fc2ブログ
>
2010年08月 / 07月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫09月

2010.08.31 (Tue)

お預かり物

今日で、8月も終わりました。
ブログの妄想旅行も新しく追加して、楽しんでおりますが
ちょっと休憩も必要です。

皆さん聞いてください!
円高、株安でボロボロ、日本も沈没しそうや
そんな中、鳩山君は訳の分からないことばかりして
「国民をなめとんか、小沢よ出てこい」
「出てきたら、どないすんねん。このすっとこどっこい」
「謝まったたらしまいや、ごめんちゃい」

「我がままなことばかり申し揚げまして、お叱りの言葉も
  ございましょうが、これは私の本心ではなく
    この両名の筋書きで御座います。
お二人
「おっさん、アホか。舌噛んで死ね」

ほんとに、もう~
私達、姉妹を誰だと思ってるの
この、巨乳のメタボ姉妹よ
「あ~~~、だるう」
クー

「もう~あんたも、バカね~」
「あ、ちょっと待って、お母さん、なに人の顔触ってんの」
「美人が台無しじゃない」
チャー

「ちょっと待った」
「そこの2匹、この家のメタボはワタイ達、3匹で守ってるのよ」

何せ、赤いのと白いのがどちらも死にかけて、転覆したんだけど
ほら見てごらんなさいよ、
元気モリモリ、復活よ!
サリーちゃん

て五月蠅い君たちに加え、新しい仲間がまた増えました。
新入り
孫が、夏祭りで金魚すくいやって、貰った一匹
「家に金魚蜂が無いから、ばあちゃん家の金魚蜂に入れて」
って持ってきた新入り。

こんな可愛い金魚を、我家のメタボ金魚と一緒にしたら
いじめられて、死んじゃうかも

可愛い孫の金魚だから、また金魚鉢を追加しました。


そして、ベランダの野菜達
野菜
茄子と今日植えた、えだ豆
ちゃんと、実を付けてくれるだろうかと、せっせと水をやってます。

ま、こんなにのんびりしてるのは、ばあちゃんが突然ショートステイに
行ったから。

普通の一日が、我家ではご褒美の一日なんです。
特養の全国待機者43万人、何年間はこの状態なんでしょう。

テーマ : 日記 ジャンル : 日記

20:57  |  我家の仲間  |  トラックバック(0)  |  コメント(7)  |  編集  |  Top↑

2010.08.28 (Sat)

郷土料理No15・がめ煮

ちょっと一服した後、再び妄想旅行です。

大分からは、やっぱり福岡ですね
ここからは日豊本線を離れ、久大本線に乗り換えて
久留米経由の博多行き、特急ソニック22号に乗って行きます。

何故って、湯布院行ってみたい。
その前に、先立つもんが無いかハハハ

ま、温泉の湯煙と大自然を満喫したつもりで楽しみましょう。
ゴトゴト揺られて、2時間程であっと言う間に博多到着です。

博多って言ったら、ラーメンですが
そこは郷土料理ということで、今日は福岡県のがめ煮

がめ煮ってのは、どぶがめ(スッポン)と寄せ集めの野菜を
一緒に炊いたのが始まりで、亀煮が「がめ煮」になっととか。
今は、スッポンではなく鶏肉を使うのが普通になったようです。

このがめ煮、九州意外での呼び方は「筑前煮」
そう言われると、なんだと思われる方が多いと思います。

筑前煮を作ります。
材料は鶏肉、人参、れんこん、ゴボウ、こんにゃく、椎茸
を使いました。

鶏肉をまず炒めて、次に野菜を炒めます。
これが、他の同じような郷土料理と違うところだそうです。

炒めたら出汁を入れて煮て、酒、みりん、砂糖、醤油で味付け
再び、よく煮て出来上がり。
筑前煮
今日のも旨い!
特に、干しシイタケが旨い。
皆さんに食べてみてほしい。

奥さん「もうあんた、一人で暮らしていけるわ。あ、おばあちゃんも宜しく」
オイラ「そんな事、言わんといて」

褒めてくれてるのやら、突き放されてるのやら分かりません。



今日のメニュー
1.がめ煮
2.「キムチばあちゃん」という店のキムチ2種
3.焼き油揚げ
4.揚げそば米(ビールのアテ)

そば米、これ何かと合わせればもっと美味しくなるような気がしてます。
食卓

最近の問題点
美味しく作れる様になったんですが、やはり残さず食べる習慣は
変わらないので体重が増え気味

血圧高い(家に帰って測定したら110でした・普通)し、LDL
高い(薬で対応)しってなったら、完全なメタボになってしまう。

旅行の試験も後2週間、ラストスパートかけなあかん。

貧乏暇なしって言うか


一言、根性が足らん。   そう、根性や~~~~


こんなオイラに、ポチッっと応援して戴いたら
更に妄想を膨らまして、喜びます。

テーマ : +おうちでごはん+ ジャンル : グルメ

09:01  |  ┣郷土料理  |  トラックバック(0)  |  コメント(9)  |  編集  |  Top↑

2010.08.25 (Wed)

マネッコ・鶏肉のくるみ炒め

今日は、郷土料理お休み

皆さんのお家でも一緒だと思う?・・・んですが
眠ってる食材があるんですよ。

ポイはイケないし、あまり古くてお腹を壊してはいけないし
適度に消費が必要なのであります。

料理やってなかった時は、残ってる材料なんか考えずに
今晩「あれ食べたい」とか、「食べに行こう」て言ってたな。
奥さん、すまなかったね。


って訳で、以前アイデア料理の巨匠、マムチさんの料理を
マネッコした時の材料、クルミが余ったまま
「なんとかせねば」と思いつつも、クルミ料理のレベルに達していない
オイラはどうにもなりません。


ところが、またもやマムチさんがクルミ料理を作ってました。
「ごっつぁんです」
クルミ消費の大チャンス
早速、今日の料理「鶏肉のクルミ炒め」
見本と作り方は本家の料理↑を見て頂いて
我家の出来映え
クルミと鶏肉
ちと、不足もあって手抜きだが、それでも美味しい
明日の弁当のおかずに、ちょっと残しておこうと思ったが完食
毎度、毎度、有難うございます。

今日のメニュー
1、鶏肉のクルミ炒め
2、白焼き茄子
3、冷奴
食卓



今日、神戸市の健康診断を受けに行ってきました。
可愛い看護婦さんにやってもらったから??血圧高いですよ
140って・・・・え、そんなん初めてやけど??
看護婦さんが「今、なんか興奮してる?」・・・・

尿、血液検査、心電図、問診のみで600円
胸、胃とかは別申し込みの別料金
会社の検診は恵まれてるな、とつくづく思う日でした。


こんなオイラに、ポチッっと応援して戴いたら
更に妄想を膨らまして、喜びます。

テーマ : +おうちでごはん+ ジャンル : グルメ

18:55  |  ┣つくレポ  |  トラックバック(0)  |  コメント(6)  |  編集  |  Top↑

2010.08.24 (Tue)

郷土料理No14・手延べだんご汁&やせうま

お~許してたもれ
みんな、オイラが悪いのよ

神様、神様~~~~~~~~~ ご静聴ありがとうございました。ガクッ

オッサン、気狂ったか (^-ェ-^).oO ( バーカ )


こんなけ言うといたら、後で分かるやろ(笑)



さあ、四国から九州へ移動です。
調べてみると、意外と難しい
飛行機も、フェリーも思うように無いなぁ

という事で、ここは妄想旅行
一気に前の続き、宮崎から日豊本線に乗って、いざ大分へ
大分に到着・・・ええ加減やな(笑)

大分県臼杵市では、ちょうど今週28日が西日本最大の火まつり
「臼杵石仏火まつり」
1000本の松明が、里の夜を彩るんだって
知らなかった。一つ覚えたぞ!

温泉は湯布院、こりゃ全国区だから楽しみに置いとこ。


大分の独特な郷土料理は、佐伯市の「ごまだしうどん」
確か、うたたね気分のLily姫さんとこだったな
だけど、魚のエソが無いし、まだ魚料理が苦手

従ってもう一つの、郷土料理に挑戦
今日の郷土料理は大分県の手延べだんご汁
ちょいと、へっぴり腰で挑戦です。

鍋の具材は、大根、椎茸、人参、鶏肉、コンニャクと普通なんですが
だんごを小麦粉から作ります。

次は麺ですが、小麦粉と残ってたお好み焼き粉を半々にして混ぜて
塩水で溶いて、1時間ねかせました。
これを、引っ張ってきしめんの様に平長くするのですが
粘り気が足らず、直ぐに切れてしまいます。

手延べになんね~ぞ、えらいこっちゃ

一生懸命にしてるのに~  で桑原和雄なんです(笑)

で、仕方なく潰れただんごのようにして、湯がきました。
これに、先程の具材を味噌仕立てにして、だんごを入れて出来上がり
手延べだんご汁
だんごも味は悪くない。
ブサイクなだけです。
当然、美味しく戴きました。

今日のメニュー
1、手延べだんご汁
2、中華風の胡瓜漬け
3、カレーこんにゃく、七味掛け

今日はビールと違って、最近お気に入りのチュウハイ
「ストロングゼロ」
食卓


で、今日は続きがあるんです。
失敗のだんごですが、これにきな粉と砂糖をかけると
大分県の郷土料理「やせうま」
こりゃ、簡単・・・・・だけど奥さんの評価合格う~
やせうま
やせうまはオイラ一口で、残りは奥さんが完食

しかも、きな粉ご飯も食べながら
奥さん「きな粉ダイエットって出来んやろか。これなら続けられるのに」
って言うて、考えてました。
きな粉ご飯

そんな事考える前に、その一杯のきな粉ご飯止めた方が早いと思うけど
いらぬ、お節介でした (●´艸`)フ゛ハッ


こんなオイラに、ポチッっと応援して戴いたら
更に妄想を膨らまして、喜びます。

テーマ : +おうちでごはん+ ジャンル : グルメ

20:00  |  ┣郷土料理  |  トラックバック(0)  |  コメント(6)  |  編集  |  Top↑

2010.08.21 (Sat)

郷土料理No13・讃岐うどん

四国に来て食べ物の代表は、やっぱり讃岐うどん
ということで、高松へ移動です。

昨日の徳島駅からJR高徳線の特急うずしお8号に乗って、1時間ちょい
高松駅に到着です。

今日の郷土料理は香川県の讃岐うどん
もう、うどんの代表格
このうどんを食べに、日本各地からわざわざ来られるようです。

讃岐うどんの歴史は、江戸初期くらいからあって
この地方に、うどんを作る材料(小麦粉、塩、煮干し、醤油)が入手しやすかった
ことから、作られて現在に受け継がれたようです。

但し、讃岐うどんとして全国的に有名になったのは
あの大阪万博に出展して、その場でうどんを打つ様子を見せ
大盛況になったのが始まりのようです。

そう言えば、今は見なくなりましたが、店先でよくうどんを打つ
実演販売をしている店がありましたなぁ。

讃岐うどんが本物かは「名物」「本場」「特産」と名乗ってること
らしいんですが、最近は店の名前が全面に出てますね
台湾への対抗策なんでしょうか?


早速購入しました。100均で(笑)
3人前ですよ!
これは本物でしょうか????
うどん袋

さあ、料理ですが
この暑い日に、熱々のうどんに出汁は適しませんので
今日は「釜たまうどん」

うどん玉の下に生卵があって、これに醤油出汁をさっと掛けて
混ぜ混ぜして食べました。
本場の食べ方らしいです。
食べたことが無いので、どうでしょう?
釜たまうどん

これだけじゃ淋しいので
うどんに付き物の、かき揚げを作りました。
残り物野菜を利用して作ってます。
サクッっとして、美味しい
かき揚げ

これで今日の晩御飯は「天釜たまうどん」でした。


こんなオイラに、ポチッっと応援して戴いたら
更に妄想を膨らまして、喜びます。

テーマ : +おうちでごはん+ ジャンル : グルメ

21:21  |  ┣郷土料理  |  トラックバック(0)  |  コメント(9)  |  編集  |  Top↑
 | BLOGTOP |  NEXT