2022.01.07 (Fri)
失敗しない餡掛け茶碗蒸し
今年最初のレシピ記事
と言っても作ったのは去年ですけど、レシピにして残しておきます。
前に書いてた茶碗蒸しは2段蒸し
時間が掛かるし途中で動かすので固まらない事もあったのですが
これなら失敗無し!
出来上がりはこんなの

具はあまり気にしないで!
テストなので海老も使わずです。
これなら、ちょっと失敗して表面にスができても餡で隠れる🤣
<材料>2人分
卵・・・2個
a水・・・400cc
a顆粒出汁・・・小匙1
a出汁醤油・・・大匙1(薄口醤油でもok)
aみりん・・・大匙3/4
椎茸・・・2個
鶏モモ・・・100g
かにかま・・・少々
大葉・・・1枚
醤油・・・小匙1(出汁追加用)
水溶き片栗粉・・・適量
塩・・・少々
①椎茸は軸を切り十字の切込みを入れ、鶏モモは1cm角程度に切りお好みの具合まで焼く
大葉はミジン切りにする。
②鍋にaを入れて一煮立ちさせ冷ます。(蒸し器の場合はここでを湯を沸かす)
③ボールを秤に乗せ0にし、卵を割り入れ重さを測り記録してよく混ぜ
2の出汁を2.0倍加えて更に混ぜる。
④器に1の鶏モモ、椎茸、かにかまを入れて、2を茶漉しで濾しながら八分目まで入れる。

(残った出汁は捨てない、後で使う)
⑤スチームオーブン又は蒸し器で蓋をして蒸す(蒸し器は場合は約15分)
⑥その間、残ってる出汁に醤油小匙1を加え温め、水溶き片栗粉でとろみを出す。
⑦蒸しあがったらかにかまを更に添え、6の餡を掛け刻んだ大葉を添えたら完成!
ポイントは出汁の量は2.0倍とキッチリ測って下さい。
具は残り物であったり、お好みの具で大丈夫です。
市販の物と家庭で作る物とどっちが美味しい?と比べたら
餃子は市販の方が安くて美味しいと思いますが、茶碗蒸しは家で作った方が美味しいです。
一度試してみて下さい!
このブログのレシピをまとめています:酒好き夫婦の食卓レシピ
よかったらご覧ください。
ギターの弾き語りも宜しくです。
2020.12.18 (Fri)
卵1個で二人分の茶碗蒸し
寒い時期になると頭に浮かぶ茶碗蒸し
以前も作っていたけど、レシピは卵2個だけでした。
今回は卵1個で二人分の茶碗蒸を作りました。
出来上がりはこんなの!
ちょっと分離してるよね

少し出汁が多い感じですが十分固まっていて、プルンとして美味しいです。
この後、配合を変えたら蒸し器もスチールオーブンでも安定しました。
ポイントは玉子の重量の2倍丁度の出汁を加える事
2段蒸しの場合、スチームオーブンで確認していないので確認したいと思います。
<材料>
卵・・・1個
a水・・・250cc
a顆粒出汁・・・小匙1
a出汁醤油・・・小匙3(薄口醤油でもok)
aみりん・・・小匙2
椎茸・・・2個
サラダエビ・・・4尾
鶏モモ・・・100g
塩・・・少々
三つ葉・・・2枚
①椎茸は軸を切っておき、鶏モモは1cm角程度に切って塩をしておく。
②鍋にaを入れて一煮立ちさせ冷まし、代わりに蒸し器に水を適量入れ沸かす。
③ボールを秤に乗せて0にし、卵を割り入れ重さを記録し良く混ぜ、
その2倍の②を加え混ぜる。
④フライパンに1の鶏モモを入れて炒め、器に入れ半分程度まで③を入れ、
蓋をして8分蒸す
⑤蓋を取り、残りの具の椎茸、サラダエビを乗せて残りの③の卵液が具少し
見える程度まで入れる。
⑥同様に8分蒸して、最後に三つ葉を添えたら完成!
スチームオーブンの設定はその仕様に合わせて蒸してください。
我が家のは時々固まらない事があり、蒸し器を使うと失敗が少ないので蒸し器にしています。
この日は、ちょっと良い刺身と日本酒を買って晩酌でした。

茶碗蒸しの具は、色々と変えると楽しめますね
今年も残り僅か
コロナ、コロナで迎えるクリスマス🎄🎅
気持ちだけでも楽しいクリスマスにしたいですね
このブログのレシピをまとめています:酒好き夫婦の食卓レシピ
よかったらご覧ください
以前も作っていたけど、レシピは卵2個だけでした。
今回は卵1個で二人分の茶碗蒸を作りました。
出来上がりはこんなの!
ちょっと分離してるよね

少し出汁が多い感じですが十分固まっていて、プルンとして美味しいです。
この後、配合を変えたら蒸し器もスチールオーブンでも安定しました。
ポイントは玉子の重量の2倍丁度の出汁を加える事
2段蒸しの場合、スチームオーブンで確認していないので確認したいと思います。
<材料>
卵・・・1個
a水・・・250cc
a顆粒出汁・・・小匙1
a出汁醤油・・・小匙3(薄口醤油でもok)
aみりん・・・小匙2
椎茸・・・2個
サラダエビ・・・4尾
鶏モモ・・・100g
塩・・・少々
三つ葉・・・2枚
①椎茸は軸を切っておき、鶏モモは1cm角程度に切って塩をしておく。
②鍋にaを入れて一煮立ちさせ冷まし、代わりに蒸し器に水を適量入れ沸かす。
③ボールを秤に乗せて0にし、卵を割り入れ重さを記録し良く混ぜ、
その2倍の②を加え混ぜる。
④フライパンに1の鶏モモを入れて炒め、器に入れ半分程度まで③を入れ、
蓋をして8分蒸す
⑤蓋を取り、残りの具の椎茸、サラダエビを乗せて残りの③の卵液が具少し
見える程度まで入れる。
⑥同様に8分蒸して、最後に三つ葉を添えたら完成!
スチームオーブンの設定はその仕様に合わせて蒸してください。
我が家のは時々固まらない事があり、蒸し器を使うと失敗が少ないので蒸し器にしています。
この日は、ちょっと良い刺身と日本酒を買って晩酌でした。

茶碗蒸しの具は、色々と変えると楽しめますね
今年も残り僅か
コロナ、コロナで迎えるクリスマス🎄🎅
気持ちだけでも楽しいクリスマスにしたいですね
このブログのレシピをまとめています:酒好き夫婦の食卓レシピ
よかったらご覧ください
2019.03.17 (Sun)
かにちゃいまっせの茶碗蒸し♪
昨日は変な天気
朝、物凄く黒い雲がこちらに向かって来たと思ったら凄い雨と風
出勤しようと家を出たとこで傘を差しても、風で押し返されるので一旦帰りました。
こりゃ濡れる覚悟でタオルも要るわ・・・と
だけどタオルを持って再び出ると雨は小降り、風も弱まって、あの黒い雲は東の方へ
そして山を見ると雪景色
寒い日でも、ここ近年は雪が積もってる景色は見なかったけどね
山側から下りてる車には雪が積もってる
もう3月半ば、春はもう直ぐだのにね
気持ち悪い、何事もありませんように^^;
桜前線も上がって来て、後2週間くらいで桜の話で盛り上がるかな
今年の桜もいっぱい楽しみたいな(^∇^)
寒い日は温かい物が良いですね
少し前なんだけど、久々に茶碗蒸しを作りました。
具は普通に鶏肉とか海老とかなんだけど、かにちゃいまっせというのを買ってたんですよ
山葵醤油で食べると美味しいんだけど、それだけじゃね
ということでカニ入り?茶碗蒸しにしました、なかなか良さげでしょヽ(´∀`)ノ

2段蒸しで具が良く見えるようにしてるんだけど、以前は成功したレシピを見て作っていたのに
よく失敗してたんですよ
だけど理由が分からない、兎に角安定して固まらないのです。
そういえばクレームブリュレを作った時も完全に固まって無かった
これ全てスチームオーブンレンジで作ってたのだけ、今回は基本に戻って蒸し器を使いました。
蒸している状況を見てると安定して固まってる
しかも早い時間で確り固まるしね
きっと、うまく固まらないのはスチームオーブンに問題があるんやわ
ケーキを焼いてもレシピどおりの時間では焼き色さえついてないから延長するんだけど
どうも全体的に熱量というか温度が低いのだと疑問が確信に変わった
要はオーブン買い直せと・・・それは無理やな
ブリュレは蒸し器が良いような気がするし、パンやケーキは思い切って温度や時間を
ダメ元で大きく変えてみる。すると、何かが見えてくるような気がしてきました(ホンマかな?・笑)
まずは失敗を恐れずやって見よう!
と自分を励ますのでした(笑)
この日の晩御飯の様子です。
お酒は日本酒、地元の浜福鶴にしました。
いかなごのくぎ煮と一緒に美味しく戴きましたよ

ここ2年くらい前から、外で食べる機会も多くなりました。
お気に入りのお店は、京都じゃ宮川町水簾なんだけど、地元神戸がどうも決まらない
でもちょとお気に入りになりそうなお店が出来ました。
days kitchenというお店
若い女の子が沢山で、ジジババには似合わないお店なんだけど
我が夫婦には若い子を意識せずに済む特別席がある(勝手に特別席と言ってる)
今日もワンコインで楽しめるというお誘いに釣られて行ってきます。
そんなんで済むわけないのにね(笑)
最近はブログがご無沙汰ですが、インスタはよく投稿していますので
よければこちらもご覧ください。
instgram
ポチっと応援してね!

朝、物凄く黒い雲がこちらに向かって来たと思ったら凄い雨と風
出勤しようと家を出たとこで傘を差しても、風で押し返されるので一旦帰りました。
こりゃ濡れる覚悟でタオルも要るわ・・・と
だけどタオルを持って再び出ると雨は小降り、風も弱まって、あの黒い雲は東の方へ
そして山を見ると雪景色
寒い日でも、ここ近年は雪が積もってる景色は見なかったけどね
山側から下りてる車には雪が積もってる
もう3月半ば、春はもう直ぐだのにね
気持ち悪い、何事もありませんように^^;
桜前線も上がって来て、後2週間くらいで桜の話で盛り上がるかな
今年の桜もいっぱい楽しみたいな(^∇^)
寒い日は温かい物が良いですね
少し前なんだけど、久々に茶碗蒸しを作りました。
具は普通に鶏肉とか海老とかなんだけど、かにちゃいまっせというのを買ってたんですよ
山葵醤油で食べると美味しいんだけど、それだけじゃね
ということでカニ入り?茶碗蒸しにしました、なかなか良さげでしょヽ(´∀`)ノ

2段蒸しで具が良く見えるようにしてるんだけど、以前は成功したレシピを見て作っていたのに
よく失敗してたんですよ
だけど理由が分からない、兎に角安定して固まらないのです。
そういえばクレームブリュレを作った時も完全に固まって無かった
これ全てスチームオーブンレンジで作ってたのだけ、今回は基本に戻って蒸し器を使いました。
蒸している状況を見てると安定して固まってる
しかも早い時間で確り固まるしね
きっと、うまく固まらないのはスチームオーブンに問題があるんやわ
ケーキを焼いてもレシピどおりの時間では焼き色さえついてないから延長するんだけど
どうも全体的に熱量というか温度が低いのだと疑問が確信に変わった
要はオーブン買い直せと・・・それは無理やな
ブリュレは蒸し器が良いような気がするし、パンやケーキは思い切って温度や時間を
ダメ元で大きく変えてみる。すると、何かが見えてくるような気がしてきました(ホンマかな?・笑)
まずは失敗を恐れずやって見よう!
と自分を励ますのでした(笑)
この日の晩御飯の様子です。
お酒は日本酒、地元の浜福鶴にしました。
いかなごのくぎ煮と一緒に美味しく戴きましたよ

ここ2年くらい前から、外で食べる機会も多くなりました。
お気に入りのお店は、京都じゃ宮川町水簾なんだけど、地元神戸がどうも決まらない
でもちょとお気に入りになりそうなお店が出来ました。
days kitchenというお店
若い女の子が沢山で、ジジババには似合わないお店なんだけど
我が夫婦には若い子を意識せずに済む特別席がある(勝手に特別席と言ってる)
今日もワンコインで楽しめるというお誘いに釣られて行ってきます。
そんなんで済むわけないのにね(笑)
最近はブログがご無沙汰ですが、インスタはよく投稿していますので
よければこちらもご覧ください。
instgram
ポチっと応援してね!

2018.11.30 (Fri)
出汁巻き♪
今日で11月も終わり、後1ヶ月で今年も終わり、早いなぁ~
年末は忘年会があったり、お節も作らなきゃ
なんやかやあるのよ
でも忙しいけど、楽しく1年を締めくくりたいですよね
12月に入ると、直ぐに葉加瀬太郎のコンサート
だけど、なんと3階席、チケットぴあのバカ野郎、もうここでは買わない、ぷんぷん!
後は忘年会に今月も水簾行くし、今年はお節も作ってお正月準備
そうそう、掃除もしなくちゃね
そして全然関係ないけど、ギターも引き続き頑張らなきゃ
今日は久しぶりのレシピ
出汁巻きを初めて作りました。
玉子焼きはよく作ってましたが、出汁巻きは初めて
宮川町水簾で最後にご飯を食べるのだけど、その時出て来る出汁巻き
食べ放題なんだけど、ホント美味しい
それを真似るように作ってみたけど、やはり難しい
食べてみると、卵焼きとは全然違うね
こっちの方が断然美味しい!
でも、奥さんに言わすと、箸を入れてた時少しバラけた
水簾ではこんなことにならないって
そりゃ向こうはプロだもんね、そんな簡単に同じようには出来んよ
しかも我が家では卵焼きのように出しました(笑)

でも出汁巻きはなんで巻きすで巻くようになったんだろう?
玉子焼きと違うように見せる為かな?
我が家は普通に焼いて出しました(笑)
<材料>
卵・・・3個
水・・・80ml
白出汁・・・大匙1
味の素・・・少々
醤油・・・小匙1
塩・・・少々
サラダ油・・・少々
①ボウルに卵以外を入れ、よく混ぜ味見する。(ここで味が決定するから、これ大事)
②1に卵を割り入れ、よく混ぜる。
③卵焼き器に油をひいて全体が隠れる程度に入れて中火以上で焼き、3つに重ねる端にずらす。
④3に油をひいて同じように卵液が無くなるまで繰り返す。
本当はこの後があるんだろうけど、今は省略というか分からない
もっと美味しいのが出来るかな
もう一品は、肉じゃが・・・平凡やけどね

こうなりゃ日本酒
神戸の太田酒造のフクノハナ

京都で買った竹の徳利も使って、なかなか良い晩酌になりました。
最近はブログがご無沙汰ですが、インスタはよく投稿していますので
よければこちらもご覧ください。
インスタグラム
ポチっと応援してね!

年末は忘年会があったり、お節も作らなきゃ
なんやかやあるのよ
でも忙しいけど、楽しく1年を締めくくりたいですよね
12月に入ると、直ぐに葉加瀬太郎のコンサート
だけど、なんと3階席、チケットぴあのバカ野郎、もうここでは買わない、ぷんぷん!
後は忘年会に今月も水簾行くし、今年はお節も作ってお正月準備
そうそう、掃除もしなくちゃね
そして全然関係ないけど、ギターも引き続き頑張らなきゃ
今日は久しぶりのレシピ
出汁巻きを初めて作りました。
玉子焼きはよく作ってましたが、出汁巻きは初めて
宮川町水簾で最後にご飯を食べるのだけど、その時出て来る出汁巻き
食べ放題なんだけど、ホント美味しい
それを真似るように作ってみたけど、やはり難しい
食べてみると、卵焼きとは全然違うね
こっちの方が断然美味しい!
でも、奥さんに言わすと、箸を入れてた時少しバラけた
水簾ではこんなことにならないって
そりゃ向こうはプロだもんね、そんな簡単に同じようには出来んよ
しかも我が家では卵焼きのように出しました(笑)

でも出汁巻きはなんで巻きすで巻くようになったんだろう?
玉子焼きと違うように見せる為かな?
我が家は普通に焼いて出しました(笑)
<材料>
卵・・・3個
水・・・80ml
白出汁・・・大匙1
味の素・・・少々
醤油・・・小匙1
塩・・・少々
サラダ油・・・少々
①ボウルに卵以外を入れ、よく混ぜ味見する。(ここで味が決定するから、これ大事)
②1に卵を割り入れ、よく混ぜる。
③卵焼き器に油をひいて全体が隠れる程度に入れて中火以上で焼き、3つに重ねる端にずらす。
④3に油をひいて同じように卵液が無くなるまで繰り返す。
本当はこの後があるんだろうけど、今は省略というか分からない
もっと美味しいのが出来るかな
もう一品は、肉じゃが・・・平凡やけどね

こうなりゃ日本酒
神戸の太田酒造のフクノハナ

京都で買った竹の徳利も使って、なかなか良い晩酌になりました。
最近はブログがご無沙汰ですが、インスタはよく投稿していますので
よければこちらもご覧ください。
インスタグラム
ポチっと応援してね!

2018.02.01 (Thu)
自分なりに満足できた茶碗蒸し♪
もう2月になりましたね
最近更新がなかなかできず、これだけ途切れるのも珍しいです。
理由はいろいろとしてるので忙しいのと、体調不良もあって(去年のような深刻ではないけれど)
この際だからとあちこちの病院へ
仕事帰りなんか、病院行って買い物して晩御飯作って、写真撮って、インスタアップして
そしてブログをと思うとこれがなかなか進まない(笑)
食べて一服したら。。。。。もう寝る
そうそう、風邪のような症状もあるので内科に行ってインフルエンザの検査もして貰いましたが
インフルエンザじゃなかったです。
どうしようか?
そこでこれ以上延ばすのも良くないので、新しいブログを考えました。
毎日少しずつ書く、進化するブログ??????
記事の途中まで書いてアップして、翌日続きを書くという作戦
要は手抜きで記事で済まそうかと
ま、ま、こんな状況ですのでご了承くださいませ<(_ _)>
さて料理ですが、最近作ったのが茶碗蒸し
いつもは小さな茶碗蒸しの器に作るのですが、それも飽きたのでグラタンの器で作ってみました。
味は、手を抜かず干し椎茸で出汁をとってますので、奥さんの評価は美味しいと〇を頂きました。
見栄えも何となく良いかなと自己満足です(笑)

お酒は日本酒で、後の酒の肴は鶏ささみスモーク、海老芋の煮物、小松菜とときのこのお浸し
レシピは明日書きます。
<材料>2人分
玉子・・・2個
干しシイタケ・・・大1個
海老・・・2尾
海老芋・・・適量(煮物で残ったものを使いました)
かまぼこ・・・2切れ
小松菜・・・少々(これも煮物の作り置きを使っています)
☆顆粒和風出汁・・・小匙1
☆薄口醤油・・・小匙4
☆みりん・・・小匙2
①干ししいたけをお湯で戻し、柔らかくなったら戻し汁を計量カップに入れて300ccにし(不足は水を足す)
鍋に移して、☆の調味料も入れて一煮立ちさせて冷まします。
②ボウルに卵を割り入れて計量し、卵の重さの2.5倍の量の1を加えてかき混ぜまて卵液完成
別途、海老は殻を剥いて背ワタを取り、鍋にお湯を入れて湯がきます。
③器の真ん中に煮物の海老芋を入れて2の卵液を2/3程入れて蓋をし、蒸し器で10分蒸します。
その状態から蓋を開け、海老、小松菜のお浸し、かまぼこ、干しシイタケを添えて、残りの卵液を入れて
10分蒸したら完成!
今回は浅めの器を使ったので、盛り付けで工夫すれば2段蒸しの必要は無いかもしれませんね
味は干しシイタケを使うと美味しいです。
やはり基本の部分は手を抜いちゃダメですね
最後にアップした写真です。

これ初めての蒸し器で、具が上になるように2段蒸しして仕上げましたので具が良く見えるようになりました。
これからも、こんな感じになりそうですが、宜しくお願いします^^
よかったらポチっと応援してね!
