さんが喜んでくれたのですが
それ以来、作り方もはっきり覚えて無かったので、美味しいのが出来てません。
簡単で美味しそうなレシピを探して作り始めましたが、ま、いい加減なもんで適当に
途中、奥さんに指摘されながらも出来上がったのがこの麻婆豆腐
ちょっと濃い目の味噌味がする麻婆豆腐です。

味噌を使ってるけど、甜麺醤も使ってるのですよね
ちょっとぼーとしてて、甜麺醤は予定なかったんだけど入れてしまってね
仕上げには、ゴマ油と美味しい酢を少し入れてます。
少し先に食べた奥さんに「どう?」って聞くと久々に美味しいって・・・良かったです。
<材料>2人分
豚ひき肉・・・100g
木綿豆腐・・・1丁
ニンニク・・・1かけ
練生姜・・・1cm(チューブを使ってます)
葱・・・一つまみ
豆板醤・・・小さじ1
甜麺醤・・・小さじ2
胡麻油・・・小さじ1
水溶き片栗粉・・・適量
サラダ油・・・小さじ1
酢・・・小さじ1
(調味料)
鶏ガラスープの素・・・小さじ1
醤油・・・大匙1
酒・・・大匙1
砂糖・・・小さじ1
味噌・・・大匙1
①木綿豆腐は良く水を切っておく、ニンニク、葱はみじん切りにする。
調味料の材料は全て合わせ、150ccの水で溶いておく
②フライパンにサラダ油を熱し、1のニンニク、葱、生姜チューブを入れて中火で炒め香りが出てきたら
豆板醤、甜麺醤を加え豚ひき肉も入れてよく炒める。
③2に1の調味料を入れ、木綿豆腐を手で潰して入れて蓋をして2分煮込む
④蓋を取ったら水溶き片栗粉でとろみを付け、胡麻油と酢をいれ香りづけし
器に盛って、葱を散らしたら完成!

もう一品は簡単に竹輪きゅうり、もう少し工夫しろよ・・・ですね

奥さんに、さあさあご飯にしようか、と言うのも束の間
「ご飯出来たん?」と必ず集まってくるこのお二方
どれ食べようかなとギョロギョロして、竹輪を加えたんですが・・・
奥さんのパンチ貰ってましたが、その避けるのも上手い事(笑)

後で、アンタらの好きな煮干しあげるから、あっち行き(笑)
余談です。
先週の土曜日は、神戸三宮の相楽園で夕涼みの会が開催されてまして
今回もひでボー&絵夢さんのカバーライブをされてましたので聴いてきました。
その様子はこちらから⇒夕涼みの会ライブ
そこに七夕がありましてね、短冊の願い事が一緒やって思ったのでパチッ
皆願いは一緒なのね、7億や7億!

ビール飲みながら、サンドイッチも食べながら聴いてましたが、懐かしい曲が沢山
懐かし過ぎて嵌ってしまうのです。
その中の曲選んで1曲だけ
因幡晃と言う人が歌ってる「忍冬」
なんと読むかご存知でしたでしょうか、花の名前なんですね、知らなかったです。
スイカズラと読むらしいのですが良い歌なので、同年代のジジババさんに送ります(笑)
ライブに行ってみたい!
よかったらポチっと応援してね!

来週から8月、夏真っ盛りです。
実は夏は嫌い
僕は小さい頃に耳の病気で手術を子供の時と、30歳くらいの時に某市民病院で
2回目の手術したのですが、手術した先生は終わった時に家族に
「サービスで大き目の鼓膜張っときました」て言ったらしいけど全く効果なし、聞こえんわ(笑)
そんなことで水の中に顔を沈めるのはダメなんです。
手術の時の様子も局部麻酔だったのでしっかり覚えてるのですが、テレビで手術の場面が
映りますが、そんかカッコいいやり取りじゃないですよ
先生が助手に「こら、どこ行っとるねん」って怒るところから始まって6時間程掛かりました。
途中冷たい水で患部を洗うと眩暈が「ちょっと待って、ちょっと待って」と言って手術を止めて貰い
必死に元に戻るまで堪えるのです。
なにせ手術中で頭を開けてる状態やし、起きることが出来ないのです。
最期の方になって、先生「あ、わからんな、おい、大先生呼んできて」
心の中でアンタ先生ちゃうの、なんて思うのですが
助手が大先生を呼びに部屋を出ていきます。
その間、僕は頭を開いた状態で自分の心電図を見ながらじっと我慢
助手が帰って来て「先生、忙しいから来られへんらしいです」
先生「ん、ん、、どうしようかな・・・・・これでええか」
ちょっと待ってえな、大丈夫か?
それから30年経過して再発はしていないので、手術は成功したのでしょうが
50歳位の時に耳鼻科でレントゲンを撮って見せて貰ったら、脳を守る骨が殆ど残ってない
万が一、水が入って再発したら脳が危ない、もうやられてるかもしれんけどね(笑)
ま、もういつ死んでもおかしくない歳になりましたが、危険なことは止めましょう
なんて、訳の分からないことを書いてますが、要は遊ぶ予定は花火大会くらいしかりません。
8月は秋に向けて小銭を残しておきましょうかね
昨日の晩御飯です。
スペインオムレツを作ってみようと豚のひき肉を買ってあったのですが、小さいフライパンが無いのです。
オムレツ用に小さいのが無いとダメですよね
だからオムレツは後日に変更して、ひき肉は傷みやすいから先に消費する事にしました。
前日ゴーヤチャンプルにするために買った木綿豆腐が残ってるので一緒に使います。
どうするかって、美味しい麻婆豆腐が食べたいでしょ
昔一番最初に作ったのが偶然美味しくできて、奥さんが喜んでくれたのですが
それ以来、作り方もはっきり覚えて無かったので、美味しいのが出来てません。
簡単で美味しそうなレシピを探して作り始めましたが、ま、いい加減なもんで適当に
途中、奥さんに指摘されながらも出来上がったのがこの麻婆豆腐
ちょっと濃い目の味噌味がする麻婆豆腐です。

味噌を使ってるけど、甜麺醤も使ってるのですよね
ちょっとぼーとしてて、甜麺醤は予定なかったんだけど入れてしまってね
仕上げには、ゴマ油と美味しい酢を少し入れてます。
少し先に食べた奥さんに「どう?」って聞くと久々に美味しいって・・・良かったです。
<材料>2人分
豚ひき肉・・・100g
木綿豆腐・・・1丁
ニンニク・・・1かけ
練生姜・・・1cm(チューブを使ってます)
葱・・・一つまみ
豆板醤・・・小さじ1
甜麺醤・・・小さじ2
胡麻油・・・小さじ1
水溶き片栗粉・・・適量
サラダ油・・・小さじ1
酢・・・小さじ1
(調味料)
鶏ガラスープの素・・・小さじ1
醤油・・・大匙1
酒・・・大匙1
砂糖・・・小さじ1
味噌・・・大匙1
①木綿豆腐は良く水を切っておく、ニンニク、葱はみじん切りにする。
調味料の材料は全て合わせ、150ccの水で溶いておく
②フライパンにサラダ油を熱し、1のニンニク、葱、生姜チューブを入れて中火で炒め香りが出てきたら
豆板醤、甜麺醤を加え豚ひき肉も入れてよく炒める。
③2に1の調味料を入れ、木綿豆腐を手で潰して入れて蓋をして2分煮込む
④蓋を取ったら水溶き片栗粉でとろみを付け、胡麻油と酢をいれ香りづけし
器に盛って、葱を散らしたら完成!

もう一品は簡単に竹輪きゅうり、もう少し工夫しろよ・・・ですね

奥さんに、さあさあご飯にしようか、と言うのも束の間
「ご飯出来たん?」と必ず集まってくるこのお二方
どれ食べようかなとギョロギョロして、竹輪を加えたんですが・・・
奥さんのパンチ貰ってましたが、その避けるのも上手い事(笑)

後で、アンタらの好きな煮干しあげるから、あっち行き(笑)
余談です。
先週の土曜日は、神戸三宮の相楽園で夕涼みの会が開催されてまして
今回もひでボー&絵夢さんのカバーライブをされてましたので聴いてきました。
その様子はこちらから⇒夕涼みの会ライブ
そこに七夕がありましてね、短冊の願い事が一緒やって思ったのでパチッ
皆願いは一緒なのね、7億や7億!

ビール飲みながら、サンドイッチも食べながら聴いてましたが、懐かしい曲が沢山
懐かし過ぎて嵌ってしまうのです。
その中の曲選んで1曲だけ
因幡晃と言う人が歌ってる「忍冬」
なんと読むかご存知でしたでしょうか、花の名前なんですね、知らなかったです。
スイカズラと読むらしいのですが良い歌なので、同年代のジジババさんに送ります(笑)
ライブに行ってみたい!
よかったらポチっと応援してね!

2016.07.25 (Mon)
茄子のガーリックピザ♪(つくれぽ)
世間の3連休は先週で終わり、今週はポケモンで賑わった週でした。
我が夫婦の先週はコンサートに家族がみんな集まって楽しみましたが、今週も・・・
バカップルって呼び方がありましたが、カップルという年齢でもないのでバカ夫婦ですね(笑)
その様子は少しずつ紹介します。
まずは晩御飯
遊んでるから食事は常に外食と言う訳にもいかず、ご飯を作らなきゃいけない
主婦の人はおかずを何にするか、色々と悩むのでしょうね
何が食べたいと言っても「別に、何でも」と気のない返事
それで適当に作れば、「なんやこれ!」と文句を言われる
「それやったら最初から自分の食べたいのを言いや、一回くらい自分で作ってみ」コラー! ( `Д´)ノ
あははは、よく聞こえる世間の会話でございます(笑)
でも我が家では悩むのは僕
しかも家計に余裕がないもんで、材料は有効的に使わないとね
そう思って毎日残ってる材料リストを作るんだけど、じゃがいもが残ったまま、消費しなくちゃ
弁当のおかずにもなるポテサラでも作ろうか、などと考えたのです。
でもポテサラやったら、マムチさんのおからのポテサラも作ってないし、ブログネタにも使えそうだしな
そう思ってじゃが芋は忘れて、久々に本を見て「おからのポテサラ」を作りました。
でも遊ぶのが忙しくて、記事にアップできなかったのですが
思い出すと、3年前このマムチさんの本が発売になって応援したのですよ
勝手に営業部長なんか言ってね⇒3年前の記事
それならば残ってる茄子を使ってもう一品
本では水ナスなんだけど、ここは冷蔵庫に残ってる普通の茄子を使って
茄子のガーリックピザを作りました。

ガーリックの香がよくて美味しいですよね
最初に書いたおからのサラダ ポテサラ風だよ(本当はツナが入るんだけど無いからハムで代用)

今日は奥さんがセッティングしてくれてね、お嫁さんから貰ったランチョンマットも使って
お洒落に纏めてくれました。

本当はもっと沢山作ってるのだけどね
ワインは二人とも白が好きなので冷たく冷やしてます。
こうやって料理を作るのを楽しんで、ライブも盛んに行くようになったのはマムチさんとブログで知り合えたから
そして今でも沢山の方と知り合えるようにもなったしね
会社辞める前にブログ始めて料理も始めたけど、マムチさんに知り合えていなかったら
料理も続かなかったかもしれないし(僕の周りの人は料理を始めても続きませんね)
どんな生活をしてたでしょう
昼から酒飲んでグタグタ言って、奥さんと喧嘩してる毎日だったかもしれないね
そう思うと色々と教えて貰って、奥さんにもマムチさんにも感謝、感謝なのです。
そうそう金曜日は、ピンクサファイアのAYAさんバースデーライブに行ってました。
僕らより年齢的には若い方ばかりですから、お客さんも当然若い方
以前なら、絶対行けなかったです。
60を超えたジジババでは会場の雰囲気に浮いてしまうような気がしてね
でもね、今は行けるようになりました。
当日のAYAさんのライブは写真が撮れないので、グッズの写真だけ
光物とリストバンド、これを振って応援しましたよ(笑)

その様子はこちらからどうぞ⇒ピンクサファイア オフィシャルブログ
なぜかというか、厚かましくというか
我が夫婦が写ってるのですが、どれとはナイショにしときましょう(笑)
よかったらポチっと応援してね!

2016.07.22 (Fri)
味噌風味の煮込みチキンかつ♪
暑いですね
朝はエアコンを入れず窓を開けていますが、9時を過ぎる頃から部屋の温度は30℃
扇風機だけでは耐えられないですね
そんな毎日ですが、二人とも仕事で出掛ける時はエアコンは28℃に設定して出勤しています。
電気代が勿体ないでしょ
でも奥さんは「この子(猫)達にもしもの事があったらどうするの、猫も熱中症になるんやから」
はい、仰るとおりに致します(笑)
僕の時には「もしもの事があったら・・・」
奥さん「エンディングノート宜しくね」(笑)
暑さ対策、僕一人なら家のエアコンを止めて外の涼しいところに出掛けますよ
でも猫はそういう訳にはいかないから仕方ないですね
我が家の猫は自慢の超過保護ですから、ハイ
晩御飯です。
先週、子供達家族が遊びに来た時、鶏ももを買ってから揚げを作ったのですが
1枚余って冷凍保存してました。
もう健康診断も終わったので、それでがっつり食べたい
でも若くないから和風っぽく食べたいな
そんなことで味噌風味のチキンカツを作りました。
夏にどうかと思うけど、脂っこいものはどうかなと言う方に
ビール飲みながらなら美味しいよ

カツだけじゃ彩がもう一つだから、ししとうと人参を素揚げして添えてます。
<材料>二人分
鶏もも・・・1枚
塩コショウ・・・適量
小麦粉・・・大匙2
パン粉・・・適宜
刻み葱・・・一つまみ
ししとう・・・4本
人参・・・3cm
(出汁)
顆粒出汁・・・小さじ1
醤油・・・大匙1
みりん・・・大匙1
味噌・・・大匙1
①鶏ももは両面塩コショウして半分に切り、人参は拍子切りにしておく。
②小麦粉を大匙4の水で溶いて1の鶏ももに浸し、パン粉を全体に塗し
フライパンに油を入れて熱し180℃の油で皮目から入れて両面じっくり揚げる。
③鍋に水400ccを入れ、顆粒出汁、醤油、みりんを入れ最後に味噌を溶かして弱火にしておく
④2を取り出したら油を切って食べ易い大きさに切り、器に入れ3の出汁を全体に掛ける。
⑤1の人参とししとうをさっと揚げ4に添え、刻み葱を散らしたら完成!
以前も作ったんだけど、今回は味噌を加えましたが正解でした。
コクが出て美味しくなりますよ

この日のメニュー
1.味噌風味の煮込みチキンかつ
2.牛こまのビーフストロガノフ風
3.ピーマンと雑魚のごま油炒め
4.野菜サラダ
飲み物はビールにジントニック

我が家から歩いて15分程のところに東京インテリア家具というお店が出来るそうです。
現在は向かいにIKEAがあるのですが、その前の空き地にですが広いでしょ


出来上がると大きな家具屋が2つ、大丈夫ですかね
以前この空き地はイズミヤという総合スーパーがあって、その向かいにムサシというホームセンター
のような総合スーパーが建ちましてね
ムサシは1年で撤退して、その後イズミヤも撤退して双方共倒れで空き地になったんですが
IKEAは別格ですかね
賑わえばいいのですが
よかったらポチっと応援してね!
