2014.11.30 (Sun)
鍋の材料で豆腐と水菜のサラダ♪
金曜日、仕事は休みだったので最後の京都へ紅葉を撮りに行こうか
なんて思ったのだけれど、どうも一人じゃ面白くないし、と尻込みしてしまった・・・情けないねぇ
でも家にばかり居るとイライラするし、せっかっくの休みが勿体ない
そう考えたとき、久しぶりにプールに行こうと決めてバックに水着や着替えにタオルを持って自転車で行きました。
以前はよく行ってた灘浜ガーデンバーデン、無茶苦茶元気なジジババ専用健康施設みたいなところです。
最近お腹周りが少しスッキリたから、それに合わせた水着に変えたいな
服はLからMなったし、Gパンは78になったんだから水着もMじゃ~
でプールで買おうとしたら「購入後の返品は利かないので試着してください」とお姉さん
穿いてみるとちょいときつい、ん?どうする
いやいや、ここでLになんかしたら気が緩んでしまうやんか
何回か使うと少し伸びるからピッタシになるでしょ、そう思って買ったのでした。
穿いても多少お腹がはみ出てるかな、ってくらいでなんとか大丈夫でした。
これから絞らないとね
流水プールでウォーキングに水中ジムに低温サウナと1時間みっちり動いて
その後体重を量ると67.7kgと朝より600g減ってる状態、良いのじゃないでしょうか
と良かったのはここまで
家に帰って晩御飯の準備なのですが、残ってる物がいろいろあって食べないと勿体ない
どうも貧乏性なのがいけません。
おまけにコンサート帰りに奥さんが「奢らせてあげる」と僕の小遣いでイチゴのタルトを買ったんだけど
美味しくないって二人で半分食べた後は・・・後は「あげるからどうぞ」だって
確かに生地が見た目綺麗なんだけど、全く美味しくない、こんなの売るか
これなら僕の作った方が美味しいよ、今度は綺麗に作るからね!
そんな事は別にして、仕方ないからプールの後ケーキ1/2ホールを一人で食べたのですよ
そしたら翌日の体重は減るどころか、100g増えてました。
せっかくプール行って絞ってきたのに・・・・・・もうケーキは買わん(笑)
今日はあの日の晩御飯の第2部
最近材料を買って、作る段階で面倒になって変更することがあるんですよね
弁当を作る時は消化できるけど、今日は弁当要らないとなると残ってしまうんですよ
良く見たら小鍋が出来そうな材料
でも鍋ばかりじゃ面白くないので、サラダにしてみたんです
味付けもポン酢だから、鍋がサラダに変身したのでした~~~~♪

いつもなら水菜をざっくり切って、適当に混ぜてお皿に盛り付けてたんだけど
今日は細かく切って、上に積み上げるように盛り付けてみました。
雰囲気が変わったな
もっとデコ風にすれば面白いかも
<材料>4人分
1.水菜・・・・・・・・・・・5株
2.絹ごし豆腐・・・・・・・・1/2丁(200g)
3.油揚げ・・・・・・・・・・1枚
4.鮭切り身・・・・・・・・・1切れ
5.ハム・・・・・・・・・・・3枚
6.ポン酢・・・・・・・・・・大匙3
7.ウスターソース・・・・・・大匙1
8.白ごま・・・・・・・・・・適量
9.オリーブオイル・・・・・・小匙1
①水菜は良く洗い、1cm程度に細かく切り、薄揚げは半分に切ってから1cm幅に、ハムも同様に切る。
②ボウルに1の水菜と豆腐の水気を切ったのを入れてよく混ぜ合わせます。
③フライパンにオリーブオイルを入れて、鮭の切り身を中火で焼き、横で1の油揚げとハムも同時に焼きます。
④良く焼けてきたら、鮭は皮と骨を取り身を解し、油揚げ、ハムと同時に2のボウルに入れて混ぜ合わせます。
⑤④にポン酢とウスターソースを入れて混ぜ合わせ、お皿に高く積み上げる様に盛りつけ白ごまを掛けたら完成
今日のメニュー
1.豆腐と野菜のキッシュ
2.豆腐と水菜のサラダ
3.鶏のから揚げ
今日は赤ワインでwwww

最近危険信号がでています。
余分な物を買ってしまって、食べ過ぎを自分でも感じてるんですよね、
体重は正直で、68.0kgを超えてしまってます。
12月はなんとしても67kg台で安定させなければ・・・でないとせっかくの服が着れなくなる
Lは捨てましたからね
ポチっと応援してね!

なんて思ったのだけれど、どうも一人じゃ面白くないし、と尻込みしてしまった・・・情けないねぇ
でも家にばかり居るとイライラするし、せっかっくの休みが勿体ない
そう考えたとき、久しぶりにプールに行こうと決めてバックに水着や着替えにタオルを持って自転車で行きました。
以前はよく行ってた灘浜ガーデンバーデン、無茶苦茶元気なジジババ専用健康施設みたいなところです。
最近お腹周りが少しスッキリたから、それに合わせた水着に変えたいな
服はLからMなったし、Gパンは78になったんだから水着もMじゃ~
でプールで買おうとしたら「購入後の返品は利かないので試着してください」とお姉さん
穿いてみるとちょいときつい、ん?どうする
いやいや、ここでLになんかしたら気が緩んでしまうやんか
何回か使うと少し伸びるからピッタシになるでしょ、そう思って買ったのでした。
穿いても多少お腹がはみ出てるかな、ってくらいでなんとか大丈夫でした。
これから絞らないとね
流水プールでウォーキングに水中ジムに低温サウナと1時間みっちり動いて
その後体重を量ると67.7kgと朝より600g減ってる状態、良いのじゃないでしょうか
と良かったのはここまで
家に帰って晩御飯の準備なのですが、残ってる物がいろいろあって食べないと勿体ない
どうも貧乏性なのがいけません。
おまけにコンサート帰りに奥さんが「奢らせてあげる」と僕の小遣いでイチゴのタルトを買ったんだけど
美味しくないって二人で半分食べた後は・・・後は「あげるからどうぞ」だって
確かに生地が見た目綺麗なんだけど、全く美味しくない、こんなの売るか
これなら僕の作った方が美味しいよ、今度は綺麗に作るからね!
そんな事は別にして、仕方ないからプールの後ケーキ1/2ホールを一人で食べたのですよ
そしたら翌日の体重は減るどころか、100g増えてました。
せっかくプール行って絞ってきたのに・・・・・・もうケーキは買わん(笑)
今日はあの日の晩御飯の第2部
最近材料を買って、作る段階で面倒になって変更することがあるんですよね
弁当を作る時は消化できるけど、今日は弁当要らないとなると残ってしまうんですよ
良く見たら小鍋が出来そうな材料
でも鍋ばかりじゃ面白くないので、サラダにしてみたんです
味付けもポン酢だから、鍋がサラダに変身したのでした~~~~♪

いつもなら水菜をざっくり切って、適当に混ぜてお皿に盛り付けてたんだけど
今日は細かく切って、上に積み上げるように盛り付けてみました。
雰囲気が変わったな
もっとデコ風にすれば面白いかも
<材料>4人分
1.水菜・・・・・・・・・・・5株
2.絹ごし豆腐・・・・・・・・1/2丁(200g)
3.油揚げ・・・・・・・・・・1枚
4.鮭切り身・・・・・・・・・1切れ
5.ハム・・・・・・・・・・・3枚
6.ポン酢・・・・・・・・・・大匙3
7.ウスターソース・・・・・・大匙1
8.白ごま・・・・・・・・・・適量
9.オリーブオイル・・・・・・小匙1
①水菜は良く洗い、1cm程度に細かく切り、薄揚げは半分に切ってから1cm幅に、ハムも同様に切る。
②ボウルに1の水菜と豆腐の水気を切ったのを入れてよく混ぜ合わせます。
③フライパンにオリーブオイルを入れて、鮭の切り身を中火で焼き、横で1の油揚げとハムも同時に焼きます。
④良く焼けてきたら、鮭は皮と骨を取り身を解し、油揚げ、ハムと同時に2のボウルに入れて混ぜ合わせます。
⑤④にポン酢とウスターソースを入れて混ぜ合わせ、お皿に高く積み上げる様に盛りつけ白ごまを掛けたら完成
今日のメニュー
1.豆腐と野菜のキッシュ
2.豆腐と水菜のサラダ
3.鶏のから揚げ
今日は赤ワインでwwww

最近危険信号がでています。
余分な物を買ってしまって、食べ過ぎを自分でも感じてるんですよね、
体重は正直で、68.0kgを超えてしまってます。
12月はなんとしても67kg台で安定させなければ・・・でないとせっかくの服が着れなくなる
Lは捨てましたからね
ポチっと応援してね!

2014.11.28 (Fri)
糖質オフ♪豆腐と野菜のキッシュ&コンサート
今日は時間の関係からいきなり晩御飯です。
しかも初の晩御飯、前編&後編の2部作・・・そんなエエもんか
前回のキッシュから特徴を出そうと、今度は糖質オフのキッシュだよ
普通は小麦粉使って焼くけどね、秘策で小麦粉は使ってません
ハイ、焼けたぞ~~~~晩御飯だよ~~~~

え、なんで型から出してお皿に乗せないんだ?
「それを言っちゃお仕舞めえ~よ」・・・そこのアンタ(笑)
小麦粉の代わりに豆腐と卵だから柔らかいのよ、しかも型に少しくっついてる^-^;
綺麗に取り出せるようにならないと・・・課題が残ったね
一応一口サイズに切ってお皿に乗せたところです。


味は最初に作った試作品では、奥さんに「これはがんもどき?」と言われてしまったので
マヨネーズとコンソメという組み合わせでコクを出してます。
豆腐でこれだけ出来れば上出来じゃない?
と自己満足しております・・・・糖質オフやけど、アンタは自分に甘いのぅ
<材料>16cm1枚分
1.豆腐・・・・・・・・・1/2丁(200g)
2.卵・・・・・・・・・・2個
3.人参・・・・・・・・・30g
4.ブロッコリー茎・・・・30g(他の青い物でOKです)
5.しめじ・・・・・・・・30g
7.ハム・・・・・・・・・3枚
6.マヨネーズ・・・・・・大匙1
8.コンソメ・・・・・・・小匙1
9.塩コショウ・・・・・・少々
10.チーズ・・・・・・・・適量
11.オリーブオイル・・・・分量外
①豆腐は重石を載せて水切りし、フライパンで更に炒って水気を切ります。(油は不要)
②人参、ブロッコリー、ハムは細切り、シメジはほぐしておき、フライパンにオリーブオイル
を入れてしんなりするまで塩コショウして炒めます。
③ボウルに①と②を入れ、そこに卵を入れてよく混ぜマヨネーズを入れて更に混ぜておきます。
④16cmの型にオリーブオイルを塗り、③を流し入れ、220℃のオーブンで焼いたら出来上がり♪
完全に型から綺麗に剥がれませんでしたか、何とかお皿に乗せる事は出来ました。
糖質オフですから、ダイエットしてる方にもお勧めですよ(v'ー^)v☆
昨日は今年2回目の高橋真梨子コンサートに行ってきました。
「Adultica」という7月に行ったのと同じタイトルのコンサートだったので
同じ内容なのかなって思ってました。
神戸での公演は本当は10月、それが台風で中止になり東京でのラスト公演の後の11月27日
になって本当に最後のコンサートでしたから、なかなか面白かったですよ
高橋真梨子「今日は神戸ですけど、いろいろな所から来ていただいてるのでは?」
お客さん 「北海道から来ました」・「大分から来ました」・・・「京都から来ました」
高橋真梨子「京都、近いねぇ(笑)、大分から来てる娘は全部の公演に来てくれて、ここまで来れば
半分意地なのでしょうね・・・・本当に有難いです」
途中で「真梨子さ~ん」と会場全体に聞こえる位の大きな声
高橋真梨子「わお、大きな声・・・・後ろの方からなら大きな声も分かるけど、アナタ何番目?」
お客さん 「5番目です」
高橋真梨子「近くから大きな声、有難う・・・・前のオジサン煩い(笑)」
こんな感じで、MCがたっぷりで凄く楽しかったですよ
歌は勿論だけどね、紅白出たく無い訳もたっぷり話してくれて、内容はピーに近いのがたっぷり
そしたらまたお客さんが
お客さん 「真梨子さ~ん、オードリ・ヘップバーンより綺麗です」
高橋真梨子「アナタ、言ったわね、こんなおばあさんだよ・・・・嬉しい~~」
しかも途中では旦那さんのヘンリー広瀬さんとのデュエット、こんなのは前のフェスティバルホールでは
無かったしテレビじゃ見られないよ、これ見ててマムチさん思い出した(笑)
そして衣装もフェスティバルホールとは違ってました。
最後の衣装は、フェスティバルホールは電飾ドレスで4~5kgあるって言ってたけど
今回は早代わりでステージが暗くなり、同じように綺麗にドレスが輝いてました。
終わって明るくなると、白いドレスでプロジェクションマッピングのような効果を出してたんだね
お客さんは年寄りが多いから、途中のリハビリ体操も長くて面白かった
これで高橋真梨子さんの「グランパ」を聴きながら皆で体操(笑)
大阪のフェスよりフランクなコンサートでとても楽しかったです。
年齢の話が良く出てて、旦那さん71歳、奥さん65歳ですからね
僕らより年上だけど元気・・・・自然と歳を取っていってる感じだし楽しくて凄く元気を貰いました。
そして来年も行きたいなぁって思ったコンサートでした。
ポチっと応援してね!

しかも初の晩御飯、前編&後編の2部作・・・そんなエエもんか
前回のキッシュから特徴を出そうと、今度は糖質オフのキッシュだよ
普通は小麦粉使って焼くけどね、秘策で小麦粉は使ってません
ハイ、焼けたぞ~~~~晩御飯だよ~~~~

え、なんで型から出してお皿に乗せないんだ?
「それを言っちゃお仕舞めえ~よ」・・・そこのアンタ(笑)
小麦粉の代わりに豆腐と卵だから柔らかいのよ、しかも型に少しくっついてる^-^;
綺麗に取り出せるようにならないと・・・課題が残ったね
一応一口サイズに切ってお皿に乗せたところです。


味は最初に作った試作品では、奥さんに「これはがんもどき?」と言われてしまったので
マヨネーズとコンソメという組み合わせでコクを出してます。
豆腐でこれだけ出来れば上出来じゃない?
と自己満足しております・・・・糖質オフやけど、アンタは自分に甘いのぅ
<材料>16cm1枚分
1.豆腐・・・・・・・・・1/2丁(200g)
2.卵・・・・・・・・・・2個
3.人参・・・・・・・・・30g
4.ブロッコリー茎・・・・30g(他の青い物でOKです)
5.しめじ・・・・・・・・30g
7.ハム・・・・・・・・・3枚
6.マヨネーズ・・・・・・大匙1
8.コンソメ・・・・・・・小匙1
9.塩コショウ・・・・・・少々
10.チーズ・・・・・・・・適量
11.オリーブオイル・・・・分量外
①豆腐は重石を載せて水切りし、フライパンで更に炒って水気を切ります。(油は不要)
②人参、ブロッコリー、ハムは細切り、シメジはほぐしておき、フライパンにオリーブオイル
を入れてしんなりするまで塩コショウして炒めます。
③ボウルに①と②を入れ、そこに卵を入れてよく混ぜマヨネーズを入れて更に混ぜておきます。
④16cmの型にオリーブオイルを塗り、③を流し入れ、220℃のオーブンで焼いたら出来上がり♪
完全に型から綺麗に剥がれませんでしたか、何とかお皿に乗せる事は出来ました。
糖質オフですから、ダイエットしてる方にもお勧めですよ(v'ー^)v☆
昨日は今年2回目の高橋真梨子コンサートに行ってきました。
「Adultica」という7月に行ったのと同じタイトルのコンサートだったので
同じ内容なのかなって思ってました。
神戸での公演は本当は10月、それが台風で中止になり東京でのラスト公演の後の11月27日
になって本当に最後のコンサートでしたから、なかなか面白かったですよ
高橋真梨子「今日は神戸ですけど、いろいろな所から来ていただいてるのでは?」
お客さん 「北海道から来ました」・「大分から来ました」・・・「京都から来ました」
高橋真梨子「京都、近いねぇ(笑)、大分から来てる娘は全部の公演に来てくれて、ここまで来れば
半分意地なのでしょうね・・・・本当に有難いです」
途中で「真梨子さ~ん」と会場全体に聞こえる位の大きな声
高橋真梨子「わお、大きな声・・・・後ろの方からなら大きな声も分かるけど、アナタ何番目?」
お客さん 「5番目です」
高橋真梨子「近くから大きな声、有難う・・・・前のオジサン煩い(笑)」
こんな感じで、MCがたっぷりで凄く楽しかったですよ
歌は勿論だけどね、紅白出たく無い訳もたっぷり話してくれて、内容はピーに近いのがたっぷり
そしたらまたお客さんが
お客さん 「真梨子さ~ん、オードリ・ヘップバーンより綺麗です」
高橋真梨子「アナタ、言ったわね、こんなおばあさんだよ・・・・嬉しい~~」
しかも途中では旦那さんのヘンリー広瀬さんとのデュエット、こんなのは前のフェスティバルホールでは
無かったしテレビじゃ見られないよ、これ見ててマムチさん思い出した(笑)
そして衣装もフェスティバルホールとは違ってました。
最後の衣装は、フェスティバルホールは電飾ドレスで4~5kgあるって言ってたけど
今回は早代わりでステージが暗くなり、同じように綺麗にドレスが輝いてました。
終わって明るくなると、白いドレスでプロジェクションマッピングのような効果を出してたんだね
お客さんは年寄りが多いから、途中の
これで高橋真梨子さんの「グランパ」を聴きながら皆で体操(笑)
大阪のフェスよりフランクなコンサートでとても楽しかったです。
年齢の話が良く出てて、旦那さん71歳、奥さん65歳ですからね
僕らより年上だけど元気・・・・自然と歳を取っていってる感じだし楽しくて凄く元気を貰いました。
そして来年も行きたいなぁって思ったコンサートでした。
ポチっと応援してね!

2014.11.26 (Wed)
シャキっと♪もやしのチャプチェ風
毎日の晩御飯と翌日の弁当のおかずは僕が担当
弁当のご飯と朝食は奥さんが担当
我が家のパターンです。
だから買い物するとき、晩御飯と弁当のおかずで不足材料なのをリストアップして、買い物に
行くのですが、ちょっと横着して弁当のおかず不足分はスーパーで適当に見て決めようと思い
メモに書かず買いに行ったのです。
リストアップした晩御飯の材料を買い、奥さんのおやつは何をしようか考えて見て回ってる間に
弁当のおかずの事を忘れてしまったんですよね
結局おやつは冷凍肉まんを買って帰ったんですが、弁当のおかず材料はすっかり忘れたまま
一旦家に帰ったし、今更またスーパに行く気もしないし・・・
そこへ丁度奥さんから電話が掛かってきたのです。
「今、ダイエーに居るけど買い忘れない?」
って聞いてきたので「弁当用に冷凍品2つ位買ってきて」とお願いしました。
帰ってきて「買ってきたよ」と言って冷凍室へ入れてたので安心してました。
翌日の朝、弁当を作ってて卵焼きに野菜炒めに・・・冷凍品を使おうと見たら「えびシューマイ」と
なんと・・・・・・・餡がいっぱいの今川焼き
オイラ「え・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
奥さん「だって美味しそうやってんもん」
今川焼きはおかずにならんし、急遽じゃが芋のカレー炒めに変更して適当、適当・・・あはははは
肉まんに今川焼きにとおやつの減らない我が家なのでした。
昨日の晩御飯です。
料理を始めて5年程経ちましたが、そんなに腕も上がってないように思うのです。
反省して過去の記事でレシピを書いてるのをピックアップし、更に積み上なくっちゃ
できるだけレシピを書いて、過去に作った料理をワングレードアップするぞ、と決めたのでした。
前置きはもうええぞって・・・あはははは
今日の材料はもやし
もやし料理は沢山作りましたけど、いつも水分が多いのがネックでした。
味はほんだしを使うことによって解消されたのですが、どの料理も水分が多すぎて
どうも最後はべちゃっと感が残るのです。
今日はこれを解消して作ったのが
「シャキっと♪もやしのチャプチェ風」
水分を一手間掛けて切りましたから、夫々の味と良さが活きてますよ~~♪

<材料>
1.豚こま・・・・・・・・・・100g
2.☆醤油・・・・・・・・・・大匙1
3.☆砂糖・・・・・・・・・・大匙1
4.☆オイスターソース・・・・小匙1
5.☆ニンニクすりおろし・・・小匙1
6.もやし・・・・・・・・・・1袋
7.★ほんだし・・・・・・・・小匙1
8.★ごま油・・・・・・・・・大匙1
9.玉ねぎ・・・・・・・・・・1/2個
10.人参・・・・・・・・・・・40g
11.ピーマン・・・・・・・・・2個
12..椎茸・・・・・・・・・・・2個
13.こんにゃく・・・・・・・・1/2枚
14..ゴマ油・・・・・・・・・・大匙1/2
15.塩コショウ・・・・・・・・少々
①豚肉に☆の調味料全部を合わせ、ボウルに入れてよく揉み10分置いておく。
②玉ねぎは串切り、人参、ピーマン、椎茸、こんにゃくは小さい拍子切りにする。
③フライパンにごま油を入れ、よく洗ったもやしとほんだしを入れて炒め、火が通ったところで
一旦ザルに受け炒めた時に出た水気を切る。
④フライパンの水分をさっとペーパで取り1の肉を入れて炒め火が十分に通ったら、これも一旦皿にとる。
⑤再びペーパで汚れを取り、ごま油を入れて野菜がしんなりするまで炒め塩コショウする。
⑥5に3のもやしと4の肉を入れて、さっと混ぜ合わせたら、お皿に盛って完成
今までだったら材料全てが同じような味だったんだけど、肉は肉でしっかり美味しいのです。
もやしも、シャキっととしてて、見た目以上に旨いでよ!
今晩は今年2回目の高橋真梨子コンサート(神戸国際会館)
どんなけ行くんでしょうね(笑)
晩御飯は遅くなるので、いつもの安い中村屋の串カツになりそうです。
ポチっと応援してね!

弁当のご飯と朝食は奥さんが担当
我が家のパターンです。
だから買い物するとき、晩御飯と弁当のおかずで不足材料なのをリストアップして、買い物に
行くのですが、ちょっと横着して弁当のおかず不足分はスーパーで適当に見て決めようと思い
メモに書かず買いに行ったのです。
リストアップした晩御飯の材料を買い、奥さんのおやつは何をしようか考えて見て回ってる間に
弁当のおかずの事を忘れてしまったんですよね
結局おやつは冷凍肉まんを買って帰ったんですが、弁当のおかず材料はすっかり忘れたまま
一旦家に帰ったし、今更またスーパに行く気もしないし・・・
そこへ丁度奥さんから電話が掛かってきたのです。
「今、ダイエーに居るけど買い忘れない?」
って聞いてきたので「弁当用に冷凍品2つ位買ってきて」とお願いしました。
帰ってきて「買ってきたよ」と言って冷凍室へ入れてたので安心してました。
翌日の朝、弁当を作ってて卵焼きに野菜炒めに・・・冷凍品を使おうと見たら「えびシューマイ」と
なんと・・・・・・・餡がいっぱいの今川焼き
オイラ「え・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
奥さん「だって美味しそうやってんもん」
今川焼きはおかずにならんし、急遽じゃが芋のカレー炒めに変更して適当、適当・・・あはははは
肉まんに今川焼きにとおやつの減らない我が家なのでした。
昨日の晩御飯です。
料理を始めて5年程経ちましたが、そんなに腕も上がってないように思うのです。
反省して過去の記事でレシピを書いてるのをピックアップし、更に積み上なくっちゃ
できるだけレシピを書いて、過去に作った料理をワングレードアップするぞ、と決めたのでした。
前置きはもうええぞって・・・あはははは
今日の材料はもやし
もやし料理は沢山作りましたけど、いつも水分が多いのがネックでした。
味はほんだしを使うことによって解消されたのですが、どの料理も水分が多すぎて
どうも最後はべちゃっと感が残るのです。
今日はこれを解消して作ったのが
「シャキっと♪もやしのチャプチェ風」
水分を一手間掛けて切りましたから、夫々の味と良さが活きてますよ~~♪

<材料>
1.豚こま・・・・・・・・・・100g
2.☆醤油・・・・・・・・・・大匙1
3.☆砂糖・・・・・・・・・・大匙1
4.☆オイスターソース・・・・小匙1
5.☆ニンニクすりおろし・・・小匙1
6.もやし・・・・・・・・・・1袋
7.★ほんだし・・・・・・・・小匙1
8.★ごま油・・・・・・・・・大匙1
9.玉ねぎ・・・・・・・・・・1/2個
10.人参・・・・・・・・・・・40g
11.ピーマン・・・・・・・・・2個
12..椎茸・・・・・・・・・・・2個
13.こんにゃく・・・・・・・・1/2枚
14..ゴマ油・・・・・・・・・・大匙1/2
15.塩コショウ・・・・・・・・少々
①豚肉に☆の調味料全部を合わせ、ボウルに入れてよく揉み10分置いておく。
②玉ねぎは串切り、人参、ピーマン、椎茸、こんにゃくは小さい拍子切りにする。
③フライパンにごま油を入れ、よく洗ったもやしとほんだしを入れて炒め、火が通ったところで
一旦ザルに受け炒めた時に出た水気を切る。
④フライパンの水分をさっとペーパで取り1の肉を入れて炒め火が十分に通ったら、これも一旦皿にとる。
⑤再びペーパで汚れを取り、ごま油を入れて野菜がしんなりするまで炒め塩コショウする。
⑥5に3のもやしと4の肉を入れて、さっと混ぜ合わせたら、お皿に盛って完成
今までだったら材料全てが同じような味だったんだけど、肉は肉でしっかり美味しいのです。
もやしも、シャキっととしてて、見た目以上に旨いでよ!
今晩は今年2回目の高橋真梨子コンサート(神戸国際会館)
どんなけ行くんでしょうね(笑)
晩御飯は遅くなるので、いつもの安い中村屋の串カツになりそうです。
ポチっと応援してね!

2014.11.24 (Mon)
独り占めの京都めざして 2014
というタイトルにしましたが、そんなのこの時期できないよね・・・あくまでも思い
3連休の真中、絶好の行楽日和なので京都へ遊びに行ってました。
阪急三宮から特急電車で嵐山へ向かうも通勤ラッシュ並みの混雑、押されるのを必死でこらえ
約1時間奥さん、到着するもお疲れモード
京都・嵐山に到着すると、ま~もの凄い人ですわ
しかも聞こえるのは日本語以外ばかりです。
有名な渡月橋近辺はいつも多いのでこの辺りは全く無視、いつもの宝筐院へ向かいます。
11月も下旬になったのに暑い、上着を脱いで喉も渇いたので喫茶店に入ってコーヒーフロートを注文
お店のご夫婦と話ししてると「今の時期、外国の方は6割位かな、日本人の方が少ないと思いますよ」
そして宝筐院の事を教えてくれて「今が一番見ごろ、もう今週の後半はダメでしょ」との事でした
だけど人は多いよ・・・・喜んだ後は少しショックでしたが
さあ行ってみましょう、と今年も来ました宝筐院

颯爽と歩くお嬢さんが魅力的!
本堂からお庭を眺める奥さん

人力車のお兄さんもいろいろお手伝い

最高に綺麗な紅葉だと思います。
ここはガイドブックには載ってませんので多くてもこの程度の人ですが
天龍寺や宝厳院はこんなもんじゃなく凄い行列だと思います。
毎年ここには来て楽しんでます。
紅葉を楽しんだ後は甘いもん

ちょっと休憩したところで去年は奥嵯峨方面へ行ったのですが、今年は奥さんが
行った事のない大覚寺へ

ちょっと記念撮影ね(笑)

ここを見終わって、嵐電に乗って今年行ってみたかった源光庵へ向かいます。
北野白梅町から歩いて1時間程、途中あの鷹峰「しょうざんリゾート京都」の前を通ります。
かなりの距離でゆるいのぼり坂を上っていくのです。
人が少ない、これは期待できるぞ!そう思いながら延々と歩いて到着すると凄い人
皆さん市バスとか観光バスの団体とか・・・・こりゃアカン
と思いながらも折角来たのですから並んで入りましょう

内部は写真撮影禁止なので写真がありません
「迷いの窓」と「悟りの窓」があるのですが・・・・大きな期待はいけません
この後は今日のもう一つの楽しみ、二条城で行われてるアートアクアリウム城
東京であったのを京都風にしてる催し物
ここも、物凄い行列、正面の門が入り口なんですが外堀の裏側まで並びましたよ
そして中に入ってもチケット買うのに行列、そして見るのも行列
いよいよ中に入っていろいろありましたが・・・

ちょっと宣伝にも出てた着物と金魚、着物の模様が変わっていくのですね

これで終わりですが最初の独り占めの京都、今日はダメですね
ガイドブックを見て載ってないところを足で歩いて探す、これしか手は無いように思います。
もう一回、今週探しに行きたいなぁ~
ポチっと応援してね!
3連休の真中、絶好の行楽日和なので京都へ遊びに行ってました。
阪急三宮から特急電車で嵐山へ向かうも通勤ラッシュ並みの混雑、押されるのを必死でこらえ
約1時間奥さん、到着するもお疲れモード
京都・嵐山に到着すると、ま~もの凄い人ですわ
しかも聞こえるのは日本語以外ばかりです。
有名な渡月橋近辺はいつも多いのでこの辺りは全く無視、いつもの宝筐院へ向かいます。
11月も下旬になったのに暑い、上着を脱いで喉も渇いたので喫茶店に入ってコーヒーフロートを注文
お店のご夫婦と話ししてると「今の時期、外国の方は6割位かな、日本人の方が少ないと思いますよ」
そして宝筐院の事を教えてくれて「今が一番見ごろ、もう今週の後半はダメでしょ」との事でした
だけど人は多いよ・・・・喜んだ後は少しショックでしたが
さあ行ってみましょう、と今年も来ました宝筐院

颯爽と歩くお嬢さんが魅力的!
本堂からお庭を眺める奥さん

人力車のお兄さんもいろいろお手伝い

最高に綺麗な紅葉だと思います。
ここはガイドブックには載ってませんので多くてもこの程度の人ですが
天龍寺や宝厳院はこんなもんじゃなく凄い行列だと思います。
毎年ここには来て楽しんでます。
紅葉を楽しんだ後は甘いもん


ちょっと休憩したところで去年は奥嵯峨方面へ行ったのですが、今年は奥さんが
行った事のない大覚寺へ

ちょっと記念撮影ね(笑)

ここを見終わって、嵐電に乗って今年行ってみたかった源光庵へ向かいます。
北野白梅町から歩いて1時間程、途中あの鷹峰「しょうざんリゾート京都」の前を通ります。
かなりの距離でゆるいのぼり坂を上っていくのです。
人が少ない、これは期待できるぞ!そう思いながら延々と歩いて到着すると凄い人
皆さん市バスとか観光バスの団体とか・・・・こりゃアカン
と思いながらも折角来たのですから並んで入りましょう

内部は写真撮影禁止なので写真がありません
「迷いの窓」と「悟りの窓」があるのですが・・・・大きな期待はいけません
この後は今日のもう一つの楽しみ、二条城で行われてるアートアクアリウム城
東京であったのを京都風にしてる催し物
ここも、物凄い行列、正面の門が入り口なんですが外堀の裏側まで並びましたよ
そして中に入ってもチケット買うのに行列、そして見るのも行列
いよいよ中に入っていろいろありましたが・・・

ちょっと宣伝にも出てた着物と金魚、着物の模様が変わっていくのですね

これで終わりですが最初の独り占めの京都、今日はダメですね
ガイドブックを見て載ってないところを足で歩いて探す、これしか手は無いように思います。
もう一回、今週探しに行きたいなぁ~
ポチっと応援してね!

2014.11.22 (Sat)
白桃とキーウィーのタルト
今日はいい夫婦の日、なにかと記念日は何かするんですけど
明日こそは京都へ二人で遊びに行くので、今日は抑え気味に家で何か美味しいものを
と思って大丸のデパ地下に行って、ウロウロと見てきました。
デパ地下では特にいい夫婦の日特集とかはやってなかったです。
美味しそうなケーキなんかもいっぱいあったけどね
なにしようか、結局決まらずデパ地下を出たんだけど、帰り道思いついたのが手作り餃子
面倒くさいけどね、まだ時間があるから良いと思うんだけど
これならデパ地下へ行かなくても良かった(笑)
今日の料理はスイーツで、前から作ると言ってたタルト
奥さんは全然信用していない感じで、あまり食べる気も無かったみたいでした。
作ってる僕も、キッシュもタルトも同じ小麦粉だし・・・・キッシュがあの出来やからね
美味しいのができるとは思ってなかったです。
レシピはいろいろ見させて頂いて、自分の持ってる型に合うように分量を調整して
オーブンで焼き、試しに買ったキーウィーと白桃を並べてみました。
最後にゼラチンで固めるところが固まらずでしたが、そこは気にせんといて^-^;)
さあさあ、初めてのタルトが完成ですわ

食べると生地も十分に美味しい、硬さも丁度良くて甘味もバッチリ
信用してなかった奥さんも、これは美味しいと信用してくれて、次に期待が掛かる出来でした。
<材料>16cm1枚分
1.薄力粉・・・・・・・・80g
2.バター・・・・・・・・30g
3.砂糖・・・・・・・・・30g
4.黄卵・・・・・・・・・1個
5.キーウィー・・・・・・1個
6.カット白桃・・・・・・1袋(110g)
7.ゼラチン・・・・・・・2g
①ボウルにバターを解凍して砂糖を加え混ぜ合わせ、そこに薄力粉、黄卵も加えてよく混ぜる
ラップに包み1時間寝かせる。
②ラップを広げて①を置き、更にラップを掛けて棒で延ばしていき、型に入る大きさまで丸く延ばす
③ラップを外し型にはめ込み上のはみ出た部分は棒を転がして取る、更にフォークで底に穴を開ける
これをオーブン180℃で15分焼く(もう少し長い方が良い)

④焼けたら型から取り出してキーウィーと白桃を並べ、ゼラチンを大匙2のお湯で溶かし
白桃の液に混ぜて刷毛で塗り、少し流し込み、冷蔵庫で冷やし固まったら完成

デパ地下で見ると、生地はもう少し焼いた方がいいみたいでした。
それにサイズが二人では大き過ぎましたので、次からは半分位の型を使おうと思います。
そしてゼラチンやなしにホイップが楽しみ!
ホイップを上手く作れるようになると、イチゴを食べるときとか、カップケーキとか
クリスマスケーキとか出来るかも・・・あはははは、孫が喜ぶぞ!
ホイップが出来たらもう一度タルトを作ろうと思います。
明日の京都は奥さんと一緒やから何か美味しいものも一緒に食べてこようと思ってますが
人が多くてそれどころやないかもね?????
ポチっと応援してね!
明日こそは京都へ二人で遊びに行くので、今日は抑え気味に家で何か美味しいものを
と思って大丸のデパ地下に行って、ウロウロと見てきました。
デパ地下では特にいい夫婦の日特集とかはやってなかったです。
美味しそうなケーキなんかもいっぱいあったけどね
なにしようか、結局決まらずデパ地下を出たんだけど、帰り道思いついたのが手作り餃子
面倒くさいけどね、まだ時間があるから良いと思うんだけど
これならデパ地下へ行かなくても良かった(笑)
今日の料理はスイーツで、前から作ると言ってたタルト
奥さんは全然信用していない感じで、あまり食べる気も無かったみたいでした。
作ってる僕も、キッシュもタルトも同じ小麦粉だし・・・・キッシュがあの出来やからね
美味しいのができるとは思ってなかったです。
レシピはいろいろ見させて頂いて、自分の持ってる型に合うように分量を調整して
オーブンで焼き、試しに買ったキーウィーと白桃を並べてみました。
最後にゼラチンで固めるところが固まらずでしたが、そこは気にせんといて^-^;)
さあさあ、初めてのタルトが完成ですわ

食べると生地も十分に美味しい、硬さも丁度良くて甘味もバッチリ
信用してなかった奥さんも、これは美味しいと信用してくれて、次に期待が掛かる出来でした。
<材料>16cm1枚分
1.薄力粉・・・・・・・・80g
2.バター・・・・・・・・30g
3.砂糖・・・・・・・・・30g
4.黄卵・・・・・・・・・1個
5.キーウィー・・・・・・1個
6.カット白桃・・・・・・1袋(110g)
7.ゼラチン・・・・・・・2g
①ボウルにバターを解凍して砂糖を加え混ぜ合わせ、そこに薄力粉、黄卵も加えてよく混ぜる
ラップに包み1時間寝かせる。
②ラップを広げて①を置き、更にラップを掛けて棒で延ばしていき、型に入る大きさまで丸く延ばす
③ラップを外し型にはめ込み上のはみ出た部分は棒を転がして取る、更にフォークで底に穴を開ける
これをオーブン180℃で15分焼く(もう少し長い方が良い)

④焼けたら型から取り出してキーウィーと白桃を並べ、ゼラチンを大匙2のお湯で溶かし
白桃の液に混ぜて刷毛で塗り、少し流し込み、冷蔵庫で冷やし固まったら完成

デパ地下で見ると、生地はもう少し焼いた方がいいみたいでした。
それにサイズが二人では大き過ぎましたので、次からは半分位の型を使おうと思います。
そしてゼラチンやなしにホイップが楽しみ!
ホイップを上手く作れるようになると、イチゴを食べるときとか、カップケーキとか
クリスマスケーキとか出来るかも・・・あはははは、孫が喜ぶぞ!
ホイップが出来たらもう一度タルトを作ろうと思います。
明日の京都は奥さんと一緒やから何か美味しいものも一緒に食べてこようと思ってますが
人が多くてそれどころやないかもね?????
ポチっと応援してね!
