2011.07.31 (Sun)
京都・貴船~八坂
![pray4j[1]](https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/a/j/i/ajimeguri780/201104031044077af.jpg)
先日の金曜日、僕は仕事が休み
奥さんは仕事で、しかも夜は飲み会
晩御飯はいらないそうなので、朝からずっと時間がありました。
そんな時、じっと家にいる僕ではないので
今日はまたJR1day切符を買って、気ままに電車に乗ろうと思いました。
そして、今日は殆ど行っていない西側の赤穂方面に行ってみよう
と思い、切符を買ったのです。
そしたら、おまけで鞍馬、祇園チケットが付いてくると
説明しています。
鞍馬は行ってないし、即変更しJRから京阪電車乗り継ぎ切符
を貰って、京都 出町柳駅まで行きました。
そこから、叡山電鉄に乗って貴船、鞍馬まで
この電車もおまけで付いていて、乗り放題
初めて乗った2両編成の電車です。
椅子が外に向いて、ペアで座れるようになってるんです。

景色がいいのかと言うと、それ程でもなかったです。
ただ、秋は紅葉のなかを走るので、見ごたえがあると思いいます。
行くのは、鞍馬か貴船か・・・・どっちだ
結局、貴船口で降りました・・・あはは
こうなりゃ、貴船神社へ向かいます。
バスがあったのですが、歩いても20分という事で
時間もあるし、歩くことにしました。
細い山道を歩くのですが、こんな立て看板がありました・・・あはは

長閑ですね
京都の奥座敷と言って、街中とは随分違いますし
歩いてても涼しいです。

歩いて行くと、貴船の川床が見えてきました。
いや~涼しそう

近くへ寄って、写真を撮らせてらうと・・・・
川床、独り占め・・・いや、ワンカップル占め(笑)
めちゃ、ええやん

川の流れを音楽のように聞きながら、会席料理ですわ
鴨川の川床と違って、ほんまに流れる川の上でお食事です。
お店は沢山あって、最初の店はめちゃ高い
ここはリーズナブルなんでしょうか、お客さんがかなりいます。
浴衣着て、涼しげに・・・よろしい~な~

道は常にこんな形で続きます。
ここのお店は、右源太、左源太という有名なお店
パックで申し込むと、このお店が多いです。
今日は一人やし、指咥えて見てるだけ~です(笑)

おい、まだあるか・・・あはは

かなり奥の方に来ると、やっとありました。
貴船神社の入り口です。
赤い灯篭が綺麗なんですが、止めの階段ですわ

ここは水の神様なんですね
調理や飲食の仕事をされてる方が、参られるようです。

ここのおみくじは、ちょっと変わってて
買ったときには、内容が見えません。
それをこの水に浮かべるのです。
そうすると、おみくじの内容が見えてくるのですね

貴船を楽しんだ後、鞍馬が近くなんですが
また、山登り・・・はあ~・・・・止め
今度にしますわ(笑)
という事で、戻れる祇園へ移動しました。
ここで失敗に気づきました。
おまけの切符で、帰りは京都駅から帰りたかったのですが
大阪から私鉄の京阪電車に乗ったため、JR京都に連結できないのです。
ただ、お金を出せばいいんですが・・・いや・・・あはは
だから、祇園から二年坂、参年坂と回ってJR京都駅まで
歩こうと決めました。
祇園、この辺りは、何回も来てるのですが、ここは人が多く
あまりじっくり見たことがありません。
今日は平日、人が少ないのでゆっくり歩いてみました。
ミュージアムみたいな所に、ご自由にお入りください
って書いてあったので、入ったら結構な値段の商品がずらり
お店の方が勧めるので
適当に、話して直ぐ出ました・・・あはは

途中見かけた、佐川急便の配達車
それ、祇園仕様?、なかなか面白い
お姉さんが配達してました。

この後、二年坂、参年坂で冷たいものが食べたかった
のですが、甘味処は一人でよう入らんのですわ
ま、女の人が立ち飲みの居酒屋へ一人で入る勇気みたいと思うのですが
諦めて、近くの自販機でジュースを買い歩きました。
そして、参年坂をそのまま下りていくと八坂の塔に出会いました。

この場面、写真でよう見ますね
今まで、ここまで来なかったな
更に歩いていると、料亭みたいなお店が、ようさんありました。
って、乱立ぎみとも思えるくらいあるのですが
一元さんでは入れない雰囲気、お馴染みさんで持ってるのでしょうね
この後、下って行くと六波羅密寺がありました。
あの平清盛が住んでたところですわ
この辺りに住んでたのか、と納得(祇園より少し下ったところ)
更に歩いて、京都駅を目指しますが五条の橋に来ました。
♪京の五条の橋の上
源義経が弁慶と出合ったところじゃねえか
清盛が住んでた処の目と鼻の先
清盛がいたら、きっとこう言ってただろうな
「おみゃ、わしの目の前でちょろちょろすんな、なめとんか
おみゃは、鞍馬で引っ込んどりゃええんじゃ」
清盛はどのこお生まれ・・・・あはは
今日行って来た、鞍馬(貴船)から五条は遠いよ
だいたい、その当時は五条の橋は無かったらしいけど・・・あはは
そんな事を勝手に考えながらJR京都駅に着いて帰りました。
晩御飯、どうしたって?
いつもの、串カツの立ち飲みですわ
ポチツっと応援して頂けたら、大変嬉しいです。

2011.07.30 (Sat)
平清盛 経が島
ご無沙汰しております。
清もんの話でお付き合いを!
前回までの雪見御所についてはカテゴリーの
平清盛ゆかりの地をご覧ください。
清盛は神戸に、荘園を1162年から作り始めるのですが
同時期本格的に、日宋貿易を強化することに着手するのです。
宋の国からやってくる宋船は、当初九州の大宰府が管轄していましたが
それが衰えてきて、博多や越後の国の敦賀と交易するようになるのです。
その敦賀の越前守は清盛の父親だった平忠盛なのです。
清盛は、この交易を私海になりつつあった、瀬戸内を介して行うよう取り組み
荘園を作るこの神戸に、奈良時代からあった大輪田泊(おおわだどまり)を改修し
安定的に、日宋貿易が行えるよう取り組むのです。
この大輪田泊は、西に和田岬があり西風には船は強いのですが
南東は開けており強風で難破する船が出ていたようでした。
そこで、清盛は港を埋めて立てて、船瀬という船が停泊できる所
を作ろうとしたのです。
山を切り開いて、土を港まで運び埋め立てをしたのです。
僕の住んでる所も埋め立て地ですが、昔から埋め立てって行われてたんですね
山と海が近い特徴なのでしょう
ところがです、埋め立ての技術は当時そんなにありませんでしたので
なかなか上手くいきません。
潮の流れが速いのと、強風で直ぐに崩れてしまいました。
そういう事が二度程起きた後、安全祈願として
工事関係者の公家が清盛に、「人柱を立てて御祓いをするべき」と進言するのです。
しかし、清盛は
「安易に人の命を使っては罪業になる」と言って、受け入れませんでした。
そこで、清盛は石の表に一切経を書いて、沈めたのです。
この事によって工事は犠牲者を出さず上手くいき、完成したと言われてます。
この築島のことを「経ヶ島」といい、この寺の場所付近と言われてます。

ところがこの話、非常にややこしい
ここまでは、平家物語によるものなのですが
全く別の話があるのです。
当時の祈祷師が「30人の人柱と一切経を沈めて、竜神の怒りを沈めよ」と言うのです。
清盛は、旅人を捕まえて30人集めようとしますが、人々の泣き叫ぶ声
が周辺の松原にひびいたのでした。
その時、武将の子の松王丸が自ら進みでて「自分が人柱となるので
助けてやってほしい」と申し出ました。
清盛は聞きませんでしたが、何度も訴えて
千人の僧侶が拝むなか、松王丸は海の中へ沈められていきました。
その時、人々は涙を流しながら、石にお経を書いた物を投げ入れて一緒に
沈めたのです。
その松王丸を弔うために、清盛が立てたお寺がこの経島山来迎寺
なのだそうです。
中には、松王丸の墓もあるのです。

何が本当なのでしょうか?
時期も1162年の話なのですが、埋め立てが完成した時期は1177年以前
また、1182年以降とはっきりしません。
どちらにしろ、清盛は経ヶ島を利用して貿易は出来なかったようです。
でも、この有名な経ヶ島の話から最低でも10年以上経ってから
完成しており、お経を沈めた事が効果があったとどうして分かった
のでしょう???
この話の意味するところは、どこにあるのでしょうか?
清盛の優しい人柄と残忍な人柄が相まっているのです。
現在の経ヶ島付近の状況です
この近くには、今でも新川運河があり
清盛ゆかりの地の宣伝がありました。

今はこの近くに、神戸中央卸売市場があります。
最近、立替が行われて建物は新しくなってます。

飲食街もありますが、小さいですし
時間が朝早くからやってて、普通の時間は終わってるので
あまり食べた事がないんですよ
向かいの元、市場があった場所は覆いが被さってます。
どうなってるんやろ?
何するんやろ?
こそっとの覗いたんですわ

何もあれへん
どうするんやろ・・・・あはは
次は、清盛が京都、六波羅で倒れ・・・そして神戸へ
の予定であります。
ポチツっと応援して頂けたら、大変嬉しいです。

清もんの話でお付き合いを!
前回までの雪見御所についてはカテゴリーの
平清盛ゆかりの地をご覧ください。
清盛は神戸に、荘園を1162年から作り始めるのですが
同時期本格的に、日宋貿易を強化することに着手するのです。
宋の国からやってくる宋船は、当初九州の大宰府が管轄していましたが
それが衰えてきて、博多や越後の国の敦賀と交易するようになるのです。
その敦賀の越前守は清盛の父親だった平忠盛なのです。
清盛は、この交易を私海になりつつあった、瀬戸内を介して行うよう取り組み
荘園を作るこの神戸に、奈良時代からあった大輪田泊(おおわだどまり)を改修し
安定的に、日宋貿易が行えるよう取り組むのです。
この大輪田泊は、西に和田岬があり西風には船は強いのですが
南東は開けており強風で難破する船が出ていたようでした。
そこで、清盛は港を埋めて立てて、船瀬という船が停泊できる所
を作ろうとしたのです。
山を切り開いて、土を港まで運び埋め立てをしたのです。
僕の住んでる所も埋め立て地ですが、昔から埋め立てって行われてたんですね
山と海が近い特徴なのでしょう
ところがです、埋め立ての技術は当時そんなにありませんでしたので
なかなか上手くいきません。
潮の流れが速いのと、強風で直ぐに崩れてしまいました。
そういう事が二度程起きた後、安全祈願として
工事関係者の公家が清盛に、「人柱を立てて御祓いをするべき」と進言するのです。
しかし、清盛は
「安易に人の命を使っては罪業になる」と言って、受け入れませんでした。
そこで、清盛は石の表に一切経を書いて、沈めたのです。
この事によって工事は犠牲者を出さず上手くいき、完成したと言われてます。
この築島のことを「経ヶ島」といい、この寺の場所付近と言われてます。

ところがこの話、非常にややこしい
ここまでは、平家物語によるものなのですが
全く別の話があるのです。
当時の祈祷師が「30人の人柱と一切経を沈めて、竜神の怒りを沈めよ」と言うのです。
清盛は、旅人を捕まえて30人集めようとしますが、人々の泣き叫ぶ声
が周辺の松原にひびいたのでした。
その時、武将の子の松王丸が自ら進みでて「自分が人柱となるので
助けてやってほしい」と申し出ました。
清盛は聞きませんでしたが、何度も訴えて
千人の僧侶が拝むなか、松王丸は海の中へ沈められていきました。
その時、人々は涙を流しながら、石にお経を書いた物を投げ入れて一緒に
沈めたのです。
その松王丸を弔うために、清盛が立てたお寺がこの経島山来迎寺
なのだそうです。
中には、松王丸の墓もあるのです。

何が本当なのでしょうか?
時期も1162年の話なのですが、埋め立てが完成した時期は1177年以前
また、1182年以降とはっきりしません。
どちらにしろ、清盛は経ヶ島を利用して貿易は出来なかったようです。
でも、この有名な経ヶ島の話から最低でも10年以上経ってから
完成しており、お経を沈めた事が効果があったとどうして分かった
のでしょう???
この話の意味するところは、どこにあるのでしょうか?
清盛の優しい人柄と残忍な人柄が相まっているのです。
現在の経ヶ島付近の状況です
この近くには、今でも新川運河があり
清盛ゆかりの地の宣伝がありました。

今はこの近くに、神戸中央卸売市場があります。
最近、立替が行われて建物は新しくなってます。

飲食街もありますが、小さいですし
時間が朝早くからやってて、普通の時間は終わってるので
あまり食べた事がないんですよ
向かいの元、市場があった場所は覆いが被さってます。
どうなってるんやろ?
何するんやろ?
こそっとの覗いたんですわ

何もあれへん
どうするんやろ・・・・あはは
次は、清盛が京都、六波羅で倒れ・・・そして神戸へ
の予定であります。
ポチツっと応援して頂けたら、大変嬉しいです。

2011.07.29 (Fri)
札幌ラーメン
![pray4j[1]](https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/a/j/i/ajimeguri780/201104031044077af.jpg)
夫婦二人だけの生活となると、惣菜を少しずつ買うか
材料をできるだけ少なく買うか、という事になると思うのですが
我が家は安い食材を買うため、ある程度材料が溜まります。
それを解消するため、家に残ってる材料を有効にと
買い物をしない日が時々あるのです。
ちょうど、昨日がその日でした。
残ってる材料で美味しそうな晩御飯が出来ないかと見てたら
あひる課長さんから戴いたラーメンも最後の2袋
今日はこれを使ってあひる課長さんの
おら、バイトのお姉さんが皆可愛かったラーメン屋の醤油ラーメン風
に作らなきゃです

醤油と味噌の違いはありますが、細かい事は無視します(笑)
残ってる野菜に、肉が無いのでハムを使って
コチュジャンを最近使って無かったので、ちょっと変更
野菜炒めて、スープを入れて完成!

美味しそうにできました。
食べたら、札幌に遊びに行ったのあの味を思い出します。
こんな味だったな、懐かしさと一緒に楽しめました。
奥さんは同じ具財でラーメンサラダ
めちゃくちゃ美味しそう

あ、写真に写ってるオクラは自家製
いい仕事してますな・・・あはは
あひる課長さん、美味しさといい思い出も一緒に有難うございました。
もう一品は先日作った柿ピーなます
クックパッドで検索したら無かったので、オイラが一番だ
それで、ひつこくご案内という事で作りました。


今日のメニュー
1.寒干し味噌ラーメン
2.札幌ラーメンサラダ
3.柿ピーなます
4.厚揚げと大根おろし

暑い日が続きます。
こんな写真で、少しでも涼しくなったでしょうか

ポチツっと応援して頂けたら、大変嬉しいです。

2011.07.28 (Thu)
赤魚の煮物
![pray4j[1]](https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/a/j/i/ajimeguri780/201104031044077af.jpg)
我が家のベランダ菜園、今年は去年より力を入れてるつもり
なんですが、出来はもう一つ
唯一次々出来てるのが白オクラだけなんです。
きゅうり、変な形のが1本で終わってしまい
原因はやはり土が少ないか、と考えた次第
そこで、プランターをオクラと同じサイズのを買って
新しい苗を植えて育てたら、なんと豪快に育つじゃありませんか
やっぱり、しっかり根が張れる大きいのがいいんだ

ナスもトマトも途中で成長が止まってしまって、やり直しですわ
で、新しいプランターで収穫できた2本のきゅうりです。
はて、去年の記録4本を抜けるでしょうか

昨日の晩御飯
奥さんの休みが、なかなか安定しません
ぼやいていますが、世間は厳しいです
2人共、土日祝日休みっていう勤務はもうないかもね
で奥さん休みだったから、晩御飯は奥さんの当番です。
メニューは赤魚の煮付け
僕は、煮魚があまり好きじゃありません
だから、自分がメニューを決めるとどうしても遠のくのです
いや、煮魚食べなきゃ・・・っていう気持ちはありますよ
でもね、実際に買う段階になると手が出ないんですよ・・・あはは
奥さん、食べたいって、いつも言ってるから
綺麗に出来てます

僕も年のせいでね、食べれるようになってます。
勿論美味しかったです。
でも、赤魚ってどんな魚?
もう一つは玉葱のサラダ
スライサーで玉葱を一生懸命摺って、ベーコン乗せて出来上がり
ドレッシングは、冷蔵庫にあるやつで戴きました。

今日のメニュー
1.赤魚にの煮物
2.玉葱サラダ
3.ポテトサラダ
チャーちゃんが、奥さんの席に座って
ご飯まだ?って言ってます(笑)

あんたのご飯は向こうでしょ
魚はあげないよ・・・あはは
ポチツっと応援して頂けたら、大変嬉しいです。

2011.07.27 (Wed)
カレーペンネ
![pray4j[1]](https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/a/j/i/ajimeguri780/201104031044077af.jpg)
事務所に置いてて、おかしくなったPC・・・直りました
早速書いてます。
今日の話題
我が島には、葉っぱ付大根は売ってません。
前にも書きましたが、葉っぱは料理して美味しく
食べれるのに残念です。
それならば、作って見せよう不如帰・・・秀吉か(笑)
テレビで1ヶ月1万円生活ってのをやってて
いとうあさこが紹介してた技
大根のヘタを水に漬けるだけだって
それで、ぐんぐん葉っぱが伸びてくるっていう話
早速やってみました。
1日経った状態だけど、葉っぱがシャキンとしてきた

これは希望が持てますよ
ちなみに、プランターに植えたら大根ができるのだろうか????
そんなバッハな・・・ね
立派なのが出来たら、また報告します。
さて昨日の晩御飯
カレーも少なくて済んだ、カレーそば飯
カレーが残りました。
普通は、翌日のカレーうどんが定番なのでしょうが
和風味のカレーとはちと違うと、偉そうな事を言ってます。
そしたらパスタに変更じゃって、麺を買いに行ったら
以前、パスタの麺を安売りスーパーで買った時は89円だったのが
128円に値上がりしてました。
いきなり、それはないよね~~~
89円に拘る僕
棚を探したのであります。
そしたら、なんとペンネが89円であるじゃないですか
殆ど記憶が無いくらい使ってないし、久しぶりにこれに決めました。
従って今日のメニューは・・・カレーペンネ
作り方は、めちゃ簡単
ペンネを規定時間どうり12分程度茹でます。
湯切りして、前日の残ったカレーの鍋にそのまま、ぶち込みます(笑)
くりくり混ぜて出来上がり
サラダも少し残ってたので添えました。

今日のメニュー
1.カレーペンネ
2.大根おろしの雑魚和え
3.川添キムチ

いや~実に美味しい
ペンネは、袋半分位使ったのだけど、十分だし
具はカレーの中の野菜と鶏肉で満足でした
洋風料理に合わないと思ってた大根おろし
これが何ともピッタシで、ちょっと多い目に作ったんですが
御代わりして完食でした。
ポチツっと応援して頂けたら、大変嬉しいです。
