2016.08.22 (Mon)
和風なイタリアンドレッシングとまたまたパンが焼けました♪
台風がやってきてるみたいですね
過去にない位の猛暑だし、今年になって台風が全く無かったのも何か不気味でしょ
今朝の神戸は快晴ですが、次の台風も来てますから注意しなくちゃ
今日は手短に行きましょうか
我が家は毎日野菜サラダを食べるので、ドレッシングも手作りなんですが
昨日は息子家族が来て、野菜サラダにこのドレッシングを出したら美味しいって
ブログにレシピ書いといて、と要望があったので身内対応の記事(笑)
そのドレッシングはイタリアンドレッシングなんですが、すし酢が冷蔵庫にあったので
少し柔らかい甘めのある味に、ほんのりゆず風味を加えてます^^

<材料>2人分
オリーブオイル・・・大匙1
すし酢・・・大匙1
ゆず(粉末)・・・少々
塩・・・少々
黒コショウ・・・少々
作り方と言っても、全て混ぜ合わせるだけです。
これ以上簡単なレシピは無いでしょ(笑)
今朝の朝飯はこんなの
野菜を包丁で刻んだサラダにこのドレッシングを掛けて食べてます。

飽きたら次のに代えればいいから、安い旨いは手作りドレッシングですよね
でね、もう一つの前進は昨夜再びパンを焼きました。
それも今回は、捏ねをホームべーカリーを使い手抜き対応なのですが、前回より更にふわふわ
一晩経ったのを半分に切って、レタスをハムで挟んだ簡単なバンズ?(なんて言うのかな)

市販のと変わらない美味しさです、良かったぁ~
以前にもホームベーカリで捏ねた事があるのですよ
説明書によると手作りパンの工程は1時間で1次発酵までと書いてて、直ぐに取り出して成型と書いてるのです。
遅れると発酵が進みすぎるって
でもね、食パンを焼くのにそのホームベーカリーは4時間の行程なんですよ
手ごねの手作りパンなら1次発酵まで1時間半以上は掛かるのです、自動だからって1時間は短いでしょ
そう思って、終了してから30分放置プレイにしたのです。
やはりこれが正解でした、しっかり2倍に膨らんでます。
これを取り出して、切って丸くまとめてビニールを掛けて20分休ませました。
ここから今回も簡単に成型して2次発酵、35℃で40分発酵して、180℃で13分焼きました。
良い感じで、手で押してもふわふわ
これなら1次発酵まで安定して出来るし楽だしね、これからはこの方法で進めようと思います。
さあ次は成型の練習、美味しい塩パンを焼きたいな( ^∀^)
よかったらポチっと応援してね!

過去にない位の猛暑だし、今年になって台風が全く無かったのも何か不気味でしょ
今朝の神戸は快晴ですが、次の台風も来てますから注意しなくちゃ
今日は手短に行きましょうか
我が家は毎日野菜サラダを食べるので、ドレッシングも手作りなんですが
昨日は息子家族が来て、野菜サラダにこのドレッシングを出したら美味しいって
ブログにレシピ書いといて、と要望があったので身内対応の記事(笑)
そのドレッシングはイタリアンドレッシングなんですが、すし酢が冷蔵庫にあったので
少し柔らかい甘めのある味に、ほんのりゆず風味を加えてます^^

<材料>2人分
オリーブオイル・・・大匙1
すし酢・・・大匙1
ゆず(粉末)・・・少々
塩・・・少々
黒コショウ・・・少々
作り方と言っても、全て混ぜ合わせるだけです。
これ以上簡単なレシピは無いでしょ(笑)
今朝の朝飯はこんなの
野菜を包丁で刻んだサラダにこのドレッシングを掛けて食べてます。

飽きたら次のに代えればいいから、安い旨いは手作りドレッシングですよね
でね、もう一つの前進は昨夜再びパンを焼きました。
それも今回は、捏ねをホームべーカリーを使い手抜き対応なのですが、前回より更にふわふわ
一晩経ったのを半分に切って、レタスをハムで挟んだ簡単なバンズ?(なんて言うのかな)

市販のと変わらない美味しさです、良かったぁ~
以前にもホームベーカリで捏ねた事があるのですよ
説明書によると手作りパンの工程は1時間で1次発酵までと書いてて、直ぐに取り出して成型と書いてるのです。
遅れると発酵が進みすぎるって
でもね、食パンを焼くのにそのホームベーカリーは4時間の行程なんですよ
手ごねの手作りパンなら1次発酵まで1時間半以上は掛かるのです、自動だからって1時間は短いでしょ
そう思って、終了してから30分放置プレイにしたのです。
やはりこれが正解でした、しっかり2倍に膨らんでます。
これを取り出して、切って丸くまとめてビニールを掛けて20分休ませました。
ここから今回も簡単に成型して2次発酵、35℃で40分発酵して、180℃で13分焼きました。
良い感じで、手で押してもふわふわ
これなら1次発酵まで安定して出来るし楽だしね、これからはこの方法で進めようと思います。
さあ次は成型の練習、美味しい塩パンを焼きたいな( ^∀^)
よかったらポチっと応援してね!

| BLOGTOP |