fc2ブログ
>
2014年09月 / 08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月

2014.09.29 (Mon)

フェスティバルホール 葉加瀬太郎

昨日は大阪フェスティバルホールの葉加瀬太郎コンサートへ行って来ました。
フェスティバルホールは7月に次いで今年2回目、葉加瀬太郎さんのコンサートは僕は今回3回目
去年は一人で行きましたが、隣のおっさんの男の温もりを肌で感じながらイライラしたコンサートでした
(だって端っこの席で、その隣はカップル?かな綺麗なお嬢さんにゆったり座らせようと太った男が
僕の方に体をジワジワ押してくるのですよ、反対に押し返してなんてやってました・笑)

今年は奥さんと仲良く2人で行きましたから、そんなことはありません。
お昼には美味しいカレーうどんを食べましたが、そのことはまたの機会に紹介するとして
やはり今日はコンサートのことを紹介です。
1411949061219a.jpg
葉加瀬太郎といえば情熱大陸、うちの奥さんも今回は、あの「はか扇子」を買って最後に踊るのを
楽しみにしてました。
最初に買わないと帰りじゃ意味無いので、早速入り口のお土産コーナーに行きましたが、なんと
あの「はか扇子」、あのジュリアナ東京を彷彿させる羽がいっぱい付いた扇子のはずが
プラスチックで、なんか100均でも売ってそうなチャチなものに変わってるじゃないですか
「え、前からあんなんやった?これが2000円も」・・・・ヤメ
ええ加減にせなアカンよ、太郎ちゃん、悪どい商売したらアカンで

諦めてエスカレータを上がったら、早速飲みましょか
まだ誰も居らんけど、二人でグラスワインとつまみを買って飲みながら開演を待ちますが
奥さん、足らんからもう一杯と始まる前からよう飲みます。

さあさあ、始まりましたが今年はちょっと静かな感じで弦楽五重奏のようなアンサンブル
ま、ベースが入ってますけどね
だから本人は「今回はアコースティックなコンサートにしました。」と言っておりました。

葉加瀬太郎さんの曲は「エトピリカ」や「ひまわり」に代表されるように静かな綺麗な曲が多いです。
いい曲なんですが、目をつぶって聴くのも有りかな・・・・コクっと頭が揺れます(笑)
クラシックコンサートなら最後までこの調子なんですが、そこは関西人
面白い話がいっぱい飛び出して笑わせながら進めていくんです。

前半はエトピリカのアルバムの中から演奏するんですが、前半残り2曲という処でいつものグッズ宣伝です。
面白おかしく紹介するのですが、あの葉加扇子
「去年まであのジュリアナを彷彿さる羽がいっぱい付いたのでしたが、皆様方からご意見頂きまして
 情熱大陸終わった後では何も使えんやないか、帰りの電車の中で扇ぐ訳にもいかず、秋刀魚を焼く時には
 羽が燃えてしまいそうやから使えんと、そういうことで今年はカルメン風にさせて貰いました」
上手いこと言よるな

「皆さん、お楽しみの最後の情熱大陸にはこの葉加扇子をもって10分間扇いで頂くと上腕二頭筋の
ええ運動になりますし、皆さん殆どの方が持って踊られるので持ってないと疎外感を感じるらしいのですよ」
なんやて、えげつない宣伝(笑)、大阪の人間やな

前半最後の演奏は僕の大好きなピアソラのリベル・タンゴ
寺井さんとは全然違いますが丁寧ですね、ほんとに

という処で休憩です。
奥さん「扇子どうする?あんなん言うてるし」
オイラ「しゃあないな、ちょっと買えたら買おか」とトイレに行く前にロビーに行きますと
物凄い人、係りの人が最後尾の看板持って行列を整理してます。

あの文句が効いたな、皆乗せられて(笑)
買うのやっぱり止め、こんなこともあろうかと奥さんは家から扇子を持ってきてます、エライ!(笑)

曲が流れて流れて楽しみまして、ほんとのクラシックの曲が入ってきます。
これも途中、遊んでますけどね

そして最後、アンコールは情熱大陸
「はい、皆さん立って、お兄ちゃん、お姉ちゃん、お爺ちゃん、お婆ちゃんも、2階も3階も、4階も5階
 も6階も皆一緒に、情熱、あ、大陸~~~」って始まるのですが
最初に言ったように、弦楽五重奏にピアノが加わったようなステージですからいつもの迫力が無いのです。
やっぱりパーカッションやエレキギターが欲しいよね

なんて思ってたら、全員が前に出てきて踊りだすんです。
アイリッシュダンスのような、なんか変なんですが一生懸命踊ってるんです。
それは笑いが一杯
途中、勿論チューチュートレインも入りますが、葉加瀬太郎は途中こけてました(笑)
ま、大阪人ですから吉本新喜劇の精神を取り入れるんですな

お客さんは扇子もって踊ってるし、舞台は皆で不細工に踊ってるし・・・全体が遊んでるという感じ
皆さん、これを期待して来てる人ばかりですから笑いで終わるのですね
静かないい音楽を聴き、笑いもいっぱいで楽しいコンサートでした。

帰りは何も買わない積りでしたが奥さん、ラスクの「タロスク」を買うって
1411949048430_convert_20140929113411.jpg
ホンマ、商売上手やわ



帰りはmon tresorさんのお店に寄ってお買い物
ご主人も一緒に居られてお話させて貰いました。
いや~、写真撮らせて貰ったらよかったかな


ポチっと応援してね!

テーマ : 行ってきました! ジャンル : 日記

13:16  |  コンサート  |  トラックバック(0)  |  コメント(10)  |  編集  |  Top↑

2014.09.27 (Sat)

財布に優しい♪ご飯がすすむ厚揚げ甘辛焼き

今日はレシピ投稿です。
ガーリック風味の甘辛味おかずというテーマなんですよね

甘辛って考えただけでご飯が欲しくなるでしょ
だけど、それじゃお米は要るし、おかずは食べよるはで財布が軽くなっちゃう
これを克服して、しかも美味しくなんて考えてみたんですよね

そりゃ、なんたって厚揚げ
でも、それだけじゃ面白くないから、もう一つ見た目に食べたくなる食材を追加
そりゃ玉子でしょ

ということでにんにく風味よろしく「財布に優しい♪ご飯がすすむ厚揚げ甘辛焼き」を作ってみました。
IMG_5719_convert_20140927190856.jpg
食べる時に、玉子や豆苗を絡めて食べるとこれがまた美味しい

★★★レシピ★★★
<材料>1人分
1.厚揚げ・・・・・・・・・・・・・・・・1枚
2.卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
3.豆苗・・・・・・・・・・・・・・・・・15g
4.にんにく・・・・・・・・・・・・・・・1かけ
5.胡麻油・・・・・・・・・・・・・・・・大匙1
6.★醤油・・・・・・・・・・・・・・・・大匙1
7.★砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・大匙1/2

1.厚揚げは4等分、にんにくはみじん切り、タレの★は混ぜておく

2.フライパンを温めて1の厚揚げを、両面に横も焼いて綺麗な焼き色になったら
  1のタレも入れて絡ませて焼き、皿にとる

3.2のフライパンをキッチンペーパで吹いてから洗い、再び温めて胡麻油を入れて
  にんにくを弱火で炒め香りが出て色づいたら、豆苗を入れて炒め、しんなりしてきたら
  卵を溶いて入れ混ぜ、半熟状態で火を止め、2の厚揚げに掛けて出来上がり

豆苗を切っておけば、もう少し綺麗に盛り付けできたと思います。
IMG_5724_convert_20140927191008.jpg

財布に優しいって・・・・安いにんにくが入手できれば100円/人で出来ますよ
ちなみに兵庫県産の3個150円のを買いました♪



みんな大好き♪甘辛ガーリック味おかずを大募集|料理のレシピブログ
みんな大好き♪甘辛ガーリック味おかずを大募集|料理のレシピブログ




ポチっと応援してね!

テーマ : +おうちでごはん+ ジャンル : グルメ

20:04  |    ┗豆腐レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(8)  |  編集  |  Top↑

2014.09.25 (Thu)

秋鮭のムニエル すだちソースで♪

今日は余分なこと言わずに料理の紹介

すだちを使った料理を皆さん考えてられるので、僕も負けずに・・・・
なんて思ったのですが、そこはほれ、知識がないというか、才能がないというか
なかなか自分でもはいいアイデアが浮かんでこないのですよ

だから、いその爺さんのタイトルを頂いて「秋鮭のムニエル すだちソースで♪」という
タイトルに決めましたので、その後で中身を考えます。
先斗町で食べた秋鮭は美味しかったなぁ~と思い出すも、出来んわな
あそこは、いい鮭をタレに漬け込んでゆっくりロースターで焼いてるもんね

家で焼くとどうしても火が強いのが問題、じっくりとは分かってるんやけどね
ムニエルやからフライパン、けどもう何年も使ってて直ぐ焦げ付くんです。
腕が悪いんやない、フライパンが悪いんやと道具のせいにして新しいのに入れ替えました(笑)
腕の無いのは道具でカバーできんかな?

言い訳ばかりして出来ました秋鮭のムニエル すだちソースで♪
この時期の鮭の旨みと、すだちのサッパリ感美味しいですよ
IMG_5711_convert_20140925142508.jpg
鮭をそのまま焼くなよ(笑)

恥ずかしながら、一応レシピです
<材料>
1.秋鮭・・・・・・・・・・・・・・1切れ
2.塩コショウ・・・・・・・・・・・適量
3.小麦粉・・・・・・・・・・・・・適量
4.バター・・・・・・・・・・・・・10g程度
5.にんにく・・・・・・・・・・・・1かけ
6.カットシメジ・・・・・・・・・・20g
7.ミニトマト・・・・・・・・・・・1個
8.バジル・・・・・・・・・・・・・2枚
9.オリーブオイル・・・・・・・・・大匙1
(すだちソース)
11.すだち・・・・・・・・・・・・・2個
12.オリーブオイル・・・・・・・・・中匙1
13.砂糖・・・・・・・・・・・・・・中匙1
14.醤油・・・・・・・・・・・・・・中匙1(小匙1で良いと思います)
<作り方>
1.鮭に塩コショウして10分程度置いておきます。
  にんにくはスライス、ミニトマトは半分に切っておく

2.すだちの皮を擂り、別途絞って器に入れ砂糖、醤油を一緒に入れてレンジ600wで20秒温める
  冷えたらオリーブオイルと、擂ったすだちの皮をいれて混ぜておく

3.フライパンにバターを入れて温めて溶かし、1の鮭に小麦粉をまぶして両面を焼く

4.焼けたら取り出してペーパーでふき取り、新たにオリーブオイルを入れてにんにくを炒める
  香りが出来きたらカットシメジを入れて一緒に炒め色ずいたら、焼けた鮭に乗せる

5.バジルとミニトマトを添えて、2のすだちソースを掛けたら出来上がり

すだちを更に掛けた方が美味しかったのです。
すだちの絞り汁を多くすると、より美味しいと思いますよ

それと皮をすると絞る時に絞り易いです。
それにしても材料が多い割りに、大したことないな
もっとスマートに出来んかな??????????(笑)

今日のメニュー
1.秋鮭のムニエル すだちソースで♪
2.茶碗蒸し

飲み物は安いイオンの白(ソービニヨン)、同じシャルドネより飲みやすいです。
IMG_5708_convert_20140925142611.jpg

ここんところ、高橋真梨子病にかかっております。
ずっと聴いてるのですが、アルバムの中にいい曲があるのです
それは「恋心」という曲

聴いたことがあるなって思って調べたら、分かりました。
1960年代、50年前のシャンソンで、越路吹雪さんが歌ってたのですよ
三橋道也、村田秀雄、三波春夫が全盛の時代、なにこれ!でしたが
今、高橋真梨子が歌う「恋心」はサイコウ!

と言っても、ユーチューブには無いので、雰囲気がまあまあ近い原曲から
こっちの方が良いので入れ替えました(途中写ってるのはシュワちゃん?)





ポチっと応援してね!

テーマ : +おうちでごはん+ ジャンル : グルメ

20:08  |    ┗貝・魚レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(12)  |  編集  |  Top↑

2014.09.24 (Wed)

京都「先斗町 なごみ屋 連」

もう一つのお楽しみです。
先斗町(ぽんとちょう)で美味しいお酒と料理なんですね

西利で茗荷の漬物を買って、そのまま鴨川まで戻ってきました。
毎度の風景ですが沢山の方が涼んでますし、川床もまだやってるみたいです。
IMG_5647_convert_20140922205041.jpg

先斗町5時前ですけど沢山の方
お店は5時からなのでまだ開いてません
IMG_5651a_convert_20140924072206.jpg
ここを歩いてると時間的な問題もあるのでしょうが、沢山のお客さんが待ってる店がありました。
そこは韓国料理の店、別に偏見で言ってる訳じゃないのですが、この場所で韓国料理ですか?
って思ってしまうのですよ、持ってるイメージが古いのでしょうね、
京料理以外に、たこ焼きの店もありますし普通の飲食街になりつつありますね

ずっと進んで先斗町歌舞練場近くの「連」に到着
IMG_5656_convert_20140924071558.jpg
毎度の京町家の雰囲気を残してるお店
IMG_5658a_convert_20140924073042.jpg
いつも同じ店の紹介でスミマセン!
この細い路地で、鴨川に面したお店は川床がありますから、内緒ですけど高いです。
反対側の店が安いのですよ
知らない店は内容も値段も怖いですから、京都まで遊びに来たら安心して飲める店が一番です。

予約してカウンターの窓側をお願いしてました。
まずは喉が乾いたからビールですな、ビール一杯無料券を出して・・・お願い!(笑)
1411340561266_convert_20140922210125.jpg

先付け、かぼちゃにチーズ、赤いのはりんごって言ってました。
IMG_5660_convert_20140922210245.jpg

次はマグロのサラダなんですが、食べると口の中でとろけるんですよ
思わず「とろける」って言ったら、大将がほほ肉って説明してくれたんです。
IMG_5662_convert_20140922210337.jpg
トロのように冊できない部分をこそげとって出させて貰ってますって
カウンターのいいところ、大将と話しながら食べれるんですよね

そして秋鮭の幽庵焼き
ほんとに綺麗に焼けてて、見てるだけでも美味しそうでしょ
IMG_5663_convert_20140922210424.jpg
幽庵焼き、クックックッ・・・マネしてみようっと

茄子の揚げ出し
この茄子はなんでもいいのとちゃうわね?と聞くと教えてくれました。
IMG_5665_convert_20140922210516.jpg
今の時期、ある程度の太さが必要で握った感じが柔らかいの
細いのは皮が硬くなるからダメなんですって

契約農家から買うらしいですが、良いのと悪いのを選び中間は買わなくて、悪いのは賄いに使ってるようです。
他の店ではいろいろ在りますが、全て引き取る店も有るようです。

やっぱり、美味しいのは良いのを見分ける目を持たないといけないのね

ここでビールの2杯目も飲んでしまったので、なにしましょ
奥さんは「とろとろ梅酒」が飲みたいらしくお願いするときには、勝手に僕のも注文
京都の地酒を一升瓶で持ってきて注いでくれます。
IMG_5667_convert_20140922210615.jpg
美味しいですね
日本酒が飲めないって言う人に、是非一度飲んでみて欲しいお酒
IMG_5668_convert_20140922210705.jpg

調子が出てきましたが、今度は大根煮
えらい色ですが、そんなに濃い味では有りません。
IMG_5670_convert_20140922210806.jpg
奥さんが作るおでんの味に似てるのですが、脂分が全くなし
どうやって味を出してるんやろね

追加で食べたいって奥さんが注文した近江牛のステーキ
IMG_5671_convert_20140922210901.jpg
わぁ~満足まんぞく、最後はお茶漬けで〆ましょうか
IMG_5672_convert_20140924073414.jpg

美味しゅうございました。
時々、格子の間から見える提灯を見ながらゆっくりした時間でした。
IMG_5673_convert_20140924073507.jpg
外に出ると、もう真っ暗
さあ、また電車に乗って帰りましょうか

気になる値段ですが、これだけ食って飲んでも反対側の川床のお店の一番安いコースと同じ
当然飲みますから、この値段では川床は無理ですよ

HPはこちらから⇒「先斗町 なごみ屋 連」

今日はいい一日
有難うございました。



ポチっと応援してね!

テーマ : 行ってきました! ジャンル : 日記

09:01  |  ┣京都  |  トラックバック(0)  |  コメント(14)  |  編集  |  Top↑

2014.09.23 (Tue)

京都 伏見稲荷大社

先日の日曜日に、京都へ遊びに行ってました。
目的は承天閣美術館の伊藤若冲の名宝展、日程が23日までだったし、京都博物館の「京へのいざない」
という展覧会も13日から始まったので両方楽しもうとこの日に決めたのです。
天気予報も雨でしたからね

ところが当日は晴れのいい天気、予定を変更して奥さんが行きたいと言ってた「伏見稲荷大社」に
変更して行くことにしました。

神戸から阪急電車で1時間半程で四条河原町に到着
JRなら1時間丁度でいけるのですが高いのです。
四条河原町から市バスに乗りJR京都駅へ(ここで1日乗車券を買います)
そしてJR奈良線で伏見稲荷までなのですが、電車の中は欧米系の外国人さんが半分以上
多いとは聞いてましたが凄いですね
アジア系の方も入れると、日本人はどんなけ?

2駅目で到着し、外国人さんも殆ど降りました。
この伏見稲荷大社は稲荷神社の総本社だそうで、始まりは飛鳥時代といいますから古いですね
IMG_5605_convert_20140922213050.jpg
この時代の難しい事は分かりませんので置いといて・・・あはははは
この神社は「2014年外国人に人気の日本の観光スポット第一位」を獲得してるらしいですよ
何が良いのか分かりませんが

この稲荷大社は五穀豊穰ですから、穀物の守り神の狐が稲をくわえてるのでしょうね
IMG_5613_convert_20140922213159.jpg

ここで有名なのは千本鳥居、朱色の鳥居がズラっと並んだ写真を見かけます。
これが目的なので早速行って見ます。
IMG_5616a_convert_20140922214235.jpg
千本鳥居は江戸時代から始まったようで、参拝者の奉納によって建て始められたらしいです。
鳥居の一本一本には誰がいつ立てたものかを表示してて、そこを通ると願いが「通る」ということから
鳥居が立て続けられたようです。
かなりの人でしょ

途中からは左右2本の参道になっいて鳥居がぎっしりと並んでいます
その途中、人が来ないときを見計らって記念撮影
IMG_5622_convert_20140922214332.jpg
と偉そうに書いてますが、さっぱり分かってないのです。
ここまでが千本鳥居というらしいのですが、そこが分かってなく奥社奉拝所で看板を見てると
この先も鳥居が並んでて、この場所から2時間掛かると書いてました。
千本はまだか?

ここから先の山を稲荷山というらしいく、この先は巡拝できる参道が続くのですが
朱色の鳥居も延々と続くのです。

元気な奥さんは「行こうよ」と言うので二人で進んでいきました。
10分程歩いた所で看板に遭遇
IMG_5626_convert_20140922214431.jpg
現在地って書いてあるところは、下からカーブしてかなり歩いてる感じでしょ
この先は確かに山になってるけど、距離は大したことはない様に絵では感じます。
騙されましたわ(笑)
ここから先は鳥居の間隔も広くなって本数は1万本らしいです。
それを知らずに歩くなんて・・・ほんとバカですね

しかも、ここから先は急に人が減ってきます。
IMG_5629_convert_20140922215945.jpg IMG_5632_convert_20140922220056.jpg
階段の山道を延々と1時間以上上っていきましたよ
途中、全く人が居なくなって
神様が「こら、誰も居ない鳥居を撮りたいんやろ、撮らんかい」っと言ってるようで
オイラ「お願い神様、もう許して~~~」状態(笑)
暑くて、汗でビショビショになりましたが、もう戻れません、行くだけです。

そしてようやく頂上の「一の峰」に到着
正直、膝は大丈夫かなって思いましたが全然問題なく登れました。
IMG_5633a_convert_20140923212822.jpg
頂上ではいい景色が見れるかなって思ってたのですが全く見えなかったのが残念です。

さぁ、ここから下りましょう
膝が笑いながらも降りていきましたが、途中で会った人なんかは完全に登山の格好してる人も居ましたし
スリッパの外国人さんも・・・ありゃ無理やで

奥さんは、自信満々でしたが脹脛がアカン、歳やなって
(今日も三宮の階段で笑ってしまうような歩き方をしてました)

なにせこんな所を歩くつもりもしてなかったので、重い一眼レフを担いでたんですよ
伏見稲荷は大変なところやという印象で終わったのでした(笑)

この後はお昼ごはん、軽くコンビニ程度にしとこ、ということだったのですが駅でカレーを
食べてしまったのです。
これが後で堪えました。

ここからバスで承天閣美術館に移動
京都御所の北側、同志社の近くの相国寺の中にあります。
この相国寺を建てたのは足利義満、あの金閣寺と関連が深くてこの美術館に金閣寺の
宝物を保管・展示してる場所なんですよ
IMG_5636a_convert_20140923215212.jpg IMG_5639_convert_20140923215305.jpg

今回の内容、墨絵です。
中は写真が撮れないので、伊藤若冲の絵はこんな感じです。
IMG_5640_convert_20140923220229.jpg

説明をしてよ・・・なんて言われたら困ってしまいます。
何でかって・・・・・・・・寝てました(笑)
あの千本鳥居、いや一万本鳥居で疲れ果て、しかもカレーを食べたものだから眠たくなってね
この美術館は沢山椅子が置いてあって外国人の方も全く居なく、人が少なくて静かなんです。
そこが好きで、僕のゆっくり出来る秘密の場所(笑)

ゆっくり休憩できたし、漬物買って「先斗町・連」に行きましょか
IMG_5646_convert_20140923220843.jpg

さぁさぁ先斗町、まだ明るいなぁ~
IMG_5652_convert_20140923221051.jpg

後半に続きます。


ポチっと応援してね!

テーマ : 行ってきました! ジャンル : 日記

21:35  |  ┣京都  |  トラックバック(0)  |  コメント(8)  |  編集  |  Top↑
 | BLOGTOP |  NEXT