2022.05.11 (Wed)
旬を楽しむ 風味豊かな新生姜の炊き込みご飯
この時期、色々と値上がりの話が出ていますけど、安い八百屋さんはホント安い
そんなお店はいつもチェックしてるんだけど、新生姜が並んでるのでガリでも作ろうと買いました。
それとは別に神戸三宮の串カツのお店に行ったのですが、最後に出てきたのが新生姜の炊き込みご飯
これが新生姜の風味が凄く良くて美味しかったのです。
その時、コレ家で作れると思い早速作ったみたのです。

簡単で予想どうり美味しい!
奥さんもコレは美味しいとお気に入り
新生姜と調味料の出汁醤油を試行錯誤で調整して一応出来たので、次回同じ様に出来る様
レシピを残しておきます。
<材料>
お米・・・2合(我が家では無洗米を使っています)
新生姜・・・30g
油揚げ・・・1/2枚
出汁醤油・・・大匙5(鎌田の出汁醤油の場合)
刻みネギ・・・少々
①新生姜は2cm程度の細切り、油揚げは食べ易い大きさに切っておく

②炊飯器にお米を入れ、水を2合より少なめにして出汁醤油を加え、最後に2合の目盛りに合わす
一旦混ぜて出汁醤油を全体に馴染ませる。
③2に1の新生姜と油揚げを入れて炊飯器のスイッチを押し、炊きあがったら全体に混ぜて
器に盛って刻みネギを散らしたら完成
出汁醤油は鎌田の出汁醤油を使っています。
メーカーによって濃さも味も違うと思うのでそこは調整して下さいね
ひとつだけ難点は、新生姜って少しだけ売ってなくて残ったのをどう使うかが大変
少人数、年寄り向けに少しずつ売って欲しいな
このブログのレシピをまとめています:酒好き夫婦の食卓レシピ
よかったらご覧ください。
ギターの弾き語りも宜しくです。
2019.02.09 (Sat)
紅い卵の卵掛けご飯♪
2月に入って、物凄く寒くなってきましたね
北海道のマイナス30℃って全然実感できないですが・・・
ま、毎年こんな感じですから、この後暖かい日や寒い日の繰り返しで春になるんでしょうね
そんな中、定期的に行ってる主婦・主夫仲間のランチ会
今回は、メンバーの友達の友達がやっているお店、海釣りというお店でランチでした。
お洒落でもなんでもない店でしたが、美味しかったですよ
その写真は後にして、今日の本題はその後
食べ終わってお喋りして、他のお客さんも皆帰ったので店を出たのです。
隣のお店はちょくちょく何となく見てるお店、なんの店かも気にしてなかったのですが
友達が「卵安い!」って
よく見たら10個入り90円から一番高いのが400円とバラエティーに富んでます。
スーパーでは大体200円程度でしょ、安いわと思って見ていたら、お店の人がやってきて
「ここは卵の卸やからね」と言うじゃありませんか
「これは双子玉、90円のは凄く小さい、サイズによって分けてる、この高いのは赤い卵」
どうもよく聞くと玉子掛けご飯にピッタシだと
双子玉ってのもあって、初めから分かるらしい
そういえば、昔は時々見かけたけど最近は全く見ないもんね
ちゃんと選別してるんだ!
という事で、双子玉は友達が買って、僕は400円と高級な蘭王という卵を買って帰りました。
早速今晩のメニューを変更して作った?この日の玉子掛けごはん
玉子が紅いのが分かりますか?

粘りも普通のより強い感じがしました。
ご飯も醤油もそれなりなのにしなくちゃね、
でないと本当の美味しさは分からないですよね
醤油も買ってこなくちゃ、こりゃ楽しみ!
でもね、いい店見つけました。
これから時々ここで色んな卵を買って楽しんでみようと思います。
で最初の海釣りというお店でのランチです。
ここのお店のランチメニューは無くて、1種類だけ
だから店に入って適当に座っても注文を聞きに来ることはありません。
ちょっとして出てきた料理がこれ!

灰皿余分、たばこは吸わないから
刺身にアジフライに肉豆腐、量も味も満足です。
お客さんはOLさんやサラリーマン風の人が多かったですね
次はどこ行こう?
次はお洒落な店にってなりました^^
最近はブログがご無沙汰ですが、インスタはよく投稿していますので
よければこちらもご覧ください。
インスタグラム
ポチっと応援してね!

2019.02.02 (Sat)
炊き込みご飯♪
今年も早いもので、もう2月になりました。
今年になって相変わらずというか、厄介な事に巻き込まれて忙しい日々を過ごしています。
この歳になって、したくもない事はキッパリ断りたい、でもそれも簡単にはそうもいかず
なんとか対応していますが、半分喧嘩状態
最後はどうなりますことやら、仕方なく自分から折れることは今回は絶対しないつもり
残り、どんなけあるか分からない人生、楽しんで後悔しないようにしなくちゃね
奥さんと今日も一緒にランチに行ってましたが、二人食べてる時が一番幸せ(笑)
皆さん、一緒ですかね
今日は久々手作り料理の写真です。
毎月行っている、京都 宮川町水簾の河島料理長の本から
最初は、穀物たっぷりもちもちご飯のおにぎり

なんかいい感じでしょ
ご飯は、白米、もち米、雑穀米の三種類を合わせて炊いて、スイートコーンに枝豆を入れています。
色合いも良くて、和菓子のような雰囲気も少しするでしょ^^
もう一つは、鮭ときのこの炊き込みご飯
鮭は確り焼いてからきのこと一緒に炊いています。
本当は最後にイクラを乗せるのだけど、高いしね、お弁当にも使ったりしたので
買ってませんでした(ホント、ケチですね・笑)

更に本では白米なんだけど、もち米が沢山残ってるのでおこわにしました。
もっちもち過ぎるかな?
好みにもよるけどね
炊き込みご飯は、白米ともち米の半々位が丁度いいかも
まだまだ残ってるし、雑穀米もあるのでご飯を使った料理も作ってみようと思います。
最近はブログがご無沙汰ですが、インスタはよく投稿していますので
よければこちらもご覧ください。
インスタグラム
ポチっと応援してね!

2018.10.15 (Mon)
秋刀魚のかば焼きとシメジの炊き込みご飯
先日書いた、同級生のシャンソンの話
僕も今年の春ごろから、カラオケに行くようになりましてね
今までは殆ど行ってなくて、誰かと行っても歌える歌が無いという状態
でも、今では少しは歌えるようになったけど、どうしたら上手く歌えるんだろう
ギターとの弾き語りなんて夢もあるしね(永遠の夢かな・笑?)
それで、ギターコードと一緒に歌詞も書いて、キーを合わせ、それをカラオケで歌ってみるのだけど
元々声が低いので高い所が出にくいのですよ
ネットで調べてみると、やはり発声練習が必要とのこと
まずは最初に自分の歌を録音して聴いてみるといいと書いてます。
早速iphoneに録音してみると、自分が歌って聞こえる声や音程とかなり違うのです。
そこに書いてたのは、自分の声は自分で聞けないから必ず録音が必要だと
で、しかもあまりの酷さに愕然とするからと、その通りでした(笑)
もぞもぞしてるし、音程はところどころズレるし、聞いてられらしない^^;
そして発声練習なのですが、自分に一番リラックスした高さで、大きな声で音程が
振れないように長く伸ばす、と言ってるのですが家では大きな声が出せないでしょ
また、街中でも大きな声を出せないし、発声練習なんか恥ずかしいじゃないですか
そうだ、よく行くハーバーランドの公園に行って、誰もいない海に向かって練習してみよう
早速行って、声を出してみました。
でも出せないもんですね、日頃抑制してるから、急に大きな声と言っても出ない
そしてロングトーンなんて声がふらついて上手く出来ないです。
でもね何回かやってると、音程がしっかりしてきたのです。
だけど早く息が切れて伸ばせない、何とか伸ばそうと息を抑え気味にすると、もごもご感が出るし
音程がふらつく、結局は呼吸法や肺活量に問題ありなんですね
もうこれは長く時間を掛けて発声練習するしかない
なので奥さんと歩いてウチの島から出る時、神戸大橋の上で大声を出しました。
ウチの奥さんが言うには「○○さん、ストレスが溜まっておかしなったんやね
近づかない方が良いよ」と近所で噂になるわって
そうかもね(笑)
晩御飯です。
秋ですから、秋刀魚に栗にキノコでしょ
栗は処理が大変だから後にして、簡単な秋刀魚とキノコの炊き込みご飯にしました。
昔作った事があって、その時は秋刀魚のかば焼きの缶詰と牛蒡で作ったのですが
今回はシメジで炊きました。
汁物は豚汁、なかなかほっこりした組み合わせでしょ
この日は久し振りに休肝日

秋刀魚のかば焼きの缶詰の汁も入れてね、そこそこは美味しかったのですが
前回は凄く美味しく出来たのに、今回は少し魚の臭いが残ったように感じたのが残念
缶詰にもよるのかな?、缶詰の汁はあまり使わない方が味が安定しそうですね
芋や栗の炊き込みご飯も作って秋を楽しみたいと思います。
よければこちらもどうぞ
インスタグラム
ポチっと応援してね!

2018.06.04 (Mon)
煮豚の炊き込みご飯♪
6月になっって、いよいよ暑くなりましたね
今日は外に出ると汗が出ました。
もう半袖で良いのかな?
いつものように色々と遊びや用事が入り、今月、来月と全て日曜日は予定が詰まりました。
その中には、いつもの京都 宮川町水簾も入ります。
去年友達になったグループがあるのですが、誰かさんが「〇〇さんの手料理でパーティーしようよ」
なんて言い出したのです。
最初は「そんなアホな」なんて言ってましたが、最初会った時に持ち寄りパーティーして
準備したのが凄く多くなって、後で迷惑もかけたしね
ま、量をコントロールできるからいいか、なんて思い始めたのです。
それならば、水簾の河島料理長の本から作って水簾もどきパーティーなんか、どう?
と思ったのです。
その第一候補として作ったのが今日の料理
煮豚を作りましてね、それと煮汁を使った煮豚の炊き込みご飯を作りました。

大体は本と一緒なんだけど、季節感を出すためソラマメを追加で添えてます^^
当然煮豚ですから、そのまま食べられるので
前の日は煮豚で一杯やっとります。

晩御飯のテーブルはこれだけ
晩に食べると肥えるよ、なんて言ってますが、これだけなのでOKでした(笑)

翌日に息子家族が遊びに来たので、同じ物を作りました。
でも買った豚バラブロックが違うのか、焼き過ぎ?煮過ぎ?なのかに豚の脂が少なかったです。
やはり脂が柔らかくて美味しい、体には悪いけどね
やはり何でも何回も作ってコツをしっかり覚えるのが大事ですね^^
こちらでも良かったらどうぞ
インスタグラム
ポチっと応援してね!

今日は外に出ると汗が出ました。
もう半袖で良いのかな?
いつものように色々と遊びや用事が入り、今月、来月と全て日曜日は予定が詰まりました。
その中には、いつもの京都 宮川町水簾も入ります。
去年友達になったグループがあるのですが、誰かさんが「〇〇さんの手料理でパーティーしようよ」
なんて言い出したのです。
最初は「そんなアホな」なんて言ってましたが、最初会った時に持ち寄りパーティーして
準備したのが凄く多くなって、後で迷惑もかけたしね
ま、量をコントロールできるからいいか、なんて思い始めたのです。
それならば、水簾の河島料理長の本から作って水簾もどきパーティーなんか、どう?
と思ったのです。
その第一候補として作ったのが今日の料理
煮豚を作りましてね、それと煮汁を使った煮豚の炊き込みご飯を作りました。

大体は本と一緒なんだけど、季節感を出すためソラマメを追加で添えてます^^
当然煮豚ですから、そのまま食べられるので
前の日は煮豚で一杯やっとります。

晩御飯のテーブルはこれだけ
晩に食べると肥えるよ、なんて言ってますが、これだけなのでOKでした(笑)

翌日に息子家族が遊びに来たので、同じ物を作りました。
でも買った豚バラブロックが違うのか、焼き過ぎ?煮過ぎ?なのかに豚の脂が少なかったです。
やはり脂が柔らかくて美味しい、体には悪いけどね
やはり何でも何回も作ってコツをしっかり覚えるのが大事ですね^^
こちらでも良かったらどうぞ
インスタグラム
ポチっと応援してね!
