2015.10.30 (Fri)
ちょっと進化したエリンギのダイエットグラタン♪
今朝から筋肉痛です。
昨日、整骨院へ行ってマッサージして筋肉をほぐして貰いました。
あのクビを捻って、最後はポキっていうのもね(初めてでしたけど)
兎に角、どこをどうされても痛い
先生に「痛いという事は硬いからですね?」と聞いたら、その通りと
もう少し若い時は、体の柔らかさも気にしてましたが今は全く忘れてました。
その結果が今回の膝の状態になったんでしょうね
特に左側が硬いのですが、そのことに気が付くことが重要とのこと
自分でもストレッチをして筋肉を解して、左右のバランスを保つことも大事とのことでした。
ジョギングも再開しようかなと思いましたが、これは筋肉を柔らかくすることの方が重要かな
春に走ってた時、膝に違和感を覚えて直ぐに止めてしまったのですが、柔軟性を上げて運動しないとダメですね
そのことが怪我なく続けられる方法かと思いました。
今朝は大股でしっかり歩くウォーキングしてきました。
継続は力なり、いつまで続きますでしょうか?
晩御飯です。
最近、糖質制限もやったりやらなかったりの中途半端
今日は思い出したように糖質制限のグラタン、第二弾です(笑)
今回のトッピングはエリンギ
中は白菜と豆腐というヘルシー具材、しかも味付けはポン酢醤油のみ
しかも前回はフライパンとボウルを使いましたが、今回はフライパンのみ
っていうのも凄いでしょ(誰も言ってくれないので自分で言ってます・笑)
さあさあ、焼けましたよ♪

<材料>2人分
1.絹ごし豆腐・・・1丁
2.白菜・・・150g
3.エリンギ・・・1本
4.グリーンピース・・・大匙2
5.ソーセージ・・・4本
6.ピザ用チーズ・・・70g
7.サラダ油・・・大匙1
8.ポン酢醤油・・・大匙2
9.マヨネーズ・・・大匙3
①白菜を食べ易い大きさにざく切り、エリンギは軸の下を半分輪切りにし残りは縦に切る。
②フライパンにサラダ油を入れエリンギが色づくまで焼き一旦取り出す。
③2の後に1の白菜を入れて炒め、しんなりしたら絹ごし豆腐を潰しながら入れポン酢しょうゆ
を入れて更に炒め、最後にグリーンピースを入れて器に入れる。

④3にソーセージを2本端に差してチーズを全体に散らし、その上に2のエリンギを乗せて更にチーズを乗せ
オーブントースターで10分焼いて完成

これもっと焼けば良かったね
エリンギを焼くのは少し控えめにして、じっくりチーズと一緒に焼けばもっと良かったですね
この日のメニュー
1.エリンギのダイエットグラタン
2.春巻き
飲み物はビールでね

グラタン美味しかったですよ
まだまだバージョンアップ出来そうです(*^□^)
最後はイツカとサツキの様子
あんなけ病院では怖い顔してたけど、今は子猫らしく仲良く遊んでます。
クリクリっとした可愛い子猫の顔してるでしょ
_convert_20151030080315.jpg)
兄弟だから遊ぶのもいつも一緒
イタズラも一緒
家に帰ってカバン置いたら、その中に入り込んでイヤホーンをまたかじってた
こら~~~~~(`Д´)

やっぱし、これオモロイな~
イヤホーン洗濯機に入れてしまったり、子猫に噛み千切られたりと散々なイヤホーン
最後は奥さんのを借りてたんですよ
それが見てのとおり、途中が切れてるのでオモチャとしてあげました。
奥さんのは弁償しないといけない
だけど自分のはもう買うの止め、当分大人しくするまで我慢します(笑)
よかったらポチっと応援してね!

2015.10.27 (Tue)
バナナとクルミのパウンドケーキとイツカの手術
バナナの卸値っていくらなのでしょうね?
いつも1袋3~4本入ってる安い物を求めて買ってます。
ダイエーはいつも少し小さいサイズですが98円(税別)で売ってて
他のスーパーでは100円以下って見ないので、バナナに関してダイエーは優秀かと思うのです。
ところが元町商店街に出来た小さな店はなんと大きいサイズでありながら、2袋で100円
これで商売出来てるのですから、いったいいくらで仕入れてるのでしょうね
ダイエーなら2袋で300円はすると思えるものなんですが・・・やっぱり固定費の違いかな
そりゃ主夫としては安いのが嬉しいですから、2袋100円のバナナを買いますよね
ところが食べるのは1日1本二人で2本ですから、4日分のバナナになるのです。
ところがうちの奥さんは値段より余って色が黒くなってくるのが嫌い
だから買ってくると「また安いの買ってきて」と文句が出ます。
とにかく早く消費すりゃいいのよ
そういう事で奥さんにも相談したら、バナナのパウンドケーキが食べたいって
そこで本を見てバナナとクルミのパウンドケーキを焼きました。
これはね、シフォンケーキと違って失敗はしませんよ(笑)
紅茶と一緒にどーぞ!

中はしっとりしてて、ふわっと柔らかくてバナナの風味とクルミの食感が美味しいです。
切る前の焼き立ての様子

以前はオレンジコンポートで焼きましたが、安定して焼けるのが良いですね
でもね、シフォンケーキは成功したと書きましたが、その後3回失敗
結局17回かな焼いたの・・・多すぎて分からなくなってきました。
成功2回だけで、まだまだ問題が解決されてません・・・ホント難しいですね
何としてもコツを掴んで自分の物にしなくちゃ(´^ω^`)
話は変わって、先日の日曜日、イツカの去勢手術をして貰いました。
朝、病院へ連れて行って預けました。・・・ここまでは普通でした。
夕方6時迎えに行った時の事
待合室で待ってると診察室の中からウォ~ウォ~と聞こえてきます。
どっかのワンちゃんが怒ってるのかな、なんて思ってました。
看護師さんが来てちょっと興奮してるみたいって・・・・それでもピンとこなかったです。
だって子猫だから甘えた声で鳴くイツカしか知らないのですから
いよいよ診察室に呼ばれてケージに入ったイツカが運ばれてきました。
布をかぶせてて、それを捲ったら物凄い形相で体当たりでこちらに向かってくるのです。
慌てて蓋の鍵を閉めて布をかぶせましたが、ウォーと鳴き震えて大暴れ
去勢したらこんなになるのですか?と先生に聞くと「こんな子はめったにいないですよ」と
家に帰っても大暴れしそうで、先生はここで喧嘩すると一生記憶に残って懐くことは無いので注意するようにと
先生も看護師さんもこの後どうなるか分からないけど、僕らは連れて帰るしか方法がない
兎に角、見えないようにして落ち着かせバスタオルも追加で被せてタクシー呼んで乗りました。
そうするとケージの中から聞こえてくる声がミャ~と子猫の声になってるのです。
父さん母さんの声が分かって落ち着いたようです。
でも病院からは、まず隔離して布を取るときも棒かなんかでそろっとしてくださいって
家に到着してベッドルームに入れると、さつきがやってきて、みゃ~みゃ~と訴えて開けたげてって
何回も部屋と僕らの所を行き来して訴えるのです。
兄弟愛が強いのね
奥さんがは部屋に入って声を掛けながら、そ~と布を取って鍵を開けてやると
全く普通の子猫でサツキと仲良く遊び始めました。
やっぱり怖かったんやね、ゴメンネ!
落ち着いてテレビ台に乗ったところを1枚
半年で子猫の顔からオッサンの顔になってる(笑)

それでも手術は無事終了したし、落ち着いて良かったです。
あ~やっと晩御飯
今日は作ってる時間がないと思ったので、昼間に煮物を作っておきました。
大根と油揚げのゆず風味煮込み
肉じゃが
冷奴
お酒は福寿で人気の純米吟醸酒が入荷したので買ってきました。
やっぱし美味しいわ~~

さぁさぁ今週の日曜日はこのお嬢さん
女の子なのでお腹を開かなきゃいけない手術、豹変しないでね

イツカと仲が良くて、いつも暴れてるけど、どうなんだろう
暴れちゃいけないとは思うのだけど、言う事聞かないしね
少し心配な日曜日になりそうです。
よかったらポチっと応援してね!

いつも1袋3~4本入ってる安い物を求めて買ってます。
ダイエーはいつも少し小さいサイズですが98円(税別)で売ってて
他のスーパーでは100円以下って見ないので、バナナに関してダイエーは優秀かと思うのです。
ところが元町商店街に出来た小さな店はなんと大きいサイズでありながら、2袋で100円
これで商売出来てるのですから、いったいいくらで仕入れてるのでしょうね
ダイエーなら2袋で300円はすると思えるものなんですが・・・やっぱり固定費の違いかな
そりゃ主夫としては安いのが嬉しいですから、2袋100円のバナナを買いますよね
ところが食べるのは1日1本二人で2本ですから、4日分のバナナになるのです。
ところがうちの奥さんは値段より余って色が黒くなってくるのが嫌い
だから買ってくると「また安いの買ってきて」と文句が出ます。
とにかく早く消費すりゃいいのよ
そういう事で奥さんにも相談したら、バナナのパウンドケーキが食べたいって
そこで本を見てバナナとクルミのパウンドケーキを焼きました。
これはね、シフォンケーキと違って失敗はしませんよ(笑)
紅茶と一緒にどーぞ!

中はしっとりしてて、ふわっと柔らかくてバナナの風味とクルミの食感が美味しいです。
切る前の焼き立ての様子

以前はオレンジコンポートで焼きましたが、安定して焼けるのが良いですね
でもね、シフォンケーキは成功したと書きましたが、その後3回失敗
結局17回かな焼いたの・・・多すぎて分からなくなってきました。
成功2回だけで、まだまだ問題が解決されてません・・・ホント難しいですね
何としてもコツを掴んで自分の物にしなくちゃ(´^ω^`)
話は変わって、先日の日曜日、イツカの去勢手術をして貰いました。
朝、病院へ連れて行って預けました。・・・ここまでは普通でした。
夕方6時迎えに行った時の事
待合室で待ってると診察室の中からウォ~ウォ~と聞こえてきます。
どっかのワンちゃんが怒ってるのかな、なんて思ってました。
看護師さんが来てちょっと興奮してるみたいって・・・・それでもピンとこなかったです。
だって子猫だから甘えた声で鳴くイツカしか知らないのですから
いよいよ診察室に呼ばれてケージに入ったイツカが運ばれてきました。
布をかぶせてて、それを捲ったら物凄い形相で体当たりでこちらに向かってくるのです。
慌てて蓋の鍵を閉めて布をかぶせましたが、ウォーと鳴き震えて大暴れ
去勢したらこんなになるのですか?と先生に聞くと「こんな子はめったにいないですよ」と
家に帰っても大暴れしそうで、先生はここで喧嘩すると一生記憶に残って懐くことは無いので注意するようにと
先生も看護師さんもこの後どうなるか分からないけど、僕らは連れて帰るしか方法がない
兎に角、見えないようにして落ち着かせバスタオルも追加で被せてタクシー呼んで乗りました。
そうするとケージの中から聞こえてくる声がミャ~と子猫の声になってるのです。
父さん母さんの声が分かって落ち着いたようです。
でも病院からは、まず隔離して布を取るときも棒かなんかでそろっとしてくださいって
家に到着してベッドルームに入れると、さつきがやってきて、みゃ~みゃ~と訴えて開けたげてって
何回も部屋と僕らの所を行き来して訴えるのです。
兄弟愛が強いのね
奥さんがは部屋に入って声を掛けながら、そ~と布を取って鍵を開けてやると
全く普通の子猫でサツキと仲良く遊び始めました。
やっぱり怖かったんやね、ゴメンネ!
落ち着いてテレビ台に乗ったところを1枚
半年で子猫の顔からオッサンの顔になってる(笑)

それでも手術は無事終了したし、落ち着いて良かったです。
あ~やっと晩御飯
今日は作ってる時間がないと思ったので、昼間に煮物を作っておきました。
大根と油揚げのゆず風味煮込み
肉じゃが
冷奴
お酒は福寿で人気の純米吟醸酒が入荷したので買ってきました。
やっぱし美味しいわ~~

さぁさぁ今週の日曜日はこのお嬢さん
女の子なのでお腹を開かなきゃいけない手術、豹変しないでね

イツカと仲が良くて、いつも暴れてるけど、どうなんだろう
暴れちゃいけないとは思うのだけど、言う事聞かないしね
少し心配な日曜日になりそうです。
よかったらポチっと応援してね!

2015.10.25 (Sun)
財布に優しい還暦祝い寿司♪
今日はmizkanのすし酢を使ったレシピ投稿です。
先日の還暦のお祝いをレストランや歓楽街のたこ焼きで楽しみましたから
今度はお家で、大人しくお祝いしましょう
小遣いはぱぁ~と自分の範疇で使えるけど、家計はそうはいかないから節約してそれなりに
でも家で食べるなら、やっぱり刺身いいですよね
安かったびんちょうマグロにサーモンのを買って、タルト型に盛り付けてみました。
ま、平凡な並べ方だけどね
真ん中にはグリーンピースで60の文字
じいちゃん、ばあちゃん向けのケーキ寿司なのです(笑)

<材料>2人分
1.ご飯・・・1合
2.mizkan すし酢・・・大匙4
3.びんちょうまぐろ・・・約50g
4.サーモン・・・約50g
5.胡瓜・・・1/2本
6.グリーンピース・・・約20g
7.卵・・・1個
8.レタス・・・適量
①炊き立てのご飯をほぐしてパレットにmizkanを混ぜて冷ましておく。
②卵を器に入れて溶きほぐしフライパンで薄焼き卵を作り、細く切って錦糸卵にする。
③びんしょうまぐろとサーモンは薄切りにし、胡瓜はピーラーで縦に剥き、サーモンと同じ長さに切る。
④タルト型に1のご飯を詰めて平らにし、2の錦糸卵を敷き詰めて外側に3のびんちょうまぐろ
サーモン、胡瓜を交互に並べて一周させる。
⑤真ん中にグリーンピースで文字を形にし周りにレタスを敷いたら完成!
型から出してもいいと思いますが、浅いのでこのまま二人で取りながら食べました。
取り皿を使って全然問題なく美味しく頂けました。
還暦の夫婦、1合のご飯なら十分ですので他におかずは無し
味噌汁を作ってお祝いでした。

と、まあこんなんです。
ところで還暦の人はこれ見てくれるかな?(笑)
SUSHI+の料理レシピ 広がる!SUSHI+
ところで昨日の膝治療の続きです。
かなり強く押したり、ストレッチのような治療だったので終わった後はあちこち痛くて
帰る途中、試しに階段上ったら、やはり力は入らずダメでした。
なんぼなんでも1回や2回位治療に行ったくらいで治らんわね
そう思って、帰って家でブログ書いてて夕方に夕飯の買い物に行ったのです。
そして昨日普通に上がれなかった階段を上ったら、なんと問題なく上がれるじゃないですか
ビックリ、こんなに早く簡単に治った!
やはり腰が問題やったんや
膝に問題があったら、こんなに簡単には治らないでしょ
整骨院ってあんまり信用してなかったのですが、こりゃ考え直さないといけませんね
翌日また階段を上がると、少しだけ違和感が復活
いや~続けて整骨院へ通って治してもらいましょうと思った次第です。
で、よう考えたら、おかしくなる2日前に無理な姿勢で作業してたなって思い出したんです。
今頃思い出すか・・・頭の方をもっとマッサージして貰わないと、こりゃ治らんね(笑)
よかったらポチっと応援してね!

2015.10.23 (Fri)
かぼちゃグラタン♪
昨日から膝に異変
左膝に力が入らなくなって、階段が普通に上がれなくなったんです。
左手で手摺を掴んで、右足に力を入れて上がらないと危険な状態
ただ不思議なことに、歩くのも少し走るのも全く問題なし
階段降りるのも、屈伸運動も問題ないのです。
階段を上るのだけが出来ないという不思議な状態
まだまだ仕事もして稼がないと行けないから病院へ行くことを考えました。
いつもなら整形外科なんですけど、頭に浮かぶのはレントゲン撮って問診して
適当な処置だけと言う感じがしたので、今回は初めて整骨院へ行ってきました。
診て頂くと、足がむくんでる、膝に水は溜まってない、筋力も落ちてない
触診であちこち押してると、一か所凄く痛い所がありました。
先生「ここは腰のツボなんですよ」
骨盤に歪みがあって腰からきてるみたいで、もし膝が悪いのなら曲げたら痛いはず
それが全くみられないので、膝よりも腰に問題がありそうだと
そして腰の筋肉が硬くなってって、どうも右を庇ってるようだとの診断でした。
マッサージをして、お灸をして(人生で初めてでした)取敢えずの治療終了
少し通って治しましょう、となりました。
膝は3年程前、体重超過で横断歩道も走れない位でしたが、糖質オフで体重が下がって
軽く走れるように改善したのです。
でも最近は停滞気味、このことを病院で話すと食事の制限は代謝を落とすので
長く続けるのは良くないって言ってました。
食事制限だけだと筋肉を落として体重を下げる結果になるので危険だと
やはり運動、ストレッチで筋力を上げる事をしないとダメですね
体重増加は膝に来るので増加は良くないから、はやり運動と食事で調整することが大事なんですね
昨日の晩御飯です。
世の中ハロウィンで盛り上げってますが、還暦を超えた二人にはあまり関係がありません。
でも料理をしてるとあのかぼちゃでかおばけを作ってみたくなるじゃないですか
アンテナショップへ行くといろんなかぼちゃが売ってましてね、小さいのを1個買ってたのです。
でも結局どう使おうか迷ってる間に放置状態
どうしようかなって迷ってると、ある方がかぼちゃグラタンを作られてました⇒★
かぼちゃは糖質が多いけど、ちょっとぐらい問題ないしね
日本のかぼちゃは9.8はレンコン13.8やグリンピース11.3より糖質量は少ないから、神経質にならなくても大丈夫
ただ葉野菜比とべたらとダメですけどね
パンやご飯は60ですから糖質の塊(笑)
そんなこ事よりも、美味しく作れるかが問題
かぼちゃはレンジでチンして切って、種を取って具を入れてチーズをのせてトースターで焼きました。
どう?それなりには出来ました。

スプーンですくいながら中の様子です。
グラタンの割にはトロッとした感じが少ない、こりゃ豆乳が少なすぎた・・・やっぱし肝心なところがアカンね

作り方が少し違うので反省も兼ねて書いてます、自分以外は参考にはならんと思います(笑)
<材料>
1.かぼちゃ・・・1個
2.玉ねぎ・・・1/2個
3.ソーセージ・・・1本
4.ししとう・・・3本
5.パン粉・・・大匙3
6.塩コショウ・・・少々
7.豆乳・・・大匙3(これは状況を見て多い方が良い)
8.とろけるチーズ・・・20g
9.サラダ油・・・小匙1
①かぼちゃを濡らしたペーパーで包みラップして、レンジ600Wで4分温める
②玉ねぎ、しし唐、ソーセージはみじん切りにし、フライパンにサラダ油を入れてよく炒め
塩コショウしてパン粉、豆乳入れてをよく混ぜる。
③1のかぼちゃを1/3くらいの所から切り、スプーンで中の種を取り出し2の具を入れ
その上にチーズをのせてオーブントースターで焼いたら出来上がり
この日のメニュー
1.かぼちゃグラタン
2.ブリの刺身
少な目の晩御飯です。

今度の日曜日はいつかの去勢
可哀そうだけどタマタマを取って、さかりの症状が出ないようにしてもらいます。
無事に終わります様に!
よかったらポチっと応援してね!

左膝に力が入らなくなって、階段が普通に上がれなくなったんです。
左手で手摺を掴んで、右足に力を入れて上がらないと危険な状態
ただ不思議なことに、歩くのも少し走るのも全く問題なし
階段降りるのも、屈伸運動も問題ないのです。
階段を上るのだけが出来ないという不思議な状態
まだまだ仕事もして稼がないと行けないから病院へ行くことを考えました。
いつもなら整形外科なんですけど、頭に浮かぶのはレントゲン撮って問診して
適当な処置だけと言う感じがしたので、今回は初めて整骨院へ行ってきました。
診て頂くと、足がむくんでる、膝に水は溜まってない、筋力も落ちてない
触診であちこち押してると、一か所凄く痛い所がありました。
先生「ここは腰のツボなんですよ」
骨盤に歪みがあって腰からきてるみたいで、もし膝が悪いのなら曲げたら痛いはず
それが全くみられないので、膝よりも腰に問題がありそうだと
そして腰の筋肉が硬くなってって、どうも右を庇ってるようだとの診断でした。
マッサージをして、お灸をして(人生で初めてでした)取敢えずの治療終了
少し通って治しましょう、となりました。
膝は3年程前、体重超過で横断歩道も走れない位でしたが、糖質オフで体重が下がって
軽く走れるように改善したのです。
でも最近は停滞気味、このことを病院で話すと食事の制限は代謝を落とすので
長く続けるのは良くないって言ってました。
食事制限だけだと筋肉を落として体重を下げる結果になるので危険だと
やはり運動、ストレッチで筋力を上げる事をしないとダメですね
体重増加は膝に来るので増加は良くないから、はやり運動と食事で調整することが大事なんですね
昨日の晩御飯です。
世の中ハロウィンで盛り上げってますが、還暦を超えた二人にはあまり関係がありません。
でも料理をしてるとあのかぼちゃでかおばけを作ってみたくなるじゃないですか
アンテナショップへ行くといろんなかぼちゃが売ってましてね、小さいのを1個買ってたのです。
でも結局どう使おうか迷ってる間に放置状態
どうしようかなって迷ってると、ある方がかぼちゃグラタンを作られてました⇒★
かぼちゃは糖質が多いけど、ちょっとぐらい問題ないしね
日本のかぼちゃは9.8はレンコン13.8やグリンピース11.3より糖質量は少ないから、神経質にならなくても大丈夫
ただ葉野菜比とべたらとダメですけどね
パンやご飯は60ですから糖質の塊(笑)
そんなこ事よりも、美味しく作れるかが問題
かぼちゃはレンジでチンして切って、種を取って具を入れてチーズをのせてトースターで焼きました。
どう?それなりには出来ました。

スプーンですくいながら中の様子です。
グラタンの割にはトロッとした感じが少ない、こりゃ豆乳が少なすぎた・・・やっぱし肝心なところがアカンね

作り方が少し違うので反省も兼ねて書いてます、自分以外は参考にはならんと思います(笑)
<材料>
1.かぼちゃ・・・1個
2.玉ねぎ・・・1/2個
3.ソーセージ・・・1本
4.ししとう・・・3本
5.パン粉・・・大匙3
6.塩コショウ・・・少々
7.豆乳・・・大匙3(これは状況を見て多い方が良い)
8.とろけるチーズ・・・20g
9.サラダ油・・・小匙1
①かぼちゃを濡らしたペーパーで包みラップして、レンジ600Wで4分温める
②玉ねぎ、しし唐、ソーセージはみじん切りにし、フライパンにサラダ油を入れてよく炒め
塩コショウしてパン粉、豆乳入れてをよく混ぜる。
③1のかぼちゃを1/3くらいの所から切り、スプーンで中の種を取り出し2の具を入れ
その上にチーズをのせてオーブントースターで焼いたら出来上がり
この日のメニュー
1.かぼちゃグラタン
2.ブリの刺身
少な目の晩御飯です。

今度の日曜日はいつかの去勢
可哀そうだけどタマタマを取って、さかりの症状が出ないようにしてもらいます。
無事に終わります様に!
よかったらポチっと応援してね!

2015.10.21 (Wed)
還暦のお祝いでした♪
昨日は奥さんの誕生日
しかも還暦という人生の節目ですから、僕の小遣い(笑)でお祝いをしておりました。
これで二人とも60越え、無理せず仲良くやっていきましょう
記念のお祝いだからワインを頼んでバケツで冷やしてね
これがやりたかったんですよ

ワインはこれが雰囲気でるよね
場所は記念日にはいつもお世話になってる新神戸のサンマルク

場所が三ノ宮から離れて少し不便なのが幸いして、静かな雰囲気でお祝い出来るのです。
この日も時間が早かったので、丁度帰るお客さんもいてスタートは僕らだけ
静かな音楽が流れるなか、楽しい時間を過ごさせて貰いました。
お店で誕生日用のローソク等をセッティングしてもらって乾杯です。
一日だけ限定顔出しの奥さんの笑顔 (消去しました)
還暦と言ってもまだまだ若いのですよ
料理は誕生日のプレミアムコースでメインは奥さんが南仏風魚介類のグリエ

僕は牛ロースで

ここのお店はベーカリーレストランだからパンが美味しくて
いろんな種類の焼きたてパンをテーブルまで持ってきてくれて食べ放題
だから追加料理を頼む事は殆どないです。
注文した白ワインのボトルも全部飲めるかなって心配でしたが、そんな必要もなく空っぽ
このいい雰囲気を覚えてしまったので、次も注文してしまいそうです。
最後のデザートは奥さんのだけ誕生日仕様

こんな風にしてくれるのも嬉しいですよね
食べ終わって、少し酔いも入って帰るところだったんですが
バスに乗ってから三ノ宮でたこ焼き食べようと急きょ決め、夜の三ノ宮へ行ったのです。
神戸に長い事住んでますが、夜の三ノ宮・東門通りの飲み屋街を歩く事は殆ど無いのです。
でもこの日は二人でたこ焼きのお店を探してウロウロ

物凄い数のお店、怪しいお店も一杯ですわ
昔は客引きが激しくて、ぼったくりの店なんかもあって危ないところでしたが
今は客引きも全く見当たらず、安心して楽しめる所になったんでしょうね
うっすらと覚えてた明石焼きのお店があったので入りました。
先にお客さんがいましたが、僕らが真ん中の席に座っておでんと冷酒をまず注文
そしたら、端の年配のオッサンが急にオネエチャンにチュッチュして盛り上がってます。
「わ~子供ができるやん」って・・・・やっぱし場所的になかなかのお店ですわ(笑)

出てきました明石焼き、お腹いっぱいでも美味しいですな

全て食べ終わってもうお腹一杯、何も入れへんって
ダイエットの事は今日は忘れましょう(笑)
またお店出てから酔い冷ましにウロウロしながらニャンコの待ってるお家に帰ったのでした。
あ、この日の為にmon tresorさんのお店で買った服とカバンです。

でも気温が高かったので今回はカバンだけを使ったようです。
来月はジャズライブディナーショーも申し込んでるので、その時の楽しみですね
これからは特に健康に注意して、まだまだ働いて小遣い稼いで、いっぱい遊んで
これからも宜しくねと話したのでした(*∩ω∩*)ハズカシイ
よかったらポチっと応援してね!

しかも還暦という人生の節目ですから、僕の小遣い(笑)でお祝いをしておりました。
これで二人とも60越え、無理せず仲良くやっていきましょう
記念のお祝いだからワインを頼んでバケツで冷やしてね
これがやりたかったんですよ

ワインはこれが雰囲気でるよね
場所は記念日にはいつもお世話になってる新神戸のサンマルク

場所が三ノ宮から離れて少し不便なのが幸いして、静かな雰囲気でお祝い出来るのです。
この日も時間が早かったので、丁度帰るお客さんもいてスタートは僕らだけ
静かな音楽が流れるなか、楽しい時間を過ごさせて貰いました。
お店で誕生日用のローソク等をセッティングしてもらって乾杯です。
一日だけ限定顔出しの奥さんの笑顔 (消去しました)
還暦と言ってもまだまだ若いのですよ
料理は誕生日のプレミアムコースでメインは奥さんが南仏風魚介類のグリエ

僕は牛ロースで

ここのお店はベーカリーレストランだからパンが美味しくて
いろんな種類の焼きたてパンをテーブルまで持ってきてくれて食べ放題
だから追加料理を頼む事は殆どないです。
注文した白ワインのボトルも全部飲めるかなって心配でしたが、そんな必要もなく空っぽ
このいい雰囲気を覚えてしまったので、次も注文してしまいそうです。
最後のデザートは奥さんのだけ誕生日仕様

こんな風にしてくれるのも嬉しいですよね
食べ終わって、少し酔いも入って帰るところだったんですが
バスに乗ってから三ノ宮でたこ焼き食べようと急きょ決め、夜の三ノ宮へ行ったのです。
神戸に長い事住んでますが、夜の三ノ宮・東門通りの飲み屋街を歩く事は殆ど無いのです。
でもこの日は二人でたこ焼きのお店を探してウロウロ

物凄い数のお店、怪しいお店も一杯ですわ
昔は客引きが激しくて、ぼったくりの店なんかもあって危ないところでしたが
今は客引きも全く見当たらず、安心して楽しめる所になったんでしょうね
うっすらと覚えてた明石焼きのお店があったので入りました。
先にお客さんがいましたが、僕らが真ん中の席に座っておでんと冷酒をまず注文
そしたら、端の年配のオッサンが急にオネエチャンにチュッチュして盛り上がってます。
「わ~子供ができるやん」って・・・・やっぱし場所的になかなかのお店ですわ(笑)

出てきました明石焼き、お腹いっぱいでも美味しいですな

全て食べ終わってもうお腹一杯、何も入れへんって
ダイエットの事は今日は忘れましょう(笑)
またお店出てから酔い冷ましにウロウロしながらニャンコの待ってるお家に帰ったのでした。
あ、この日の為にmon tresorさんのお店で買った服とカバンです。

でも気温が高かったので今回はカバンだけを使ったようです。
来月はジャズライブディナーショーも申し込んでるので、その時の楽しみですね
これからは特に健康に注意して、まだまだ働いて小遣い稼いで、いっぱい遊んで
これからも宜しくねと話したのでした(*∩ω∩*)ハズカシイ
よかったらポチっと応援してね!
