2011.05.31 (Tue)
北野工房
![pray4j[1]](https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/a/j/i/ajimeguri780/201104031044077af.jpg)
ブログを始めてから料理を覚えましたが、神戸観光のガイドも出来るように
なりたい気持ちは変わっていません。
先日、広告でJTBが神戸観光に長けた方及び管理職経験者を募集
してると書きました。
結果としては、今回見送りましたが何故?・・・気になりました。
神戸市中央区の観光には、北野地区、旧居留地、南京町、ハーバーランド
と4箇所あるのですが、今回の募集は北野地区にある北野工房でした。
提案したのは、神戸市で重点分野雇用創造事業の一環で、それにJTBが
応募し採用されたためによる募集でした。
この北野地区は、平清盛に由来する地名で北野天満宮から付いてます。
その北野に、明治時代、旧居留地が場所不足になってきたため、山側に外国人が
住宅を建てたので、異人館通りが出来上がり、その後観光地になったわけです。
その北野地区全体写真です。

今回、募集のあった北野工房は西側、写真左端になります。
この北野工房は、写真でも分かるように元は小学校だったんですが
少子化で、児童数が減少し閉鎖されました。
その校舎を、そのまま残し1998年「神戸ブランドに出会う体験型工房」
として再開したんです。

中に入ってる、お店を紹介しています
神戸発祥のお菓子や、マイスターのお店が沢山ありますよ

それでは、内にご案内
最初に登場するのは、神戸ワイン
なにかいい雰囲気のお店でしょ
神戸農業公園で採れた葡萄を使って、その公園でワインを作ってます。
僕は、ワインは詳しくないんで味の評価は出来ないんですが
白ワインは、すごく美味しく飲めました。
グラス1杯200円で飲めますので、是非どうぞ

中に入っていきますと、沢山のお店があります。
小学校の雰囲気をそのままで、教室にお店が入ってる感じです。

2階に上がる階段です。
2階には、マッチ専門の店などがあり古い昔のマッチ
を見てるだけでも、楽しくなってきますよ
あ、でも昔若者?向きかな・・・あはは

休憩室の長イスです

ここには、大きな運動場のバス停があり観光バスが沢山きます。
でも、神戸市としてはもっと沢山来て欲しいということで
新しいアイデア募集があり、JTBが採用され挑戦するみたいです。
ま、こんな仕事も楽しいかもしれません
・・・が、成果が出なければ即中止でしょうね・・JTBでも
ところがここのチラシを見てると、個人で北野地区開発アイデア募集と有りました。
最優秀10万円、佳作3万円じゃないですか
締め切りは9月でまだ十分時間があるので、応募しようと思ってます。
ダメもとだし、勉強になるし・・・面白そう!
今の僕の仕事も、国の緊急雇用対策に関わってます
会社から口頭でもっと勤務を増やしてと、再契約前に言われました。
仕事内容はいまのままで、増えません。
今やってるのは、僕の思いで笑顔で皆に挨拶だけやってます。
これを認めてくれてるみたいで、効果がでてると
従って、時間は倍、収入は倍になるようです。
と言うても若者の生活保護費より少ないですが・・・
一言多いのが問題ですわな
ポチツっと応援して頂けたら、大変嬉しいです。

2011.05.30 (Mon)
ベーコンと炒め野菜サラダ
![pray4j[1]](https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/a/j/i/ajimeguri780/201104031044077af.jpg)
昨日は、かなり強い雨が降りだしたんですが、奥さんと献血に出かけました。
人は少なかったですね。
ちょっと確認したい事があって、前もって電話したら予約受け付けますって
ま~、行くつもりでしたから、そのまま二人予約です。
で行ってみたら
受付嬢「成分献血の予約ですね」
オイラ「え、そんな事言ってないよ」
受付嬢「予約票はそうなってますけど」
オイラ「いやいや、普通の400にしてください」
ちょっと揉めましたが、二人とも献血400にしました。
一連の流れ作業で、予定通りさっと終わりました。
そうすると、終わったあとコーヒを飲んでるとタオルのプレゼント
外で使うには、ジジイとしてはちょっと恥かしいので家専用

もう一つ、何か大きな箱のプレゼントがあると
献血10回記念だって
そうか、もう10回目なんだ
ガラスの器を頂きました。
ってこれグイ飲みじゃないの?、もっと酒飲めってか・・・あはは

次は30回らしいけど
60歳超えるかな
昨日の晩御飯
やっぱり、ベーコンが引っかかっております。
薄いベーコンやから見た目が弱い、美味しさが足らん
と写真から思うのであります。
そこで、ブロックベーコンを思い切って買いました(笑)
ちょっと厚めに切って、玉葱と一緒に炒めます。
そこにナスを入れて、水大2入れて蓋して蒸し焼き
奥さん「ナスがまだやで、色が全然変わってないやろ」
オイラ「そんな事ないで、食べたらグーや」
これにトマトの乱切りを加えて、お皿に盛って
ドレッシングをかけて、出来上がり

さっぱりして、厚切りベーコンも美味しい
ナスも半生みたいだけど、柔らかくて美味しかったです。
もう一つは簡単、ニラ玉
卵のふわっと感が出れば、もっと美味しそうになるんだけどな
どうすりゃいいの
どこが簡単や!

今日のメニュー
1.ベーコンと炒め野菜のサラダ
2.ニラ玉
3.かぼちゃのそぼろ煮(昨日の残り)

普通はここで終わるんやけど
我が家のブーが
食た~~、あ~しんど

お前は、この~
せっかく、チャーちゃん用に買おたった爪研ぎベッド
壊しよって
こらっクー、何とかならんか、その体
あんたに、言われとうないわ
ポチツっと応援して頂けたら、大変嬉しいです。

2011.05.29 (Sun)
ぼっかけ・いとこんサラダ
![pray4j[1]](https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/a/j/i/ajimeguri780/201104031044077af.jpg)
昨日は雨だったんで、二人で映画を観に行ってました。
「プリンセス・トヨトミ」
面白かった?
ん~ん、ん~ん、ん~ん
奥さんの評価も40点位かな
フィクションだから、人によって好みもあると思うのですが・・・
内容は、見てのお楽しみですよ(笑)
最近、観てよかったな、興奮したなって映画に当たりません
全部観てるわけないので、何ともいえないですけどね。
昨日の晩御飯
こんにゃくを買おうとしたら、面白いのがあって買ってたんです。
「ぼっかけ・いとこんにゃく」って名前で、糸こんの細いやつ
サラダとして食べれるらしいんです。
そこで、キャベツにプランターレタスを氷水に浸し、シャキっとさせ
糸こんを回りに置いて、周辺には昨日の鮭の切り身残りを焼いて
ほぐして、全体にパラパラと
そして、最後に温泉卵を乗せて完成~・・・・のはずやったんです
温泉卵が、割ってみたら、まだ出来てない
白身がまだ透明のところが半分もあるやん
あ~ん、くそ~
透明部分を取り除いて、黄身を割ってもた
最後の詰めが甘いな~・・・いつもやけど(笑)

もう一つは、かぼちゃのそぼろ煮
ミンチ肉が半分あるので、かぼちゃが最適
弁当用にちょっと残し、後ぶつ切りにしました。
砂糖の代わりに、内緒で練乳入れましてん
美味しいやん
後から聞いた奥さん、いや~な顔してましたけど(笑)

最後に、木綿豆腐で作ったキムチ豆腐
上には、昨日の一品の坦々がのってます。

昨日のメニュー
1.ぼっかけ・いとこんサラダ
2.かぼちゃのそぼろ煮
3.キムチ豆腐
4.もずく
5.しらす炒ったの

雨もそんなに激しく降ってないので
今から、献血に行ってきます。
多少でも体重減りまっしゃろ
なんちゅう、考え!
動機が不純やけど、人の役に立ってます・・・あはは
2011.05.28 (Sat)
あひる課長さんのにら・もや坦々
![pray4j[1]](https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/a/j/i/ajimeguri780/201104031044077af.jpg)
今日の新聞記事で、興味の惹かれる懐かしい話がありました。
「街頭テレビ」可能性を信じた二人の男、という題でした。
1954年(昭和29年)僕の生まれた年に、テレビが普及し始め
街頭テレビが設置されました。
そのテレビの主役はプロレス、力道山と読売の正力オーナー
当時の街頭テレビを見る人だかりの写真が、写っていましたが
それは凄い人、なんか凄いオーラがあるように感じられる程でした。
今の日本に、国民が期待してじっと立って見つめるってあるでしょうか?
異様にも感じられます。
最初に、テレビ放映をするにあたって、プロレスをテレビでしたら
観客が会場に来なくなると、みんな反対したそうです。
それを押し切って進めたのが、力道山と正力オーナーだったらしいです。
亡くなった、おやじが酒を飲みながら
「吉村、あほかお前は」ってよく叫んでました。(確かこの名前?)
やられるのを分かってて行き、相手方に捕まりボロボロにされ
何とか逃げて力道山にタッチ
怒った力道山が、得意の空手チョップでやつけて
日本が、力道山が勝つんですね
毎回、同じパターンなんですが、僕も見てました(笑)
そんな、時代から国民の欲しい三種の神器が登場しました。
白黒テレビ、洗濯機、冷蔵庫
これが欲しくて、皆働きました。
その次が3C時代の
カレーテレビ、自動車、クーラー
またまた必死に働いて、今度は
家付き、カー付き、ババア抜き
そして、核家族化が進んでいきました。
その後は、デジカメ、DVD、薄型テレビ
らしいけど、あまり言われないですね
もう欲しい物がなくなって来たんでしょう
何故働くの?
なにを目的に生きるの?
日本は、そういう事を考え直す時期にきたのだと思います。
若い人がそこに気が付き、身の丈にあった生活が必要だと
立ち上がって知事や市長になっている人がいます。
これからの活躍を期待したいです。
そう考えれば、奈良で買った「奈良町しぐれ」も
まんざらじゃないですな(笑)
また、長くなってしまいました・・・スミマセンの~
昨日の晩御飯
あひる課長さんが坦々料理を作ってられてて、にら・もや坦々
が品があり、凄く美味しそうでした。
http://ahirukacho.blog81.fc2.com/blog-entry-2660.html
僕はもやしと言えば、ナムルくらいしか作ってなかったので
早速マネさせて貰いました。
坦々を別に作り、味見したらしっかりとした味で美味しい
それにニラともやしを炒めて乗せ、余ってるしらすをパラパラと
かけたんですが、品が無くなりました(笑)

食べたら、奥さんが味が薄いとご指摘
ん~、この肉は味しっかりやのにな
そしてあひる課長さんが、書いてくれてました。
湯切りをしっかりした方がいいっと
もやし自体はそのままだったら、水臭さが残るから
そこは工夫が必要だったのですね
分かっておきながら、手抜きで反省でありました。
あひる課長さんスミマセン
もう一回、挑戦してみます。
もう一つは、ナスと海老の味噌炒め
これは、以前味噌で失敗してますから
バッチリうまく行きました。
奥さん、なかなかこれは美味しいと

肉の代わりに海老29円2匹だけでございます・・・ああは
今日のメニュー
1.ニラ・もや坦々
2.ナスと海老の味噌炒め
3.鮭のオリーブオイル付け(100円)焼いたの
4.お好み焼き(奥さんが友達から貰ってきた)
5.坦々(これは食べずに明日へまわしました)

それでも、食べすぎ
お好み焼きが余分やった
ポチツっと応援して頂けたら、大変嬉しいです。

2011.05.27 (Fri)
野菜ごろごろトマトジュースカレー
![pray4j[1]](https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/a/j/i/ajimeguri780/201104031044077af.jpg)
いよいよ梅雨になりました。
そして、大きな台風がやってきそうです。
福島第一原発の安定化に向かって頑張ってられる人に
また、難題がやってきそうです。
建物は大丈夫かな?
大量の雨水が大きな問題を引き起こさないのかな?
タンクももう一杯で、浄化装置もまだだしね
今は、日本の運命がここにかかってるのは間違いない!
急に発生当時の問題を引き出して、混乱させた自民党元首相
民主党の元首相もダメだけど、どうにかならんかね
まずは、壊れた原発を安定させることが日本の第一優先だと思うのです。
国会議員は、何故菅打倒より危機だらけの現場の応援策を
取ろうとしないのか不思議です
自分の身分保障が第一なんでしょう
報告するという事は、どれだけ下の人が時間とられるのか
経験した事がないんでしょうな
トップが10枚程度の報告する場合、現場では合計200~300枚
の資料づくりは当たり前でした。
混乱した状態で、まだ正確な情報収集は無理でしょう。
余計なことを言うと、現場は余計な時間を取られることを
肝に銘じるべき
国会議員は、原発復旧作業を一作業員として体験すれば
問題が明確になると思うけどな
まずは、壊れた原発を安定させることが日本の第一優先課題です。
その後、誰が何言った、あいつはダメ、菅止めろ
好きなようにやって頂戴!
なぁ~チャーちゃん
なんやて!! もう聞き飽きた
わたしゃ、やっとれんけん、お母さんのベッドで寝るわ
来んとって バカーヾ(´゚д゚`)ノ゛

猫にも相手にされないオイラであります(笑)
昨日の晩御飯
久しぶりにカレーが食べたいな
でも、ちょと違うやつを作りたい
野菜ゴロゴロ、牛肉ごろごろが食いてえ~
いままで、そう思ってもいざ作ってみるとそうでもなかった
牛肉ゴロゴロは、もっと稼いでからの話
野菜だけでも・・・肉は豚こまが残ってるし
早速、作りました
まずは豚こまとにんにくを炒めて、玉葱半分をくし切りにして炒めます。
ジャガイモ、人参は「え、こんなに」と思うくらいに切ってレンジで5分チン
それを入れて、一緒にさっと炒めます。
ナスとかぼちゃは、別に素揚げしました。
ここに、超安いトップバリューのカレー粉を溶かして入れます
そしてパスタのときに使った、トマトジュースを1カップ入れて
よく混ぜます。
最後に素揚げしたナスを入れて出来上がり~
かぼちゃは、ご飯に載せてカレーをかけましたよ

イメージに近いのが出来ました。
肉ゴロゴロなら・・・・まだ言うか(笑)
9皿分128円のカレー粉を使ってるとは思えません
まろやかな味になって、明日も残ったカレーでございます。
今日もこれだけ
珍しくビールがありません
奥さんが準備したんですが「メタボさんにビールが無いって言われるね」
カレーだから水だけも、たまにはいいでしょう

僕は美味しかったので、お代わりしたのですが
奥さんはもうお腹いっぱい・・・と
小さい声で、「帰る時、友達とおでんの大根と、厚揚げ、スジ肉食べて生中2杯飲んだしな」
そら、お腹一杯やろ。・"(>0<)"・。ンモォ~
結局、オイラはビール飲まずの一日でした。(●´・△・`)はぁ~
ポチツっと応援して頂けたら、大変嬉しいです。
