2023.10.18 (Wed)
京都宮川町水簾で誕生会
ここ何年か書いていなかった京都宮川町水簾
あれからコロナ禍でどうしても行けない時以外は毎月行ってました。
もう5年以上続いているのです。
誕生月の10月は毎年、次男家族と一緒に孫も連れて今年も行きました。
お店の様子、向かいに出来たカフェから

我が家は帰る事も考えて、いつもランチ(その方が安いしね)
今月の先付、丹波蒸し、丹波の栗や黒豆でした。

色々飛びまして、お造り
炙り鱧、かんぱち、剣先イカなどなど
小さい器に色とりどりで祝い寿司のよう

そしてこの時期一番の鱧の椀物
秋が一番美味しいと

この時、鱧の骨切りをしてるのだけど
骨切りしなかったらどんなの?
無理言って骨切りしていないのを少し焼いて貰いました。
食べると凄い弾力だけど、やっぱり小骨がかなわんわ
お酒もちょいと
宮城のお酒です。

飲みやすくて、無くなった、また同じの入れて!
そして八寸
5人分でしたから豪華
小さい台に乗った四角いサーモンの横の松葉
これ松葉に見せかけた茶蕎麦(いや本物に見える、でも食べたら茶蕎麦)

そしてご飯はリクエストしていた栗ご飯
それに、きのこの炊き込みご飯も一緒に炊いてくれました。

色々とまだ美味しいのがあったのですが省略させて頂いて
最後の水物

それで帰ろうと思ったら、最後にサプライズのフルーツにお祝いの言葉

いや〜ありがたいですね
ついでにお節の注文も・・・・商売上手
今年も後2回、楽しませて貰います。
写真をインスタ様に縦で撮るのですが、ブログはそれを横サイズに切ってるので
見え方が悪いですが、そこんところはご容赦を!
このブログのレシピをまとめています:酒好き夫婦の食卓レシピ
よかったらご覧ください。
ギターの弾き語りも宜しくです。
あれからコロナ禍でどうしても行けない時以外は毎月行ってました。
もう5年以上続いているのです。
誕生月の10月は毎年、次男家族と一緒に孫も連れて今年も行きました。
お店の様子、向かいに出来たカフェから

我が家は帰る事も考えて、いつもランチ(その方が安いしね)
今月の先付、丹波蒸し、丹波の栗や黒豆でした。

色々飛びまして、お造り
炙り鱧、かんぱち、剣先イカなどなど
小さい器に色とりどりで祝い寿司のよう

そしてこの時期一番の鱧の椀物
秋が一番美味しいと

この時、鱧の骨切りをしてるのだけど
骨切りしなかったらどんなの?
無理言って骨切りしていないのを少し焼いて貰いました。
食べると凄い弾力だけど、やっぱり小骨がかなわんわ
お酒もちょいと
宮城のお酒です。

飲みやすくて、無くなった、また同じの入れて!
そして八寸
5人分でしたから豪華
小さい台に乗った四角いサーモンの横の松葉
これ松葉に見せかけた茶蕎麦(いや本物に見える、でも食べたら茶蕎麦)

そしてご飯はリクエストしていた栗ご飯
それに、きのこの炊き込みご飯も一緒に炊いてくれました。

色々とまだ美味しいのがあったのですが省略させて頂いて
最後の水物

それで帰ろうと思ったら、最後にサプライズのフルーツにお祝いの言葉

いや〜ありがたいですね
ついでにお節の注文も・・・・商売上手
今年も後2回、楽しませて貰います。
写真をインスタ様に縦で撮るのですが、ブログはそれを横サイズに切ってるので
見え方が悪いですが、そこんところはご容赦を!
このブログのレシピをまとめています:酒好き夫婦の食卓レシピ
よかったらご覧ください。
ギターの弾き語りも宜しくです。
2022.12.02 (Fri)
2022 京都紅葉と食事
超久しぶりに京都の話題
毎月行っているのですが、宮川町水簾ばかりなので書いてなかったのです。
京都の紅葉🍁は毎年行っている嵯峨野の宝筐院
人が多いと思うので9時過ぎ着で行ったのです。
だけど、もう沢山の観光客が来られてて写真を撮っていました。
代表的な宝筐院の1枚です。

入口入って直ぐの所なのですが、皆さん誰も居ない写真を撮りたくて手前には沢山居るのです。
でもお庭やお堂の紅葉を楽しむにはこの道を進むしかないので、誰かが我慢出来ずに行くのですね
昔、女優さんみたいな女性が一人歩いてる所が偶然撮れましたが
今は年々人気になって来てちょっと無理ですね
反対側から撮りました。

紅い絨毯も良くて綺麗!
お堂から

この紅葉を見ながら小鳥の囀りが聞こえるのです。
ビデオ撮りしてるのですが、貼り付けるのが大変なので、ここではこれだけ
インスタでは貼り付けてます。
渡月橋近くの紅葉は人だらけでゆっくり見れないけど、ここはまだまだ人が少なくて
あまり来て欲しくない紅葉の名所ですね
今回は食事も
ちょっと休憩しようかと、奥嵯峨のお店で栗ぜんざい🌰を
大きな栗にお餅と甘いぜんざい、塩昆布ではなく梅干しも良いですね

余談ですが、小倉餡の小倉はここの小倉山から名前がついたのだとか
食べて直ぐにお昼ご飯はどうする?
どこも人が多そうだしね、確か奥嵯峨に湯豆腐があったよ
という事で更に歩いて、化野近くの湯豆腐のお店に入りました。
湯豆腐膳

精進料理です。
湯葉に赤飯もあって美味しかったです。
帰りの渡月橋の写真です。
物凄い人で、橋の上で渋滞しておりました。

コロナ前に戻りました。
コロナを気をつけて、まだまだいっぱい楽しみたいです!
このブログのレシピをまとめています:酒好き夫婦の食卓レシピ
よかったらご覧ください。
ギターの弾き語りも宜しくです。
2022.09.07 (Wed)
京都 宮川町水簾
以前はよく書いていましたが、毎月行っていたものですから書いておりませんでした。
でも宮川町水簾も10周年で、僕らが通い出して丁度5年になります。
自分達の誕生日、家族の誕生日、結婚記念日等も利用させて頂いてて
お店の方とも仲良くなって、皆んな名前で呼ぶ様になり外せないお店になりました。
今日は久しぶりに料理全部お見せしようと書いてみました。
先付
鮎一夜干しと西瓜の擦り流し

しっかり焼いた鮎が美味しいです。
もずくのサラダ?冷たいと思うでしょう
いや温かいのです
もずくと蟹の茶碗蒸し

下はしっかり卵で、ほんま茶碗蒸しやわ
面白くてなんか真似したい一品です。
そして本マグロの刺身

キレイ!
綺麗と言えばコレかも
鱧と千枚冬瓜の椀物

見た目も味も流石ですね
それで飲み物は日本酒に
奈良の篠峯

色々とお店の人と話ながら飲んでます。
総料理長の島谷さんとは、ここ来た時から大きな顔して来てたよね
なんて懐かしい話やら、若い子には彼女とは上手くいってる?なんて話もね
この日の八寸
鱧二色寿司(蒲焼と白焼き)
見た目鱧?でしたが、食べたら鱧でした
鱧の湯引きも美味しけど、こんなのはなかなか食べれないので良いですね

小鍋はスッポンと胡麻豆腐

形の分かるスッポンは苦手だけど、これなら食べれます。
もう終わりに近づいたのだけど、お酒があるのにアテが無い
島谷さんが、なんか出したるわと作ってくれたのがコレ!

スルメとマグロの皮?筋近辺の身を煮たもの
居酒屋みたいやけど、柔らかくて凄く美味しいです。
最後の水物

今日も美味しく頂きました。
10周年、皆さんお祝いを持って来てるみたいやけど、我が家は無し(苦笑
それより記念品はなんか無いの?と
Tシャツを作ったんやと、息子家族の分まで頂きました(笑
まだまだこれからもお世話になりますよ
このブログのレシピをまとめています:酒好き夫婦の食卓レシピ
よかったらご覧ください。
ギターの弾き語りも宜しくです。
2021.12.03 (Fri)
京都 宝筐院の紅葉
今年も早いもので、もう12月
こんなスピードで歳を取るのね
コロナも落ち着いているので、お出かけが多く手作り料理がないのは仕方ないです。
という事で今回は毎年行っている京都 嵐山の宝筐院の写真です。
ここの特徴は最初の写真
中に入るにはこの道を通るのだけど、皆んな誰も居ない写真を撮りたくて
手前には多くの人が居るのですよ
通る人がせめて可愛い女性なら絵になるのですが・・・・(笑)
ゴメンよ、おっちゃん

数年前は台風被害で紅葉も崩れたけど、今年は綺麗になりました。
小さな一眼レフカメラを持って行ったのに、撮ったのはスマホ
縦方向で撮っています。

お堂に上がらせて貰って、お庭を眺めます。

ここは秋の紅葉時は人が多くなるのですが、それ以外の季節は殆ど人が居ません。
ここで僕が一番好きな季節は夏
渡月橋近辺は人と熱気で汗だくになるのですが、この御堂に一人座り
鳥の声を聞きながら、ボーとする時間が贅沢と感じるのです。
渡月橋からそんなに距離が変わらないのに、涼しいのです。
人力車に乗ると、ここへ連れてきてくれますよ
お兄さんが案内してます。

苔と紅葉のグラデーション

紅葉時は年々人が多くなっているので、ちょっと工夫も必要ですね
この後は、嵯峨野の湯豆腐でランチ
また来年も楽しみに来ようと思います。
こんなスピードで歳を取るのね
コロナも落ち着いているので、お出かけが多く手作り料理がないのは仕方ないです。
という事で今回は毎年行っている京都 嵐山の宝筐院の写真です。
ここの特徴は最初の写真
中に入るにはこの道を通るのだけど、皆んな誰も居ない写真を撮りたくて
手前には多くの人が居るのですよ
通る人がせめて可愛い女性なら絵になるのですが・・・・(笑)
ゴメンよ、おっちゃん

数年前は台風被害で紅葉も崩れたけど、今年は綺麗になりました。
小さな一眼レフカメラを持って行ったのに、撮ったのはスマホ
縦方向で撮っています。

お堂に上がらせて貰って、お庭を眺めます。

ここは秋の紅葉時は人が多くなるのですが、それ以外の季節は殆ど人が居ません。
ここで僕が一番好きな季節は夏
渡月橋近辺は人と熱気で汗だくになるのですが、この御堂に一人座り
鳥の声を聞きながら、ボーとする時間が贅沢と感じるのです。
渡月橋からそんなに距離が変わらないのに、涼しいのです。
人力車に乗ると、ここへ連れてきてくれますよ
お兄さんが案内してます。

苔と紅葉のグラデーション

紅葉時は年々人が多くなっているので、ちょっと工夫も必要ですね
この後は、嵯峨野の湯豆腐でランチ
また来年も楽しみに来ようと思います。
2021.11.24 (Wed)
京都 宮川町水簾と清水寺
久しぶりに京都宮川町水簾の料理を
コロナ禍の時は行けなかった月もありましたが、今年の中旬以降はいつもの様に毎月
行っていました。
今月は誕生日のお祝いの意味もあって、息子夫婦に孫も一緒に5人でお邪魔しました。
コロナの緊急事態宣言が解除になってから、水簾も予約取るのが大変
行ったこの日もカウンターも2階席も満席でした。
それに、コロナ対策で始めたお弁当の注文もまだあって、大忙しの様でしたよ
前置きはこのくらいにして料理ですが
勿論美味しかったのですが、内容を忘れてしまいました😅
なんとなくの雰囲気で見て下さい。





お酒も色々と呑みました。
ビールに燗酒、冷やも
ここが良いのは、長いこと通ってるので総料理長はじめ、皆んなと楽しく
話しながら食べれること
最後は料理人アッちゃんの彼女まで挨拶に来てくれて
神戸に来る時は連絡してね、良い所も教えるから、なんて言ってお別れ
それから2軒目は水簾元料理長がゲストシェフとして頑張ってるお店へ
そこでワイワイとまた飲んで
折角だし、孫はいいカメラでライトアップを撮ると言うので清水寺に行きました。
春頃はガラガラだった産年坂も人でいっぱい
僕ら夫婦は根性が無いので清水寺の舞台をみて写真も撮って
先に帰りましたが、孫が残って綺麗な写真を撮ったので送って貰いました。

小さく見える清水の舞台の人、凄いでしょ!

孫と言っても、もう17歳ですから
カメラもプロ並みのカメラを使ってます。
今年も残り少ないですが、遊びに行けなかった分を取り返したいですね
コロナ禍の時は行けなかった月もありましたが、今年の中旬以降はいつもの様に毎月
行っていました。
今月は誕生日のお祝いの意味もあって、息子夫婦に孫も一緒に5人でお邪魔しました。
コロナの緊急事態宣言が解除になってから、水簾も予約取るのが大変
行ったこの日もカウンターも2階席も満席でした。
それに、コロナ対策で始めたお弁当の注文もまだあって、大忙しの様でしたよ
前置きはこのくらいにして料理ですが
勿論美味しかったのですが、内容を忘れてしまいました😅
なんとなくの雰囲気で見て下さい。





お酒も色々と呑みました。
ビールに燗酒、冷やも
ここが良いのは、長いこと通ってるので総料理長はじめ、皆んなと楽しく
話しながら食べれること
最後は料理人アッちゃんの彼女まで挨拶に来てくれて
神戸に来る時は連絡してね、良い所も教えるから、なんて言ってお別れ
それから2軒目は水簾元料理長がゲストシェフとして頑張ってるお店へ
そこでワイワイとまた飲んで
折角だし、孫はいいカメラでライトアップを撮ると言うので清水寺に行きました。
春頃はガラガラだった産年坂も人でいっぱい
僕ら夫婦は根性が無いので清水寺の舞台をみて写真も撮って
先に帰りましたが、孫が残って綺麗な写真を撮ったので送って貰いました。

小さく見える清水の舞台の人、凄いでしょ!

孫と言っても、もう17歳ですから
カメラもプロ並みのカメラを使ってます。
今年も残り少ないですが、遊びに行けなかった分を取り返したいですね