fc2ブログ
>
2023年12月 / 11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

2023.08.07 (Mon)

たこ焼き器でチーズフォンデュ🎵

ホント暑い!
今年は日傘を買って使う様にしました。
優れ物ですね、全然違う!

今日は少し前に撮ってた写真から
この暑いのに、熱いものかよ🥵
と言わずに、頭の片隅にでも置いてて頂いたらそのうち・・・・

アナタはきっと思い出します😆

サンドイッチ用のパンが少し余ったので、チーズフォンデュにしてみようとセットを買いました。
レンチンしてすぐ食べれる様に器が付いてたのだけど、それは使わずにたこ焼き器で
20230804074519f18.jpeg

真ん中にチーズを入れて周りに一口大に切った具を置くだけ
ホットプレートの上に器を置くより、チーズを少なくして付けやすくなりますよ

具は書かないけど、こんな感じです。
20230804074517def.jpeg
適当に残ってる物を使えば良いから、冷蔵庫の掃除にもなるね

全体を見るとこんな感じですが、周辺にたこ焼きを置けばもっと良かったかも
20230804074514538.jpeg

次回はチーズフォンデュ用のチーズを買わずに自家製で、そしてたこ焼きも忘れずに
具選びは、やっぱり掃除かな^_^



このブログのレシピをまとめています:酒好き夫婦の食卓レシピ
よかったらご覧ください。

ギターの弾き語りも宜しくです。





テーマ : +おうちでごはん+ ジャンル : グルメ

09:31  |    ┗パン・ご飯レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)  |  編集  |  Top↑

2023.07.29 (Sat)

我が家の稲荷寿司

今更ですが我が家の稲荷寿司

毎週、土日の朝ご飯は和食なので味噌汁を作ります。
そのためスーパーで薄揚げを買うのですが、普通の安いのを買うかいつも割引の寿司揚げを買うか
迷うのです。でも奥さんが稲荷寿司が好きなので最近は寿司揚げを買う様にしています。

ところが割引品は消費期限が近いから大量消費出来る稲荷寿司にするのです。
しかも奥さんは稲荷寿司が大好きなので全然問題無し

この日の稲荷寿司
2023072806391215e.jpeg
今回は柚子を入れて柚子風味にしています。
生姜でも添えたら良かったかな

これからも変化し続けるレシピです。
20個分です。
(揚げ)
寿司揚げ・・・1袋(10枚)
水・・・400cc
*砂糖・・・大匙5
*醤油・・・大匙5
*味醂・・・大匙3
*柚子チューブ・・・2cm程度

(酢飯)
ご飯・・・2合
米酢・・・50ml(42g)
砂糖・・・大匙1+1/3
塩・・・小匙1

黒胡麻・・・適量


①揚げはペーパータオルで油をとっておき、半分に切る。

②鍋に水と*の調味料を入れて沸騰させ、1の揚げを入れて落とし蓋をして10分煮て
 火を止めてそのまま冷ます。
③酢飯の調味料を混ぜ合わせて、すし酢を作っておく

④炊けたご飯を大きな器に入れて、全体に3を掛けて切る様に混ぜて団扇で扇ぎ冷ます。

⑤2の揚げを1枚ずつ平らな板に置き、汁気を押さえて絞る。

⑥5の揚げを開き4の酢飯を詰め、同様に全て作り黒胡麻を散らしたら完成

考えたら稲荷寿司はスーパーで安く買えますから、平凡なのはダメですね
店で買えない物に進化させなきゃ



このブログのレシピをまとめています:酒好き夫婦の食卓レシピ
よかったらご覧ください。

ギターの弾き語りも宜しくです。



テーマ : +おうちでごはん+ ジャンル : グルメ

21:24  |    ┗パン・ご飯レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)  |  編集  |  Top↑

2023.02.04 (Sat)

久しぶりの稲荷寿司

今年も節分が過ぎましたが、我が家は年寄り2人だから豆まきも無し
そうは言っても何も無しって訳にもいかないので、恵方巻きを1本買って半分づつ

それだけじゃ少ないので、稲荷寿司を作りました。
寒いので温かい味噌汁と一緒にね
20230204200040697.jpeg
お稲荷さんは、以前このブログにレシピも載せてたけどやっぱり変?

もう一度今回のを書いておきます。
油揚げは8枚入り(140円位)の寿司揚げを買いました。

<材料>
寿司揚げ・・・1袋(8枚入り)
水・・・400cc
★和風顆粒出汁・・・小匙1
★砂糖・・・大匙5
★醤油・・・大匙5
★味醂・・・大匙3

ご飯・・・1合半
すしの粉・・・大匙2
黒胡麻・・・少々


①寿司揚げは半分に切る。(半分に切るのは煮てる途中の膨らみを無くすため)

②鍋に水を入れて沸かし★を入れて一煮立ちさせ、1を入れて揚げを10分中火で煮て火を止める。
 この状態で冷めるまで置いておく。
③炊いたご飯をパットに広げて寿司の粉を散らしてよく混ぜ、あおいで冷ます。

④2を1枚づつ取って平らな板に乗せて箸で抑えて絞り、そこへ3を詰めていき最後に黒胡麻を散らしたら完成

揚げの味はまだ工夫してみようと思ってます。
きつねうどん用の揚げとしても使える味が良いですね

何でも自分で作ると安く出来るから、物価高対策です(笑)




このブログのレシピをまとめています:酒好き夫婦の食卓レシピ
よかったらご覧ください。

ギターの弾き語りも宜しくです。


テーマ : +おうちでごはん+ ジャンル : グルメ

21:26  |    ┗パン・ご飯レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)  |  編集  |  Top↑

2021.05.12 (Wed)

チキンラーメン筍ご飯


奥さんの近所の友達が、筍を貰ったから持ってきてくれたのです。
何にする?と考えたら筍ご飯
でもね、なんか平凡

そこで思いついたのが、チキンラーメンの炊き込みご飯
以前作って弁当にしたから記事にしなかったんだけど
チキンラーメン筍ご飯なら、いいんじゃない!
と思ってランチをそれらしく作ってアップしました。

今日のメイン写真
20210512145225fb1.jpeg
味は高齢者?らしく薄味
それでも懐かしくて季節の旬も楽しめるご飯でしたよ

<材料>1合分
チキンラーメン・・・1/2袋
お米・・・1合
筍(アク抜き済)・・・70g
刻みネギ・・・適量

①筍は食べ易い大きさに切り、チキンラーメンは細かく砕いておく

②釜にお米を入れて研ぎ、水を正規の1合の目盛まで入れて
 上に1の筍とチキンラーメンを乗せ、炊飯スイッチを押す。
20210516065014e0b.jpeg

③炊き上がっらたらお茶碗に盛り、刻みネギを散らして完成!
20210516065015427.jpeg


ご飯だけじゃ足りないから、鶏胸肉とナスのピリ辛炒めも作ってお昼ご飯
こんなんになりました。
20210512145226e24.jpeg
奥さんにはこれとも少しおかずも一緒にお弁当をね


ちょっとモヤモヤを
コロナを治めるにはワクチンしかないのが現状
その期待を込めてワクチン接種が始まっていますが、拍子抜けするくらい遅い!
お年寄りが居る方の予約状況を3人程聞いたけど、4月の末に申し込んだけど
日程は皆さん6月の中旬
なんで、こんなに遅いのってボヤいてられました。


このブログのレシピをまとめています:酒好き夫婦の食卓レシピ
よかったらご覧ください。

テーマ : +おうちでごはん+ ジャンル : グルメ

19:54  |    ┗パン・ご飯レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)  |  編集  |  Top↑

2021.01.25 (Mon)

鮭としめじの炊き込みご飯ご飯

料理レシピも書いていこうと思います。

お弁当も作っているのですが、木曜日は炊き込みご飯にしています。
そこそこ美味く出来たのはレシピを残して、何時でも作れるように
しようと思っています。

今回は鮭としめじの炊き込みご飯
枝豆も加えてますから彩も良さげ😊
57325249-C70C-468D-8E94-297736BF889B_convert_20210125090226.jpeg
簡単なお弁当ですから見栄えは良くないですが、後で晩御飯にも作って
写真も追加したいと思います。

<材料>一合分
無洗米・・・1合
塩鮭・・・大きめ1切れ
しめじ・・・1/2株
冷凍枝豆・・・30個

★酒・・・大匙1
★白出し・・・大匙1
★だし醤油・・・小匙1
★塩・・・ひとつまみ

①塩鮭は皮目も含め焼いておき、しめじは石づきを切り落とし解しておく。

②炊飯器に無洗米を入れて水を一合の目盛まで入れ★を全て入れ
 少し混ぜ、上に1の塩鮭としめじを入れて30分程置いて炊く。
③冷凍枝豆は流水3分程で解凍し、鞘から豆を出す。

④炊き上がったら鮭を取り出して、皮と骨をとり解し釜に戻す。

⑤3の枝豆の半分を4に入れてよく混ぜ器に盛り、残りの枝豆
 を上に添えたら出来上がり!

ポイント
枝豆は一緒に炊かない事(色がくすんでしまいます)
だし醤油は普通のでもok
無洗米でない時は、洗う工程を入れて下さい。


醤油をくわえたので、底が少し焦げるのです。
それが好きでね
焦げは嫌いという人は醤油を抜いてね



このブログのレシピをまとめています:酒好き夫婦の食卓レシピ
よかったらご覧ください


テーマ : +おうちでごはん+ ジャンル : グルメ

10:11  |    ┗パン・ご飯レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)  |  編集  |  Top↑
 | BLOGTOP |  NEXT