2011.11.29 (Tue)
筑前煮
京都の紅葉も何となく終わりました。
しょうもない記事になりましたがご勘弁を!!
元の生活記事に戻ります。
長いこと途切れてる、平清盛の話・・・それはどうなったんや
何にもせんといて(;一_一)
いや、あの、その・・・・なんにもという訳じゃ・・・
あ、南亭さんがいい情報くれましたがな
それで、今日の昼休みに本屋へ行ったんですが
平清盛と大きな字で書いた本が何冊もあるじゃないですか
これは皆、攻めて来てますな
CD解説付きの本もあるし、グルメをセットにしたのもありました。
ぱらぱらと本屋が嫌がる立ち読みをすると、福原遷都は全体の1/10位
やっぱり京都がメインで書かれてます。
ま、じっくりと立ち読みしまして(笑)、吟味して買いますわ
でも、パッと見た限りでは神戸の主要部分は僕が紹介した程度でしたよ
これから敵がどう出てくるか見極めて、戦略を組まなくては・・・そんな大そうな
変に早く動いたら、相手に手の内読まれてしまいます。
とか何とか言いながら、日を延ばす・・・完敗やね、本屋に
カンパイですわ、カンパイ
♪かんぱい 今 君は人生の おおきな おおきな舞台に立ち♪
遥か長い道のりを 歩き始めた メタボ 早くしろよ
そうだ、オイラは大きな舞台に立ってんだ・・・会長だぜ~(笑)
大阪の橋本くんかメタボかって言う位だぜ・・・言うのタダや、誰かおる?
一昨日の晩御飯
月曜日なので、奥さん担当でした。
京都観光から現実に戻って晩御飯作ります。
なんやかや、残ってますがな
鶏肉買って、筑前煮にしました。
ゴボウは有りません、残ってるの適当に入れてます。
あ、里芋は勿論入ってますで

もう一つは、千枚漬けをこの様にしてますわ
せやけど、独特な味やね
千枚漬けは、ほんま上品で美味しいてな感じです

勿論、切れ端も全部食べましたで
今日のメニュー
1.筑前煮
2.千枚漬け
あれ、写真が違うがな
日本酒一本空けて書いてましたので、酔うてますんや
すんませんの~
ついでや、28日の晩御飯
1.かれいの煮付け
2.大井肉店のハンバーグ
3.湯豆腐
お家で飲んでてよかったです。

HPのあひる課長さんのページ、出来たと思ったら
毎度のブラウザによる違いが出てます。
IEで見てられる方は、普通ですが
グーグルクロームで見てられる方は、文字がおかしいです。
firefoxはめちゃくちゃです。
ほんま、かないませんわ
修正しますので、暫くお待ちください。
では、お休みなさい(-_-)zzz
ポチツっと応援してね

しょうもない記事になりましたがご勘弁を!!
元の生活記事に戻ります。
長いこと途切れてる、平清盛の話・・・それはどうなったんや
何にもせんといて(;一_一)
いや、あの、その・・・・なんにもという訳じゃ・・・
あ、南亭さんがいい情報くれましたがな
それで、今日の昼休みに本屋へ行ったんですが
平清盛と大きな字で書いた本が何冊もあるじゃないですか
これは皆、攻めて来てますな
CD解説付きの本もあるし、グルメをセットにしたのもありました。
ぱらぱらと本屋が嫌がる立ち読みをすると、福原遷都は全体の1/10位
やっぱり京都がメインで書かれてます。
ま、じっくりと
でも、パッと見た限りでは神戸の主要部分は僕が紹介した程度でしたよ
これから敵がどう出てくるか見極めて、戦略を組まなくては・・・そんな大そうな
変に早く動いたら、相手に手の内読まれてしまいます。
とか何とか言いながら、日を延ばす・・・完敗やね、本屋に
カンパイですわ、カンパイ
♪かんぱい 今 君は人生の おおきな おおきな舞台に立ち♪
遥か長い道のりを 歩き始めた メタボ 早くしろよ
そうだ、オイラは大きな舞台に立ってんだ・・・会長だぜ~(笑)
大阪の橋本くんかメタボかって言う位だぜ・・・言うのタダや、誰かおる?
一昨日の晩御飯
月曜日なので、奥さん担当でした。
京都観光から現実に戻って晩御飯作ります。
なんやかや、残ってますがな
鶏肉買って、筑前煮にしました。
ゴボウは有りません、残ってるの適当に入れてます。
あ、里芋は勿論入ってますで

もう一つは、千枚漬けをこの様にしてますわ
せやけど、独特な味やね
千枚漬けは、ほんま上品で美味しいてな感じです

勿論、切れ端も全部食べましたで
今日のメニュー
1.筑前煮
2.千枚漬け
あれ、写真が違うがな
日本酒一本空けて書いてましたので、酔うてますんや
すんませんの~
ついでや、28日の晩御飯
1.かれいの煮付け
2.大井肉店のハンバーグ
3.湯豆腐
お家で飲んでてよかったです。

HPのあひる課長さんのページ、出来たと思ったら
毎度のブラウザによる違いが出てます。
IEで見てられる方は、普通ですが
グーグルクロームで見てられる方は、文字がおかしいです。
firefoxはめちゃくちゃです。
ほんま、かないませんわ
修正しますので、暫くお待ちください。
では、お休みなさい(-_-)zzz
ポチツっと応援してね

2011.11.28 (Mon)
北野天満宮と晩御飯
京都最後の報告です。
上七軒の隣が菅原道真公を祀る北野天満宮
同じ菅原道真公を祀る九州の大宰府天満宮と比べたら小さいなぁ
周辺のお店の数も少ないし・・・・
観光客を集めるという感じじゃないですね
いらぬ事を考えながら、境内を歩いくと直ぐに「もみじ苑」
夜のライトアップまで時間は1時間半もあるけど
待てないから、早速入りました。

お出迎えは、立派な樹齢600年と言われる大欅
風格があります
こういう木は大事にしなきゃね

下りていくと、豊臣秀吉が洛中洛外の境界、また水防のために築いた土塁が
ありまして、これを「御土居」と言うそうです。
それはそれは真っ赤で綺麗なもみじが・・・・・・・
他と一緒でしたわ・・・・あはは

そらそうやろね
写真の腕が悪いから、ようけ悪く見えるけど
もう少し、赤と緑のコントラストが綺麗ですよ

苑内をゆっくり歩いたんですが、大体がこんな感じでした

同じ京都で在りながら、ここは紅葉が真っ赤で綺麗
ここはもう一つなんて、自然の物やから在り得ない
この狭い地域じゃなく、もっと北の方へ行ったらマシかと思いましたが
バウワウさんが、北の方も紅葉は全くダメだったと教えてくれました。
こうなりゃ、後は食い気しか無いよね
入場券にお茶とお菓子が付いていたので、早速戴きました。

ここに書いてる大茶湯について説明があって
分かりやすい字で書かれていたので、読みました。
さっぱり分かりません。誰かこの日本語を関西弁に訳して~(笑)

オイラはいったい何人なんやろ・・・あはは
ライトアップまでもう少しの時間になったんですが
これをライトアップで見ても、と言う事で晩御飯を食べに
バスで四条河原町に向かう事にしました。
バスもかなり混んでて、ギュウギュウ詰め
しかも、降りる所を間違えて早く降りてしまいました。
ま、歩いても20分位、夜の二条から三条と歩きました。
今日の晩御飯は木屋町の「れんこんや」というおばんざいの店
に行って見ようということで、5時半くらいにお邪魔しました。
戸を開けたら「ご予約は?」と聞かれ
「してないんですが」というと、あっさり断られました・・・はぁ
仕方ないですがな、こうなりゃ先斗町の「連」に行こう
ビールタダ券もあるし、と早速向かいました。
店に着いたら、前に男2人連れが入っていき、ぼくらもその後へ
あ、いつものお兄さんや
前の二人連れには「料理遅くなりますがいいですか」
と聞いている。聞かれたらOKよと言おうと思ってたら
「あ~~、もう一杯でご予約なしでは無理です」と・・・トホホ
判断悪すぎ、タイミングがサイテー
素直に「蓮」へ行ってたら、十分入れたのに・・・・バカ
先斗町も凄い人で、あちこちでお断りしてました。
仕方ないですね
歩いてたら、御茶屋さんから芸子さんが出て来ましたがな
3人程見ましたで、本物ですよ
そやけど、芸子さんもいろんな人が居ますわな
チェンジして言うたら、あきませんで
吸い込まれるよな人も居るのにね・・・今日は何かにつけて負ですわ
と言うことで、急遽最後の賭けです
錦市場に行こう
6時で閉まるのは知ってたんですが、ひょっとしたら
食べれる所があるかもって行ったんです。
錦市場入ってちょっとした所でした。
お爺さんが呼び込みやってて入った店が、ここ「嘉ねた」さん

いや~兎に角ビールやビール
奥さんと乾杯して、直ぐ無くなります。

カウンターに案内されたので、前見ると一升瓶がずらり
奥さんは梅酒を注文

オイラは、南亭さんが以前飲んでたという「月の桂・にごり酒」
注文したら、お姉さん何か違う一升瓶持って何か言うてる
奥さん「一升瓶で出るの?」
オイラ「そんな事無いよ、せいぜい小瓶やろ」
って言うてたら、出て来ました
「めちゃ小さいやん、たったこれだけ?」これで1000円ですわ
ビックリ・クリクリ・クリックリですわ

美味しかったけどね・・・あはは
料理は、さわらの西京漬け
ちょっと写真撮る前に箸付けたので、誤魔化してます。

賀茂茄子の田楽

もうちょっと注文もして食べたんですが・・・
お店の事情もあるのでしょう
一品物を注文してたのは、僕達だけ
後のお客さんはみんな弁当でしたわ
可愛いお嬢さん達が料理して頑張ってましたが
一言で言うと、何かにつけてご主人の顔が見えない
京都やのに、伏見の酒がちょっとしかない、残念
これ以上言うたら怒られるから、おしまい
ちょっと、お弁当を食べると言う店なのかもしれません。
店を出て、帰る前に市場周辺を歩いてみました。
え~店がありますがな
S字のようなカウンターで、そのテーブルにお客さんが一升瓶置いて
飲んではる、ガラス張りやけど、え~雰囲気やんか
次はここに来てみたいな~、いつか分からんけど
今日は、もう一つのオンパレードでした
10回行って1つか2ついい店を見つける
そんなもんやと思います。
まだまだ頑張るで~~~
1日を3回に分けまして、見て頂き有難うございました。
そのうちいい所が見つかるでしょと言う気持ちで、待っててね
おまけ
悪い事ばかりやありません。
電車のパンフレットなんですが、京都も清盛特集を組んでます。
神戸は勿論、準備が進んでます。
これは、京都&神戸で清盛ツアーが始まるかもしれません
またまた、楽しみが増えました。

おわりです・・・がははははは
ポチツっと応援してね

上七軒の隣が菅原道真公を祀る北野天満宮
同じ菅原道真公を祀る九州の大宰府天満宮と比べたら小さいなぁ
周辺のお店の数も少ないし・・・・
観光客を集めるという感じじゃないですね
いらぬ事を考えながら、境内を歩いくと直ぐに「もみじ苑」
夜のライトアップまで時間は1時間半もあるけど
待てないから、早速入りました。

お出迎えは、立派な樹齢600年と言われる大欅
風格があります
こういう木は大事にしなきゃね

下りていくと、豊臣秀吉が洛中洛外の境界、また水防のために築いた土塁が
ありまして、これを「御土居」と言うそうです。
それはそれは真っ赤で綺麗なもみじが・・・・・・・
他と一緒でしたわ・・・・あはは

そらそうやろね
写真の腕が悪いから、ようけ悪く見えるけど
もう少し、赤と緑のコントラストが綺麗ですよ

苑内をゆっくり歩いたんですが、大体がこんな感じでした

同じ京都で在りながら、ここは紅葉が真っ赤で綺麗
ここはもう一つなんて、自然の物やから在り得ない
この狭い地域じゃなく、もっと北の方へ行ったらマシかと思いましたが
バウワウさんが、北の方も紅葉は全くダメだったと教えてくれました。
こうなりゃ、後は食い気しか無いよね
入場券にお茶とお菓子が付いていたので、早速戴きました。

ここに書いてる大茶湯について説明があって
分かりやすい字で書かれていたので、読みました。
さっぱり分かりません。誰かこの日本語を関西弁に訳して~(笑)

オイラはいったい何人なんやろ・・・あはは
ライトアップまでもう少しの時間になったんですが
これをライトアップで見ても、と言う事で晩御飯を食べに
バスで四条河原町に向かう事にしました。
バスもかなり混んでて、ギュウギュウ詰め
しかも、降りる所を間違えて早く降りてしまいました。
ま、歩いても20分位、夜の二条から三条と歩きました。
今日の晩御飯は木屋町の「れんこんや」というおばんざいの店
に行って見ようということで、5時半くらいにお邪魔しました。
戸を開けたら「ご予約は?」と聞かれ
「してないんですが」というと、あっさり断られました・・・はぁ
仕方ないですがな、こうなりゃ先斗町の「連」に行こう
ビールタダ券もあるし、と早速向かいました。
店に着いたら、前に男2人連れが入っていき、ぼくらもその後へ
あ、いつものお兄さんや
前の二人連れには「料理遅くなりますがいいですか」
と聞いている。聞かれたらOKよと言おうと思ってたら
「あ~~、もう一杯でご予約なしでは無理です」と・・・トホホ
判断悪すぎ、タイミングがサイテー
素直に「蓮」へ行ってたら、十分入れたのに・・・・バカ
先斗町も凄い人で、あちこちでお断りしてました。
仕方ないですね
歩いてたら、御茶屋さんから芸子さんが出て来ましたがな
3人程見ましたで、本物ですよ
そやけど、芸子さんもいろんな人が居ますわな
チェンジして言うたら、あきませんで
吸い込まれるよな人も居るのにね・・・今日は何かにつけて負ですわ
と言うことで、急遽最後の賭けです
錦市場に行こう
6時で閉まるのは知ってたんですが、ひょっとしたら
食べれる所があるかもって行ったんです。
錦市場入ってちょっとした所でした。
お爺さんが呼び込みやってて入った店が、ここ「嘉ねた」さん

いや~兎に角ビールやビール
奥さんと乾杯して、直ぐ無くなります。

カウンターに案内されたので、前見ると一升瓶がずらり
奥さんは梅酒を注文

オイラは、南亭さんが以前飲んでたという「月の桂・にごり酒」
注文したら、お姉さん何か違う一升瓶持って何か言うてる
奥さん「一升瓶で出るの?」
オイラ「そんな事無いよ、せいぜい小瓶やろ」
って言うてたら、出て来ました
「めちゃ小さいやん、たったこれだけ?」これで1000円ですわ
ビックリ・クリクリ・クリックリですわ

美味しかったけどね・・・あはは
料理は、さわらの西京漬け
ちょっと写真撮る前に箸付けたので、誤魔化してます。

賀茂茄子の田楽

もうちょっと注文もして食べたんですが・・・
お店の事情もあるのでしょう
一品物を注文してたのは、僕達だけ
後のお客さんはみんな弁当でしたわ
可愛いお嬢さん達が料理して頑張ってましたが
一言で言うと、何かにつけてご主人の顔が見えない
京都やのに、伏見の酒がちょっとしかない、残念
これ以上言うたら怒られるから、おしまい
ちょっと、お弁当を食べると言う店なのかもしれません。
店を出て、帰る前に市場周辺を歩いてみました。
え~店がありますがな
S字のようなカウンターで、そのテーブルにお客さんが一升瓶置いて
飲んではる、ガラス張りやけど、え~雰囲気やんか
次はここに来てみたいな~、いつか分からんけど
今日は、もう一つのオンパレードでした
10回行って1つか2ついい店を見つける
そんなもんやと思います。
まだまだ頑張るで~~~
1日を3回に分けまして、見て頂き有難うございました。
そのうちいい所が見つかるでしょと言う気持ちで、待っててね
おまけ
悪い事ばかりやありません。
電車のパンフレットなんですが、京都も清盛特集を組んでます。
神戸は勿論、準備が進んでます。
これは、京都&神戸で清盛ツアーが始まるかもしれません
またまた、楽しみが増えました。

おわりです・・・がははははは
ポチツっと応援してね

2011.11.27 (Sun)
さらさ西陣と上七軒・老松
今日2回目の更新です。
京福電鉄の嵐電に乗って、北野白梅町に到着です。
ここから北の山側に歩いて行くと、金閣寺なんですが
今日は、ここを東側に歩いて行きます。
ほんの10分ほどで北野天満宮に到着ですよ

最初のお目当ては、栗餅所・澤屋
餡ときな粉のお餅が美味しいらしいのです。
丁度歩いて、天満宮の向かい側のバス亭
2列の行列がズラ~と・・・バス乗るの?
どうも違う、とようけ茶屋という店の行列です。
湯葉のランチが食べれるらしいんですが、それにしてもねぇ
目的の澤屋はと・・・3軒程隣のはずやけどな・・・休み!
え~~、なんでやねん
もうお昼やけど、今日は晩ご飯メインで昼はちょい食い
でいこうと思ったのに
気を取り直して・・・直ぐ傍に「たわらやうどん」があるんです

奥さんに誘いましたが、前回行った時
ずっと待って順番が来て案内されて、注文したら予約ないと
「たわらうどん」はダメと言われ怒って帰りました。
平日の僕は食べれたんですが、その時の写真を参考に出しときます。
くれぐれも、食べたいときは予約を入れてくださいね

したがってこうなりゃ、さらさ西陣へ行くしかない
ひょっとしたら一杯かも?
場所が分からないので店に電話して聞きました。
「千本通りの鞍馬口に入ってもらったら、道沿いにありますから」
オイラ「はい、はい、あ、わかりました。有難うございます」
さっぱり分かっとらんです。
千本通りまで来ましたが、反対方向に歩いていました。
何かおかしいと気がついて、戻って歩きましたが
奥さん無口、ちょっとへばってきたみたい
1時間以上掛かって漸く到着
ありましたがな、お風呂やさんですがな・・・あはは

中に入ると、何人かが待ってましたが大した事ないです
手前はカウンターで調理場、奥側は湯船の客席
テレビで見たとおりやわ

お客さんは、殆ど女の子でいっぱい
男一人なんて全くです。奥さんおって良かった~

案内された席は、一番奥でした。
上を見上げると、ほら、お風呂屋のあれ、そのままでしょ
いろんな物が当時のままでいっぱいでした。

で、食べたのは遅いランチ
これはちょいと問題か、と思ったんですが
ランチメニューしかなかったので、鶏の空揚げを注文
今食べたら、晩ご飯が食べられへん、と思いながら全部食べました(笑)

味はちょいと濃い目で、量も若者向きですな
ジジババ向きのもちょっと欲しかったな
お店のHPはこちら→★
お腹いっぱいになって、次向かいます。
次は、北野天満宮の紅葉を見にいきましょう
歩いて西陣から北野に向かいます。
やはりどこも一緒で、観光地以外の店は何となく元気が無い
でも、神戸よりマシかな
程なくして、目に入ったのが国宝「千本釈迦堂」
全く人がいませんな
なんでも、鎌倉時代からの京都市内では最古の仏堂建築物らしいです。
おかめ物語というのがあり、大きなおかめさんの石造なんかがありました。

その庭のど真ん中にある桜の木
立派です
これは春の桜が綺麗だろうと思いますよ。来年の春には
もう一度来て桜を見よう・・・楽しみがまた増えました。

この千本釈迦堂を更に西に行くと、上七軒
京都最古の花街で、非常に小さな街
ここに、「老松」という和菓子屋があるんです。
前に2回程来ましたが、いつも閉まってました。
今日は時間的に遅い(と言っても3時過ぎ)ので開いてたようです。
奥さん、スタスタと入っていきよりました。

お店の中は・・・・老舗ですな

お菓子を4つばかり、お土産に買いました。
それがこれ!
入り口に書いてた栗しぼりは、一番右側
食べたら、口一杯に栗の香りが漂って絶品
奥さん「これは神戸のお菓子では勝てんな」と言うとりました。
もみじも綺麗でしょ

この後は、北野天満宮の紅葉と晩御飯です
偉い長くなってスミマセン!!!
次で終わりです・・・お付き合い下さいまして、有難うございました。
ポチツっと応援してね
京福電鉄の嵐電に乗って、北野白梅町に到着です。
ここから北の山側に歩いて行くと、金閣寺なんですが
今日は、ここを東側に歩いて行きます。
ほんの10分ほどで北野天満宮に到着ですよ

最初のお目当ては、栗餅所・澤屋
餡ときな粉のお餅が美味しいらしいのです。
丁度歩いて、天満宮の向かい側のバス亭
2列の行列がズラ~と・・・バス乗るの?
どうも違う、とようけ茶屋という店の行列です。
湯葉のランチが食べれるらしいんですが、それにしてもねぇ
目的の澤屋はと・・・3軒程隣のはずやけどな・・・休み!
え~~、なんでやねん
もうお昼やけど、今日は晩ご飯メインで昼はちょい食い
でいこうと思ったのに
気を取り直して・・・直ぐ傍に「たわらやうどん」があるんです

奥さんに誘いましたが、前回行った時
ずっと待って順番が来て案内されて、注文したら予約ないと
「たわらうどん」はダメと言われ怒って帰りました。
平日の僕は食べれたんですが、その時の写真を参考に出しときます。
くれぐれも、食べたいときは予約を入れてくださいね

したがってこうなりゃ、さらさ西陣へ行くしかない
ひょっとしたら一杯かも?
場所が分からないので店に電話して聞きました。
「千本通りの鞍馬口に入ってもらったら、道沿いにありますから」
オイラ「はい、はい、あ、わかりました。有難うございます」
さっぱり分かっとらんです。
千本通りまで来ましたが、反対方向に歩いていました。
何かおかしいと気がついて、戻って歩きましたが
奥さん無口、ちょっとへばってきたみたい
1時間以上掛かって漸く到着
ありましたがな、お風呂やさんですがな・・・あはは

中に入ると、何人かが待ってましたが大した事ないです
手前はカウンターで調理場、奥側は湯船の客席
テレビで見たとおりやわ

お客さんは、殆ど女の子でいっぱい
男一人なんて全くです。奥さんおって良かった~

案内された席は、一番奥でした。
上を見上げると、ほら、お風呂屋のあれ、そのままでしょ
いろんな物が当時のままでいっぱいでした。

で、食べたのは遅いランチ
これはちょいと問題か、と思ったんですが
ランチメニューしかなかったので、鶏の空揚げを注文
今食べたら、晩ご飯が食べられへん、と思いながら全部食べました(笑)

味はちょいと濃い目で、量も若者向きですな
ジジババ向きのもちょっと欲しかったな
お店のHPはこちら→★
お腹いっぱいになって、次向かいます。
次は、北野天満宮の紅葉を見にいきましょう
歩いて西陣から北野に向かいます。
やはりどこも一緒で、観光地以外の店は何となく元気が無い
でも、神戸よりマシかな
程なくして、目に入ったのが国宝「千本釈迦堂」
全く人がいませんな
なんでも、鎌倉時代からの京都市内では最古の仏堂建築物らしいです。
おかめ物語というのがあり、大きなおかめさんの石造なんかがありました。

その庭のど真ん中にある桜の木
立派です
これは春の桜が綺麗だろうと思いますよ。来年の春には
もう一度来て桜を見よう・・・楽しみがまた増えました。

この千本釈迦堂を更に西に行くと、上七軒
京都最古の花街で、非常に小さな街
ここに、「老松」という和菓子屋があるんです。
前に2回程来ましたが、いつも閉まってました。
今日は時間的に遅い(と言っても3時過ぎ)ので開いてたようです。
奥さん、スタスタと入っていきよりました。

お店の中は・・・・老舗ですな

お菓子を4つばかり、お土産に買いました。
それがこれ!
入り口に書いてた栗しぼりは、一番右側
食べたら、口一杯に栗の香りが漂って絶品
奥さん「これは神戸のお菓子では勝てんな」と言うとりました。
もみじも綺麗でしょ

この後は、北野天満宮の紅葉と晩御飯です
偉い長くなってスミマセン!!!
次で終わりです・・・お付き合い下さいまして、有難うございました。
ポチツっと応援してね

2011.11.27 (Sun)
京都 宝厳院
23日に紅葉を見に行ってきた京都・宝筐院
新聞に紅葉の状況を3段階(色づきはじめ・見ごろ・散りはじめ)
で表現していて、宝筐院は色づきはじめとなっていました。
それやったら、他のところはきれいに真っ赤なのか?
ん~ん
今日は、奥さんと一緒に京都へ行きます。
太っ腹な奥さん
「今日は私が奢ったるから、これちゃんと書いといてよ」
オイラは奢って戴けるなら、何でもいたします。ハイ・・・あはは
さてルートはどうするか、清水寺や知恩院のある東山はいっぱいだろうし
最後は四条河原町で晩御飯食べて、酔っ払ってそこから電車乗って帰るのは決まってる
ここから乗ると、始発駅なので座って寝ながら帰れるんです。
北野天満宮も紅葉が綺麗と書いている
しかも甘味処もあるし、テレビでちょっと変わったレトロなカフェもある
よし、北野天満宮から行った事ない西陣にしよう
そこへどうやって行くか
四条河原町からバスで行くか、嵐山から嵐電に乗って行くか
バスはなかなか混むからね・・・・決まり
嵐山へ行って、少し嵐山の紅葉を見て北野天満宮に移動にしましょう。
嵐山に到着も、相変わらず凄い人
しかも・・・暑い、太陽が暑い・・・これが紅葉の季節?

そんな事を思いながら、行ったのは先日外からタダ見した宝厳院
お庭、お茶菓子、本堂と夫々別料金
奥さん、最初から気合が入っていて、全部払うと・・・
オイラは先は長いぞ、ちょっと抑えた方がいいよと助言
だから、お庭だけにしました。

早速入ってみた感じは、やはり真っ赤とはいきませんが
いい雰囲気です

ずっと中に入っていきますと、お~真っ赤です

緑の絨毯にもみじ

木によって、色づきがかなり違います。
この木はほんと綺麗に色づいてるでしょ

ここで一服して、お茶と饅頭なのでしょうが
食べ過ぎると、後が食べれない・・・我慢・我慢

ここは、帰り道のもみじのトンネル
ちょっと色が淋しいなぁ~

葉っぱを撮ってみると、だいたいがこんな感じです
これは、これで綺麗ですな

ここを通り抜けて、天龍寺
ここは、赤、緑、黄色の鮮やかな3色の木々
なにか信号機みたいやけどね(笑)

通り抜けて、通りに出ると湯葉のお店
ここには、珍しい湯葉ソフトクリームがあります。
確かに湯葉の香りがして美味しいです。
ちょっと、一息するのにここのソフトクリームはお勧め

人の多いところを掻き分け、嵐電に向かいます。
2両連結に小さな電車
この嵐山から北野白梅町まで桜のトンネルを通って移動です

ここで一旦終わります。
続きは、北野のお話ですよ~
ポチツっと応援してね
新聞に紅葉の状況を3段階(色づきはじめ・見ごろ・散りはじめ)
で表現していて、宝筐院は色づきはじめとなっていました。
それやったら、他のところはきれいに真っ赤なのか?
ん~ん
今日は、奥さんと一緒に京都へ行きます。
太っ腹な奥さん
「今日は私が奢ったるから、これちゃんと書いといてよ」
オイラは奢って戴けるなら、何でもいたします。ハイ・・・あはは
さてルートはどうするか、清水寺や知恩院のある東山はいっぱいだろうし
最後は四条河原町で晩御飯食べて、酔っ払ってそこから電車乗って帰るのは決まってる
ここから乗ると、始発駅なので座って寝ながら帰れるんです。
北野天満宮も紅葉が綺麗と書いている
しかも甘味処もあるし、テレビでちょっと変わったレトロなカフェもある
よし、北野天満宮から行った事ない西陣にしよう
そこへどうやって行くか
四条河原町からバスで行くか、嵐山から嵐電に乗って行くか
バスはなかなか混むからね・・・・決まり
嵐山へ行って、少し嵐山の紅葉を見て北野天満宮に移動にしましょう。
嵐山に到着も、相変わらず凄い人
しかも・・・暑い、太陽が暑い・・・これが紅葉の季節?

そんな事を思いながら、行ったのは先日外からタダ見した宝厳院
お庭、お茶菓子、本堂と夫々別料金
奥さん、最初から気合が入っていて、全部払うと・・・
オイラは先は長いぞ、ちょっと抑えた方がいいよと助言
だから、お庭だけにしました。

早速入ってみた感じは、やはり真っ赤とはいきませんが
いい雰囲気です

ずっと中に入っていきますと、お~真っ赤です

緑の絨毯にもみじ

木によって、色づきがかなり違います。
この木はほんと綺麗に色づいてるでしょ

ここで一服して、お茶と饅頭なのでしょうが
食べ過ぎると、後が食べれない・・・我慢・我慢

ここは、帰り道のもみじのトンネル
ちょっと色が淋しいなぁ~

葉っぱを撮ってみると、だいたいがこんな感じです
これは、これで綺麗ですな

ここを通り抜けて、天龍寺
ここは、赤、緑、黄色の鮮やかな3色の木々
なにか信号機みたいやけどね(笑)

通り抜けて、通りに出ると湯葉のお店
ここには、珍しい湯葉ソフトクリームがあります。
確かに湯葉の香りがして美味しいです。
ちょっと、一息するのにここのソフトクリームはお勧め

人の多いところを掻き分け、嵐電に向かいます。
2両連結に小さな電車
この嵐山から北野白梅町まで桜のトンネルを通って移動です

ここで一旦終わります。
続きは、北野のお話ですよ~
ポチツっと応援してね

2011.11.25 (Fri)
里芋ごろごろカレー
お知らせ
HPにあひる課長さんのページが出来ました。
また見てくださいね
初めての方は、左の主夫連合のバナーをクリックして頂くと
ご覧になれますよ
昨日、テレビで「ベストヒット歌謡祭」ってのをやってました。
沢山の人気歌手が集まってましたが・・・どこに泊るの?
分かってたら、見に行く・・・無いか・・・あはは
なぜって、我が家の直ぐのワールド記念ホールでやってます。
勿論入った事はありません
外で、漏れ聞こえる音を聞くぐらいですわ
その漏れる音を聞く人がおるんですわ
誰やって・・・聞かんでも分かるでしょ・・・あはは
昔は、空き地があってそこでステージ作って、やってたんですが
傍に行くと、見えるわ、聞こえるわで良かったな
ところがサザンの桑田さんの時は厳しかった
全然聞こえへんし、見えなかった・・・当たり前やけどね
でもお金払って、広い場所の後じゃ見えんぞね
それが、どうもねぇ~
そこでやね、来年の事なんですが
狭い場所のコンサート狙いました。
南佳孝バレンタインスペシャルコンサート
「モンロー・ウォーク」のあの人ですわ
ポートピアホテル30階にあるスカイラウンジ
ここで定員120名のディナー&コンサート
神戸の1000万ドルの夜景を見ながら、ディナーを戴いて
ちょいとお酒を傾けながら、歌を聴く
え~やん、しかも安い
チケット販売のお姉さんに
「間違いなく席は前の方やろね」と念を押しました。
「入金順ですから、真ん中辺りだと思います」
おっしゃ~
来年が楽しみ・・・って思ってたら、山側の席にしてって
言うの忘れてもた、ま、無理かな
昨日の晩御飯です
里芋料理、今度はカレーにしてみました
インゲン&里芋のカレーですが、違和感全くありません。
インゲンは混ぜてしまうと、彩りが悪くなるので、湯がいて添えました
どうでっしゃろ

今日のメニュー
カレーライスのみ
当然やけど、無理からワイン飲みました。
ビール飲んでから、赤ワイン残り全部
奥さんも一杯のみ、嫌々飲んでました(笑)

寒くなりました。
風邪ひかないように、十分注意してくださいね
ポチツっと応援してね
