2015.11.29 (Sun)
安い、旨い、ボリューム満点!ふりかけ入りキャベレツ♪
いよいよ12月、今年も後残すところ1ヶ月
でも忘年会やらいろいろ行事があって忙しいし、その度に食べたり飲んだりするから
体重はせっかく頑張って減ったのが増えるわ、財布は逆に軽くなるわで
楽しいけど悩みの多い月になりそうですね
そんな時に強い味方、安くてボリューム満点、しかもヘルシーなレシピをご紹介
おかずにもなるし、酒の肴にもなるものでございます。
それはキャベツをオムレツのようにしたキャベレツ
ただキャベツだけじゃ味が無いので、お好きなふりかけを掛けて好みの味にしてみました。
題して「安い、旨い、ボリューム満点!ふりかけ入りキャベレツ♪」

中の様子はこんな感じで、ふりかけの掛かったキャベツだけ

今回は鮭の入ったふりかけを使ってね、これ意外と旨いんだよ
作る時のポイントはキャベツはできるだけふわっと高く盛ってかさ増しにすると
ボリュームたっぷり美味しそうになりますよ(*∩ω∩*)
<材料>1人前
1.卵・・・1個(18円)
2.キャベツ・・・1/8個(18円)
3.お好きなふりかけ・・・2g(8円)
4.マヨネーズ・・・20g程度(20円)
5.刻み海苔・・・適量(10円)
6.サラダ油・・・少量
(サラダ油は計算に入れておりません)
①キャベツをスライサーで千切り状態にし、冷水に10分浸し水気を切ってボウルに入れ
ふりかけをまぶしよく混ぜ、お皿に盛る。

②熱したフライパンにサラダ油をひいて、卵を器に割り入れたのをよく混ぜ流し入れる。
出来るだけ薄くなるようにフライパンを回してのばし、その状態で焼きます。
③焼けたら1のお皿にフライパンを直接ひっくり返すようにして被せ、玉子がズレたら真ん中に
なるよう修正し、マヨネーズを掛けて刻み海苔を乗せたら完成!
ポイントは卵はできるだけ薄くした方が見栄えが良くなります。
味はお好みのふりかけを使うと間違いなく美味しく戴けます。
今日のお昼ご飯はこれだけでした。
めちゃヘルシー!(笑)

昼やからビールは我慢したけどね
良かったら作ってみておくれやす(*^□^)ニャ

みんなの“節約おかず”を大募集|料理のレシピブログ
___________________________________________________
27日の金曜日、再び京都へ写真を撮りに行ってました。
静かな清水寺の紅葉を撮りたかったのですが、朝の9時では人で一杯でした。

折角ですから春の写真と並べてみようかと・・・
次はその様子を纏めてみたいと思います。
よかったらポチっと応援してね!

でも忘年会やらいろいろ行事があって忙しいし、その度に食べたり飲んだりするから
体重はせっかく頑張って減ったのが増えるわ、財布は逆に軽くなるわで
楽しいけど悩みの多い月になりそうですね
そんな時に強い味方、安くてボリューム満点、しかもヘルシーなレシピをご紹介
おかずにもなるし、酒の肴にもなるものでございます。
それはキャベツをオムレツのようにしたキャベレツ
ただキャベツだけじゃ味が無いので、お好きなふりかけを掛けて好みの味にしてみました。
題して「安い、旨い、ボリューム満点!ふりかけ入りキャベレツ♪」

中の様子はこんな感じで、ふりかけの掛かったキャベツだけ

今回は鮭の入ったふりかけを使ってね、これ意外と旨いんだよ
作る時のポイントはキャベツはできるだけふわっと高く盛ってかさ増しにすると
ボリュームたっぷり美味しそうになりますよ(*∩ω∩*)
<材料>1人前
1.卵・・・1個(18円)
2.キャベツ・・・1/8個(18円)
3.お好きなふりかけ・・・2g(8円)
4.マヨネーズ・・・20g程度(20円)
5.刻み海苔・・・適量(10円)
6.サラダ油・・・少量
(サラダ油は計算に入れておりません)
①キャベツをスライサーで千切り状態にし、冷水に10分浸し水気を切ってボウルに入れ
ふりかけをまぶしよく混ぜ、お皿に盛る。

②熱したフライパンにサラダ油をひいて、卵を器に割り入れたのをよく混ぜ流し入れる。
出来るだけ薄くなるようにフライパンを回してのばし、その状態で焼きます。
③焼けたら1のお皿にフライパンを直接ひっくり返すようにして被せ、玉子がズレたら真ん中に
なるよう修正し、マヨネーズを掛けて刻み海苔を乗せたら完成!
ポイントは卵はできるだけ薄くした方が見栄えが良くなります。
味はお好みのふりかけを使うと間違いなく美味しく戴けます。
今日のお昼ご飯はこれだけでした。
めちゃヘルシー!(笑)

昼やからビールは我慢したけどね
良かったら作ってみておくれやす(*^□^)ニャ
みんなの“節約おかず”を大募集|料理のレシピブログ
___________________________________________________
27日の金曜日、再び京都へ写真を撮りに行ってました。
静かな清水寺の紅葉を撮りたかったのですが、朝の9時では人で一杯でした。

折角ですから春の写真と並べてみようかと・・・
次はその様子を纏めてみたいと思います。
よかったらポチっと応援してね!

2015.11.27 (Fri)
鍋の残り材料ですし酢炒めと孫娘の誕生日♪
最近、予定に外で食べることがあって材料が残り気味
なんとか消費しなくちゃと、適当に作ったのが今日の料理
こんなのはいくらでも有るのですが、奥さんから「意外と美味しいやん」の一言で生き返りました。
白菜を使い余って芯の方だけになったのと、しめじがちょいとだけ
それと豚バラが少し、要は鍋の残り材料なんです。
これを鍋にしちゃ面白くないので、貰ったすし酢とポン酢で炒めてみたのです。
簡単でしょ!
ハイ、出来上がり

味はどう表現したらいいでしょうね
まろやかで確りした味なんですよ
<材料>
1.豚バラ・・・100g
2.白菜・・・1/4程度
3.シメジ・・・1/2株
4.すし酢・・・大匙1
5.ゆずポン酢・・・大匙1
6.出汁汁・・・200cc
6.サラダ油・・・少々
8.水溶き片栗粉・・・適量
7.刻みネギ・・・適量
①白菜は食べやすい大きさにざく切り、シメジは石づきをを切ってバラシておく
②フライパンにサラダ油を入れて豚バラを焦げるくらいよく炒め、1の白菜とシメジを入れ更に炒める
③2にだし汁とすし酢とゆずポン酢を入れて蓋をして少し煮込み、白菜がしんなりしたら水溶き片栗粉で
トロミをつけ、器に盛って刻みネギを散らして完成!
鍋とあんまり変わらんか(笑)
ちょっと話は代わって、いい夫婦の日の日曜日
我が孫娘の3歳の誕生日で、お祝いのため我が家に遊びに来てたのです。
来る前に長男に、孫娘は何が好きなの?って聞くと
「ん~~ん、オレンジゼリーくらい」だと
困ったな、これが好きって言ってくれると準備もし易いんだけど、それ以外なら
シュリングポテトにから揚げは兄弟で以前食べてたから、それにするか
でもそれだけじゃな・・・・・なに作ろうか
なんて考えてったら丁度桃咲マルクさんが作ってられたミニキューブサンド
これなら小さい女の子でも食べれるんじゃないかな、可愛いしね
そう思って中身は若干違うけど、似せて作ったプレートでございます。
ミニサンドとから揚げのセット

ピンチョスでミニトマトが乗ってるしね
小さい子でも食べやすかったです。
出来栄えはそれなりに、実力以上のものはできません。
そうそうお誕生日ケーキ、お嫁さんが買ってきてくれました。
ローソク三本立てて可愛いね、僕なんか立てるところが無くなるわ
我が家もだんだん賑やかになってきて、孫三人に長男と次男のお嫁さんも皆一緒になったら9人
さあさあ、皆でお祝いの歌を歌って、ふ~~と吹いて消したところ

忘れてますね、猫4匹もいて一緒に遊んでました。
後ろは猫グッズ一杯でなかなか片付かないのはご容赦を
この日のメニュー
ソバ飯のリクエストがあったから、奥さん頑張って2人分作ってくれました。
僕と奥さん、狭い台所に二人立って準備したご飯です。

まだ孫が小さいからご飯はこんな食べやすいのでしょう、喜んでくれました。
これ以外にはシュリングポテトが500g、から揚げは800gも揚げたんだけど全て完食
凄いなあ~って思ったけど、こんなのは序の口なんでしょうね
高校生くらいになったら、倍くらい食べるんだろうな
それは置いといて
今年の我が家は猫4匹に9人でワイワイガヤガヤの賑やかないい夫婦の日になりました。
よかったらポチっと応援してね!

なんとか消費しなくちゃと、適当に作ったのが今日の料理
こんなのはいくらでも有るのですが、奥さんから「意外と美味しいやん」の一言で生き返りました。
白菜を使い余って芯の方だけになったのと、しめじがちょいとだけ
それと豚バラが少し、要は鍋の残り材料なんです。
これを鍋にしちゃ面白くないので、貰ったすし酢とポン酢で炒めてみたのです。
簡単でしょ!
ハイ、出来上がり

味はどう表現したらいいでしょうね
まろやかで確りした味なんですよ
<材料>
1.豚バラ・・・100g
2.白菜・・・1/4程度
3.シメジ・・・1/2株
4.すし酢・・・大匙1
5.ゆずポン酢・・・大匙1
6.出汁汁・・・200cc
6.サラダ油・・・少々
8.水溶き片栗粉・・・適量
7.刻みネギ・・・適量
①白菜は食べやすい大きさにざく切り、シメジは石づきをを切ってバラシておく
②フライパンにサラダ油を入れて豚バラを焦げるくらいよく炒め、1の白菜とシメジを入れ更に炒める
③2にだし汁とすし酢とゆずポン酢を入れて蓋をして少し煮込み、白菜がしんなりしたら水溶き片栗粉で
トロミをつけ、器に盛って刻みネギを散らして完成!
鍋とあんまり変わらんか(笑)
ちょっと話は代わって、いい夫婦の日の日曜日
我が孫娘の3歳の誕生日で、お祝いのため我が家に遊びに来てたのです。
来る前に長男に、孫娘は何が好きなの?って聞くと
「ん~~ん、オレンジゼリーくらい」だと
困ったな、これが好きって言ってくれると準備もし易いんだけど、それ以外なら
シュリングポテトにから揚げは兄弟で以前食べてたから、それにするか
でもそれだけじゃな・・・・・なに作ろうか
なんて考えてったら丁度桃咲マルクさんが作ってられたミニキューブサンド
これなら小さい女の子でも食べれるんじゃないかな、可愛いしね
そう思って中身は若干違うけど、似せて作ったプレートでございます。
ミニサンドとから揚げのセット

ピンチョスでミニトマトが乗ってるしね
小さい子でも食べやすかったです。
出来栄えはそれなりに、実力以上のものはできません。
そうそうお誕生日ケーキ、お嫁さんが買ってきてくれました。
ローソク三本立てて可愛いね、僕なんか立てるところが無くなるわ
我が家もだんだん賑やかになってきて、孫三人に長男と次男のお嫁さんも皆一緒になったら9人
さあさあ、皆でお祝いの歌を歌って、ふ~~と吹いて消したところ

忘れてますね、猫4匹もいて一緒に遊んでました。
後ろは猫グッズ一杯でなかなか片付かないのはご容赦を
この日のメニュー
ソバ飯のリクエストがあったから、奥さん頑張って2人分作ってくれました。
僕と奥さん、狭い台所に二人立って準備したご飯です。

まだ孫が小さいからご飯はこんな食べやすいのでしょう、喜んでくれました。
これ以外にはシュリングポテトが500g、から揚げは800gも揚げたんだけど全て完食
凄いなあ~って思ったけど、こんなのは序の口なんでしょうね
高校生くらいになったら、倍くらい食べるんだろうな
それは置いといて
今年の我が家は猫4匹に9人でワイワイガヤガヤの賑やかないい夫婦の日になりました。
よかったらポチっと応援してね!

2015.11.25 (Wed)
神戸ソネで北村栄治ジャズライブ
23日の月曜日は毎年やってる夫婦忘年会?
いや~早いから、いい夫婦の日の延長戦かな
ソネという神戸の老舗ジャズライブハウスでディナーショーに申し込んでましたので行ってきました。
ディーナーショーは何年振りでかな
ホテルで2回程行ったのですが、値段の割に内容がもう一つという印象が否めないんですよね
だから、その後はコンサートと居酒屋というのが殆どでした。
でも今回はソネで北村栄治さんだし、値段も普通のコンサートと同じ値段ですから行くことに決めたのです。
6時からディナーのスタートなので、電飾で飾られた神戸北野坂に向かいます。
お店の前、こんな感じの小さなお店なんですよ

晩になると殆ど人が歩いてないですね・・・カップルがどこ行くの?
入口に案内の写真がありました。
白髪の凄く元気なお爺さん(怒られますね・笑)
お歳は今年で・・・・なんと86歳なんです。

20歳くらい若い、いやもっと若く見えますよ
北村栄治さんのプロフィールはこちらから⇒★★★
ソネの部屋の中はこんな感じなんです。

元々はもっと小さなライブハウスだったと聞いてまして、隣の部屋とつなぎ合わせて大きくしたので
壁や柱があちこちに残ってるのですよ
演奏する場所は、向こうに見えてる明るいところ、ピアノがあるのですが分からないですね
さあさあ食事です。
何が出てくるのか全く知らなかったのですが、これは和ですよね、寿司もあるし
あ、ちょっと食べたところで気づいたのでパチリ

最初はビールを飲みながら頂きます。
普段はこのような料理はあるのか知らないのです、いつもは飲みながら聴いて、食べるのはナッツくらい
この後はステーキが出てきましたが・・・・食べてしまって写真は無し
飲み物はビールの後にハイボールにしようかって話してたら、お店のお姉さんがボトルキープされますかって
いやいやいや、グラスで結構
でも結構ボトルで頼んでる人が多かったな(1本大きいの1枚では足らんのよ)
後はデザートにコーヒーも出てくるんだけど、飲んでますしね
奥さんに1枚撮ろうかと言ってソファーに座ってるところを撮りました。

食べ終わったら、僕も奥さんの横に座って見やすく聴きやすい状態で一緒に聴きました。
そして負けじとボトルで白ワインを注文(安い・笑)
ソファーに座って、酒を飲みながら二人でゆっくり名プレーヤーの演奏を聴く
贅沢極まりないですね
北村栄治さんのコンサートは今回で7回目
ジャズというと「ジャズは聴かないのです」という方が多いです。
今まで僕も正直ジャズを聴くとどうもね、という印象が強かったのです。
シャンソンもそうだけど、ジャンルに拘らず昔の音楽を聴くといいものですよ
北村栄治さんは演奏前に一曲づつ解説してくれるのですが、戦時中とか終戦後という言葉
が良く出てきます、僕が生まれる前の方ですから
スタートはお決まりの曲があって
その後は僕の好きな曲⇒小さな花
今回のライブで初めて聴いた印象に残った曲は
映画「ひまわり」のテーマ曲、ユーチューブに北村栄治さんのは無いので違う方ので一度聴いてみてください
あのソフィアローレンの悲しそうな顔が浮かんできますよね
これを奥さんと一緒に二人もたれながら酒を飲み、静かに聴いてました。
ジャズのイメージじゃないでしょ
最後の方になってきますと、これもジャズ定番の曲
今回はドラムの方が凄く頑張ってくれて今まで聴いた中で一番長いドラムだったように思います。
ドラムが主役ということで珍しい女性ドラマーの演奏がありましたので
これもどうぞ⇒シング・シング・シング
最後は北村栄治さんのクラリネットで⇒あなたの思い出
いや~楽しかったです。
最後に教えてくれたのが、北村栄治さんは料理もされてて
ブログにレシピも載せてるからどうぞって(最初に紹介したブログにあります)
これは作ってみなくちゃ
6時から10時まで4時間、楽しませて貰いました。
神戸、東京でコンサートされてますので良かったら一度どうぞ!
よかったらポチっと応援してね!

いや~早いから、いい夫婦の日の延長戦かな
ソネという神戸の老舗ジャズライブハウスでディナーショーに申し込んでましたので行ってきました。
ディーナーショーは何年振りでかな
ホテルで2回程行ったのですが、値段の割に内容がもう一つという印象が否めないんですよね
だから、その後はコンサートと居酒屋というのが殆どでした。
でも今回はソネで北村栄治さんだし、値段も普通のコンサートと同じ値段ですから行くことに決めたのです。
6時からディナーのスタートなので、電飾で飾られた神戸北野坂に向かいます。
お店の前、こんな感じの小さなお店なんですよ

晩になると殆ど人が歩いてないですね・・・カップルがどこ行くの?
入口に案内の写真がありました。
白髪の凄く元気なお爺さん(怒られますね・笑)
お歳は今年で・・・・なんと86歳なんです。

20歳くらい若い、いやもっと若く見えますよ
北村栄治さんのプロフィールはこちらから⇒★★★
ソネの部屋の中はこんな感じなんです。

元々はもっと小さなライブハウスだったと聞いてまして、隣の部屋とつなぎ合わせて大きくしたので
壁や柱があちこちに残ってるのですよ
演奏する場所は、向こうに見えてる明るいところ、ピアノがあるのですが分からないですね
さあさあ食事です。
何が出てくるのか全く知らなかったのですが、これは和ですよね、寿司もあるし
あ、ちょっと食べたところで気づいたのでパチリ

最初はビールを飲みながら頂きます。
普段はこのような料理はあるのか知らないのです、いつもは飲みながら聴いて、食べるのはナッツくらい
この後はステーキが出てきましたが・・・・食べてしまって写真は無し
飲み物はビールの後にハイボールにしようかって話してたら、お店のお姉さんがボトルキープされますかって
いやいやいや、グラスで結構
でも結構ボトルで頼んでる人が多かったな(1本大きいの1枚では足らんのよ)
後はデザートにコーヒーも出てくるんだけど、飲んでますしね
奥さんに1枚撮ろうかと言ってソファーに座ってるところを撮りました。

食べ終わったら、僕も奥さんの横に座って見やすく聴きやすい状態で一緒に聴きました。
そして負けじとボトルで白ワインを注文(安い・笑)
ソファーに座って、酒を飲みながら二人でゆっくり名プレーヤーの演奏を聴く
贅沢極まりないですね
北村栄治さんのコンサートは今回で7回目
ジャズというと「ジャズは聴かないのです」という方が多いです。
今まで僕も正直ジャズを聴くとどうもね、という印象が強かったのです。
シャンソンもそうだけど、ジャンルに拘らず昔の音楽を聴くといいものですよ
北村栄治さんは演奏前に一曲づつ解説してくれるのですが、戦時中とか終戦後という言葉
が良く出てきます、僕が生まれる前の方ですから
スタートはお決まりの曲があって
その後は僕の好きな曲⇒小さな花
今回のライブで初めて聴いた印象に残った曲は
映画「ひまわり」のテーマ曲、ユーチューブに北村栄治さんのは無いので違う方ので一度聴いてみてください
あのソフィアローレンの悲しそうな顔が浮かんできますよね
これを奥さんと一緒に二人もたれながら酒を飲み、静かに聴いてました。
ジャズのイメージじゃないでしょ
最後の方になってきますと、これもジャズ定番の曲
今回はドラムの方が凄く頑張ってくれて今まで聴いた中で一番長いドラムだったように思います。
ドラムが主役ということで珍しい女性ドラマーの演奏がありましたので
これもどうぞ⇒シング・シング・シング
最後は北村栄治さんのクラリネットで⇒あなたの思い出
いや~楽しかったです。
最後に教えてくれたのが、北村栄治さんは料理もされてて
ブログにレシピも載せてるからどうぞって(最初に紹介したブログにあります)
これは作ってみなくちゃ
6時から10時まで4時間、楽しませて貰いました。
神戸、東京でコンサートされてますので良かったら一度どうぞ!
よかったらポチっと応援してね!

2015.11.23 (Mon)
京土産のおかずと最後におかきでおこわ♪
普段は京都へ行ってもお土産はあまり買わない方なのですが
今回は奥さん仕事で一人残ってましたので、お土産を買いました。
(本当は奥さん飲み会の予定だったから一人京都へい行ったのだけど、急遽中止なのでお土産を買いました)
一の傳の西京漬け、写真は美味しそうでしょ

銀鱈、金目鯛、さわらの3種類入ってるのを買いました。
早速味噌をふき取りグリルで一番弱火にして焼いたのですが、少し焦げちゃった
さわらに小松菜と油揚げの炊いたんを添えました。

写真のようには焼けんわね
次はもっと綺麗にふき取って味醂を少し塗ってみましょうか
先斗町の連では遠火の弱火で20分位じっくり焼いてますから、家庭では工夫が必要なんでしょ
パンフレットではオーブントースターが一番良いって書いてありましたが
金目鯛です。

好みにもよるのでしょうが、鰆の方が美味しかったな
身が柔らかくて、程よい甘みでね
味噌が出しゃばることもなく上品な味わい、そんな感じでした。
まだありますから、焼き方も変えて美味しく頂こうと思ってます。
それに残ってる味噌
マルクさんもやってた残った味噌で一品
僕は大根を炊いて、合わせ味噌を足して田楽にしてみました。

西京味噌は少し甘くてね、我が家では普段使わないのですが
こういう時は少し甘めの西京味噌と一緒に食べると美味しいです。
料理センスがあれば、もっと美味しそうにお見せ出来るのでしょうが、この程度でスミマセン!
ここまでくれば漬物ね
錦市場で焼きガキ食べた後で、向かいに新しく出来た西利の漬物屋さんで
千枚漬けと京筍の漬物も少し

ここまでくれば最後は京都の酒だよね
伏見の酒を飲みながら、京漬物に魚って最高じゃないですか
なんて言いながらお酒は買ってないのが残念!
「酒だ、酒だ、、酒もってこい!」なんて言う訳ないしね、怒られる(笑)
ここはいつものビールでいきましょう
しかも1本しかなかったから仲良く半分づつ

歳取ると、こういう食事が良いのよね
でお酒も無いことだし、この後はご飯を少し食べましょうか
今日はテレビでやってたあのおこわ、具が無いのはお愛嬌

これじゃ、何が何だかさっぱり分からないよね
でももっちり感があって美味しご飯でした。
<材料>2人分
1.お米・・・1合
2.醤油味おかき・・・35g
①お米を通常と同じように水をセット、そこへおかきを割り入れ1時間置く
②炊く前にさっと混ぜて炊飯器のスイッチを入れて炊き蒸らす
炊きあがった状態はこんなの

よく混ぜてからどうぞ!
昨日はいい夫婦の日で、酒蔵の蔵開きで二人昼間っから飲んでました。
今日は延長戦、ジャズライブのディナーショーでまた飲んできます。
食事の後のつまみはナッツ類ぐらいしかないのですが、とお店の人
それで十分でございます。
6時から10時過ぎまでの予定で、ゆっくり飲んできます。
よかったらポチっと応援してね!

今回は奥さん仕事で一人残ってましたので、お土産を買いました。
(本当は奥さん飲み会の予定だったから一人京都へい行ったのだけど、急遽中止なのでお土産を買いました)
一の傳の西京漬け、写真は美味しそうでしょ

銀鱈、金目鯛、さわらの3種類入ってるのを買いました。
早速味噌をふき取りグリルで一番弱火にして焼いたのですが、少し焦げちゃった
さわらに小松菜と油揚げの炊いたんを添えました。

写真のようには焼けんわね
次はもっと綺麗にふき取って味醂を少し塗ってみましょうか
先斗町の連では遠火の弱火で20分位じっくり焼いてますから、家庭では工夫が必要なんでしょ
パンフレットではオーブントースターが一番良いって書いてありましたが
金目鯛です。

好みにもよるのでしょうが、鰆の方が美味しかったな
身が柔らかくて、程よい甘みでね
味噌が出しゃばることもなく上品な味わい、そんな感じでした。
まだありますから、焼き方も変えて美味しく頂こうと思ってます。
それに残ってる味噌
マルクさんもやってた残った味噌で一品
僕は大根を炊いて、合わせ味噌を足して田楽にしてみました。

西京味噌は少し甘くてね、我が家では普段使わないのですが
こういう時は少し甘めの西京味噌と一緒に食べると美味しいです。
料理センスがあれば、もっと美味しそうにお見せ出来るのでしょうが、この程度でスミマセン!
ここまでくれば漬物ね
錦市場で焼きガキ食べた後で、向かいに新しく出来た西利の漬物屋さんで
千枚漬けと京筍の漬物も少し

ここまでくれば最後は京都の酒だよね
伏見の酒を飲みながら、京漬物に魚って最高じゃないですか
なんて言いながらお酒は買ってないのが残念!
「酒だ、酒だ、、酒もってこい!」なんて言う訳ないしね、怒られる(笑)
ここはいつものビールでいきましょう
しかも1本しかなかったから仲良く半分づつ

歳取ると、こういう食事が良いのよね
でお酒も無いことだし、この後はご飯を少し食べましょうか
今日はテレビでやってたあのおこわ、具が無いのはお愛嬌

これじゃ、何が何だかさっぱり分からないよね
でももっちり感があって美味しご飯でした。
<材料>2人分
1.お米・・・1合
2.醤油味おかき・・・35g
①お米を通常と同じように水をセット、そこへおかきを割り入れ1時間置く
②炊く前にさっと混ぜて炊飯器のスイッチを入れて炊き蒸らす
炊きあがった状態はこんなの

よく混ぜてからどうぞ!
昨日はいい夫婦の日で、酒蔵の蔵開きで二人昼間っから飲んでました。
今日は延長戦、ジャズライブのディナーショーでまた飲んできます。
食事の後のつまみはナッツ類ぐらいしかないのですが、とお店の人
それで十分でございます。
6時から10時過ぎまでの予定で、ゆっくり飲んできます。
よかったらポチっと応援してね!

2015.11.21 (Sat)
京都・白河院と鹿ケ谷の法然院
昨日は京都へ独り占めの京都シリーズに行ってきました。(自分で勝手に言ってます)
世界一の観光スポットの京都ですから、いつ行っても人だらけ、しかもここは日本か?と思える状況です。
でもね、♪違う違う、そうじゃそうじゃな~い♪って厳かな京都の風景に憧れるでしょ
たとえ写真の中だけでも、そんな京都らしさを味わえたらと思い一人ブラブラしてきました。
今日の自分ベストショット、白河院でのひと時です。
見て欲しいのは向こうに見えるご婦人

平安神宮のすぐ傍、殆ど人の居ない庭で水辺に浮かぶ紅葉をゆっくり見ながらお茶を飲んでられました。
京都ならこうでなくっちゃと思うのですが・・・紅葉が物足りない?
なら近くにある今が丁度見ごろの永観堂です。
人が少ないって?右端に拝観料の行列ですよ
丁度お昼頃でしたが、これからもっと人が増えると言ってましたよ

ここだけでも紅葉を見に入ろうかと思ったのですが、うんざりして止めました。
という気ままな一人歩き、良かったらお付き合いください。
京都・河原町について真っ先に向かったのがすき屋、牛丼で腹ごしらえ(笑)
今日はバスを使わずカメラ持って一日歩くと決めたのです。
そしてまずは河原町から知恩院に向かいましょう・・・・がそこは天邪鬼、寄り道して宮川町へ

一度は来て食べてみたい、あの面白い島谷料理長がいる「水簾」を探しにきました。
魅力やね
場所さえ分かれば、いつかは来るぞと心に決めて、次はそぐ傍の祇園へ

裏から通ったの初めてで、人全然いません
隣の筋は花見小路で人だらけ、ホント不思議、ゆっくり見て歩くのはこんなとこへおいでやす^^
祇園から八坂神社を通り抜けて知恩院、青蓮院門跡へ
本当はここのライトアップをゆっくり見たいのだけれど、時間がね難しい
もう一つ将軍塚青龍殿は全く行ったことがないので行きたいけど、車がないと行けないらしい
京都は車で行くと大変だけど、ここだけは車がお勧めの名所です。
まあまあ、そんなことを考えながら平安神宮を過ぎて白河院へ
ここは観光地ではなくて旅館です。(全く書いてないのでわかりませんでした)
入れるのかな?以前来た時もそう思ってそっと中を覗いただけだったのですが、今回は庭師の方が居て
聞いてみたら、ご自由に見て行って下さいとの事でした。

ここの建物は新しいのですが、歴史は平安時代まで遡ります。
当時の公家、藤原氏の別荘だったのですが白河天皇に献上されたのでその名前をとって白河院というのです。
白河天皇はこの地に法勝寺という6つの寺からなる寺院を作りました。
後に平清盛と同世代の後白河天皇に引き継がれた時には、俊寛というお坊さんが守ってられたのですね
この俊寛という方は鹿ケ谷(今でいう哲学の道の山側)に別荘を持ってられて、ある日、藤原氏と天皇と
共に密談をされてたのですが、このことが平清盛にばれて島流しにされてしまい死んでしまいます。
ところがこの密談は平清盛の策略だったのではないか、ということでこの件を「鹿ケ谷の陰謀」というのですね
この辺のながれは歌舞伎の「俊寛」という演目にも挙がってるのです。
その鹿ケ谷の「哲学の道」の紅葉です。

ここは桜がすごく綺麗で、毎年必ず来て楽しんでますが紅葉の時期は、そんなに・・・ですね
でも観光地ですから沢山の方が来られてます。
少し歩くと叶匠寿庵のお庭です。

女性ならまだしも男一人じゃね(笑)外からだけにさせて貰いました。
この哲学の道の中程から山側に歩くと、俊寛山荘の碑があるところへ行けます。
奥さんと二人で行ったのですが、まあ坂の凄い事、桜の時期でしたが誰一人いません
途中山から下りてきた人と出会い聞いてみると、まだ先だと言ってられて諦めて帰ったことがありましたよ
根性のある人は一度挑戦してみてください(笑)
そしてもう少し先に行くと法然院があります。
ここは哲学の道から外れて10分程で、桜のシーズンでもそんなに人は多くなく、お勧めのお寺です。

外国の方は殆ど居なくて日本人ばかりです。
山門からの額縁に入った紅葉がここでは見れます。

このお寺の魅力は説法にあります。
法然という人は平清盛と同じ時期にもなるのですが、仏教というのは権力の象徴に近かったのです。
たとえ天皇たりとも死は訪れてくるのだけど、その時自分は天国に行きたい、他は地獄でも自分だけは
そんな事から財力を持ってる公家や天皇は寺を沢山建てるのです。
そうするとお坊さんも同じように階級が必要になってきますよね
比叡山の山門もだんだんそういった天皇を中心とした対応に代わっていくのです。
其のことに法然は疑問を持ち、仏教とは誰にでも平等であるべき
そういって南無阿弥陀仏と唱えれば、誰でも極楽浄土に行けると説いたのです。
民衆を毎日集めて、説教をし疑問にも必ず答えてました。
当時の民衆は、税として公家が米などを強引に持っていき民衆は食べるものも無く疫病も流行ってました。
だから生きるために泥棒をし、人殺しも日常茶飯事だったのです。
その人殺しをした人も、南無阿弥陀仏と唱えれば、誰でも極楽浄土に行けるのかと民衆が投げかけました。
すると法然は、考えた挙句「南無阿弥陀仏と唱えれば、誰でも極楽浄土に行ける」と言い切ったのです。
だからこそ民衆には凄く広まったのですね
そしてこの考え方を他力本願というのです。
また、この教えを受け継いだのが親鸞で、知恩院に祭られてるのです。
この親鸞も山(比叡山)を下りて白河院の辺りに居たのです。
ただ困るのは天皇や公家たち、自分達は金をつぎ込んで天国へ行けるようにしてるのに
なんで拝むだけで同じように天国に来るのじゃと
当然弾圧が入り、色々と戦いがあったのですね
でもその考え方は後世まで浄土真宗として受け継がれてるのです。
ここの住職は現在善悪についての話を1日2回されてます。
話が終わると、みなさんから質問を受け付けるのですが、時間が来ても終わることはありません。
納得して皆さんの困りごとを一人ひとり聞いて答えてくれるのです。
正に法然の考えを受け継いでるお寺なんですね

この日はご婦人の方が何か相談されてるようでした。
さあさ時間もかなり過ぎました。
ここから歩いて三条まで帰りましょう
吉田神社、京大の前を通り、かなり歩きましたね
三条まで帰ってきましたので、自分へのご褒美に六曜社のコーヒーとドーナツを頂きました。
大好きでね
京都の方にコーヒーの店を訪ねると、イノダコーヒーを教えてくれますが、僕はここが好き
そしてお土産を買って帰らなくちゃ
最近、仲良くさせて貰ってる桃先マルクさんに教えて貰った「一の傳」
西京漬けの魚と奥さんが好きな蕨もちをお土産にね

最後は錦市場の「だいやす」で焼き牡蠣と生湯葉と生麩の炊いたんで一杯

ええ気持ちになりました。
電車乗って帰ります。
ここまでお付き合い下さいましてありがとうございました。
後は寝るだけです(笑)
よかったらポチっと応援してね!

世界一の観光スポットの京都ですから、いつ行っても人だらけ、しかもここは日本か?と思える状況です。
でもね、♪違う違う、そうじゃそうじゃな~い♪って厳かな京都の風景に憧れるでしょ
たとえ写真の中だけでも、そんな京都らしさを味わえたらと思い一人ブラブラしてきました。
今日の自分ベストショット、白河院でのひと時です。
見て欲しいのは向こうに見えるご婦人

平安神宮のすぐ傍、殆ど人の居ない庭で水辺に浮かぶ紅葉をゆっくり見ながらお茶を飲んでられました。
京都ならこうでなくっちゃと思うのですが・・・紅葉が物足りない?
なら近くにある今が丁度見ごろの永観堂です。
人が少ないって?右端に拝観料の行列ですよ
丁度お昼頃でしたが、これからもっと人が増えると言ってましたよ

ここだけでも紅葉を見に入ろうかと思ったのですが、うんざりして止めました。
という気ままな一人歩き、良かったらお付き合いください。
京都・河原町について真っ先に向かったのがすき屋、牛丼で腹ごしらえ(笑)
今日はバスを使わずカメラ持って一日歩くと決めたのです。
そしてまずは河原町から知恩院に向かいましょう・・・・がそこは天邪鬼、寄り道して宮川町へ

一度は来て食べてみたい、あの面白い島谷料理長がいる「水簾」を探しにきました。
魅力やね
場所さえ分かれば、いつかは来るぞと心に決めて、次はそぐ傍の祇園へ

裏から通ったの初めてで、人全然いません
隣の筋は花見小路で人だらけ、ホント不思議、ゆっくり見て歩くのはこんなとこへおいでやす^^
祇園から八坂神社を通り抜けて知恩院、青蓮院門跡へ
本当はここのライトアップをゆっくり見たいのだけれど、時間がね難しい
もう一つ将軍塚青龍殿は全く行ったことがないので行きたいけど、車がないと行けないらしい
京都は車で行くと大変だけど、ここだけは車がお勧めの名所です。
まあまあ、そんなことを考えながら平安神宮を過ぎて白河院へ
ここは観光地ではなくて旅館です。(全く書いてないのでわかりませんでした)
入れるのかな?以前来た時もそう思ってそっと中を覗いただけだったのですが、今回は庭師の方が居て
聞いてみたら、ご自由に見て行って下さいとの事でした。

ここの建物は新しいのですが、歴史は平安時代まで遡ります。
当時の公家、藤原氏の別荘だったのですが白河天皇に献上されたのでその名前をとって白河院というのです。
白河天皇はこの地に法勝寺という6つの寺からなる寺院を作りました。
後に平清盛と同世代の後白河天皇に引き継がれた時には、俊寛というお坊さんが守ってられたのですね
この俊寛という方は鹿ケ谷(今でいう哲学の道の山側)に別荘を持ってられて、ある日、藤原氏と天皇と
共に密談をされてたのですが、このことが平清盛にばれて島流しにされてしまい死んでしまいます。
ところがこの密談は平清盛の策略だったのではないか、ということでこの件を「鹿ケ谷の陰謀」というのですね
この辺のながれは歌舞伎の「俊寛」という演目にも挙がってるのです。
その鹿ケ谷の「哲学の道」の紅葉です。

ここは桜がすごく綺麗で、毎年必ず来て楽しんでますが紅葉の時期は、そんなに・・・ですね
でも観光地ですから沢山の方が来られてます。
少し歩くと叶匠寿庵のお庭です。

女性ならまだしも男一人じゃね(笑)外からだけにさせて貰いました。
この哲学の道の中程から山側に歩くと、俊寛山荘の碑があるところへ行けます。
奥さんと二人で行ったのですが、まあ坂の凄い事、桜の時期でしたが誰一人いません
途中山から下りてきた人と出会い聞いてみると、まだ先だと言ってられて諦めて帰ったことがありましたよ
根性のある人は一度挑戦してみてください(笑)
そしてもう少し先に行くと法然院があります。
ここは哲学の道から外れて10分程で、桜のシーズンでもそんなに人は多くなく、お勧めのお寺です。

外国の方は殆ど居なくて日本人ばかりです。
山門からの額縁に入った紅葉がここでは見れます。

このお寺の魅力は説法にあります。
法然という人は平清盛と同じ時期にもなるのですが、仏教というのは権力の象徴に近かったのです。
たとえ天皇たりとも死は訪れてくるのだけど、その時自分は天国に行きたい、他は地獄でも自分だけは
そんな事から財力を持ってる公家や天皇は寺を沢山建てるのです。
そうするとお坊さんも同じように階級が必要になってきますよね
比叡山の山門もだんだんそういった天皇を中心とした対応に代わっていくのです。
其のことに法然は疑問を持ち、仏教とは誰にでも平等であるべき
そういって南無阿弥陀仏と唱えれば、誰でも極楽浄土に行けると説いたのです。
民衆を毎日集めて、説教をし疑問にも必ず答えてました。
当時の民衆は、税として公家が米などを強引に持っていき民衆は食べるものも無く疫病も流行ってました。
だから生きるために泥棒をし、人殺しも日常茶飯事だったのです。
その人殺しをした人も、南無阿弥陀仏と唱えれば、誰でも極楽浄土に行けるのかと民衆が投げかけました。
すると法然は、考えた挙句「南無阿弥陀仏と唱えれば、誰でも極楽浄土に行ける」と言い切ったのです。
だからこそ民衆には凄く広まったのですね
そしてこの考え方を他力本願というのです。
また、この教えを受け継いだのが親鸞で、知恩院に祭られてるのです。
この親鸞も山(比叡山)を下りて白河院の辺りに居たのです。
ただ困るのは天皇や公家たち、自分達は金をつぎ込んで天国へ行けるようにしてるのに
なんで拝むだけで同じように天国に来るのじゃと
当然弾圧が入り、色々と戦いがあったのですね
でもその考え方は後世まで浄土真宗として受け継がれてるのです。
ここの住職は現在善悪についての話を1日2回されてます。
話が終わると、みなさんから質問を受け付けるのですが、時間が来ても終わることはありません。
納得して皆さんの困りごとを一人ひとり聞いて答えてくれるのです。
正に法然の考えを受け継いでるお寺なんですね

この日はご婦人の方が何か相談されてるようでした。
さあさ時間もかなり過ぎました。
ここから歩いて三条まで帰りましょう
吉田神社、京大の前を通り、かなり歩きましたね
三条まで帰ってきましたので、自分へのご褒美に六曜社のコーヒーとドーナツを頂きました。
大好きでね
京都の方にコーヒーの店を訪ねると、イノダコーヒーを教えてくれますが、僕はここが好き
そしてお土産を買って帰らなくちゃ
最近、仲良くさせて貰ってる桃先マルクさんに教えて貰った「一の傳」
西京漬けの魚と奥さんが好きな蕨もちをお土産にね

最後は錦市場の「だいやす」で焼き牡蠣と生湯葉と生麩の炊いたんで一杯

ええ気持ちになりました。
電車乗って帰ります。
ここまでお付き合い下さいましてありがとうございました。
後は寝るだけです(笑)
よかったらポチっと応援してね!
