2012.02.29 (Wed)
小芋と蒟蒻のカレー煮
昨日は、またもや平清盛展に行ってました。
今度は神戸市立博物館、月曜の所じゃないですよ
HPで少し紹介してますので、良かったらどうぞご覧ください
神戸市立博物館 「平清盛展」
料金は通常一回1200円なんですが、このHPに書いてない
年間パスポートを買いました。1年間有効で2500円
こっちの方が絶対お得で、ま、一年遊べそうですわ・・・あははは

展覧会には日本各地の平家至宝、平家納経や屏風絵等いろいろ
ま、難しい事はさっぱり分かりませんがね
ちょっと気になってた事が分かりました。
京都から福原まで、どの位で行ったのか?
今、途中まで2日歩いてますが、まだ到着してません。
3日あれば何とか、真剣に取り組めば2日で行ける
これが僕の考え
ところが福原遷都の際、1180年6月2日の早朝に出発して
6月3日の早朝に到着したと記されているんです。
え、1日で行った?????
早朝到着とは、夜中歩いたと言うこと・・・ですよね
僕は勝手に夜は暗いから歩かないと考えてたんですが、どうも違います。
そういえば、先日京都に行って見た鯖街道の石碑
日本海の小浜から京都まで72kmを鯖に塩を振って担いで
1日で歩いて届けたようです。寝ずに丸1日なんでしょうね
その時間が、ちょうど塩が馴染んで美味しかったとか
丁度、神戸の福原から京都までは同じ様な距離
寝ずに丸一日歩けば、計算上不可能じゃない
鯖街道と同じように考えれば、京都ー神戸は1日だったんでしょうね
「昔の人は偉かった!」
ちちんぷいぷい、という関西のテレビ番組で街道を歩いてる様子を
放映してますが、ほんと、そう思います。
オイラを含め、現代の日本人が弱すぎるのかな?
福原から戻るときの数は数千と記されてましたから
凄い道だったんでしょうね
今歩いてる歩道なんかで、数千もの人は無理
広い現在の国道のような道が、山陽道として京都まであったんだ
なんとなく実感として沸いてきましたわ
それに平家納経の豪華な事・・・素晴らしい!
良く見たら大正時代の複製でしたが、平安時代の物も
飾られてました。古くて変色してますが、十分に雰囲気はありました。
そこで思ったのが、どうして清盛はこんなの書けた?
間違わんのか?
消しゴムなんて無かったろうに、修正してる様でもない
疑問は次々出てきます
子供みたいですな・・・・あははははは
昨日の晩御飯
冷蔵庫の根菜も一週間以上経ってます。
人参はLily姫さんがやってたように、湯がいて冷凍しました。
ま、消費を優先しないと
と思って煮物にしましたが、毎回同じになてしまう
だから今回は、通常の煮物(味付けも一緒)を作って、そこにカレー粉を入れました。
SBのカレー粉は使えますね
ちょっと、違ったカレー風味の煮物が出来ました。

今日のメニュー
1.小芋と蒟蒻のカレー煮
2.さごしの塩焼き
3.胡瓜のもずく酢
4.納豆

魚の事を何にも知らないオイラ
さごしって、知らない魚だなって思って買ったんですが
さわら、なんですね
出世魚と今頃知りました。
ポチツっと応援してね
今度は神戸市立博物館、月曜の所じゃないですよ
HPで少し紹介してますので、良かったらどうぞご覧ください
神戸市立博物館 「平清盛展」
料金は通常一回1200円なんですが、このHPに書いてない
年間パスポートを買いました。1年間有効で2500円
こっちの方が絶対お得で、ま、一年遊べそうですわ・・・あははは

展覧会には日本各地の平家至宝、平家納経や屏風絵等いろいろ
ま、難しい事はさっぱり分かりませんがね
ちょっと気になってた事が分かりました。
京都から福原まで、どの位で行ったのか?
今、途中まで2日歩いてますが、まだ到着してません。
3日あれば何とか、真剣に取り組めば2日で行ける
これが僕の考え
ところが福原遷都の際、1180年6月2日の早朝に出発して
6月3日の早朝に到着したと記されているんです。
え、1日で行った?????
早朝到着とは、夜中歩いたと言うこと・・・ですよね
僕は勝手に夜は暗いから歩かないと考えてたんですが、どうも違います。
そういえば、先日京都に行って見た鯖街道の石碑
日本海の小浜から京都まで72kmを鯖に塩を振って担いで
1日で歩いて届けたようです。寝ずに丸1日なんでしょうね
その時間が、ちょうど塩が馴染んで美味しかったとか
丁度、神戸の福原から京都までは同じ様な距離
寝ずに丸一日歩けば、計算上不可能じゃない
鯖街道と同じように考えれば、京都ー神戸は1日だったんでしょうね
「昔の人は偉かった!」
ちちんぷいぷい、という関西のテレビ番組で街道を歩いてる様子を
放映してますが、ほんと、そう思います。
オイラを含め、現代の日本人が弱すぎるのかな?
福原から戻るときの数は数千と記されてましたから
凄い道だったんでしょうね
今歩いてる歩道なんかで、数千もの人は無理
広い現在の国道のような道が、山陽道として京都まであったんだ
なんとなく実感として沸いてきましたわ
それに平家納経の豪華な事・・・素晴らしい!
良く見たら大正時代の複製でしたが、平安時代の物も
飾られてました。古くて変色してますが、十分に雰囲気はありました。
そこで思ったのが、どうして清盛はこんなの書けた?
間違わんのか?
消しゴムなんて無かったろうに、修正してる様でもない
疑問は次々出てきます
子供みたいですな・・・・あははははは
昨日の晩御飯
冷蔵庫の根菜も一週間以上経ってます。
人参はLily姫さんがやってたように、湯がいて冷凍しました。
ま、消費を優先しないと
と思って煮物にしましたが、毎回同じになてしまう
だから今回は、通常の煮物(味付けも一緒)を作って、そこにカレー粉を入れました。
SBのカレー粉は使えますね
ちょっと、違ったカレー風味の煮物が出来ました。

今日のメニュー
1.小芋と蒟蒻のカレー煮
2.さごしの塩焼き
3.胡瓜のもずく酢
4.納豆

魚の事を何にも知らないオイラ
さごしって、知らない魚だなって思って買ったんですが
さわら、なんですね
出世魚と今頃知りました。
ポチツっと応援してね

2012.02.27 (Mon)
焼きビーフン
月曜日は、奥さんも仕事休み
今日は二人で、平清盛パビリオンに行って来ました。
そんなに人は居ないのですが、団体さんが来るとワァ~と直ぐ一杯
でも時間の関係で、見て廻るのも早いのでじっくり慌てず見てきました。
中身の説明は置いといて、NHK出演者の方々の一言が入ったサイン色紙が
飾ってありました。
サイン自体は、皆さん独自もので良く分からないですが、一言書くのは
当然読める自分の字で書きますので、その人の字がそのまま現れてます。
一番綺麗な字を書いてるのは・・・中井貴一さん
羨ましいくらい綺麗な字です。
逆に酷い人・・・なんて言いません。
自分の字がどの人よりも、読めない、書けない、汚い、の三拍子
頭文字とったらYKK・・・アルミサッシか、あはは
パソコンで文字打ったら、訳ワカメな字になっても知らん振り
天声人語を書いて、練習するの真剣に考えないかんな
昨日の晩御飯です。
テレビを見てたら、焼きビーフンを料理していました。
何時食べたか思い出せない位、食べてない
早速、今日の晩御飯に決めてケンミンの焼きビーフンを買いに行きました。
レシピを調べたら、一人前50gと書いてあるんだけど
スーパーで袋を見たら、小さいんだけど一袋70g入り
ところが、袋をよく見ても、何人前とは書いていないので
1袋にすべきか2袋にすべきか悩んだ末、大は小を兼ねると2袋買いました。
具は適当で、豚こま、人参、冷凍海老、ピーマン、椎茸、玉葱
作った後に思ったのは、作り方は袋に書いてある方法が一番作り易と思います。
だけど二袋は多かった、一袋で十分
この日も当然食べすぎとなりました。残すことは出来ません(ーー;)
一袋を二人で分けた量です。十分でしょ!

同じ量が、フライパンに残ってますので一生懸命食べました。
もう一つは、ほうれん草とシーチキンの和え物

今日のメニュー
1.焼きビーフン
2.ほうれん草とシーチキンの和え物
3.白菜の塩昆布漬け

せっかく歩いてダイエットしてるのに、これではなかなか成果が出んわ
HPの修正がかなり出来ました。
いろんなパソコンやタブレットで見てる時の差は殆ど無くなったと思いますし
掲示板も追加しました。
これからは、中身の充実に専念したいと思ってます。
ポチツっと応援してね
今日は二人で、平清盛パビリオンに行って来ました。
そんなに人は居ないのですが、団体さんが来るとワァ~と直ぐ一杯
でも時間の関係で、見て廻るのも早いのでじっくり慌てず見てきました。
中身の説明は置いといて、NHK出演者の方々の一言が入ったサイン色紙が
飾ってありました。
サイン自体は、皆さん独自もので良く分からないですが、一言書くのは
当然読める自分の字で書きますので、その人の字がそのまま現れてます。
一番綺麗な字を書いてるのは・・・中井貴一さん
羨ましいくらい綺麗な字です。
逆に酷い人・・・なんて言いません。
自分の字がどの人よりも、読めない、書けない、汚い、の三拍子
頭文字とったらYKK・・・アルミサッシか、あはは
パソコンで文字打ったら、訳ワカメな字になっても知らん振り
天声人語を書いて、練習するの真剣に考えないかんな
昨日の晩御飯です。
テレビを見てたら、焼きビーフンを料理していました。
何時食べたか思い出せない位、食べてない
早速、今日の晩御飯に決めてケンミンの焼きビーフンを買いに行きました。
レシピを調べたら、一人前50gと書いてあるんだけど
スーパーで袋を見たら、小さいんだけど一袋70g入り
ところが、袋をよく見ても、何人前とは書いていないので
1袋にすべきか2袋にすべきか悩んだ末、大は小を兼ねると2袋買いました。
具は適当で、豚こま、人参、冷凍海老、ピーマン、椎茸、玉葱
作った後に思ったのは、作り方は袋に書いてある方法が一番作り易と思います。
だけど二袋は多かった、一袋で十分
この日も当然食べすぎとなりました。残すことは出来ません(ーー;)
一袋を二人で分けた量です。十分でしょ!

同じ量が、フライパンに残ってますので一生懸命食べました。
もう一つは、ほうれん草とシーチキンの和え物

今日のメニュー
1.焼きビーフン
2.ほうれん草とシーチキンの和え物
3.白菜の塩昆布漬け

せっかく歩いてダイエットしてるのに、これではなかなか成果が出んわ
HPの修正がかなり出来ました。
いろんなパソコンやタブレットで見てる時の差は殆ど無くなったと思いますし
掲示板も追加しました。
これからは、中身の充実に専念したいと思ってます。
ポチツっと応援してね

2012.02.26 (Sun)
鶏むね肉の紫蘇揚げ
長い距離を歩くようになってから、何か最低1万歩以上は歩かないと
落ち着かない様になってきました。
そうは言っても、そんなに行く所もありませんがな
何時も海側なので、今日は山の方の北野坂を歩いてみました。
途中で北野神社に、昔の神戸の写真が有った事を思い出し
行って携帯に撮ってきました。
明治2年の写真で、今の神戸で一番賑やかな三宮という場所
向こう側に見える、もっこりした部分が有名な「生田の杜」
こうしてみると、ほんと何にも無かったんですね

清盛の居た福原荘園はもう少し右側で映ってません。
昔の賑やかな場所はそっちだったんでしょうね
北野異人館通りもウロウロしたんですが、近くに最近ニュースになった
焼失したレストランもありました。残念やな!
さらに歩いていくと、見たような文字
マムチさんやあひる課長さんが最近作ってた「たこ焼きうどん」
僕と同じように作ったアイデアも何もない「たこ焼きうどん」ではないか
何時の間に名物になった?
もうちょうい工夫が欲しいな・・・あははは

そして北野坂を下って帰る途中
たこ焼き屋があって、見てると誰かが面白いのを買ってる
「たこせん」150円、安かったで兄ちゃん「たこせん、一つ頂戴」
「えびせん」にソースを塗って、そこにたこ焼き乗せて
もう一枚のえびせんで挟んで、ハイどうぞ!

どうやって食べる?
食べにくいな~~
苦労しながら、ちょっとづつ落とさない様に食べましたよ(笑)
晩御飯です
大場を買ってあったんですが、結構余ってて、そのまま冷蔵庫
に入れていたら、変色が始まってる
早急に消費するため、それを使って鶏むね肉と絡めて揚げ物にしました。
_convert_20120226222320.jpg)
これは酒の肴にピッタシちゃうかな
もう一つは、具沢山味噌汁
野菜の保存方法を考えずに、冷蔵庫に入れてるから
なるべく早く消費しないと
具材は、白菜、人参、椎茸、ほうれん草、里芋、玉葱

今日のメニュー
1.鶏ささ身の紫蘇揚げ
2.具沢山味噌汁
3.納豆
味噌汁なので、今日は二人ともビール無し
珍しく御飯にしました。

後で一人、泡盛飲みましたけどね・・・あははは
ポチツっと応援してね
落ち着かない様になってきました。
そうは言っても、そんなに行く所もありませんがな
何時も海側なので、今日は山の方の北野坂を歩いてみました。
途中で北野神社に、昔の神戸の写真が有った事を思い出し
行って携帯に撮ってきました。
明治2年の写真で、今の神戸で一番賑やかな三宮という場所
向こう側に見える、もっこりした部分が有名な「生田の杜」
こうしてみると、ほんと何にも無かったんですね

清盛の居た福原荘園はもう少し右側で映ってません。
昔の賑やかな場所はそっちだったんでしょうね
北野異人館通りもウロウロしたんですが、近くに最近ニュースになった
焼失したレストランもありました。残念やな!
さらに歩いていくと、見たような文字
マムチさんやあひる課長さんが最近作ってた「たこ焼きうどん」
僕と同じように作ったアイデアも何もない「たこ焼きうどん」ではないか
何時の間に名物になった?
もうちょうい工夫が欲しいな・・・あははは

そして北野坂を下って帰る途中
たこ焼き屋があって、見てると誰かが面白いのを買ってる
「たこせん」150円、安かったで兄ちゃん「たこせん、一つ頂戴」
「えびせん」にソースを塗って、そこにたこ焼き乗せて
もう一枚のえびせんで挟んで、ハイどうぞ!

どうやって食べる?
食べにくいな~~
苦労しながら、ちょっとづつ落とさない様に食べましたよ(笑)
晩御飯です
大場を買ってあったんですが、結構余ってて、そのまま冷蔵庫
に入れていたら、変色が始まってる
早急に消費するため、それを使って鶏むね肉と絡めて揚げ物にしました。
_convert_20120226222320.jpg)
これは酒の肴にピッタシちゃうかな
もう一つは、具沢山味噌汁
野菜の保存方法を考えずに、冷蔵庫に入れてるから
なるべく早く消費しないと
具材は、白菜、人参、椎茸、ほうれん草、里芋、玉葱

今日のメニュー
1.鶏ささ身の紫蘇揚げ
2.具沢山味噌汁
3.納豆
味噌汁なので、今日は二人ともビール無し
珍しく御飯にしました。

後で一人、泡盛飲みましたけどね・・・あははは
ポチツっと応援してね

2012.02.25 (Sat)
始めての金目鯛
昨日は、朝に弁当を作って、奥さんが仕事に行ったんですが
1時間程で帰って来ました。
天気はいいし、温かそうな日なので家に居るのも勿体無い
梅も、もう咲いてるんじゃないかな
そう思って、神戸の岡本梅林に行ってみました。


咲いてる所だけ、撮りました。
全体はご覧の通り、まだ殆ど咲いてません
ここは北野天満宮より遅いんですな
こんなん状態でしたから、3月の中位にもう一度来ようかな

仕方ないので、直ぐ帰りましたが
途中、三宮で晩御飯の買い物です。
ひょんな事から、ギフト券を少し貰ったので
それで今日は買い物しようと決めました。
お釣りを貰うのもなんなので、ちょっとだけ高いの(笑)
肉はすじ肉食べたので、今度は魚
この近辺には魚屋は無いので、スーパーで買うしかないんですが
見ましたらなんと、金目鯛が売ってました。
話に聞く位で、食べた事はありません。
だからギフト券を使って買いました。
なかなかの大きさやね
ちょっと包丁を入れて、これでいいのかな?

煮付けにしました。
大きな鍋で煮ましたが、何とか無事出来ました。
身もしっかりしてて、美味しかったです。
ただ、鯖に鯵、秋刀魚、鮭の切り身しか殆ど食べてないので
評価が出来ません、情け無い・・・あはは
もっと色々な魚を食べないといけませんね
他には豆腐に胡瓜と、今日はあっさり系の晩御飯
今日のメニュー
1.金目鯛の煮付け
2.おぼろ豆腐
3.胡瓜の中華漬け

ポチツっと応援してね
1時間程で帰って来ました。
天気はいいし、温かそうな日なので家に居るのも勿体無い
梅も、もう咲いてるんじゃないかな
そう思って、神戸の岡本梅林に行ってみました。


咲いてる所だけ、撮りました。
全体はご覧の通り、まだ殆ど咲いてません
ここは北野天満宮より遅いんですな
こんなん状態でしたから、3月の中位にもう一度来ようかな

仕方ないので、直ぐ帰りましたが
途中、三宮で晩御飯の買い物です。
ひょんな事から、ギフト券を少し貰ったので
それで今日は買い物しようと決めました。
お釣りを貰うのもなんなので、ちょっとだけ高いの(笑)
肉はすじ肉食べたので、今度は魚
この近辺には魚屋は無いので、スーパーで買うしかないんですが
見ましたらなんと、金目鯛が売ってました。
話に聞く位で、食べた事はありません。
だからギフト券を使って買いました。
なかなかの大きさやね
ちょっと包丁を入れて、これでいいのかな?

煮付けにしました。
大きな鍋で煮ましたが、何とか無事出来ました。
身もしっかりしてて、美味しかったです。
ただ、鯖に鯵、秋刀魚、鮭の切り身しか殆ど食べてないので
評価が出来ません、情け無い・・・あはは
もっと色々な魚を食べないといけませんね
他には豆腐に胡瓜と、今日はあっさり系の晩御飯
今日のメニュー
1.金目鯛の煮付け
2.おぼろ豆腐
3.胡瓜の中華漬け

ポチツっと応援してね

2012.02.24 (Fri)
歴史講演会「平清盛と神戸」
今年になってから、あちこちで平清盛の講演会をやってます。
パビリオンなんかもりますし、今月25日からは神戸市立博物館で
「平清盛展」が始まります。
僕は、まだどれも参加していませんでしたが
昨日は平日の歴史講演会でもあったので、そんなに人も多くないだろうと思い
神戸の新長田という所へ行って来ました。
長田という所は、阪神淡路大震災の復興に苦労していて、2年半程前に鉄人28号を
造ったところです。携帯カメラなのでちょっと暗かった

他にもマンガの三国志を展開していて、商店街にはこの様な石造があちこちに
あります。

ギャラリーも無料で入れますし、おみやげも沢山あります。

まだ活気というところまで行って無いようですが、継続して頑張ってます。
講演会は、この新長田の市民センターでありました。
講師は神戸生まれで神戸育ちの園田学園女子大学名誉教授の田辺真人先生
今年になってよう名前聞きますわ
話上手で楽しく聞かせてくれました。
先生曰く「歴史の年代を一生懸命覚えても、あまり意味がないですよ
清盛なんかは12世紀のイチカ、バチカの男でいいんですよ(1118~1181)」
あはは、成程!
1時間半あったんですが、興味を持って聞いたのが
なぜ大阪じゃなくて神戸?ということを考えながら聞きました。
奈良時代に今の大阪に浪速津(難波津)があって、大和川やいくつもの河があり
船が往来していたらしいです。
津と言うのは今でいう港で、泊は一時停泊場所
航海するのに、船も小さいし技術も無かったので、いくつもの一時的停泊
場所を作って、陸沿いを進んでいったらしいです。
神戸は大輪田泊と言ってましたから、奈良時代の遣唐使は大阪の浪速津辺りから
出ていたのです。ところが都が奈良から京都に移ると、浪速津の利便性が悪くなり
重要な港が大阪である必要が無くなってきたんですね
そして航海のレベルもアップしてきて、阪神間の泊も必要無くなってきて
大阪から直接神戸まで行けるようになって、大輪田泊の重要性が増してきたんです。
そこで僕が歩いてる山陽道の海沿いの大輪田泊で清盛が気に入ってる福原荘園
がある神戸に都を持ってこようとしたんです。(他の要因が大きいですが・・・)
その大輪田泊を埋め立てて改修し、兵庫津となって日宋貿易が進んでいくんですね
実際、清盛の時代に王家が京都から厳島神社に行くときは、陸路で神戸の福原まで
行って、そこから船に乗って行ったらしいです。日数は全部で10日だったとか?
後は非常にローカルな話で、福原の京はどこに造ろうとしていたか、等のお話でした。
少しずつ勉強や体験もしていたので、結構面白く聞くことが出来ました。
そこで、せっかくHPにも関連記事を載せてますから、追加説明を作りました。
大河ドラマと実際との関係を分かりやすくするために、天皇と院政及び平家の関係を
図にしてみました。
ピンクの部分が、今のドラマでの年代になります。

この内容は、HPにも入れておきます。
平清盛の解説も、少しずつ見直して追加、修正していますので
ドラマを見る前に、活用して頂ければ分かりやすいと思います。
http://shufurengou.web.fc2.com/kiyomori1.html
ポチツっと応援してね
パビリオンなんかもりますし、今月25日からは神戸市立博物館で
「平清盛展」が始まります。
僕は、まだどれも参加していませんでしたが
昨日は平日の歴史講演会でもあったので、そんなに人も多くないだろうと思い
神戸の新長田という所へ行って来ました。
長田という所は、阪神淡路大震災の復興に苦労していて、2年半程前に鉄人28号を
造ったところです。携帯カメラなのでちょっと暗かった

他にもマンガの三国志を展開していて、商店街にはこの様な石造があちこちに
あります。

ギャラリーも無料で入れますし、おみやげも沢山あります。

まだ活気というところまで行って無いようですが、継続して頑張ってます。
講演会は、この新長田の市民センターでありました。
講師は神戸生まれで神戸育ちの園田学園女子大学名誉教授の田辺真人先生
今年になってよう名前聞きますわ
話上手で楽しく聞かせてくれました。
先生曰く「歴史の年代を一生懸命覚えても、あまり意味がないですよ
清盛なんかは12世紀のイチカ、バチカの男でいいんですよ(1118~1181)」
あはは、成程!
1時間半あったんですが、興味を持って聞いたのが
なぜ大阪じゃなくて神戸?ということを考えながら聞きました。
奈良時代に今の大阪に浪速津(難波津)があって、大和川やいくつもの河があり
船が往来していたらしいです。
津と言うのは今でいう港で、泊は一時停泊場所
航海するのに、船も小さいし技術も無かったので、いくつもの一時的停泊
場所を作って、陸沿いを進んでいったらしいです。
神戸は大輪田泊と言ってましたから、奈良時代の遣唐使は大阪の浪速津辺りから
出ていたのです。ところが都が奈良から京都に移ると、浪速津の利便性が悪くなり
重要な港が大阪である必要が無くなってきたんですね
そして航海のレベルもアップしてきて、阪神間の泊も必要無くなってきて
大阪から直接神戸まで行けるようになって、大輪田泊の重要性が増してきたんです。
そこで僕が歩いてる山陽道の海沿いの大輪田泊で清盛が気に入ってる福原荘園
がある神戸に都を持ってこようとしたんです。(他の要因が大きいですが・・・)
その大輪田泊を埋め立てて改修し、兵庫津となって日宋貿易が進んでいくんですね
実際、清盛の時代に王家が京都から厳島神社に行くときは、陸路で神戸の福原まで
行って、そこから船に乗って行ったらしいです。日数は全部で10日だったとか?
後は非常にローカルな話で、福原の京はどこに造ろうとしていたか、等のお話でした。
少しずつ勉強や体験もしていたので、結構面白く聞くことが出来ました。
そこで、せっかくHPにも関連記事を載せてますから、追加説明を作りました。
大河ドラマと実際との関係を分かりやすくするために、天皇と院政及び平家の関係を
図にしてみました。
ピンクの部分が、今のドラマでの年代になります。

この内容は、HPにも入れておきます。
平清盛の解説も、少しずつ見直して追加、修正していますので
ドラマを見る前に、活用して頂ければ分かりやすいと思います。
http://shufurengou.web.fc2.com/kiyomori1.html
ポチツっと応援してね
