2016.05.31 (Tue)
居酒屋さんの出汁巻♪
今日で5月も終わり、いよいよ夏に入っていくという感じですね
いままで部屋に居て動きたくなったら外出して、買い物兼ねて歩いてましたが
これからの日中は暑さで歩くのも無理になってきますね
夏バージョンの対策を考えなくっちゃ
昨日の晩御飯です。
居酒屋に行った時、出汁巻を良く注文するのですが
三宮の立ち飲みGONTAに行って出てきたのは、少し変わってました。
出汁巻が出汁の中に入ってるのです。
これは有りそうで見たことが無かった初めての一品でした。
早速、家に帰ってこれを想像して作ってみました。
どうです?出汁の出汁巻

早速、奥さんが食べて一言
「ん~~~ん、ん~~~~~~ん、違うな、美味しいんやけど、違うな」
それを聞いて僕も食べてみて
「ん~~ん、確かに違うな、ふわふわ感が全然違う」
そりゃプロの域にはほど遠い
ふわふわ感が足らんけど、ここは奥さんを唸せるまで頑張りましょか
現状のレシピです。
<材料>1人分
1.卵・・・2個
2.和風顆粒出汁・・・小匙1
3.薄口醤油・・・小匙2
4.味醂・・・小匙2
5.大根おろし・・・適量
6.刻みネギ・・・一つまみ
7.サラダ油・・・少々
①鍋に水300ccを沸かし、和風顆粒出汁、薄口醤油、味醂で出汁を作る。
②器に卵2個を割入れ、1の出汁を大匙2入れて良くかき混ぜ、玉子焼き器に半分入れ
かき混ぜながら形作り端に寄せ、残りの溶き卵を入れて同様に形作る。
③2を半分に切って器に入れ、1の出汁を掛け、大根おろしを乗せて刻みネギを散らしたら完成!
ふわふわにするには材料よりも腕なんでしょうね
今月は玉子焼き器を買い替えます(自分の腕を顧みず道具でなんとか出来んか?・笑)
でも出来上がりの雰囲気は良いでしょ

この日のメニュー
1.出汁の出汁巻
2.カレイの煮付け
3.大根葉の炒め物
4.ひじきの煮物
飲み物はやっぱりビール

ヘルシーな晩御飯でしょ
それにしてもテーブルのあの足はなんなんでしょ
じ~~~と見つめた状態で固まってます。
どうも、大根葉を炒めて最後にかつお節を乗せたのが気になってるみたい
ちょっと目を離したら、上に乗ってるかつお節を銜えるんです。
慌てて取りあげます。
なんで、ちょっとだけのかつお節が分かるのでしょうね
可愛いんだけど、ホンと晩御飯食べるのが大変です(笑)
よかったらポチっと応援してね!

いままで部屋に居て動きたくなったら外出して、買い物兼ねて歩いてましたが
これからの日中は暑さで歩くのも無理になってきますね
夏バージョンの対策を考えなくっちゃ
昨日の晩御飯です。
居酒屋に行った時、出汁巻を良く注文するのですが
三宮の立ち飲みGONTAに行って出てきたのは、少し変わってました。
出汁巻が出汁の中に入ってるのです。
これは有りそうで見たことが無かった初めての一品でした。
早速、家に帰ってこれを想像して作ってみました。
どうです?出汁の出汁巻

早速、奥さんが食べて一言
「ん~~~ん、ん~~~~~~ん、違うな、美味しいんやけど、違うな」
それを聞いて僕も食べてみて
「ん~~ん、確かに違うな、ふわふわ感が全然違う」
そりゃプロの域にはほど遠い
ふわふわ感が足らんけど、ここは奥さんを唸せるまで頑張りましょか
現状のレシピです。
<材料>1人分
1.卵・・・2個
2.和風顆粒出汁・・・小匙1
3.薄口醤油・・・小匙2
4.味醂・・・小匙2
5.大根おろし・・・適量
6.刻みネギ・・・一つまみ
7.サラダ油・・・少々
①鍋に水300ccを沸かし、和風顆粒出汁、薄口醤油、味醂で出汁を作る。
②器に卵2個を割入れ、1の出汁を大匙2入れて良くかき混ぜ、玉子焼き器に半分入れ
かき混ぜながら形作り端に寄せ、残りの溶き卵を入れて同様に形作る。
③2を半分に切って器に入れ、1の出汁を掛け、大根おろしを乗せて刻みネギを散らしたら完成!
ふわふわにするには材料よりも腕なんでしょうね
今月は玉子焼き器を買い替えます(自分の腕を顧みず道具でなんとか出来んか?・笑)
でも出来上がりの雰囲気は良いでしょ

この日のメニュー
1.出汁の出汁巻
2.カレイの煮付け
3.大根葉の炒め物
4.ひじきの煮物
飲み物はやっぱりビール

ヘルシーな晩御飯でしょ
それにしてもテーブルのあの足はなんなんでしょ
じ~~~と見つめた状態で固まってます。
どうも、大根葉を炒めて最後にかつお節を乗せたのが気になってるみたい
ちょっと目を離したら、上に乗ってるかつお節を銜えるんです。
慌てて取りあげます。
なんで、ちょっとだけのかつお節が分かるのでしょうね
可愛いんだけど、ホンと晩御飯食べるのが大変です(笑)
よかったらポチっと応援してね!

2016.05.29 (Sun)
カツオのたたきをガーリックレモンで♪と怪談噺
この2日間、今月は意外と節約も頑張ったので外食のご褒美
行った事のない新しいお店に行ってきました。
外観とメニューが何となく魅力的なんだけど、注文すると何となく物足りない
店員さんの対応が慣れてないせいか遅いし、催促しないと出てこない
僕らはビールを飲むので、ビールと何か一品欲しいという気持ちなんだけど
店員さんは若い子が多くて、どうも酒飲みの気持ちが分からないみたい
注文を聞いても伝えるだけで後はボーと立ってるか店員同士お喋り、文句がでるよね
まず生ビールといっても、そのこと自体がよく理解できない事もあるんですよ
他の店でも新しいお店は、同じような不満を抱くことが最近多いのですが
そういう店は奥さんと「これまでやね、もう来ることは無いわ」と帰ります。
まずビールと頼んだら可能な範囲で、さっと出して欲しいな
それに引き換え、一杯飲み屋や立ち飲み屋の店員さんは見てても気持ちい事が多いです。
今日行った三宮の立ち飲みGONTAは物凄く早い
立ち飲みだけどお客さんは女性もかなり多いし、いつも超満員
ちょっと声を掛けると笑顔でささっと動いて、ビールも自分で入れたり
料理も凄く早くて気持ちいいのです、しかも安い、こうでなくっちゃ
アルコールを出すお店で働く子は酒飲みの気持ちを分かって欲しいな(笑)
少し前の晩御飯です。
料理してると旬のものを美味しく、なんて思いますよね
働いてる時は全く思わなかったけど(笑)
今は初鰹はどうでしょ、安いしね
だから鰹のたたきを買ったのだけど、食べ方はいつもワンパターン
ポン酢が多いけど、偶に山葵醤油かな
でもちょっと食べ方が悪いのか生臭さも少し感じるのです。
だから今回はちょっと変えてみようと香りの強いニンニクとレモン
それに大葉も添えて、香りのミックスで頂きました。
想像以上に悪くないですね、ガーリックの香りとレモンの酸味が絡みます。
題して「カツオのたたきをガーリックレモンで」

臭みも全く感じないので、これは良い様に思いました。
レシピという程じゃいのだけど一応書いておきます。
<材料>
1.カツオのたたき・・・2人分
2.ニンニク・・・2かけ
3.レモン汁・・・大匙1
4.EVオリーブオイル・・・大匙1
5.大葉・・・2枚
6.塩コショウ・・・少々
7.ピュアオリーブオイル・・・大匙1
①カツオのたたきは塩コショウして冷蔵庫へ、にんにくはスライス、大葉は縦半分に切って細切り
②フライパンにピュアオリーブオイルを入れて弱火で1のニンニクを火にかけ
きつね色になったら取り出す。
③EVオリーブオイルとレモン汁は混ぜ合わせ、1のカツオのたたきに掛け2のにんにくを散らし
最後に1の大葉を散らせたら完成
もう一品は安かった小松菜と高野豆腐の炒め物

久々の高野豆腐、こりゃ酒の肴にも弁当のおかずにもピッタシでした。
この日のメニュー
1.カツオのたたきをガーリックレモンで
2.小松菜と高野豆腐の炒め物
飲み物はジントニックでした。

いつものおまけ話
今日は二人で落語と怪談話を聞きに、先週と同じ兵庫県芸術文化センターに行ってきました。
落語は最近は聞いてなかったし、怪談話って子供の時以来じゃないかな
まずは始まるまでイグレックのコーヒーを飲みながらゆっくりとね

開演時間が来ましたので中ホールに入ります。
今回は2Fの一番後ろ、話だからいいだろうと安い席にしたんだけど、それにしても遠いな
内容は現在の話題を落語にした噺で、大いに笑い演芸もあって最後に怪談話
牡丹燈籠のお札はがしという題目でした。

この話、子供の時にテレビで観て今でも覚えてます。
恋仲になったお嬢様がカラン・コロンと下駄の音を響かせながら毎夜やってくるのです
病弱な侍が、お嬢様が死んで幽霊になって来てると言われ、お札を張り防ぐのですが
し ん ざ ぶ ろ う さ ま〜
あ い と う ご ざ い ま し た〜
お ふ だ を
お ふ だ を は が し て く だ さ い ま せ〜 ((((;゚Д゚)))))))
四谷怪談、番長皿屋敷、牡丹灯籠、どれも怖かったですな
怖くてオネショするって子供の頃よく言ってました(笑)
今日は大人だから大丈夫でしたが・・・あはははは
次は6月、料理教室でパンを教わってきます^^
よかったらポチっと応援してね!

行った事のない新しいお店に行ってきました。
外観とメニューが何となく魅力的なんだけど、注文すると何となく物足りない
店員さんの対応が慣れてないせいか遅いし、催促しないと出てこない
僕らはビールを飲むので、ビールと何か一品欲しいという気持ちなんだけど
店員さんは若い子が多くて、どうも酒飲みの気持ちが分からないみたい
注文を聞いても伝えるだけで後はボーと立ってるか店員同士お喋り、文句がでるよね
まず生ビールといっても、そのこと自体がよく理解できない事もあるんですよ
他の店でも新しいお店は、同じような不満を抱くことが最近多いのですが
そういう店は奥さんと「これまでやね、もう来ることは無いわ」と帰ります。
まずビールと頼んだら可能な範囲で、さっと出して欲しいな
それに引き換え、一杯飲み屋や立ち飲み屋の店員さんは見てても気持ちい事が多いです。
今日行った三宮の立ち飲みGONTAは物凄く早い
立ち飲みだけどお客さんは女性もかなり多いし、いつも超満員
ちょっと声を掛けると笑顔でささっと動いて、ビールも自分で入れたり
料理も凄く早くて気持ちいいのです、しかも安い、こうでなくっちゃ
アルコールを出すお店で働く子は酒飲みの気持ちを分かって欲しいな(笑)
少し前の晩御飯です。
料理してると旬のものを美味しく、なんて思いますよね
働いてる時は全く思わなかったけど(笑)
今は初鰹はどうでしょ、安いしね
だから鰹のたたきを買ったのだけど、食べ方はいつもワンパターン
ポン酢が多いけど、偶に山葵醤油かな
でもちょっと食べ方が悪いのか生臭さも少し感じるのです。
だから今回はちょっと変えてみようと香りの強いニンニクとレモン
それに大葉も添えて、香りのミックスで頂きました。
想像以上に悪くないですね、ガーリックの香りとレモンの酸味が絡みます。
題して「カツオのたたきをガーリックレモンで」

臭みも全く感じないので、これは良い様に思いました。
レシピという程じゃいのだけど一応書いておきます。
<材料>
1.カツオのたたき・・・2人分
2.ニンニク・・・2かけ
3.レモン汁・・・大匙1
4.EVオリーブオイル・・・大匙1
5.大葉・・・2枚
6.塩コショウ・・・少々
7.ピュアオリーブオイル・・・大匙1
①カツオのたたきは塩コショウして冷蔵庫へ、にんにくはスライス、大葉は縦半分に切って細切り
②フライパンにピュアオリーブオイルを入れて弱火で1のニンニクを火にかけ
きつね色になったら取り出す。
③EVオリーブオイルとレモン汁は混ぜ合わせ、1のカツオのたたきに掛け2のにんにくを散らし
最後に1の大葉を散らせたら完成
もう一品は安かった小松菜と高野豆腐の炒め物

久々の高野豆腐、こりゃ酒の肴にも弁当のおかずにもピッタシでした。
この日のメニュー
1.カツオのたたきをガーリックレモンで
2.小松菜と高野豆腐の炒め物
飲み物はジントニックでした。

いつものおまけ話
今日は二人で落語と怪談話を聞きに、先週と同じ兵庫県芸術文化センターに行ってきました。
落語は最近は聞いてなかったし、怪談話って子供の時以来じゃないかな
まずは始まるまでイグレックのコーヒーを飲みながらゆっくりとね

開演時間が来ましたので中ホールに入ります。
今回は2Fの一番後ろ、話だからいいだろうと安い席にしたんだけど、それにしても遠いな
内容は現在の話題を落語にした噺で、大いに笑い演芸もあって最後に怪談話
牡丹燈籠のお札はがしという題目でした。

この話、子供の時にテレビで観て今でも覚えてます。
恋仲になったお嬢様がカラン・コロンと下駄の音を響かせながら毎夜やってくるのです
病弱な侍が、お嬢様が死んで幽霊になって来てると言われ、お札を張り防ぐのですが
し ん ざ ぶ ろ う さ ま〜
あ い と う ご ざ い ま し た〜
お ふ だ を
お ふ だ を は が し て く だ さ い ま せ〜 ((((;゚Д゚)))))))
四谷怪談、番長皿屋敷、牡丹灯籠、どれも怖かったですな
怖くてオネショするって子供の頃よく言ってました(笑)
今日は大人だから大丈夫でしたが・・・あはははは
次は6月、料理教室でパンを教わってきます^^
よかったらポチっと応援してね!

2016.05.27 (Fri)
京風タコ焼きって?え!
先日、関西だけに放送されている「ちゃちゃ入れマンデー」という番組で
え、と思う内容を放送していました。
この番組、大阪を中心に視聴者がお互い貶し合う面白い番組
今回はタコ焼きがテーマでしした。
僕が知ってるタコ焼きって明石を中心に出汁で食べるタコ焼きか、ソースで食べる大阪風のどちらか
僕は神戸ですから、就職して大阪に出るまで出汁で食べる方が多かったです。
それが大阪でタコ焼きを食べようとお店に入るとソースしかないのです。
あ~店が小さいからやね、ちょっと大きな店ならあるやろ
そう思ったのですが、どこへ行ってもソースしかないのです、これには驚きましたよ
今回はそれ以来の驚き
テレビで四条河原町周辺を歩いてる人にインタビュー
「タコ焼きにキャベツ入れますか?」
「勿論入れますよ、入れないんですか?」
京都じゃ「タコ焼きにキャベツって常識でしょ」というのです
初めて聞きましたので早速奥さんがリクエスト、翌日の晩御飯になりました。

ま、焼き上がりはそんなに違和感ないです
焼いてる途中です。
タコ焼き器にタコとキャベツを入れて、そこに粉を溶いたのを入れてます。

後、紅ショウガもね
なんでキャベツを入れるかというと、焼いた時ぺちゃっと形が崩れるのを防ぐために入れてるとか
京都人「大阪のタコ焼きは粉だけやからホットケーキみたいなもの、京都の方が形が綺麗で本当のタコ焼き」
大阪人「何言うてんねん、キャベツ入れるんやったらお好み焼きやなかいか
外カリッ中ふわが旨いんやないか」
僕も京都へ遊びによく行くのですが、錦市場にもタコ焼きのお店があるのです。
でもね「なんで京都まで来てタコ焼き食うてんねん、アホちゃうか」
なんて思ってましたが・・・・・次に京都へ行ったらタコ焼き食べてみよ(笑)
でね、一番上品なタコ焼きを食べてる神戸人としては・・・中立的に見ても食べた感じは普通やね
お好み焼きで違和感ないのにタコ焼きにキャベツ入っても違和感ないわね
ただキャベツの食感が味わえますが・・・・あはははは
このキャベツを入れるタコ焼きはどこまで浸透してるかというと
同じ京都でも北は嵐山まで来ると入れないらしい
東は滋賀県の野洲、西は大阪の高槻あたりまでと限られた範囲でしたよ
この後は、お好み焼きでしたが、大阪焼き対広島焼き
大阪には両方の店があるのですが、広島で大阪焼きと言うと「無い、帰ってくれ!」と怒られるらしいです(笑)
壮絶な戦いでしたな・・・あははは
よかったらポチっと応援してね!

え、と思う内容を放送していました。
この番組、大阪を中心に視聴者がお互い貶し合う面白い番組
今回はタコ焼きがテーマでしした。
僕が知ってるタコ焼きって明石を中心に出汁で食べるタコ焼きか、ソースで食べる大阪風のどちらか
僕は神戸ですから、就職して大阪に出るまで出汁で食べる方が多かったです。
それが大阪でタコ焼きを食べようとお店に入るとソースしかないのです。
あ~店が小さいからやね、ちょっと大きな店ならあるやろ
そう思ったのですが、どこへ行ってもソースしかないのです、これには驚きましたよ
今回はそれ以来の驚き
テレビで四条河原町周辺を歩いてる人にインタビュー
「タコ焼きにキャベツ入れますか?」
「勿論入れますよ、入れないんですか?」
京都じゃ「タコ焼きにキャベツって常識でしょ」というのです
初めて聞きましたので早速奥さんがリクエスト、翌日の晩御飯になりました。

ま、焼き上がりはそんなに違和感ないです
焼いてる途中です。
タコ焼き器にタコとキャベツを入れて、そこに粉を溶いたのを入れてます。

後、紅ショウガもね
なんでキャベツを入れるかというと、焼いた時ぺちゃっと形が崩れるのを防ぐために入れてるとか
京都人「大阪のタコ焼きは粉だけやからホットケーキみたいなもの、京都の方が形が綺麗で本当のタコ焼き」
大阪人「何言うてんねん、キャベツ入れるんやったらお好み焼きやなかいか
外カリッ中ふわが旨いんやないか」
僕も京都へ遊びによく行くのですが、錦市場にもタコ焼きのお店があるのです。
でもね「なんで京都まで来てタコ焼き食うてんねん、アホちゃうか」
なんて思ってましたが・・・・・次に京都へ行ったらタコ焼き食べてみよ(笑)
でね、一番上品なタコ焼きを食べてる神戸人としては・・・中立的に見ても食べた感じは普通やね
お好み焼きで違和感ないのにタコ焼きにキャベツ入っても違和感ないわね
ただキャベツの食感が味わえますが・・・・あはははは
このキャベツを入れるタコ焼きはどこまで浸透してるかというと
同じ京都でも北は嵐山まで来ると入れないらしい
東は滋賀県の野洲、西は大阪の高槻あたりまでと限られた範囲でしたよ
この後は、お好み焼きでしたが、大阪焼き対広島焼き
大阪には両方の店があるのですが、広島で大阪焼きと言うと「無い、帰ってくれ!」と怒られるらしいです(笑)
壮絶な戦いでしたな・・・あははは
よかったらポチっと応援してね!

2016.05.25 (Wed)
肉じゃがリメイク♪牛豚丼大葉乗せ つゆだくでね
先日まで、まだ5月だというのに30℃、どうなってるのでしょうね
今日からは鬱陶しい天気が続きそうですけど、また直ぐに暑くなりそうです。
だから扇風機を出してきて掃除をしました。(家中猫毛なんもんですから)
分解して掃除して元に戻したら、ん、プロペラの部分がしっかり閉まらない
なんでだろうなと、もう少し絞めて最後のカバーを掛けて止めたのです。
そうするとポロッっと何か羽の一部が取れたみたい
え~~~~えらいこっちゃ
羽の芯の所が一部割れたみたい
アロンアルファで止めたけど無理ですな
仕方ないので、古い扇風機の羽を持ってきて止めました。
DCモータの扇風機なんだけど、それにしちゃ安かった
壊れた部分を見ると、絞めすぎるとこりゃ壊れるわ、こんなのアカンわ
中途半端な安物はどうもいけません
もう一台買わなくっちゃ・・・あ~あ、痛い出費ヾ(。>﹏<。)ノ
昨日の晩御飯です。
先日、根菜類と安く買った冷凍してる牛バラを使って肉じゃがを作ったのです。
美味しく出来たので、当然の如く奥さんも弁当に入れてとリクエスト
そして少しの具と出汁が残ったのです。
普通ならこれで捨てるのかもしれないけど勿体ない
これに肉と玉ねぎを足して肉じゃがにしようと材料を買ってきて追加しました。
でも普通の牛丼屋のを真似ても面白くないので、追加肉を豚バラにして
一回で牛丼、豚丼の両方が楽しめるようにしました
それに大葉を添えて「牛豚丼大葉乗せ つゆだくでね」が完成!

いい出汁だし、牛と豚と両方入れても何の問題もない
家でしか出来ない丼、試してみたくださいね
で、元の肉じゃがです。

最初は野菜だけを炒めて水と砂糖と味醂でしっかり甘味を付けてから醤油を入れてます。
この状態で味見すると少し尖った感じでしけど、牛肉を入れると丸くなって美味しくなってました。
ま、肉じゃがって家庭の味があって色々と味があるのでしょうね
この日の晩御飯
1.肉じゃが
2.鯵の南蛮漬け(70円で買った小鯵を3枚におろして揚げてます)

この2日間は糖質制限もお休み
こんな感じですから、成果はなかなか出ないですね
でも美味しい物が食べれる方が幸せ!!!・・・あはははは
昨日、少し変わってきた事なのですが
我が家のクーちゃん(16歳)なのですが、今までチャーちゃんと一緒に我が家で暮らしきて
奥さんにいっぱい甘えて抱っこして貰ったりして奥さんを独り占めして暮らしてきたのです。
(チャーちゃんは抱かれるのが嫌いな猫でした)

ところが去年から、子猫2匹が我が家にやってきて大きくなるにつれて
遠慮なく甘えてくるようになってきたのです。
しかも甘え上手
それがどうもクーちゃんには不満なのか寝る時も奥さんのベッドで一緒に寝てたのが
最近は一人(一匹)リビングで寝て時々夜中鳴くのです。
その様子を見に来たら何か悲しい顔してるようなので、それを奥さんに話すと
奥さんは「私、リビングで寝るわ」と寝室から布団を持って行きました。
当然のように子猫も一緒について行きました。
今度は僕が寂しいけど仕方ないですね
リビングの様子を見に来ると、奥さんの横にクーちゃんが寝てるのです。
奥さんに聞くと「自分から寄ってきてこうして寝てる」って
やはり寂しかったんですね
遠慮という事を知らない子猫たちに、遠慮してしまうクーちゃん
今まで以上にクーちゃんにも配慮して奥さんはリビングで寝る事になりそうです。
よかったらポチっと応援してね!

今日からは鬱陶しい天気が続きそうですけど、また直ぐに暑くなりそうです。
だから扇風機を出してきて掃除をしました。(家中猫毛なんもんですから)
分解して掃除して元に戻したら、ん、プロペラの部分がしっかり閉まらない
なんでだろうなと、もう少し絞めて最後のカバーを掛けて止めたのです。
そうするとポロッっと何か羽の一部が取れたみたい
え~~~~えらいこっちゃ
羽の芯の所が一部割れたみたい
アロンアルファで止めたけど無理ですな
仕方ないので、古い扇風機の羽を持ってきて止めました。
DCモータの扇風機なんだけど、それにしちゃ安かった
壊れた部分を見ると、絞めすぎるとこりゃ壊れるわ、こんなのアカンわ
中途半端な安物はどうもいけません
もう一台買わなくっちゃ・・・あ~あ、痛い出費ヾ(。>﹏<。)ノ
昨日の晩御飯です。
先日、根菜類と安く買った冷凍してる牛バラを使って肉じゃがを作ったのです。
美味しく出来たので、当然の如く奥さんも弁当に入れてとリクエスト
そして少しの具と出汁が残ったのです。
普通ならこれで捨てるのかもしれないけど勿体ない
これに肉と玉ねぎを足して肉じゃがにしようと材料を買ってきて追加しました。
でも普通の牛丼屋のを真似ても面白くないので、追加肉を豚バラにして
一回で牛丼、豚丼の両方が楽しめるようにしました
それに大葉を添えて「牛豚丼大葉乗せ つゆだくでね」が完成!

いい出汁だし、牛と豚と両方入れても何の問題もない
家でしか出来ない丼、試してみたくださいね
で、元の肉じゃがです。

最初は野菜だけを炒めて水と砂糖と味醂でしっかり甘味を付けてから醤油を入れてます。
この状態で味見すると少し尖った感じでしけど、牛肉を入れると丸くなって美味しくなってました。
ま、肉じゃがって家庭の味があって色々と味があるのでしょうね
この日の晩御飯
1.肉じゃが
2.鯵の南蛮漬け(70円で買った小鯵を3枚におろして揚げてます)

この2日間は糖質制限もお休み
こんな感じですから、成果はなかなか出ないですね
でも美味しい物が食べれる方が幸せ!!!・・・あはははは
昨日、少し変わってきた事なのですが
我が家のクーちゃん(16歳)なのですが、今までチャーちゃんと一緒に我が家で暮らしきて
奥さんにいっぱい甘えて抱っこして貰ったりして奥さんを独り占めして暮らしてきたのです。
(チャーちゃんは抱かれるのが嫌いな猫でした)

ところが去年から、子猫2匹が我が家にやってきて大きくなるにつれて
遠慮なく甘えてくるようになってきたのです。
しかも甘え上手
それがどうもクーちゃんには不満なのか寝る時も奥さんのベッドで一緒に寝てたのが
最近は一人(一匹)リビングで寝て時々夜中鳴くのです。
その様子を見に来たら何か悲しい顔してるようなので、それを奥さんに話すと
奥さんは「私、リビングで寝るわ」と寝室から布団を持って行きました。
当然のように子猫も一緒について行きました。
今度は僕が寂しいけど仕方ないですね
リビングの様子を見に来ると、奥さんの横にクーちゃんが寝てるのです。
奥さんに聞くと「自分から寄ってきてこうして寝てる」って
やはり寂しかったんですね
遠慮という事を知らない子猫たちに、遠慮してしまうクーちゃん
今まで以上にクーちゃんにも配慮して奥さんはリビングで寝る事になりそうです。
よかったらポチっと応援してね!

2016.05.23 (Mon)
春野菜と海鮮の太平燕&チックコリア♪
あ~パソコンの調子が狂ってきた
タダでWin10を入れて最初は良かったけど、壊れてきているのですよね
突然画面が消えてHDも全く動かない状態に時々なってしまうのです。
動きも遅いし、どうもセキリティーソフトが邪魔するみたい
元に戻してもWin7と古いしね、安定動作は期待薄
取り敢えずリフレッシュして動くようにはなったけど
完全に壊れてしまってからでは、後が大変だから早急に買い替えを考えなくっちゃ
少し前の晩御飯、久し振りの郷土料理です。
今は地震で大変な熊本県、応援の意味で太平燕(たいぴーえん)を作りました。
太平燕とは元々中国の郷土料理だったらしいのですが、華僑が日本に伝えて日本風にアレンジされ
春雨と五目炒めに最後に揚げ玉を乗せたもの
それが一部の中華店を除き、熊本だけに残ったので郷土料理となったようです。
僕は実際食べた事もないので、写真から家にあるのもを活用して作りました。
具は春野菜と海鮮にしましたが特別なのは無いのです。
題して「春野菜と海鮮の太平燕」

春雨って糖質だけど、水で膨らむのから量を少なく出来るのでダイエット向きですよ
といいながら、冷蔵庫に残ってるはずの揚げ玉が無い・・・あれ!
これじゃ完成しないけど、今回は許して貰いましょう(笑)
<材料>2人分
1.緑豆春雨・・・100g
2.筍水煮・・・100g
3.豚バラ・・・100g
4.キャベツ・・・3枚
5.人参・・・5cm
6.ニラ・・・1/2束
7.卵・・・1個
8.海老・・・2尾
9.スルメイカ切り身・・・1/2杯程度
10.★ウエイパー・・・大匙1
11.★醤油・・・大匙1/2
12.★味醂・・・大匙1/2
13.サラダ油・・・小匙1
①キャベツはざく切り、人参は細切り、ニラは3cm程度に切り、筍は食べ易いい大きさに切る。
②小鍋に水と卵を入れて茹でる間に、海老も入れて茹で玉子と海老の殻を剥いて
玉子は半分に切っておく。
③別の鍋にたっぷりのお湯を沸かし、春雨を1分湯がき水分を良く切る
⑤フライパンを熱しサラダ油をひき、豚バラ、スルメイカを炒め火が通ったら1の野菜を入れて炒め
300ccの水と★の調味料、3の春雨も入れて全体を混ぜる。
⑥5を器に盛り、1の海老とゆで卵を添えたら完成!
(本当はこの後、揚げ玉を散らしてね)
この日のメニュー
1.春野菜と海鮮の太平燕
2.人参サラダ
3.五目豆

昨日の日曜日来日してるチックコリアと小曽根真のピアノデュオコンサートに行って来ました。
場所は西宮の兵庫県芸術文化センター大ホールで主にクラシックを演奏されてるホールです。

チックコリアという人をそんなに詳しくは知らないのだけど、「スペイン」という曲の作曲者で
ジャズバイオリンの寺井尚子さんが演奏する代表的な曲でもあるし、他の方でも良く聴き
僕の好きな曲なのです。
一度本家の演奏を聴いてみたいと思い一人で行ってきました。
席はサイド側を選んだのですが、ステージも客席も良く見える良い席でした。
周りは一人で来てるマダムが多くて、いやミドルレディーに挟まれながら緊張して聴いてました(笑)
ステージはこんな感じでピアノだけでした(モニターからです)

演奏はジャズを期待してたんだけどクラシックのような曲が殆ど
モーツァルトの2台のピアノのためのコンチェルト第一楽章とか第二楽章とか・・・
お二人のオリジナル曲も含め、殆ど知識のない僕にはどれも同じように聞こえます。
そんな状態で2時間が過ぎて終了
そしてアンコールが始まったのですが、その曲も聴いてると同じ様な調べ
ところが客席から、誰かが「ヨッ」と声を掛けたのです。
「え、そんな有名な曲なの」と思いながらよく聴いてると好きな「スペイン」と分かってウキウキ
ピアノで聴くのは初めてなので分からなかったのですが、最初のアランフェス協奏曲のような部分で
はっきりと僕も分かって聴いてました。
するとチックコリアが皆にハミングで歌うように仕向けると、2000人の会場が一斉にスペインを歌うのです。
これには驚いた!
皆さんよくご存じなんですね
僕も一緒に、いや~最後は興奮しました。
終わり良ければ全て良し、そんなコンサートでした。
よかったらポチっと応援してね!

タダでWin10を入れて最初は良かったけど、壊れてきているのですよね
突然画面が消えてHDも全く動かない状態に時々なってしまうのです。
動きも遅いし、どうもセキリティーソフトが邪魔するみたい
元に戻してもWin7と古いしね、安定動作は期待薄
取り敢えずリフレッシュして動くようにはなったけど
完全に壊れてしまってからでは、後が大変だから早急に買い替えを考えなくっちゃ
少し前の晩御飯、久し振りの郷土料理です。
今は地震で大変な熊本県、応援の意味で太平燕(たいぴーえん)を作りました。
太平燕とは元々中国の郷土料理だったらしいのですが、華僑が日本に伝えて日本風にアレンジされ
春雨と五目炒めに最後に揚げ玉を乗せたもの
それが一部の中華店を除き、熊本だけに残ったので郷土料理となったようです。
僕は実際食べた事もないので、写真から家にあるのもを活用して作りました。
具は春野菜と海鮮にしましたが特別なのは無いのです。
題して「春野菜と海鮮の太平燕」

春雨って糖質だけど、水で膨らむのから量を少なく出来るのでダイエット向きですよ
といいながら、冷蔵庫に残ってるはずの揚げ玉が無い・・・あれ!
これじゃ完成しないけど、今回は許して貰いましょう(笑)
<材料>2人分
1.緑豆春雨・・・100g
2.筍水煮・・・100g
3.豚バラ・・・100g
4.キャベツ・・・3枚
5.人参・・・5cm
6.ニラ・・・1/2束
7.卵・・・1個
8.海老・・・2尾
9.スルメイカ切り身・・・1/2杯程度
10.★ウエイパー・・・大匙1
11.★醤油・・・大匙1/2
12.★味醂・・・大匙1/2
13.サラダ油・・・小匙1
①キャベツはざく切り、人参は細切り、ニラは3cm程度に切り、筍は食べ易いい大きさに切る。
②小鍋に水と卵を入れて茹でる間に、海老も入れて茹で玉子と海老の殻を剥いて
玉子は半分に切っておく。
③別の鍋にたっぷりのお湯を沸かし、春雨を1分湯がき水分を良く切る
⑤フライパンを熱しサラダ油をひき、豚バラ、スルメイカを炒め火が通ったら1の野菜を入れて炒め
300ccの水と★の調味料、3の春雨も入れて全体を混ぜる。
⑥5を器に盛り、1の海老とゆで卵を添えたら完成!
(本当はこの後、揚げ玉を散らしてね)
この日のメニュー
1.春野菜と海鮮の太平燕
2.人参サラダ
3.五目豆

昨日の日曜日来日してるチックコリアと小曽根真のピアノデュオコンサートに行って来ました。
場所は西宮の兵庫県芸術文化センター大ホールで主にクラシックを演奏されてるホールです。

チックコリアという人をそんなに詳しくは知らないのだけど、「スペイン」という曲の作曲者で
ジャズバイオリンの寺井尚子さんが演奏する代表的な曲でもあるし、他の方でも良く聴き
僕の好きな曲なのです。
一度本家の演奏を聴いてみたいと思い一人で行ってきました。
席はサイド側を選んだのですが、ステージも客席も良く見える良い席でした。
周りは一人で来てるマダムが多くて、いやミドルレディーに挟まれながら緊張して聴いてました(笑)
ステージはこんな感じでピアノだけでした(モニターからです)

演奏はジャズを期待してたんだけどクラシックのような曲が殆ど
モーツァルトの2台のピアノのためのコンチェルト第一楽章とか第二楽章とか・・・
お二人のオリジナル曲も含め、殆ど知識のない僕にはどれも同じように聞こえます。
そんな状態で2時間が過ぎて終了
そしてアンコールが始まったのですが、その曲も聴いてると同じ様な調べ
ところが客席から、誰かが「ヨッ」と声を掛けたのです。
「え、そんな有名な曲なの」と思いながらよく聴いてると好きな「スペイン」と分かってウキウキ
ピアノで聴くのは初めてなので分からなかったのですが、最初のアランフェス協奏曲のような部分で
はっきりと僕も分かって聴いてました。
するとチックコリアが皆にハミングで歌うように仕向けると、2000人の会場が一斉にスペインを歌うのです。
これには驚いた!
皆さんよくご存じなんですね
僕も一緒に、いや~最後は興奮しました。
終わり良ければ全て良し、そんなコンサートでした。
よかったらポチっと応援してね!
