2022.12.09 (Fri)
奥さんが美味しいと言った餃子
今年も、もう少しで終わりですね
この歳で、いろんな事をやり始めて楽しくなって来たのでゆっくり献立も考える時間も減りました。
だから晩御飯も随分いい加減になって来ましたが
それも時の流れ、少なくなってる人生を楽しむのが優先
そんな事を言いながらも晩御飯は作らないといけない訳で
久しぶりに餃子を作ってみました。
以前は自分でレシピを工夫しながら何回か作りましたが、冷凍餃子には
値段も美味しさも手間も敵わない
でも奥さんが、これは美味しい!と言ったのが今回の餃子
インスタで有名なパスタ森の森シェフのレシピを参考に作りました。

今までのと大きな違いは、野菜がキャベツや白菜は使わず玉ねぎだけ
水分が少ないので味がしっかりするのでしょうね
<材料>
餃子の皮・・・80枚
豚挽き肉・・・500g
玉ねぎ・・・1/2個
ニラ・・・1袋
小麦粉・・・分量外
醤油・・・大匙1
ごま油・・・大匙1
塩・・・小匙1/2
ニンニクチューブ・・・3cm
①玉ねぎ、ニラはみじん切りにする。
②ボウルに豚挽き肉を入れて調味料の醤油、ごま油、塩、ニンニクを加え、1も入れてよく揉み
全体が混ざったら馴染ませるため冷蔵庫で1時間おく
③タッパーに小麦粉を散らしておく
餃子の皮の真ん中に②を乗せ包む(この状態で余った分は冷凍保存)
④フライパンに餃子を並べ、水150ccを入れて蓋をし、強火で4分(冷凍の場合は5分)焼き
蓋を取って水分を完全に飛ばす。
⑤縁の焦げが見えてきたら火を止めてお皿に盛って完成!
焼き加減はお好みで調整して下さい。(ちょっと焼き過ぎかも・笑)
羽付きが良かったら、加える水に小麦粉を少し解いて入れると羽付きが出来ますよ
今回は80個できましたから、値段的には冷凍餃子より安く出来ました。
味は奥さんが一番美味しいと言ったから、それで良し!
冷凍保存した餃子は、おかずが足りない時の一品になってます。
このブログのレシピをまとめています:酒好き夫婦の食卓レシピ
よかったらご覧ください。
ギターの弾き語りも宜しくです。
この歳で、いろんな事をやり始めて楽しくなって来たのでゆっくり献立も考える時間も減りました。
だから晩御飯も随分いい加減になって来ましたが
それも時の流れ、少なくなってる人生を楽しむのが優先
そんな事を言いながらも晩御飯は作らないといけない訳で
久しぶりに餃子を作ってみました。
以前は自分でレシピを工夫しながら何回か作りましたが、冷凍餃子には
値段も美味しさも手間も敵わない
でも奥さんが、これは美味しい!と言ったのが今回の餃子
インスタで有名なパスタ森の森シェフのレシピを参考に作りました。

今までのと大きな違いは、野菜がキャベツや白菜は使わず玉ねぎだけ
水分が少ないので味がしっかりするのでしょうね
<材料>
餃子の皮・・・80枚
豚挽き肉・・・500g
玉ねぎ・・・1/2個
ニラ・・・1袋
小麦粉・・・分量外
醤油・・・大匙1
ごま油・・・大匙1
塩・・・小匙1/2
ニンニクチューブ・・・3cm
①玉ねぎ、ニラはみじん切りにする。
②ボウルに豚挽き肉を入れて調味料の醤油、ごま油、塩、ニンニクを加え、1も入れてよく揉み
全体が混ざったら馴染ませるため冷蔵庫で1時間おく
③タッパーに小麦粉を散らしておく
餃子の皮の真ん中に②を乗せ包む(この状態で余った分は冷凍保存)
④フライパンに餃子を並べ、水150ccを入れて蓋をし、強火で4分(冷凍の場合は5分)焼き
蓋を取って水分を完全に飛ばす。
⑤縁の焦げが見えてきたら火を止めてお皿に盛って完成!
焼き加減はお好みで調整して下さい。(ちょっと焼き過ぎかも・笑)
羽付きが良かったら、加える水に小麦粉を少し解いて入れると羽付きが出来ますよ
今回は80個できましたから、値段的には冷凍餃子より安く出来ました。
味は奥さんが一番美味しいと言ったから、それで良し!
冷凍保存した餃子は、おかずが足りない時の一品になってます。
このブログのレシピをまとめています:酒好き夫婦の食卓レシピ
よかったらご覧ください。
ギターの弾き語りも宜しくです。
2022.05.27 (Fri)
焼肉の残りでナスと豚肉のポン酢炒め
暑くなってきましたが、街も熱くなってきました。
毎週、大きな音楽イベントに平日は観光客がゾロゾロ
修学旅行かな?学生さんが多いけど、困った事がひとつ
ガイドさんが慣れていないせいか、幅広い道を塞ぐ様に並ばす事があります。
ごめんなさい!と言いながら道を開けて貰うのだけど・・・
慣れてくれば気が回る様になりますかね
何せ、コロナ禍で2年以上仕事が出来ない状況でしたからね
ま、全体としては明るくなるし出掛ける事も出来るのでこれから楽しみです。
この日の晩御飯ですが、前日は焼肉をしました。
年寄り二人だから野菜多めで肉は少なめ
取り合いになる事も無いし良い方の牛肉から食べるので、豚肉が余るんです
その余った豚肉を少し工夫?したのが今日の一品
ワンプレートにしました

器に入ったのが豚肉とナスのポン酢炒め
椎茸も入ってますよ!
レシピという程ではないのですが
<材料>
豚焼肉・・・100g程度(タレ付きを使いました)
ナス・・・一本
椎茸・・・中4個程
ポン酢・・・大さじ3
ごま油・・・大さじ1
刻みネギ・・・少々
①豚肉は一口大、ナスは乱切りにして水に5分晒す
椎茸は軸を切り薄切りに、軸は石付きを切り落とし残りを5mm程に切る
②フライパンにごま油を入れて温めて豚肉を中火で炒め、火が通ったら
1のナスと椎茸を入れて、ナスに焼き色がつくまで炒める。
③2にポン酢を入れてサッと炒め、器に盛って刻みネギを散らしたら完成!
ナスと一緒にが焼肉とは違って美味しかったです。
前日の焼肉の様子
ただ焼くだけ(笑)

今年になって、色々と体調不良が続いています。
漸く回復傾向
美味しいビールを🍺グビっと飲みたいです
今年はビヤガーデン超久しぶりに行ってみたいな
このブログのレシピをまとめています:酒好き夫婦の食卓レシピ
よかったらご覧ください。
ギターの弾き語りも宜しくです。
2022.03.23 (Wed)
薄切りビーフシチュー
新聞の切り抜きにあったビーフシチューを適当な材料で作った晩御飯
初めて作ったのでこんなものか、と思うのですが

もう少し改善して美味しいのが食べたいので、今回は記録です。
<材料>
牛肉細切れ・・・200g
小麦粉・・・大匙1/2
玉ねぎ・・・小1個
ニンニク・・・1片
人参・・・50g
マシュルーム・・・適量(缶詰利用しました)
菜の花・・・適量(ブロッコリーの代わり)
バター・・・10g
サラダ油・・・大匙1
トマトソース・・・大匙2
デミグラスソース・・・100g
b水・・・400cc
b赤ワイン・・・50ml
bコンソメ・・・小匙1
塩胡椒・・・少々
①肉を広げ塩胡椒少々振り、1枚づつ軽く巻いて丸く成形し、小麦粉をまぶす。
②玉ねぎ、ニンニクはみじん切りにし、耐熱容器に入れてラップせずに電子レンジで
500w4分加熱する。
③人参は一口大に切り、菜の花は1分茹でて水気を切り3cm程度に切る。
④フライパンにサラダ油1/2を温め、中火で3の人参を炒め取り出し
サラダ油残りを入れて、1の肉を焼き色が付くまで弱めの中火で焼く。
⑤フライパンにバターを溶かし、2とトマトソースを加えて炒め、bと4の人参と肉、マシュルーム
を加え中火で20分煮て、更にデミグラスソースを加えて10分煮る。
⑥塩胡椒で味を調整してお皿に盛り、3の菜の花を添えて出来上がり
何か深みが足りないというか、もっと茶色じゃない?
イメージと味が違うのですよね
なんかコトコトと長く煮込む必要があるんじゃないのかな
写真、縦長ですみません!
インスタは縦に撮るのが標準なので、これから写真悩むな😥
このブログのレシピをまとめています:酒好き夫婦の食卓レシピ
よかったらご覧ください。
ギターの弾き語りも宜しくです。
2022.03.06 (Sun)
彩りも良い鶏ハムはいかが
三寒四温、段々と暖かくなってきましたね
梅が咲いて、後半月程すれば桜の開花宣言かな
コロナも少しずつ減ってきてるから、桜は十分楽しめそうです。
料理も茶色中心から華やかさも少し取り入れなきゃ
という事で、鶏ハムにピンクペッパーを散らして作ったのがこれ!

赤が映えますよね
<材料>2人分
鶏むね肉・・・1枚
砂糖・・・大匙2程度
塩・・・小匙2程度
ピンクペッパー・・・適量
レタス・・・適量
①鶏むね肉は皮を取って、そのまま全面に砂糖を塗り込み反対側も同じ様に塗る。
②1の上に塩をパラパラと全体に振りかけ、反対側も同じ様に振りかける。
③2をラップに包みポリ袋に入れて、冷蔵庫で一晩寝かせる。
④大きな鍋にたっぷりの水と3を入れ沸かし、沸騰したら5分後に火を止める。
その状態のまま蓋をして完全に冷めるまで放置する。
⑤4から鶏を取り出してラップを取り除き、ペーパーで水分を拭き取る
⑥お皿にレタスを盛り、5の鶏ハムを食べ易い大きさに切り盛り
ピンクペッパーを散らしたら完成!
よく鶏ハムを作る時、観音開きに切って巻き付ける様にする事が多いですが
この鶏ハムは買ったままの形で作っています。
この方が簡単なんです。
ピンクペッパーはお気に入りのお店、燗vinoのサトエリさんに教えて貰いました。
もう一品作ったのは、神戸の春を告げるイカナゴの釘煮のオープンサンド

パンの上にクリームチーズとイカナゴの釘煮
ワインと一緒にね
こんな食卓でした。

イカナゴの釘煮はたっぷりあるので、アレンジも少し考えてみようと思います。
このブログのレシピをまとめています:酒好き夫婦の食卓レシピ
よかったらご覧ください。
ギターの弾き語りも宜しくです。
梅が咲いて、後半月程すれば桜の開花宣言かな
コロナも少しずつ減ってきてるから、桜は十分楽しめそうです。
料理も茶色中心から華やかさも少し取り入れなきゃ
という事で、鶏ハムにピンクペッパーを散らして作ったのがこれ!

赤が映えますよね
<材料>2人分
鶏むね肉・・・1枚
砂糖・・・大匙2程度
塩・・・小匙2程度
ピンクペッパー・・・適量
レタス・・・適量
①鶏むね肉は皮を取って、そのまま全面に砂糖を塗り込み反対側も同じ様に塗る。
②1の上に塩をパラパラと全体に振りかけ、反対側も同じ様に振りかける。
③2をラップに包みポリ袋に入れて、冷蔵庫で一晩寝かせる。
④大きな鍋にたっぷりの水と3を入れ沸かし、沸騰したら5分後に火を止める。
その状態のまま蓋をして完全に冷めるまで放置する。
⑤4から鶏を取り出してラップを取り除き、ペーパーで水分を拭き取る
⑥お皿にレタスを盛り、5の鶏ハムを食べ易い大きさに切り盛り
ピンクペッパーを散らしたら完成!
よく鶏ハムを作る時、観音開きに切って巻き付ける様にする事が多いですが
この鶏ハムは買ったままの形で作っています。
この方が簡単なんです。
ピンクペッパーはお気に入りのお店、燗vinoのサトエリさんに教えて貰いました。
もう一品作ったのは、神戸の春を告げるイカナゴの釘煮のオープンサンド

パンの上にクリームチーズとイカナゴの釘煮
ワインと一緒にね
こんな食卓でした。

イカナゴの釘煮はたっぷりあるので、アレンジも少し考えてみようと思います。
このブログのレシピをまとめています:酒好き夫婦の食卓レシピ
よかったらご覧ください。
ギターの弾き語りも宜しくです。
2022.02.28 (Mon)
おでんの煮汁で牛丼
2月も今日で終わり
少しずつ風も春の訪れを感じるようになって、マフラーは要らないです。
3月は梅に後半は桜ですね
コロナも落ち着くでしょうから楽しみです。
前に作ったおでんの煮汁を冷凍保存していました。
それを使って牛肉と玉ねぎを追加して牛丼に!

作り方は簡単
煮汁に玉ねぎと牛肉を食べ易い大きさに切って煮込むだけ
紅生姜をトッピングして味噌汁も付けて、キムチもね
こりゃ吉野家も牛丼セットや
でも肉は神戸牛で有名な大井肉店で買いましたので、牛こまだけど柔らかさが違います。
神戸牛の牛こまというのもあるんだけど、値段は倍なの
三宮にはいつも行列の神戸牛の牛丼、広重というお店があるけど
写真でしか見た事がない
でも次回は吉野家風を卒業して広重風牛丼の様に作らなきゃ
このブログのレシピをまとめています:酒好き夫婦の食卓レシピ
よかったらご覧ください。
ギターの弾き語りも宜しくです。
少しずつ風も春の訪れを感じるようになって、マフラーは要らないです。
3月は梅に後半は桜ですね
コロナも落ち着くでしょうから楽しみです。
前に作ったおでんの煮汁を冷凍保存していました。
それを使って牛肉と玉ねぎを追加して牛丼に!

作り方は簡単
煮汁に玉ねぎと牛肉を食べ易い大きさに切って煮込むだけ
紅生姜をトッピングして味噌汁も付けて、キムチもね
こりゃ吉野家も牛丼セットや
でも肉は神戸牛で有名な大井肉店で買いましたので、牛こまだけど柔らかさが違います。
神戸牛の牛こまというのもあるんだけど、値段は倍なの
三宮にはいつも行列の神戸牛の牛丼、広重というお店があるけど
写真でしか見た事がない
でも次回は吉野家風を卒業して広重風牛丼の様に作らなきゃ
このブログのレシピをまとめています:酒好き夫婦の食卓レシピ
よかったらご覧ください。
ギターの弾き語りも宜しくです。