2011.03.31 (Thu)
大根と餃子
一昨日は、僕の晩御飯担当
だから買い物をしたんですが、その時目についたのが
いかなごの釘煮
本物の味と、出来栄えを覚えなくては美味しい物は作れない
そう思って買いました。
それと、何か物足りない時に活躍する餃子も買いました。
奥さんから、ちょっと買いたい物があるから
買って帰ると電話が有りました。
そして、いかなご買ってきたよ、餃子も
え~~~~、ほら、オイラも買ったよ
なんじゃこりゃ

スーパーで見かけた珍しい大根
葉が付いた状態では、普通売ってないんです。
100円で買いました。

今日の晩御飯は、これを使った料理にしました。
まず一つ目は、甘み大根って書いてたから
そのまま、大根ステーキを作りました。
ルクエでチンしてから胡麻油で焼いて、照りをつけました
う~ん、旨い!

今度は大根葉
人参、豚バラ、こんにゃくと一緒に炒めました。
味付けは最近ご無沙汰な、ウエイパーを使って中華風
醤油に塩にって、それ中華風?
初めて?食べる大根葉、美味しいじゃないの
何でこれって売ってないのかな

もう一つは餃子料理
一袋だけ使って作りました。
今までだったら、ただ焼くだけ
でも、ブログで料理を何時も見させて頂いてるので
すぐにもう一品出来ました。
それはマムチさんの餃子で簡単♪中華スープ↓
http://momchi.blog37.fc2.com/blog-entry-528.html
出来栄えの違いはゴメンナサイ

残った餃子で、何時もの餃子です
焼くのは、奥さんの方が得意なので
お願いね
やっぱ上手だわ

今日のメニュー
1.大根ステーキ
2.豚バラと大根葉の炒め物
3.餃子風中華スープ
4.焼き餃子
5.いかなご釘煮(買った物)
いかなごは、照りの状態や食感、味全てが数段違う
何故なのか、大きな宿題です。

自分で作ったいかなごの釘煮は、毎日の弁当のおかずで食べてます(笑)
ポチツっと応援して頂けたら、大変嬉しいです。

だから買い物をしたんですが、その時目についたのが
いかなごの釘煮
本物の味と、出来栄えを覚えなくては美味しい物は作れない
そう思って買いました。
それと、何か物足りない時に活躍する餃子も買いました。
奥さんから、ちょっと買いたい物があるから
買って帰ると電話が有りました。
そして、いかなご買ってきたよ、餃子も
え~~~~、ほら、オイラも買ったよ
なんじゃこりゃ

スーパーで見かけた珍しい大根
葉が付いた状態では、普通売ってないんです。
100円で買いました。

今日の晩御飯は、これを使った料理にしました。
まず一つ目は、甘み大根って書いてたから
そのまま、大根ステーキを作りました。
ルクエでチンしてから胡麻油で焼いて、照りをつけました
う~ん、旨い!

今度は大根葉
人参、豚バラ、こんにゃくと一緒に炒めました。
味付けは最近ご無沙汰な、ウエイパーを使って中華風
醤油に塩にって、それ中華風?
初めて?食べる大根葉、美味しいじゃないの
何でこれって売ってないのかな

もう一つは餃子料理
一袋だけ使って作りました。
今までだったら、ただ焼くだけ
でも、ブログで料理を何時も見させて頂いてるので
すぐにもう一品出来ました。
それはマムチさんの餃子で簡単♪中華スープ↓
http://momchi.blog37.fc2.com/blog-entry-528.html
出来栄えの違いはゴメンナサイ

残った餃子で、何時もの餃子です
焼くのは、奥さんの方が得意なので
お願いね
やっぱ上手だわ

今日のメニュー
1.大根ステーキ
2.豚バラと大根葉の炒め物
3.餃子風中華スープ
4.焼き餃子
5.いかなご釘煮(買った物)
いかなごは、照りの状態や食感、味全てが数段違う
何故なのか、大きな宿題です。

自分で作ったいかなごの釘煮は、毎日の弁当のおかずで食べてます(笑)
ポチツっと応援して頂けたら、大変嬉しいです。

2011.03.30 (Wed)
和歌山のせち焼き
昨日の晩御飯の写真はありませんでしたが
初めから猫にするつもりじゃなかったんです。
帰りが遅くなる日だったので、奥さんに晩御飯を頼みました。
そして、出来上がって食べ始めて気が付いたんです。
写真撮るの忘れた
奥さん「私は分かってたよ、私が作ったからどうでもええんや」
オイラ「そんなことないよ、いつもとリズムが違うから・・・つい食べてもた」
奥さん「もうええねん、どうでもええんやわ」
怒られてしまいました。
そこで、ごめんね、にゃんこよ謝っといて・・・あはは
再び、僕の晩御飯担当です。
何にしようか?
スーパーのダイエーが毎月発行しているレシピ集を見てると
目に留まったのが「せち焼き」
和歌山県の御坊市にある地元料理のようです。
以前、あひる課長さんが作って紹介してました↓
http://ahirukacho.blog81.fc2.com/blog-entry-2429.html
作り方は、レシピ集を基本に作りました。
まず普通に焼き蕎麦をつくります。
一方、ボウルに玉子2個を混ぜておき、出来た焼きそばを
入れて混ぜます。
そして、ホットプレートで焼くんです。
右が玉子を混ぜた焼きそばを混ぜた物、左はひっくり返した物

焼きあがりました。
見た目はお好み焼きで、神戸でいうモダン焼きですわ
コテで切りながら食べました。
1枚で、いや満腹です。

ん~ん、まあまあ、やね
玉子自体に味が少ないので、焼きそばは濃い目の味にした方が美味しかったかも
ポチツっと応援して頂けたら、大変嬉しいです。
初めから猫にするつもりじゃなかったんです。
帰りが遅くなる日だったので、奥さんに晩御飯を頼みました。
そして、出来上がって食べ始めて気が付いたんです。
写真撮るの忘れた
奥さん「私は分かってたよ、私が作ったからどうでもええんや」
オイラ「そんなことないよ、いつもとリズムが違うから・・・つい食べてもた」
奥さん「もうええねん、どうでもええんやわ」
怒られてしまいました。
そこで、ごめんね、にゃんこよ謝っといて・・・あはは
再び、僕の晩御飯担当です。
何にしようか?
スーパーのダイエーが毎月発行しているレシピ集を見てると
目に留まったのが「せち焼き」
和歌山県の御坊市にある地元料理のようです。
以前、あひる課長さんが作って紹介してました↓
http://ahirukacho.blog81.fc2.com/blog-entry-2429.html
作り方は、レシピ集を基本に作りました。
まず普通に焼き蕎麦をつくります。
一方、ボウルに玉子2個を混ぜておき、出来た焼きそばを
入れて混ぜます。
そして、ホットプレートで焼くんです。
右が玉子を混ぜた焼きそばを混ぜた物、左はひっくり返した物

焼きあがりました。
見た目はお好み焼きで、神戸でいうモダン焼きですわ
コテで切りながら食べました。
1枚で、いや満腹です。

ん~ん、まあまあ、やね
玉子自体に味が少ないので、焼きそばは濃い目の味にした方が美味しかったかも
ポチツっと応援して頂けたら、大変嬉しいです。

2011.03.29 (Tue)
至福のひと時
2011.03.27 (Sun)
郷土料理No47・いかなごの釘煮
全国の郷土料理を楽しみながら、擬似的に日本中を周ろうと考え
昨年の8月から始めました。
後は最終の兵庫県を残すのみでした。
代表的な、いかなごの釘煮
時期は春先に限られ、ここ神戸では春をつげる魚です。
各家庭で夫々の味があり、ご近所から戴く事もありました。
そんな「いかなご」で最後を締めたいと思っていました。
3月初めに新子が出た時、飛びついて買って作りました。
大失敗でした。
それから、いろいろあったので半分諦めてました。
そしたらスーパーで見つけたんです。

かなり大きくなってます。
これが最後、だけど失敗した内容は掴んでます。
スーパーやデパートを歩き回り、出来栄えを掴みました。
今日は、郷土料理を締めくくるべく「いかなごの釘煮」再挑戦です
イメージも作ったつもりです。
結果はご覧のとおりとなりました。
奥さん「これでは人様にあげることはできないな」
味は悪くないのですよ
照りや、一つ一つの歯応えが全く違います。
これが僕の今の実力です。
奥さんが、ご近所から予約とったりして
お世話になった皆さんに差し上げる予定だったんですが・・・中止です。
でも、郷土料理最後の県、兵庫のいかなごの釘煮です
これがスタートです。
来年、またいかなごの季節が来たら、今度は更にいい物を作りたい
今の日本の再出発と重なっていいじゃないですか
1kgのいかなごの釘煮、全部食うぞ~~~~

今日は、お昼に長男家族がやって来るので
お昼ごはんを作りました。
長男は今年、1月末に東京転勤になり家族で引越しました。
今まで住んでいたマンションを売りに出し、早く買い手がついて欲しい
という状況でした。
ところが地震後のパニックで仕事も中断、ややこしい状況でしたが
買い手が見つかったようで、その契約に帰って来ました。
今日のお昼ご飯です。
我が家のプランターで育ててる新鮮な水菜に
油揚げにソーセージののサラダ

二つ目は「豚こん」
上沼恵美子のおしゃべりクッキングでやってた料理
めちゃ簡単なのに、ピリ辛で美味しい
材料は、豚こま、蒟蒻、大根だけで甘辛く味付けして出来上がり
今後の定番になりそうですわ

次は北海道名物「ザンギ」
醤油味で作りました。鶏の揚げ物といったら唐揚げからザンギになってます

今日のメニュー
1.油揚げとソソーセージの水菜のサラダ
2.豚こん
3.いかなごの釘煮
4.ザンギ
5.もやしナムル
これに味噌汁とご飯お代わり自由が付いてます。
どうだ、腹いっぱいになったか

メタボ夫婦はビール付きでございます・・・あはは
孫も猫と遊び、いや遊んでもらい
わぁわぁと言ってたら時間となり、東京へ帰っていきました。
郷土料理の〆は、イメージからかけ離れました
チャレンジあるのみ
これ以下に下がりようのない腕前です。
僕には上昇しかありません
見てろ~~~~~・・・あはは カグッ
ポチツっと応援して頂けたら、大変嬉しいです。
昨年の8月から始めました。
後は最終の兵庫県を残すのみでした。
代表的な、いかなごの釘煮
時期は春先に限られ、ここ神戸では春をつげる魚です。
各家庭で夫々の味があり、ご近所から戴く事もありました。
そんな「いかなご」で最後を締めたいと思っていました。
3月初めに新子が出た時、飛びついて買って作りました。
大失敗でした。
それから、いろいろあったので半分諦めてました。
そしたらスーパーで見つけたんです。

かなり大きくなってます。
これが最後、だけど失敗した内容は掴んでます。
スーパーやデパートを歩き回り、出来栄えを掴みました。
今日は、郷土料理を締めくくるべく「いかなごの釘煮」再挑戦です
イメージも作ったつもりです。
結果はご覧のとおりとなりました。
奥さん「これでは人様にあげることはできないな」
味は悪くないのですよ
照りや、一つ一つの歯応えが全く違います。
これが僕の今の実力です。
奥さんが、ご近所から予約とったりして
お世話になった皆さんに差し上げる予定だったんですが・・・中止です。
でも、郷土料理最後の県、兵庫のいかなごの釘煮です
これがスタートです。
来年、またいかなごの季節が来たら、今度は更にいい物を作りたい
今の日本の再出発と重なっていいじゃないですか
1kgのいかなごの釘煮、全部食うぞ~~~~

今日は、お昼に長男家族がやって来るので
お昼ごはんを作りました。
長男は今年、1月末に東京転勤になり家族で引越しました。
今まで住んでいたマンションを売りに出し、早く買い手がついて欲しい
という状況でした。
ところが地震後のパニックで仕事も中断、ややこしい状況でしたが
買い手が見つかったようで、その契約に帰って来ました。
今日のお昼ご飯です。
我が家のプランターで育ててる新鮮な水菜に
油揚げにソーセージののサラダ

二つ目は「豚こん」
上沼恵美子のおしゃべりクッキングでやってた料理
めちゃ簡単なのに、ピリ辛で美味しい
材料は、豚こま、蒟蒻、大根だけで甘辛く味付けして出来上がり
今後の定番になりそうですわ

次は北海道名物「ザンギ」
醤油味で作りました。鶏の揚げ物といったら唐揚げからザンギになってます

今日のメニュー
1.油揚げとソソーセージの水菜のサラダ
2.豚こん
3.いかなごの釘煮
4.ザンギ
5.もやしナムル
これに味噌汁とご飯お代わり自由が付いてます。
どうだ、腹いっぱいになったか

メタボ夫婦はビール付きでございます・・・あはは
孫も猫と遊び、いや遊んでもらい
わぁわぁと言ってたら時間となり、東京へ帰っていきました。
郷土料理の〆は、イメージからかけ離れました
チャレンジあるのみ
これ以下に下がりようのない腕前です。
僕には上昇しかありません
見てろ~~~~~・・・あはは カグッ
ポチツっと応援して頂けたら、大変嬉しいです。

2011.03.26 (Sat)
煮豚
地震発生から、2週間が経ちました。
被災地の方は、大変な苦労をされてると思います。
義援金をするも、なかなか物資が届きませんが
少しでも良くなって欲しいという気持ちは皆同じだと思うんです。
仕事中に、いいお店見つけました。
「飲む事でボランティア」ってお店
これだわ、これから必要なのはこれだ!
呑み助には、お酒は飲めるし、義援金も送れる

何故なのか
神戸の震災地に住み続けた人間として思うんです。
3つの話をしたいと思います。
最初の一つは
世界中から集まってる義援金はどう使われるんでしょう
日本赤十字が集めてますが、神戸の時は1800億円程
集まって、それを分配したそうです。
基本的に自治体が分配内容について決め死亡見舞い30万円
半壊以上なら10万円、家を再建する補助とか、そんな使い方
になりました。
日本赤十字が集めて、使途は各自治体が協議し決めたんです。
ところが、今回は自治体自体が被災してて未だに集まらず
何も議論出来ていないらしいです。
インフラ整備は国の仕事だから、それには使わないのです。
一刻も早くなんとかしてあげたいと思う気持ちにズレを感じます。
だけど後で、一時的に10万円貰ってもどうしようもないような気がします。
継続的支援が必要と思いますが、続けてできますか?
2つ目の話
僕が去年、介護で会社を止めるとき、同じ神戸で被災した先輩が
「○○、お前はええわな、止めれるんやから
俺は、介護もせなあかんし、前の家のローン
今の家のローンが残ってるから、止められへん」
被災した事によって、二重ローンになってしまったんです。
個人の負債は生きていれば、免除してくれません。
自分で返すしかないんです。
恐らくこの話は今後問題になると思います。
借金して新築を経てたばかりの人と
古くなって、これから経てようと銀行に預金してた人では
大きく違います。
だけど個人的な事に踏み込んで、差を付けるのは無理があります。
被災した僕も、先輩もここまでやってこれたのは
会社があって仕事があり、継続的な収入が得られたからなんです。
三つ目の話です。
神戸の震災で街が丸焼けになった長田という街があります。
大阪の食い倒れ、京都の着倒れ、神戸の履き倒れといい
長田にケミカルシューズの工場が沢山あって、賑わっていたんです。
それも時代の流れもあって下降ぎみでしたが・・・
それが震災で工場や商店が燃えて無くなってしまった。
人々はそこから出て行ったんです。
以来15年以上震災復興をやってます。
地下鉄も走らせ、区画整理もやって市はお金を投入しますが
全く元気がでてきません。
元気だった商店街は、今でも廃墟のようです。
去年、実物大の鉄人28号をつくり三国志で人を集めてます
でも、企業進出がないから若い人が集まらないんです。
大きな赤字で問題にもなってます。
やはり、人々が安定して継続的に生活するには企業が必要なんです。
東北もまずは企業に立ち直ってもらい、早く働ける環境をつくる
事が非常に大切だと思います。
義援金も国に代わって、インフラ整備にお金を使ってもいいように思うんですが
そうすれば、生活が少しづつ見えてくるんじゃないでしょうか
世界は甘くありません。
代替工場ができてしまえば、そこに代わります
もう戻ってくる事は無くなります。
仕事がなくなります。
人が動けば、簡単に戻ってこないんです。
商店やスーパーも何もかも潰れます。
活性化したい地域の人は、おいでおいでといいますが
そんな簡単なものじゃないです。
ということで、自分にできることは
国内の企業を応援する。
国内産の物を買う、遠慮は要らない。
自粛はいりません
反対です。中国の人が来なくなった分
日本人が買ってお金を回す事が重要になってきます。
自己責任において、お金を使いましょう
飲んで義援金、いいじゃないですか
継続してできるし・・・・ぎゃははは
日本の為に、酒飲みは飲もうぜ!
ビールに焼酎の買占めなんて聞いたことが無い
水は無くても、ビールはある
話が長くなりました。
今日の晩御飯
昨日の肉じゃがの豚肉が余ってますので、煮豚を作りました。
からしを付けて、うめえ~となる予定でしたが
油分が少なくて、ちょっとパサパサだったのが残念
次するときは、豚バラブロックにしよっと

毎度、お馴染みのもやしナムル
大分慣れてきました。
ピリ辛で安くて美味しいです。

ちょっと写真がボケてますが
ブロッコリーとミニトマトの胡麻和え
日が経って変色してきたので、急いで食べる事にしました。
ん、、ん、、うまかよ

今日のメニュー
1、煮豚
2.もやしナムル
3.ブロッコリとミニトマトの胡麻和え
4.湯豆腐

ん~ん、今日もビールが旨い、プハァ~
ポチツっと応援して頂けたら、大変嬉しいです。
被災地の方は、大変な苦労をされてると思います。
義援金をするも、なかなか物資が届きませんが
少しでも良くなって欲しいという気持ちは皆同じだと思うんです。
仕事中に、いいお店見つけました。
「飲む事でボランティア」ってお店
これだわ、これから必要なのはこれだ!
呑み助には、お酒は飲めるし、義援金も送れる

何故なのか
神戸の震災地に住み続けた人間として思うんです。
3つの話をしたいと思います。
最初の一つは
世界中から集まってる義援金はどう使われるんでしょう
日本赤十字が集めてますが、神戸の時は1800億円程
集まって、それを分配したそうです。
基本的に自治体が分配内容について決め死亡見舞い30万円
半壊以上なら10万円、家を再建する補助とか、そんな使い方
になりました。
日本赤十字が集めて、使途は各自治体が協議し決めたんです。
ところが、今回は自治体自体が被災してて未だに集まらず
何も議論出来ていないらしいです。
インフラ整備は国の仕事だから、それには使わないのです。
一刻も早くなんとかしてあげたいと思う気持ちにズレを感じます。
だけど後で、一時的に10万円貰ってもどうしようもないような気がします。
継続的支援が必要と思いますが、続けてできますか?
2つ目の話
僕が去年、介護で会社を止めるとき、同じ神戸で被災した先輩が
「○○、お前はええわな、止めれるんやから
俺は、介護もせなあかんし、前の家のローン
今の家のローンが残ってるから、止められへん」
被災した事によって、二重ローンになってしまったんです。
個人の負債は生きていれば、免除してくれません。
自分で返すしかないんです。
恐らくこの話は今後問題になると思います。
借金して新築を経てたばかりの人と
古くなって、これから経てようと銀行に預金してた人では
大きく違います。
だけど個人的な事に踏み込んで、差を付けるのは無理があります。
被災した僕も、先輩もここまでやってこれたのは
会社があって仕事があり、継続的な収入が得られたからなんです。
三つ目の話です。
神戸の震災で街が丸焼けになった長田という街があります。
大阪の食い倒れ、京都の着倒れ、神戸の履き倒れといい
長田にケミカルシューズの工場が沢山あって、賑わっていたんです。
それも時代の流れもあって下降ぎみでしたが・・・
それが震災で工場や商店が燃えて無くなってしまった。
人々はそこから出て行ったんです。
以来15年以上震災復興をやってます。
地下鉄も走らせ、区画整理もやって市はお金を投入しますが
全く元気がでてきません。
元気だった商店街は、今でも廃墟のようです。
去年、実物大の鉄人28号をつくり三国志で人を集めてます
でも、企業進出がないから若い人が集まらないんです。
大きな赤字で問題にもなってます。
やはり、人々が安定して継続的に生活するには企業が必要なんです。
東北もまずは企業に立ち直ってもらい、早く働ける環境をつくる
事が非常に大切だと思います。
義援金も国に代わって、インフラ整備にお金を使ってもいいように思うんですが
そうすれば、生活が少しづつ見えてくるんじゃないでしょうか
世界は甘くありません。
代替工場ができてしまえば、そこに代わります
もう戻ってくる事は無くなります。
仕事がなくなります。
人が動けば、簡単に戻ってこないんです。
商店やスーパーも何もかも潰れます。
活性化したい地域の人は、おいでおいでといいますが
そんな簡単なものじゃないです。
ということで、自分にできることは
国内の企業を応援する。
国内産の物を買う、遠慮は要らない。
自粛はいりません
反対です。中国の人が来なくなった分
日本人が買ってお金を回す事が重要になってきます。
自己責任において、お金を使いましょう
飲んで義援金、いいじゃないですか
継続してできるし・・・・ぎゃははは
日本の為に、酒飲みは飲もうぜ!
ビールに焼酎の買占めなんて聞いたことが無い
水は無くても、ビールはある
話が長くなりました。
今日の晩御飯
昨日の肉じゃがの豚肉が余ってますので、煮豚を作りました。
からしを付けて、うめえ~となる予定でしたが
油分が少なくて、ちょっとパサパサだったのが残念
次するときは、豚バラブロックにしよっと

毎度、お馴染みのもやしナムル
大分慣れてきました。
ピリ辛で安くて美味しいです。

ちょっと写真がボケてますが
ブロッコリーとミニトマトの胡麻和え
日が経って変色してきたので、急いで食べる事にしました。
ん、、ん、、うまかよ

今日のメニュー
1、煮豚
2.もやしナムル
3.ブロッコリとミニトマトの胡麻和え
4.湯豆腐

ん~ん、今日もビールが旨い、プハァ~
ポチツっと応援して頂けたら、大変嬉しいです。
